JPH0772299B2 - 低降伏比高張力鋼板の製造法 - Google Patents

低降伏比高張力鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH0772299B2
JPH0772299B2 JP2161049A JP16104990A JPH0772299B2 JP H0772299 B2 JPH0772299 B2 JP H0772299B2 JP 2161049 A JP2161049 A JP 2161049A JP 16104990 A JP16104990 A JP 16104990A JP H0772299 B2 JPH0772299 B2 JP H0772299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
cooling
steel
yield ratio
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2161049A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452225A (ja
Inventor
恭輔 末田
一志 大西
芳彦 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2161049A priority Critical patent/JPH0772299B2/ja
Publication of JPH0452225A publication Critical patent/JPH0452225A/ja
Publication of JPH0772299B2 publication Critical patent/JPH0772299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低降伏比高張力鋼板(以下、「低YR高張力鋼
板」という)の製造法に関する。さらに詳しくは、直接
焼入後焼戻処理を施すことによる低YR高張力鋼板の製造
法に関する。
(従来の技術) 降伏比(降伏値/引張強さ×100(%);以下、「YR」
という)は、鋼材が降伏した後、破断に至るまでの余裕
度合を示す基準として用いられ、一般に、下記に示す利
点を有している。すなわち、低YR鋼は、加工硬度域が広
くなり、一様伸びおよび全伸びが高いため、鋼構造物用
鋼板としての安定性を高めることができる。
一般に、引張強さが50kgf/mm2級の鋼では、そのYRは85
%程度でかなり低いが、引張強さが増加するにつれて、
YRも高くなり、近年使用度の高い58〜90kgf/mm2級の鋼
は、YRが85%以上となることが多く、鋼構造物の設計上
注意を要する事項とされる。
そこで、低YR高張力鋼板の製造法が、従来より種々提案
されている。例えば、特開昭63−24013号公報には、ス
ラブ加熱後圧下率30%で圧延した後、10℃/sec以上の冷
却速度で冷却して直接焼入し、次いで300〜700℃の焼戻
し処理を施すことによって強度:70kgf/mm2以上、YR:80
〜90%の低YR高張力鋼板の製造法が提案されている。
第5図は、この特開昭63−24013号公報により提案され
た発明における、加熱プロセスを示す略式説明図であ
る。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この特開昭63−24013号公報により提案された
発明のように、80kgf/mm2級の高張力鋼板を10℃/sec以
上の高い冷却速度で常温まで一気に急冷(焼入れ)する
と、 焼きが入り過ぎ、YR≦85%という性質を安定的に付与
することがむずかしいこと、および 急冷を行うために、水冷後の鋼板中の脱水素効果がな
く、溶鋼段階の水素濃度、およびスラブ段階での水素濃
度を低値に管理しない限り、水冷後の成品の水素濃度に
よるUST欠陥が発生し易いこと という問題があり、その実施は現実には容易ではなかっ
た。
ここに、本発明の目的は、上記の問題を解決し、産業機
械分野、高層ビル等の建築分野に使用される、高強度で
あって、かつYRが85%以下の80kgf/mm2級高張力鋼板を
提供すること、つまり低YR高張力鋼板を確実に製造する
ことができる方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するため種々検討を重ね
た。その結果、直接焼入温度(Ar3点以上)が確保でき
る温度で仕上圧延後直ちに、初析フェライトがない100
%オーステナイト域の温度域(Ar3以上の温度域)から1
3℃/sec以上の冷却速度で急冷し、その後、従来の常温
停止法(直接焼入法)でなく、350〜500℃の温度域で冷
却を一旦停止する停止温度上昇法を用いること(Ms〜Mf
点間で水冷を停止すること)により、マルテンサイト量
をコントロールすることができ、安定的に、YR≦85%の
低YR高張力鋼板を製造することができることを知見し
て、本発明を完成するに至った。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、 C:0.10〜0.20%、Si:0.02〜0.60%、 Mn:0.50〜2.00%、Al:0.010〜0.090%、 残部Feおよび不可避的不純物 からなる鋼組成を有する鋼片に加熱および圧延を行った
後、Ar3点以上の温度域から13℃/sec以上の冷却速度で3
50〜500℃の温度域まで冷却し、さらに200℃以下の温度
域まで空冷あるいは徐冷し、その後に500〜700℃での焼
戻処理を施すことを特徴とする引張強さが78kgf/mm2
上で降伏比が85%以下の低降伏比高張力鋼板の製造法で
ある。
また、上記の本発明においては、さらに、前記鋼片が、
重量%で、 Cu:0.50%以下、Ni:1.50%以下、 Cr:1.50%以下、Mo:0.70%以下、 V:0.10%以下、Nb:0.050%以下、 Ti:0.030%以下、B:0.025%以下 からなる群から選ばれた1種または2種以上の元素を有
することが好適である。
第1図は、本発明にかかる低YR高張力鋼板の製造法にお
ける加熱プロセスを示すグラフである。第1図および第
5図を対比することから明らかとなるように、本発明で
は直接焼入れするのではなく、Ms〜Mf点間で一度水冷を
停止することによりマルテンサイト量をコントロール
し、所望の低降伏比高張力鋼板を得ることができる。
また、350〜500℃で水冷を停止し、その後徐冷または放
冷するため、直接水冷後にも脱水素効果がある。
(作用) 以下、本発明を作用効果とともに詳述する。なお、本明
細書においては、「%」は特にことわりがない限り「重
量%」を意味するものとする。
まず、本発明において、用いる鋼片の組成を限定した理
由について説明する。
C:Cは、鋼板の強度を確保するために必要かつ有効な元
素であり、このために0.10%以上が必要である。一方、
0.20%を越えると、得られる成品の溶接性および靭性が
劣化する。そこで、C含有量は、0.10%以上0.20%以下
に限定する。
Si、Mn:Si、Mnの含有量を、それぞれ0.02%以上0.60%
以下、0.50%以上2.00%以下と限定した理由も、Siの含
有量の限定理由とまったく同じである。すなわち、それ
ぞれの下限値を下回ると、鋼板の強度の確保がむずかし
くなり、一方上限値を上回ると、溶接性および靭性が劣
化する。そこで、Si含有量、Mn含有量は、それぞれ0.02
%以上0.60%以下、0.50%以上2.00%以下と限定する。
Al:Alは、脱酸剤としての効果を有するとともに、鋼中
にあってはAlNとなりBの焼入性を向上させることがで
きる元素である。このような効果を有するためには、0.
010%以上0.090%以下とする。
さらに、本発明にかかる鋼片は、重量%で、 Cu:0.50%以下、Ni:1.50%以下、 Cr:1.50%以下、Mo:0.70%以下、 V:0.10%以下、Nb:0.050%以下、 Ti:0.030%以下、B:0.025%以下 からなる群から選ばれた1種または2種以上の元素を有
することが好適である。
すなわち、これらの各元素をその下限値以上含有するこ
とにより、鋼板の焼入性が向上し、強度を安定的に確保
することができる。一方、上限値を超えると、溶接性お
よび靭性が劣化する。そこで、前述のように限定する。
なお、Tiは、Alと同様に、Nと結合してTiNをつくり、
Bの焼入性を向上させる。また、80kgf/mm2級の連鋳ス
ラブは、割れの感受性が高いため、Nを固定することに
より、スラブの表面割れを防ぐことができる。
以上のような鋼組織を有する鋼片に、加熱および圧延を
完了した後、Ar3点以上の温度域から13℃/sec以上の冷
却速度で350〜500℃の温度域まで冷却する。
冷却の開始温度をAr3点以上としたのは、初析フェライ
トが存在しない100%オーステナイト域の温度とするた
めである。また、冷却の開始温度の上限は、900℃超で
あると、熱間圧延の仕上温度を900℃以上とする必要が
あり、その場合成品の靭性が劣化してしまう。したがっ
て、冷却開始温度の上限は900℃とすることが望まし
い。なお、この場合の冷却は水冷でよい。
また、冷却速度を13℃/sec以上としたのは、所望の焼入
組織を得るためである。このような観点からは、冷却速
度の上限を設ける必要はない。
さらに、冷却停止温度は、350℃以上500℃以下と限定す
る。冷却停止温度が350℃未満となると、焼入組織が多
くなり、低YR高張力鋼とならないからである。また、50
0℃超であると、Ms点以上となり、やはり強度を確保す
ることができない。そこで、冷却停止温度は、350〜500
℃と限定する。
そして、この350〜500℃の温度域から、さらに200度以
下の温度域まで、空冷あるいは放冷する。すなわち、本
発明においては、Ar3点以上から常温まで完全に水冷す
るのではなく、Ms〜Mf点間の温度域で水冷を停止して、
マルテンサイト量を約95%以下にコントロールする。
そして、この後に、焼戻処理を行う。焼戻し処理温度
は、500〜700℃とする。500℃未満であると、マルテン
サイト中に固溶した元素を析出させることができず、一
方700℃超では、Ac3点以下となってしまう。そこで、焼
戻処理温度は、500〜700℃とする。
このようにして、張力が78kgf/mm2以上であって、降伏
比が85%以下の低YR高張力鋼板を製造することができ
る。
さらに、本発明を実施例により詳述するが、これはあく
までも本発明の例示であって、これにより本発明が限定
されるものではない。
実施例1 第1表に示す組成を有する鋼片を1200℃に加熱・圧延
し、870℃から20℃/sec以上の冷却速度で、常温〜450℃
の7水準の温度に冷却し、その後空冷した。そして、60
0℃に焼戻処理を行って、試料とした。
そして、マルテンサイト量、YP(kgf/mm2)、TS(kgf/m
m2)、およびYR(%)と水冷停止温度(℃)との関係を
調べた。
結果を第2図、第3図および第4図にそれぞれグラフで
示す。
第2図ないし第4図から明らかなように、本発明におい
て、所望の強度および降伏比を得るためには、水冷停止
温度は、350℃以上500℃以下であることが有効である。
実施例2 第2表に示す鋼組成を有する鋼片を第2表に示す温度に
加熱した後、同じく第2表に示す仕上温度で熱間圧延を
終了し、板厚が50mmの熱延鋼板を得た。
この熱延鋼板を第2表に示す水冷開始温度、冷却速度お
よび水冷停止温度で冷却し、さらに100℃まで空冷ある
いは徐冷し、その後に焼戻処理((550℃×1時間)を
施した。
結果を第2表に併せて示す。
第2表から明らかなように、本発明にかかる試料(No.1
ないしNo.11)は、比較例の試料(No.12ないしNo.14)
に対して、YRが小さく、かつTSが大きく、所望の性能を
具備する低YR高張力鋼板を製造することができたことが
わかる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明により、マルテンサイト量
をコントロールすることができ、80kgf/mm2級の低降伏
比高張力鋼を製造することが可能となった。
したがって、従来の技術における大きな問題であった、
安定した80kgf/mm2HTクラスの低YR高張力鋼の製造およ
び成品残留[H]によるUST欠陥の問題を解決すること
ができた。
かかる効果を有する本発明の意義は極めて著しい。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明にかかる低降伏比高張力鋼板の製造法
の加熱プロセスを示す略式説明図; 第2図ないし第4図は、それぞれ、実施例における、マ
ルテンサイト量、YPおよびTS、および降伏比と水冷停止
温度との関係を示すグラフ;および 第5図は、従来の低降伏比高張力鋼板の製造法を示す略
式説明図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−140034(JP,A) 特開 平1−176030(JP,A) 特開 平2−153020(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、 C:0.10〜0.20%、Si:0.02〜0.60%、 Mn:0.50〜2.00%、Al:0.010〜0.090%、 残部Feおよび不可避的不純物 からなる鋼組成を有する鋼片に加熱および圧延を行った
    後、Ar3点以上の温度域から13℃/sec以上の冷却速度で3
    50〜500℃の温度域まで冷却し、さらに200℃以下の温度
    域まで空冷あるいは徐冷し、その後に500〜700℃での焼
    戻処理を施すことを特徴とする引張強さが78kgf/mm2
    上で降伏比が85%以下の低降伏比高張力鋼板の製造法。
  2. 【請求項2】さらに、前記鋼片が、重量%で、 Cu:0.50%以下、Ni:1.50%以下、 Cr:1.50%以下、Mo:0.70%以下、 V:0.10%以下、Nb:0.050%以下、 Ti:0.030%以下、B:0.025%以下 からなる群から選ばれた1種または2種以上の元素を有
    する請求項1記載の低降伏比高張力鋼板の製造法。
JP2161049A 1990-06-19 1990-06-19 低降伏比高張力鋼板の製造法 Expired - Fee Related JPH0772299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161049A JPH0772299B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 低降伏比高張力鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161049A JPH0772299B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 低降伏比高張力鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452225A JPH0452225A (ja) 1992-02-20
JPH0772299B2 true JPH0772299B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15727636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161049A Expired - Fee Related JPH0772299B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 低降伏比高張力鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772299B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625737A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 一様伸びに優れた調質ht590鋼の製造方法
US20050076975A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-14 Tenaris Connections A.G. Low carbon alloy steel tube having ultra high strength and excellent toughness at low temperature and method of manufacturing the same
JP4608877B2 (ja) * 2003-12-09 2011-01-12 Jfeスチール株式会社 レーザ切断性に優れた厚鋼板とその製造方法
US20060169368A1 (en) * 2004-10-05 2006-08-03 Tenaris Conncections A.G. (A Liechtenstein Corporation) Low carbon alloy steel tube having ultra high strength and excellent toughness at low temperature and method of manufacturing the same
JP4646719B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法
CN103343285A (zh) * 2013-07-12 2013-10-09 鞍钢股份有限公司 一种690级超高强度海洋工程用钢板及其生产方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140034A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Kawasaki Steel Corp 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH01176030A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kobe Steel Ltd 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
JPH02153020A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Kawasaki Steel Corp 低降伏比高張力鋼の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452225A (ja) 1992-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3857939B2 (ja) 局部延性に優れた高強度高延性鋼および鋼板並びにその鋼板の製造方法
KR100799421B1 (ko) 용접성이 우수한 490MPa급 저항복비 냉간성형강관 및 그제조방법
KR20100019443A (ko) 양호한 스탬핑성을 갖는 저밀도 강
KR102143075B1 (ko) 신선가공성 및 충격인성이 우수한 비조질 선재 및 그 제조방법
JP2652539B2 (ja) 張出し成形性及び疲労特性にすぐれる複合組織高強度冷延鋼板の製造方法
JPH0772299B2 (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造法
JP2756534B2 (ja) 高延性棒鋼の製造方法
JPS5952687B2 (ja) 低温靭性のすぐれた調質型高張力鋼板の製造法
JP3337246B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい肉厚40mm以上の厚肉のH形鋼の製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH0257634A (ja) 高強度鋼板の製造方法及びその加工品の熱処理方法
JP2706133B2 (ja) 低降伏比高靱性高張力鋼板の製造方法
EP4407062A1 (en) Ultra-high strength cold-rolled steel sheet having excellent hole-expandability and method for manufacturing same
JP2905306B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい厚鋼板の製造方法
JPS6338518A (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた鋼板の製造方法
JPS60197818A (ja) 低温用Νi含有鋼熱延鋼帯の製造方法
JPH04147917A (ja) ヤング率の高い厚鋼板の製造法
JPH075961B2 (ja) 低降伏比高張力h形鋼の製造方法
JP2708540B2 (ja) フェライト組織を主体とする高強度鋼板の製造方法
KR20220074475A (ko) 절삭성 및 충격인성이 향상된 중탄소 비조질 선재 및 그 제조방법
JPH04314823A (ja) 塑性変形能に優れた高ヤング率高張力鋼の製造法
JPH07207336A (ja) 建築構造用耐火鋼材の製造方法
JPH03115524A (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
JPH08225831A (ja) 靭性が良く高強度高一様伸びを有する厚鋼板の製造法
JPH0641633A (ja) 降伏比上昇の少ない高張力鋼材の加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees