JPH04147917A - ヤング率の高い厚鋼板の製造法 - Google Patents

ヤング率の高い厚鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH04147917A
JPH04147917A JP26941590A JP26941590A JPH04147917A JP H04147917 A JPH04147917 A JP H04147917A JP 26941590 A JP26941590 A JP 26941590A JP 26941590 A JP26941590 A JP 26941590A JP H04147917 A JPH04147917 A JP H04147917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulus
less
rolling
young
steel plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26941590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Terada
好男 寺田
Rikio Chijiiwa
力雄 千々岩
Hiroshi Tamehiro
為広 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP26941590A priority Critical patent/JPH04147917A/ja
Publication of JPH04147917A publication Critical patent/JPH04147917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は最終圧延方向(以下り方向という)とL方向に
垂直な方向(以下C方向あるいは板幅方向という)のヤ
ング率か高い厚鋼板の製造法に関するものである。この
方法で製造した鋼板は船舶、建築などの鋼構造物に用い
ることができる。
〔従来の技術〕
近年、船舶や建築構造物に使用される構造用鋼材におい
て、構造物の大型化あるいはこれに伴う省エネルキー化
から構造物の軽量化か進みつつある。軽量化の手段とし
ては高張力鋼板を使用し、板厚を減少させることが有効
である。しかし、板厚を減少させていくと座屈の問題が
生じるため、鋼板の剛性を高めなければならない。鋼板
の剛性は形状か同じであればヤング率に比例する。この
ため、ヤング率の高い厚鋼板が望まれている。
ヤング率を高める手段として、特開昭56−23223
号公報には、特定組成を有する鋼を二相域圧延し、圧延
後300°Cまでの冷却速度を規定し、その後7000
0以下の温度で焼戻すことによりC方向のヤング率をl
O〜15%程度向上させる製造法が開示されている。ま
た、特開昭59−83721号公報には、Cを低組成量
(0,03%未満)に限定した特定組成を有する鋼を熱
間圧延するに際して、Ar3温度以下での累積圧下率を
10%以上として圧延し、ついで720℃以下で捲取る
ことによりC方向のヤング率を向上させる高剛性熱延鋼
板の製造法か開示されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしなから、C方向たけヤング率を高めても鋼板を適
用できる箇所か少ないためその効果は小さい。そこで、
C方向ばかりでなくし方向のヤング率も高めた鋼板が製
造できればその効果は極めて大きいものとなる。
本発明の目的は、L方向とC方向のヤング率か高い厚鋼
板の製造法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の要旨は、重量%で、 C:0.04〜0.15%、 Si:0.6%以下、 Mn : 0.6〜2.0%、 P:0.03%以下、 S:0.01%以下、 N、0.1%以下、 Aj2:0.10%以下 を含有した鋼片を750〜850°Cの温度範囲に加熱
した後、圧延に際し、最終圧延方向に垂直な方向に累積
圧下量10%以上で圧延した後、最終圧延方向の圧延を
650〜800℃の温度範囲で終了することを特徴とす
るヤング率の高い厚鋼板の製造法、および、重量%で、 0.05〜0.15%、 0.6%以下、 0.6 〜2.0  %、 0.03%以下、 0.01%以下、 0.01%以下、 0.10%以下、 必要に応じて Nb・0.003 〜0.060  %、Ti : 0
.005 〜0゜030 %、Ni:1%以下、 Cur1%以下、 Cr:0.05〜1.00%、 Mo : 0.05〜0.4  %、 V:0.1%以下 の一種または二種以上を含有した鋼片を750〜850
0Cの温度範囲に加熱した後、圧延に際し、最終圧延方
向に垂直な方向に累積圧下量10%以上で圧延した後、
最終圧延方向の圧延を650〜800°Cの温度範囲で
終了することを特徴とするヤング率の高い厚鋼板の製造
法である。
〔作 用〕
本発明は、L方向とC方向のヤング率を高くした厚鋼板
の製造法である。
一般に、鋼板のヤング率を高める方法として集合組織の
利用が知られている。すなわち、フェライト(α)域で
L方向に圧延を行なうことにより(112)[1−10
]のフェライト圧延安定方位が発達し、C方向のヤング
率が高くなる。ただしこの場合、L方向のヤング率は高
くならない。そこで、C方向とともにL方向のヤング率
を向上させた厚鋼板を製造するための最適な加熱、圧延
条件を検討し、本発明に至った。
以下、本発明について説明する。
まず、鋼片の加熱温度は750〜850℃に限定する必
要がある。加熱温度は本発明において重要であり、この
温度に加熱後圧延することにより、α域での累積圧下率
を大きくとれない厚鋼板の製造においてもヤング率の向
上に有効な集合組織の発達を容易にできる。加熱温度が
750℃未満になると、鋼片を均一に加熱するために長
時間加熱する必要か生じること、さらには圧延時の変形
抵抗か大きくなることから、エネルギーコストか増大し
好ましくない。また、加熱温度が850℃を超えると加
熱時のフェライト率の割合が少なくなり、集合組織の発
達が少なくなりヤング率の向上効果が小さくなる。
加熱後、圧延を行なう場合に、C方向に累積圧下量10
%以上で圧延する必要がある。累積圧下量を10%以上
とすることによりL方向でのヤング率を高めることがで
きる。この時、C方向での圧延温度は特に規定しなくて
もヤング率の向上には差しつかえない。
その後、最終圧延方向での圧延を650〜800°Cで
終了する必要がある。圧延を650℃未満で終了した場
合、フェライトの延伸化が顕著になるとともにフェライ
トへの加工量が大きくなり、靭性を著しく劣化させる。
一方、圧延終了温度が800°Cを超える場合には集合
組織の発達が十分でなく、ヤング率の向上が期待できな
い。さらに、圧延後の冷却に関しては空冷または加速冷
却いずれも何ら差しつかえない。なお、本発明において
厚鋼板とは板厚6mm以上の鋼板をいう。
つぎに、成分の限定理由について述べる。
Cは必要な引張強度を得るため0.04%以上または0
.05%以上の添加が必要である。しかし、Cの過度の
添加は溶接性の劣化をもたらすことから、その上限を0
.15%とする。
Siは脱酸上鋼に含まれる元素であるが、その過剰添加
は溶接性、溶接熱影響部(HAZ)靭性を阻害する。従
って、その上限を0.6%とすることか必要である。
Mnは強度、靭性並びに焼入性を確保する上で有用な元
素であり、0.6%以上の添加が必要である。
しかし、Mn量か多すぎると溶接性、HAZ靭性の劣化
を招くため、その上限を2.0%とする。
Nは一般に不可避的不純物として鋼中に含まれるか、N
の過量添加はHAZ靭性の劣化を招くため、その上限を
0.01%とする。
AIは一般に脱酸上鋼に含まれる元素であるが、Siお
よびMnあるいはTiによっても脱酸は行なわれるので
、本発明ではAIについては下限を限定しない。しかし
、AI量が多くなると鋼の清浄度が悪くなり、HAZ靭
性が劣化するので上限を0.1%とする。
なお、P、Sは不可避的不純物として鋼中に含まれる。
これらは母材ならびに溶接部の靭性を劣化させるためそ
の量は極力少ない方が好ましく、それぞれ0.03%、
0.01%以下とする。
本発明においては、さらに必要によりNb : 0.0
03〜0.060%、Ti : 01005〜0.03
0%、Ni:1.0%以下、Cu:1.0%以下、Cr
 : 0.05〜1.00%、MO=0.05〜0.4
%、V:0.1%以下のうちいずれか1種または2種以
上を含有させる。これらの元素を含有させる主たる目的
は、本発明の特徴を損なうことなく強度、靭性の向上お
よび製造板厚の拡大を可能にすることであり、その添加
量は溶接性およびHAZ靭性等の面から制限される。
Nbは母材の強度・靭性の向上に有効な元素であり、そ
の量は0.003%以上必要であるが、Nbの過量添加
はHAZ靭性を劣化させるため、その上限を0.06%
とする必要かある。
Tiは溶接時のオーステナイト粒の粗大化を抑制し、H
AZ靭性を確保する上で有用である。しかし、0.00
5%未満の添加では効果がなく、また0、03%超の添
加ではTiCの析出硬化により逆にHAZ靭性の劣化を
招くため、その添加量を0.005〜0.03%に限定
する。
NiはHAZの硬化性および靭性に悪影響を与えること
なく母材の強度、靭性を向上させる特性をもつが、1.
0%を超えるとHAZの硬化性および靭性上好ましくな
いため、上限を1.0%とする。
CuはNiとほぼ同様の効果を持つとともに、耐食性、
耐水素誘起割れ特性にも効果かある。しかし、1.0%
を超えると圧延中にCu−クラックか発生し、製造が困
難になる。このため、上限を1.0%とする。
Crは母材の強度を高める元素であり、0.05%以上
の添加が必要である。しかし、Cr量が1.0%を超え
ると溶接性やHAZ靭性を劣化させるため、その上限を
1,0%とする。
MOは母材の強度、靭性を共に向上させる元素であり、
0.05%以上添加しないとその効果がない。
しかし、0.4%を超えると溶接部靭性および溶接性の
劣化を招き好ましくないため、上限を0.4%に限定す
る。
■は微細な炭窒化物の形成による強度向上作用を有する
が、01%超の添加は靭性の劣化を引き起こすためその
上限を0.1%とする。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について説明する。
表1,2に供試鋼の化学成分と製造条件および機械的性
質を示す。種々の板厚の鋼板を製造し、機械的性質およ
びヤング率の測定を実施した。最終圧延方向に垂直な方
向の圧延は、鋼片を90°回転させたいわゆる板幅方向
の圧延によって行なった。ヤング率の測定は鋼板1/2
を部から3mm厚の試験片を採取し、共振法により求め
た。A−Gは実施例、H−には比較例を示す。実施例A
−GはC方向とL方向のヤング率か23100kgf/
mm2(21000の10%増加)以上を示している。
これに対して、比較例Hは加熱温度が高すぎるためC方
向、L方向のヤング率が高くならない。比較例Tは最終
圧延方向に垂直な方向の累積圧下量が10%未満である
ためL方向のヤング率が高くならない。比較例Jは圧延
終了温度が高いためにC方向、L方向のヤング率が高く
ならない。比較例には圧延終了温度が低すぎるため靭性
が劣化している。
なお、共振法とは、厚鋼板より得た3(t)XIOX2
00(A’)  (単位mm)の試験片(長軸:C方向
)について、非接触型加振器を用いて共振周波数fo(
’)を求める方法であり、ヤング率EeC (kg/mm2)は次の式で与えられる。
C E =9.6535X 10−’  X   2Xρ×
f0′を 但しρ、密度(gr/+r+m3) 〔発明の効果〕 本発明はL方向とC方向のヤング率か高い鋼板を製造す
ることかでき、船舶や建築構造物の軽量化を図ることか
できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、C:0.04〜0.15%、Si:0
    .6%以下、 Mn:0.6〜2.0%、 P:0.03%以下、 S:0.01%以下、 N:0.01%以下、 Al:0.10%以下 を含有した鋼片を750〜850℃の温度範囲に加熱し
    た後、圧延に際し、最終圧延方向に垂直な方向に累積圧
    下量10%以上で圧延した後、最終圧延方向の圧延を6
    50〜800℃の温度範囲で終了することを特徴とする
    ヤング率の高い厚鋼板の製造法。
  2. (2)重量%で、C:0.05〜0.15%、Si:0
    .6%以下、 Mn:0.6〜2.0%、 P:0.03%以下、 S:0.01%以下、 N:0.01%以下、 Al:0.10%以下、 必要に応じて Nb:0.003〜0.060%、 Ti:0.005〜0.030%、 Ni:1%以下、 Cu:1%以下、 Cr:0.05〜1.00%、 Mo:0.05〜0.4%、 V:0.1%以下 の一種または二種以上を含有した鋼片を750〜850
    ℃の温度範囲に加熱した後、圧延に際し、最終圧延方向
    に垂直な方向に累積圧下量10%以上で圧延した後、最
    終圧延方向の圧延を650〜800℃の温度範囲で終了
    することを特徴とするヤング率の高い厚鋼板の製造法。
JP26941590A 1990-10-09 1990-10-09 ヤング率の高い厚鋼板の製造法 Pending JPH04147917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26941590A JPH04147917A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ヤング率の高い厚鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26941590A JPH04147917A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ヤング率の高い厚鋼板の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04147917A true JPH04147917A (ja) 1992-05-21

Family

ID=17472102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26941590A Pending JPH04147917A (ja) 1990-10-09 1990-10-09 ヤング率の高い厚鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04147917A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056812A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Nippon Steel Corporation Plaque en acier à module de young élevé et procédé de production de celle-ci
US8057913B2 (en) * 2004-07-27 2011-11-15 Nippon Steel Corporation Steel sheet having high young'S modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young'S modulus and methods for manufacturing the same
JP2015183249A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Jfeスチール株式会社 鋼板表面における圧延方向のヤング率が高い高張力厚鋼板およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8802241B2 (en) 2004-01-08 2014-08-12 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Steel sheet having high young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young's modulus, and methods for manufacturing the same
US8057913B2 (en) * 2004-07-27 2011-11-15 Nippon Steel Corporation Steel sheet having high young'S modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high young'S modulus and methods for manufacturing the same
EP2700730A2 (en) 2004-07-27 2014-02-26 Nippon Steel & Sumitomo Corporation Steel sheet having high Young's modulus, hot-dip galvanized steel sheet using the same, alloyed hot-dip galvanized steel sheet, steel pipe having high Young's modulus, and methods for manufacturing these
WO2008056812A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Nippon Steel Corporation Plaque en acier à module de young élevé et procédé de production de celle-ci
US8353992B2 (en) 2006-11-07 2013-01-15 Nippon Steel Corporation High young's modulus steel plate and method of production of same
JP2015183249A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 Jfeスチール株式会社 鋼板表面における圧延方向のヤング率が高い高張力厚鋼板およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04259325A (ja) 加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法
JP4464909B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた高降伏比高張力鋼板
JPH0563525B2 (ja)
JPH07316650A (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP2007277629A (ja) 極厚鋼材及びその製造方法
JPH05125438A (ja) 低降伏比高張力鋼の製造方法
JP3812488B2 (ja) 加工性および材質均一性に優れた高強度鋼及びその製造方法
JPH07197186A (ja) 耐遅れ破壊特性の優れた980N/mm2以上の強度を有する熱延鋼板及びその製造方法
JPH04147917A (ja) ヤング率の高い厚鋼板の製造法
JPH1068016A (ja) 極厚h形鋼の製造方法
JP2001247930A (ja) 耐震性および耐火性に優れた圧延形鋼とその製造方法
JP2000239743A (ja) 板厚方向材質差の小さい低降伏比高張力鋼材の製造方法
JP3852279B2 (ja) 耐震性に優れた圧延h形鋼の製造方法
JPH0772299B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造法
JPH04147915A (ja) 板面内に均一に高いヤング率を有する厚鋼板の製造法
JPH0813083A (ja) 溶接性の優れた建築用低降伏比耐火鋼板およびその製造方法
JPH04147916A (ja) 特定方向のヤング率が高い厚鋼板の製造法
JPH08176660A (ja) 耐火性を有し溶接性に優れ、板厚方向の強度変化の少ない建築向け高強度極厚圧延h形鋼の製造方法
JP2001303128A (ja) 圧延耐候性形鋼の製造方法
JPS61124524A (ja) 鉄筋コンクリ−ト用棒鋼の製造方法
JPH08215701A (ja) 材質異方性のない高靭性厚鋼板の製造法
JP3216170B2 (ja) 厚肉高強度角鋼管の製造方法
JPS58197225A (ja) 加工性の優れた降伏強度84Kgf/mm↑2(120ksi)以上の超高強度薄鋼板の製造方法
JPH04314823A (ja) 塑性変形能に優れた高ヤング率高張力鋼の製造法
JP2001323320A (ja) 圧延h形鋼の製造方法