JPH0484751A - 遺伝子の検出方法 - Google Patents

遺伝子の検出方法

Info

Publication number
JPH0484751A
JPH0484751A JP2200607A JP20060790A JPH0484751A JP H0484751 A JPH0484751 A JP H0484751A JP 2200607 A JP2200607 A JP 2200607A JP 20060790 A JP20060790 A JP 20060790A JP H0484751 A JPH0484751 A JP H0484751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
dna
electrophoresis
gene
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2200607A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Tada
淳 多田
Tetsuo Ohashi
鉄雄 大橋
Koichi Yamagata
浩一 山形
Yoshinari Shirasaki
良成 白崎
Manami Okada
岡田 まなみ
Shigeru Fukushima
福島 繁
Hirohisa Abe
浩久 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2200607A priority Critical patent/JPH0484751A/ja
Publication of JPH0484751A publication Critical patent/JPH0484751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は特定の塩基配列を持つDNAあるいはRNAを
検出する方法に関するものであり、ウィルスや細菌によ
る疾患、遺伝病の診断、あるいは種の同定、親子鑑別な
どに用いられる。
〔従来の技術〕
ウィルスや細菌による病気の診断を遺伝子レベルで行う
試みが行なわれている。遺伝子レベルで病気の原因菌を
つきとめるための方法の1つとして、ハイブリダイゼー
ション法が知られている。
即ち、従来、遺伝子の検出の際には目的DNAやRNA
を細菌、ウィルス、白血球などから超音波破砕などの物
理学的方法、プロテネースにのような酵素やSDSのよ
うな界面活性剤を用いて化学的な方法で抽出する。次い
でフェノール、クロロホルム処理、エタノール沈澱でD
NA (RNA)を精製した後、Na0f(のようなア
ルカリで変性させて1本鎖DNA (RNA)にする。
そしてこの目的の1本鎖DNA (RNA)をメンブラ
ンフィルタ−にトロセルロース、ナイロン)上に固定す
る方法は、フィルターハイブリダイゼーション法として
広く知られている。そして、このDNA (RNA)を
固定したフィルターに放射性同位元素、酵素、ビオチン
、蛍光物質などでラベルしたオリゴヌクレオチドプロー
ブを加えると、オリゴヌクレオチドか対象DNA (R
NA)と相補的配列を持つ場合には、両者の間に水素結
合が生じて2本鎖を形成する。相補鎖を持たなかったり
過剰のオリゴヌクレオチドプローブは洗浄によってフィ
ルターから除去される。その後、放射活性、酵素活性、
蛍光強度の測定等によって目的DNA(RNA)の検出
を行なう。
次に、遺伝子増幅法を用いた方法がある。この方法はポ
リメラーゼチェーンリアクション(PCR(Saiki
、 R,K、 et al、  5cience 23
9.487−491 (1988))とよばれる。
この方法は、ごく微量の遺伝子(DNA)から目的とす
るDNA領域だけを数時間のうちに約100万倍に増幅
させることができる。すなわち、増幅させたい遺伝子領
域を挟んで十鎖、−鎖に対するDNAブライマー(18
〜30ヌクレオチド)を合成し、DNAポリメラーゼに
よりDNA断片の合成を繰り返し行なうと、■サイクル
ごとにDNAは2倍に増幅されnサイクル後には、2°
倍に増幅される。この際、DNAブライマーとして、目
的遺伝子に特異的な配列を選ぶことで選択性の高いポリ
メラーゼ反応か起こり2つのプライマーにはさまれた2
本鎖DNA断片が生成する。
この2本鎖断片の検出法では、PCR反応で増幅したD
NA (増幅DNA)を先に述べたフィルターハイブリ
ダイゼーション法に持ち込むのか一般的な方法である。
その他の方法としては、あらかじめ各々のブライマーに
ビオチンをラベルしてPCR反応を行なった後、ラベル
したDNAプローブと液相でハイブリダイゼーションを
行ない、次いてアビジンを固定したアフィニティマトリ
ックスを用いて検出する方法 (Ann−Christine 5yvanen et
 al、 Nucl、 Ac1ds Res、 16.
11327−11338 (1988)) 、オリゴヌ
クレオチドプローブに複数のビオチンを標識し目的RN
Aと液相でハイブリダイゼーションを行なった後、アビ
ジンを固定したアフイニテイマトリックスと酵素標識抗
RNA−DNA抗体を添加して検出する方法(C1if
ford O,Yehle et al、 Mo1ec
ular and Ce1luar Probes 1
.177−193 (1987))などがある。
また、増幅DNAを直接、電気泳動法で分析する方法が
知られている。この方法は、アクリルアミドゲル担体中
で、ラジオアイソトープでラベルした、あるいはラベル
していないDNA断片を泳動させ、そのゲルのオートラ
ジオグラフィーをとる、あるいは、薄層シリカゲルプレ
ート上におき、UVランプでゲルを照らし写真をとる。
または、アガロースゲル担体中でDNA断片を泳動し、
その後、エチジウムブロマイドでDNAを染色し、泳動
漕からゲルをトランスイルミネーター(紫外光を発する
)上におき、写真をとる方法である(T、Maniat
is et al、 Mo1ecular  Clon
ing、 ColdSpring Harbour (
1982))。
また、DNAの配列を決定できる方法として、DNAシ
ーケンサ−が知られている(Smith、 L。
M、et al、 Nature 321.674−6
79 (1986))。この方法は蛍光標識したDNA
ブライマーをシーケンスしたいDNA配列につなぎアク
リルアミドゲルに泳動し、アルゴンレーザーを用いてD
NA由来の蛍光強度を測定する方法である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、前記のフィルターを用いる方法では、フ
ィルターにDNA (RNA)を固定するための操作、
DNA (RNA)を熱や紫外線によって固定する操作
及び相補鎖を形成しなかったオリゴヌクレオチドプロー
ブの洗浄などの煩雑な操作がつきまとう。さらにDNA
プローブかフィルター表面に非特異的に吸着して検出感
度の低下やバックグランドの上昇を招くという不都合も
あった。
PCR法の検出法については、アフィニティーマトリッ
クスを用いる方法においてもフィパルター法に較べて操
作性が優れるものの、アフィニティーマトリックスの添
加の操作及び二本鎖を形成しなかったオリゴヌクレオチ
ドプローブを除くための操作(B/F分離)が必要とな
る。従来の電気泳動法では、電気泳動後、エチジウムブ
ロマイドで染色しなければならず、また、そのゲルをト
ランスイルミネーター上におかなければならないため、
手間と時間、また、安全性の面でも問題がある。また、
上述方法では、臨床検査で要求される多検体処理を行な
うことが困難であるという問題もある。また、出力結果
が写真であるため、結果の解析が人の目によるためあい
まいさがつきまとうという問題がある。
また、DNAシーケンサ一方式を増幅DNAの検出法に
そのまま適応すると、PCR反応に関与しない蛍光色素
付きのDNAブライマーが泳動ゲルに入ってくるため、
レーザー光源を用いても十分な感度をかせぐことができ
ない。また本方式では電気泳動しながらデータを取り込
むため数多くのサンプルをこなすことができないという
問題がある。
そこで、本発明は、これらの問題点を克服し、短時間に
多検体処理を可能とし、手間をかけずに結果が客観的な
出力結果として出てくる遺伝子(DNA、RNA)の検
出方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、鋭意研究した結果、電気泳動によるDN
A断片由来の蛍光を有するバンドを画像として取り込み
、該画像をデータ処理することにより目的遺伝子(核酸
)の有無を迅速に短時間にかつ多検体を自動的に検査で
きる方法を見い出し、本発明を完成させた。
即ち、本発明の要旨は、 遺伝子増幅法で増幅させたDNA電気泳動法により泳動
したDNAに蛍光物質を付着させる工程、該蛍光物質を
励起させることにより発する蛍光を画像として取り込む
工程及び取り込んだ画像を処理する工程を有することを
特徴とする遺伝子の検出方法に関する。
ここで、遺伝子増幅法で増幅させたDNAを電気泳動法
により泳動したDNAに蛍光物質を付着させる工程とは
、通常アガロースゲル、アクリルアミドゲル等の担体中
でDNA断片を泳動させることによりなされるものであ
り、電気泳動担体支持体として、例えば、使いすてゲル
トレーを用い、これにあらかじめエチジウムブロマイド
等の蛍光物質を含ませておいたゲル上で電気泳動させる
工程をいう。ここで用いられるDNA断片は、PCRに
よって増幅したものを用い、また、遺伝子かRNAの場
合は、常法により逆転写酵素を用いてcDNAを合成し
、このcDNAを用いてPCRを行なえばよい。また、
蛍光物質としては、エチジウムブロマイドの他にアクリ
ジンオレンジ等を用いることもできる。
蛍光物質を励起させることにより発する蛍光を画像とし
て取り込む工程とは、励起光源として、通常紫外線を発
光する放電管(水銀ランプ)等を用い、これによりゲル
トレー中のゲルを励起せしめ、ゲルより発する蛍光を、
COD (電荷結合素子)により画像として取り込む工
程をいう。
取り込んだ画像を処理する工程とは、取り込んだ画像を
データ処理器により画像処理をする工程をいう。
これらの工程により得られた結果から、被検試料中のD
NA断片の泳動距離を測定し、標準となる遺伝子の泳動
距離とが一致するか否かにより被検試料中に目的とする
遺伝子が存在するか否かを判定することができる。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を図面により説明する。
遺伝子の検出に用いる装置の概要は、第1図のような構
成となる。ゲル泳動そう1にセットされたトレー付ゲル
13(第2図)は、ゲル131をセットしである。ゲル
は、アガロース濃度1〜4%が適当であるが、本実施例
では、数百bpsのDNA断片を検出しようとしている
ため2%のものを用いた。ゲルには、エチジウムブロマ
イドを0.5〜1μg/−含むようにした。このトレー
をゲル泳動そう1にセットした。検出すべき対象は、サ
ルモネラ菌とした。モデル系として、正常人フン便0゜
05gをリン酸緩衝液に懸濁したものにサルモネラ菌(
IFO12529)  (10’ コ/Ig  人フン
便)をまぜたもの(サンプルl)、まぜないもの(サン
プル2)を2通り作り、常法に従いDNAを抽出する操
作を行なった。
その後、サンプル1、サンプル2およびポジティブコン
トロールとして、あらかじめ従来のフェノール、クロロ
ホルムを用いる精製法で調製したサルモネラ菌のDNA
溶液(サンプル3)を用いてPCR反応を行なった。
PCR反応の条件は、10xバツフアーlOμl、dN
TP16ttl (各1.25mM) 、サルモネラ菌
に特異的な配列をもつブライマー(a)及び(b)5μ
I!(50D/μl)、耐熱性DNAポリメラーゼlμ
l(5unit/ml)を加えて反応液100μlを調
製した。ブライマー(a)、(b)としては次のものを
用いた。
ブライ7−(a):5°TACCGCCATACGTC
TGAGC3プライマー(b) : 5’ GGCGA
GCAGTTTGTCTGTC3’この反応液の入った
容器に、ミネラルオイル(SIGMA社)を50μl加
えて反応液を調製した。
各バッファーの組成を次に示す。lOxバッファー :
 500 mM  KCI 、 100 mM  Tr
is−HCI、 15mM  MgC1,、(0,1%
ゼラチン’) 、dNTP溶液:dATP、dCTP、
dGTP、dTTPの混合物をさす。反応条件は、以下
に示す通りである。
熱変性      94°C1分 アニーリング   37℃    1分重合反応   
  60°C1分 とし42サイクル行なった。
次に、あらかじめ5μg/−のエチジウムブロマイド(
EtBr)を含むアガロースゲル(2%W/V)にコム
(132)をセットした使い捨てアガロースゲルトレー
を電気泳動そうにセットし、PCR後のサンプル1.2
.3各10μlに50%グリセロール、0.25%ブロ
ムフェノールブルー、0.25%キシレンシアツールを
含む水溶液2μlを加えてウェルにアプライした。用い
たゲルトレーは、7cmXlOcmである。電源3を用
いてDClooVをかけ40分泳動した。その後、トレ
ーをゲルトレー装着部5にセットし、放電管(254r
+n+ 、あるいは302nmにメインピークをもつ)
にカットフィルター(HOYA、 U−340)をつけ
た光源4でゲルトレー中のゲルを励起した。
ゲルより発する光を画像として取り込む手段としては、
フィルター6 (ケンコー、MC−UV及びMC−Y2
)で励起光由来の迷光をカットし、カラーCODカメラ
(キャノン C1−20,38万画素(774HX48
8■)で、ゲルより発する蛍光を画像として取り込んだ
次に、取り込んだ画像を処理する手段としては、以下の
ように行なった。即ち、その画像を直接モニターテレビ
(カラー)で直接観察した。この際、赤色のバンド状D
NAが観察された。
サンプル3では、1バンドのみが現れ、サンプルlでは
、サンプル3と同じ泳動距離にバンドが現れ、サンプル
2では、その位置にバンドが出現しなかった。その画像
をデータ処理器、パソコン(日本電気PCシリーズ)に
画像を送り、画像処理した。
検出は、ウェル(スタート点)からサンプル3をPCR
したサンプル(ポジティブコントロール)の泳動距離を
まず測った(R,とする)。次いでサンプル2.3をP
CRしたサンプルの泳動距離(それぞれRA、R1とす
る)を測った。R0=RAならば目的遺伝子が存在する
ことがわかるが、実際サンプルlでは、Ro ” RA
となった。
サンプル3では、R11≠R3であった。このことから
目的遺伝子の検出が行なえた。
〔発明の効果〕
本発明によればラジオアイソトープを用いずに、目的遺
伝子の検出を従来の写真法にくらべ短時間で多検体を1
時間に100検体以上の速度で処理できる。さらに定性
的に結果を出すことができる。
画像(データ)の記録が、磁気テープあるいは、フロッ
ピーディスクとして残されるため、任意にデータを取り
出せたり長期保存が可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、遺伝子の検出に用いた装置の検出部について
の概略構成を示した図である。 第2図は、前処理部、遺伝子増幅部及び検出部を組み合
わせた遺伝子の検出装置についての概略構成を示した図
である。 第3図は、第1図の5に装着するトレー付きゲルの断面
図を示した図である。 l・・・電気泳動そう、2・・・電極、3・・・電源、
4・・・光源(フィルターを含む)、5・・・ゲルトレ
ー装着部、6・・・フィルター 7・・・カメラ(画像
取り込む個体映像デバイス)、8・・・データ処理器及
びパーソナルコンピューター 9・・・画像保存器及び
デイスプレー、10・・・前処理部、11・・・遺伝子
増幅部、12・・・検出部、13・・・トレー付きゲル
、−131・・・ゲル、132・・・コム。 第1図 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)遺伝子増幅法で増幅させたDNAを電気泳動法に
    より泳動したDNAに蛍光物質を付着させる工程、該蛍
    光物質を励起させることにより発する蛍光を画像として
    取り込む工程及び取り込んだ画像を処理する工程を有す
    ることを特徴とする遺伝子の検出方法。
  2. (2)請求項(1)記載の遺伝子増幅法で増幅させたD
    NAが、逆転写酵素を用いて合成されたcDNAを遺伝
    子増幅法により増幅させたものであることを特徴とする
    請求項(1)記載の遺伝子の検出方法。
JP2200607A 1990-07-27 1990-07-27 遺伝子の検出方法 Pending JPH0484751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200607A JPH0484751A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 遺伝子の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2200607A JPH0484751A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 遺伝子の検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0484751A true JPH0484751A (ja) 1992-03-18

Family

ID=16427183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2200607A Pending JPH0484751A (ja) 1990-07-27 1990-07-27 遺伝子の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0484751A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0640828A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-01 F. Hoffmann-La Roche AG Monitoring multiple reactions simultaneously and analyzing same
US6171785B1 (en) 1991-05-02 2001-01-09 Roche Molecular Systems, Inc. Methods and devices for hemogeneous nucleic acid amplification and detector
US6600248B2 (en) 2000-06-30 2003-07-29 Denso Corporation Mounting arrangement of vehicle rotary electric machine
US8926905B2 (en) 2004-06-07 2015-01-06 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6171785B1 (en) 1991-05-02 2001-01-09 Roche Molecular Systems, Inc. Methods and devices for hemogeneous nucleic acid amplification and detector
US6814934B1 (en) 1991-05-02 2004-11-09 Russell Gene Higuchi Instrument for monitoring nucleic acid amplification
EP0640828A1 (en) * 1993-08-27 1995-03-01 F. Hoffmann-La Roche AG Monitoring multiple reactions simultaneously and analyzing same
US6600248B2 (en) 2000-06-30 2003-07-29 Denso Corporation Mounting arrangement of vehicle rotary electric machine
US8926905B2 (en) 2004-06-07 2015-01-06 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices
US9234237B2 (en) 2004-06-07 2016-01-12 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices
US9663821B2 (en) 2004-06-07 2017-05-30 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices
US10106846B2 (en) 2004-06-07 2018-10-23 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices
US10745748B2 (en) 2004-06-07 2020-08-18 Fluidigm Corporation Optical lens system and method for microfluidic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878154B2 (ja) 2次元cDNAライブラリを用いた遺伝子発現解析方法
JP4035589B2 (ja) 修飾バックボーンを有するアンチセンスプローブと核酸の液中ハイブリッド形成
US5846729A (en) Assaying nucleotides in solution using a fluorescent intensity quenching effect
JP5099920B2 (ja) 核酸試験用対照
JP2001269196A (ja) 被検体核酸の定量方法、および被検体核酸の分子数の計数方法
AU769073B2 (en) Fluorescent probes for chromosomal painting
JPH0484751A (ja) 遺伝子の検出方法
Bartlett Approaches to the analysis of gene expression using mRNA: a technical overview
WO2023021978A1 (ja) 自己免疫疾患を検査する方法
WO2021039777A1 (ja) 関節リウマチを検査する方法
KR101336862B1 (ko) 실시간 역전사효소 중합반응을 이용한 결핵의 진단을 위한 정보제공방법 및 이를 위한 결핵 진단용 키트
CN114058678A (zh) 一种脱氧核酶探针在大肠杆菌耐药表型高通量传感中的应用
JP3396218B2 (ja) 核酸検出方法
Kaoud Hussein Advanced technology for the diagnosis of fish diseases
EP0582256A2 (en) Polynucleotide detecting method and apparatus
RU2795018C1 (ru) Олигонуклеотиды для определения мутации S:L452R SARS-CoV-2
Bijak et al. Methods of detecting biological materials
US20200354776A1 (en) Method and device for analysing nucleic acids
JP4227139B2 (ja) 生体試料の分析方法、反応液、及び分析装置
Betsy et al. Molecular Techniques
JP2023020631A (ja) 全身性エリテマトーデスを検査する方法
WO2024073014A1 (en) Method and device for detecting multiple foodborne pathogens
RU2535988C2 (ru) НАБОР СИНТЕТИЧЕСКИХ ОЛИГОНУКЛЕОТИДОВ ДЛЯ ВЫЯВЛЕНИЯ ДНК ПАРОДОНТОПАТОГЕННОГО МИКРООРГАНИЗМА Tannerella forsythensis МЕТОДОМ ПОЛИМЕРАЗНОЙ ЦЕПНОЙ РЕАКЦИИ
JP2022025456A (ja) 多発性硬化症を検査する方法
KR20240086712A (ko) 효율적인 현장 유전자 분자 진단 방법