JPH0452225A - 低降伏比高張力鋼板の製造法 - Google Patents

低降伏比高張力鋼板の製造法

Info

Publication number
JPH0452225A
JPH0452225A JP16104990A JP16104990A JPH0452225A JP H0452225 A JPH0452225 A JP H0452225A JP 16104990 A JP16104990 A JP 16104990A JP 16104990 A JP16104990 A JP 16104990A JP H0452225 A JPH0452225 A JP H0452225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
tensile strength
yield ratio
steel
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16104990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0772299B2 (ja
Inventor
Kyosuke Sueda
末田 恭輔
Kazushi Onishi
一志 大西
Yoshihiko Kamata
芳彦 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2161049A priority Critical patent/JPH0772299B2/ja
Publication of JPH0452225A publication Critical patent/JPH0452225A/ja
Publication of JPH0772299B2 publication Critical patent/JPH0772299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、低降伏比高張力鋼板(以下、「低YR高張力
鋼板」という)の製造法に関する。さらに詳しくは、直
接焼入後焼戻処理を施すことによる低YR高張力鋼板の
製造法に関する。
(従来の技術) 降伏比(降伏値/引張強さ×100(1);以下、rY
R,という)は、鋼材が障伏した後、破断に至るまでの
余裕度合を示す基準として用いられ、般に、下記に示す
利点を有している。すなわち、低YR鋼は、加工硬化域
が広くなり、−様伸びおよび全伸びが高いため、鋼構造
物用鋼板としての安定性を高めることができる。
一般に、引張強さが50kgf/+m”級の鋼では、そ
のYRは85%程度でかなり低いが、引張強さが増加す
るにつれて、YRも高くなり、近年使用度の高い58〜
90kgfノ+am2級の鋼は、YRが85%以上とな
ることが多く、鋼構造物の設計上注意を要する事項とさ
れる。
そこで、低降伏比高張力鋼板の製造法が、従来より種々
提案されている。例えば、特開昭63−24013号公
報には、スラブ加熱後圧下率30%で圧延した後、10
℃/see以上の冷却速度で冷却して直接焼入し、次い
で300〜700℃の焼戻し処理を施すことによって強
度:10 kgf/+*m2以上、YR:80〜90%
の低YR高張力鋼板の製造法が提案されている。
第5図は、この特開昭63−24013号公報により提
案された発明における、加熱プロセスを示す略式説明図
である。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この特開昭63−24013号公報により提案
された発明のように、80kgf/m+m”級の高張力
鋼板を10℃/sec以上の高い冷却速度で常温まで一
気に急冷(焼入れ)すると、 ■焼きが入り過ぎ、Yl?≦85%という性質を安定的
に付与することがむずかしいこと、および■急冷を行う
ために、水冷後の綱板中の脱水素効果がなく、溶鋼段階
の水素濃度、およびスラブ段階での水素濃度を低値に管
理しない限り、水冷後の成品の水素濃度による[IST
欠陥が発生し易いこと という問題があり、その実施は現実には容易ではなかっ
た。
ここに、本発明の目的は、上記の問題を解決し、産業機
械分野、高層ビル等の建築分野に使用される、高強度で
あって、かつYllが85%以下の80kgf/+am
”扱高張力鋼板を提供すること、つまり低YR高張力鋼
板を確実に製造することができる方法を提供することに
ある。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上記課題を解決するため種々検討を重ね
た。その結果、直接焼入温度(Ars点以上)が確保で
きる温度で仕上圧延後直ちに、初析フェライトがない1
00%オーステナイト域の温度域(Ar、以上の温度域
)から13℃/sec以上の冷却速度で急冷し、その後
、従来の常温停止法(直接焼入法)でなく、350〜5
00″Cの温度域で冷却を一旦停止する停止温度上昇法
を用いること(Ms=Mf点間で水冷を停止すること)
により、マルテンサイト量をコントロールすることがで
き、安定的に、YR≦85%の低YR高張力鋼板を製造
することができることを知見して、本発明を完成するに
至った。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、 C: 0.10〜0.20%、  St : 0.02
〜0.60%、Mn: 0.50〜2.00%、  M
: 0.010〜0.090%、残部Feおよび不可避
的不純物 からなる鋼組成を有する鋼片に加熱および圧延を行った
後、Ar3点以上の温度域から13℃/sec以上の冷
却速度で350〜500℃の温度域まで冷却し、さらに
200℃以下の温度域まで空冷あるいは徐冷し、その後
に焼戻処理を施すことを特徴とする引張強さが78kg
f/−一2以上で降伏比が85%以下の低降伏比高張力
鋼板の製造法である。
また、上記の本発明においては、さらに、前記鋼片が、
重量%で、 Cu: 0.50%以下、  Ni: 1.50%以下
、Cr: 1.50%以下、  Mo: 0.70%以
下、V : 0.10%以下、  Nb: 0.050
%以下、Ti: 0.030%以下、 B: 0.02
5%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上の
元素を有することが好適である。
第1図は、本発明にかかる低YR高張カ綱板の製造法に
おける加熱プロセスを示すグラフである。
第1図および第5図を対比することがら明らかとなるよ
うに、本発明では直接焼入れするのではなく、Ms=M
f点間で一度水冷を停止することによりマルテンサイト
量をコントロールし、所望の低降伏比高張力鋼板を得る
ことができる。
また、350〜500″Cで水冷を停止し、その後徐冷
または放冷するため、直接水冷後にも脱水素効果がある
(作用) 以下、本発明を作用効果とともに詳述する。なお、本明
細書においては、「%」は特にことわりがない限りE重
量%」を意味するものとする。
まず、本発明において、用いる綱片の組成を限定した理
由について説明する。
C:Cは、鋼板の強度を確保するために必要かつ有効な
元素であり、このために0.10%以上が必要である。
一方、0.20%を越えると、得られる成品の溶接性お
よび靭性が劣化する。そこで、C含有量は、0.10%
以上0.20%以下に限定する。
Si、 Mn+ Si、 Mnの含有量を、それぞれ0
.02%以上0.60%以下、0.50%以上2.00
%以下と限定した理由も、Siの含有量の限定理由とま
ったく同じである。すなわち、それぞれの下限値を下回
ると、鋼板の強度の確保がむずかしくなり、−力士限値
を上回ると、溶接性および靭性が劣化する。そこで、S
i含有量、Mn含有量は、それぞれ0.02%以上0.
60%以下、0.50%以上2.00%以下と限定する
A(1:Alは、脱酸剤としての効果を有するとともに
、鋼中にあってはMNとなりBの焼入性を向上させるこ
とができる元素である。このような効果を有するために
は、0.010%以上0.090%以下とする。
さらに、本発明にかかる鋼片は、重量%で、Cu: 0
.50%以下、  Ni: 1.50%以下、Cr: 
1.50%以下、  Mo: 0.70%以下、V:0
.10%以下、  Nb・0.050%以下、Ti: 
0.030%以下、 B:0.025%以下からなる群
から選ばれた1種または2種以上の元素を有することが
好適である。
すなわち、これらの各元素をその下限値以上含有するこ
とにより、鋼板の焼入性が向上し、強度を安定的に確保
することができる。一方、上限値を超えると、溶接性お
よび靭性が劣化する。そこで、前述のように限定する。
なお、Tiは、Al1と同様に、Nと結合してTiNを
つくり、Bの焼入性を向上させる。また、80kgf/
saw”級の連鋳スラブは、割れの感受性が高いため、
Nを固定することにより、スラブの表面割れを防ぐこと
ができる。
以上のような鋼組織を有する綱片に、加熱および圧延を
完了した後、^r3点以上の温度域から13”C/se
c以上の冷却速度で350〜500℃の温度域まで冷却
する。
冷却の開始温度をArs点以上としたのは、初析フェラ
イトが存在しない100%オーステナイト域の温度とす
るためである。また、冷却の開始温度の上限は、900
℃超であると、熱間圧延の仕上温度を900 ’C以上
とする必要があり、その場合成品の靭性が劣化してしま
う。したがって、冷却開始温度の上限は900℃とする
ことが望ましい。なお、この場合の冷却は水冷でよい。
また、冷却速度を13℃7sec以上としたのは、所望
の焼入組織を得るためである。このような観点からは、
冷却速度の上限を設ける必要はない。
さらに、冷却停止温度は、350℃以上500℃以下と
限定する。冷却停止温度が350℃未満となると、焼入
m織が多くなり、低Ylll高張力鋼とならないからで
ある。また、500℃超であると、Ms点以上となり、
やはり強度を確保することができない。
そこで、冷却停止温度は、350〜500℃と限定すそ
して、この350〜500℃の温度域から、さらに20
0度以下の温度域まで、空冷あるいは放冷する。すなわ
ち、本発明においては、^「1点以上から常温まで完全
に水冷するのではなく、Ms=Mf点間の温度域で水冷
を停止して、マルテンサイト量を約95%以下にコント
ロールする。
そして、この後に、焼戻処理を行う。焼戻し処理温度は
、特に限定を要するものではないが、500℃以上70
0℃以下とすることが望ましい。500℃未満であると
、マルテンサイト中に固溶した元素を析出させることが
できず、一方700℃超では、Acs点以下となってし
まう。そこで、焼戻処理温度は、500〜700℃とす
ることが望ましい。
このようにして、張力が78kgf10n”以上であっ
て、降伏比が85%以下の低YR高張力鋼板を製造する
ことができる。
さらに、本発明を実施例により詳述するが、これはあく
までも本発明の例示であって、これにより本発明が限定
されるものではない。
実施例1 第1表に示す組成を有する鋼片を1200℃に加熱・圧
延し、870℃から20℃/sec以上の冷却速度で、
常温〜450″Cの7水準の温度に冷却し、その後空冷
した。そして、600″Cに焼戻処理を行って、試料と
した。
第1表  ;−tχ そして、マルテンサイト量、YP(kgf/am”) 
、TS(kgf/■m t ) 、およびYR■と水冷
停止温度■との関係を調べた。
結果を第2図、第3図および第4図にそれぞれグラフで
示す。
第2図ないし第4図から明らかなように、本発明におい
て、所望の強度および降伏比を得るためには、水冷停止
温度は、350℃以上500℃以下であることが有効で
ある。
実施例2 第2表に示す鋼組成を有する綱片を第2表に示す温度に
加熱した後、同しく第2表に示す仕上温度で熱間圧延を
終了し、板厚が50ffiII+の熱延鋼板を得た。
この熱延鋼板を第2表に示す水冷開始温度、冷却速度お
よび水冷停止温度で冷却し、さらに100℃まで空冷あ
るいは徐冷し、その後に焼戻処理((550℃×1時間
)を施した。
結果を第2表に併せて示す。
第2表から明らかなように、本発明にかかる試料(No
、1ないし階11)は、比較例の試料(N(L12ない
しL14)に対して、YRが小さく、かつTSが大きく
、所望の性能を具備するiYI?高張力鋼板を製造する
ことができたことがわかる。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明により、マルテンサイト量
をコントロールすることができ、80 kgf712級
の低腎伏比高張力鋼を製造することが可能となった。
したがって、従来の技術における大きな問題であった、
安定した80kgf/++m” HTクラスの低YR高
張力鋼の製造および成品残留[旧にょろりST欠陥の問
題を解決することができた。
かかる効果を有する本発明の意義は極めて著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる低陳伏比高張力鋼板の製造法
の加熱プロセスを示す略式説明図:第2図ないし第4図
は、それぞれ、実施例における、マルテンサイト量、Y
PおよびTS、および腎伏比と水冷停止温度との関係を
示すグラフ:および 第5図は、従来の低腎伏比高張力鋼板の製造法を示す略
式説明図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%で、 C:0.10〜0.20%、Si:0.02〜0.60
    %、Mn:0.50〜2.00%、Al:0.010〜
    0.090%、残部Feおよび不可避的不純物 からなる鋼組成を有する鋼片に加熱および圧延を行った
    後、Ar_3点以上の温度域から13℃/sec以上の
    冷却速度で350〜500℃の温度域まで冷却し、さら
    に200℃以下の温度域まで空冷あるいは徐冷し、その
    後に焼戻処理を施すことを特徴とする引張強さが78k
    gf/mm^2以上で降伏比が85%以下の低降伏比高
    張力鋼板の製造法。
  2. (2)さらに、前記鋼片が、重量%で、 Cu:0.50%以下、Ni:1.50%以下、Cr:
    1.50%以下、Mo:0.70%以下、V:0.10
    %以下、Nb:0.050%以下、Ti:0.030%
    以下、B:0.025%以下からなる群から選ばれた1
    種または2種以上の元素を有する請求項1記載の低降伏
    比高張力鋼板の製造法。
JP2161049A 1990-06-19 1990-06-19 低降伏比高張力鋼板の製造法 Expired - Fee Related JPH0772299B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161049A JPH0772299B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 低降伏比高張力鋼板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161049A JPH0772299B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 低降伏比高張力鋼板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0452225A true JPH0452225A (ja) 1992-02-20
JPH0772299B2 JPH0772299B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=15727636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161049A Expired - Fee Related JPH0772299B2 (ja) 1990-06-19 1990-06-19 低降伏比高張力鋼板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772299B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625737A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 一様伸びに優れた調質ht590鋼の製造方法
WO2005035800A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Tenaris Connections A.G. Low carbon alloy steel tube having ultra high strength and excellent toughnes at low temperature and method of manufacturing the same
JP2005171298A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Jfe Steel Kk レーザ切断性に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2007023328A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kobe Steel Ltd 低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法
WO2007113642A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Tenaris Connections Ag Low carbon alloy steel tube having ultra high strength and excellent toughness at low temperature and method of manufacturing the same
CN103343285A (zh) * 2013-07-12 2013-10-09 鞍钢股份有限公司 一种690级超高强度海洋工程用钢板及其生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140034A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Kawasaki Steel Corp 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH01176030A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kobe Steel Ltd 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
JPH02153020A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Kawasaki Steel Corp 低降伏比高張力鋼の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140034A (ja) * 1986-12-03 1988-06-11 Kawasaki Steel Corp 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼の製造方法
JPH01176030A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Kobe Steel Ltd 加速冷却法による低降伏比高張力鋼板の製造法
JPH02153020A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Kawasaki Steel Corp 低降伏比高張力鋼の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625737A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Nippon Steel Corp 一様伸びに優れた調質ht590鋼の製造方法
WO2005035800A1 (en) * 2003-10-10 2005-04-21 Tenaris Connections A.G. Low carbon alloy steel tube having ultra high strength and excellent toughnes at low temperature and method of manufacturing the same
JP2005171298A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Jfe Steel Kk レーザ切断性に優れた厚鋼板とその製造方法
JP4608877B2 (ja) * 2003-12-09 2011-01-12 Jfeスチール株式会社 レーザ切断性に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2007023328A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Kobe Steel Ltd 低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法
JP4646719B2 (ja) * 2005-07-14 2011-03-09 株式会社神戸製鋼所 低降伏比高強度高靭性鋼板の製造方法
WO2007113642A2 (en) * 2006-04-03 2007-10-11 Tenaris Connections Ag Low carbon alloy steel tube having ultra high strength and excellent toughness at low temperature and method of manufacturing the same
WO2007113642A3 (en) * 2006-04-03 2008-01-31 Tenaris Connections Ag Low carbon alloy steel tube having ultra high strength and excellent toughness at low temperature and method of manufacturing the same
CN103343285A (zh) * 2013-07-12 2013-10-09 鞍钢股份有限公司 一种690级超高强度海洋工程用钢板及其生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0772299B2 (ja) 1995-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101736619B1 (ko) 화성처리성 및 굽힘가공성이 우수한 초고강도 강판 및 이의 제조방법
CN113166897B (zh) 具有优异的可冷加工性和ssc抗力的超高强度钢及其制造方法
KR890003975B1 (ko) 복합조직 열연 고장력 강판 및 이의 제법
JPS63286517A (ja) 低降状比高張力鋼の製造方法
JPH0452225A (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造法
JPH06299248A (ja) 加工性及び衝撃特性に優れた超高強度冷延鋼板の製造法
KR20120133895A (ko) 열연 강판 및 그 제조방법
JP3337246B2 (ja) 板厚方向の機械的特性差の小さい肉厚40mm以上の厚肉のH形鋼の製造方法
JP2706159B2 (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS6320414A (ja) 高靭性高張力鋼板の製造法
JPH03207814A (ja) 低降伏比高張力鋼板の製造方法
KR100435467B1 (ko) 연속소둔에 의한 연성이 우수한 고강도 냉연강판의 제조방법
KR100273948B1 (ko) 항복강도가 우수한 고강도 고연성 열연변태 유기소성강 제조방법
KR100433248B1 (ko) 가공성 및 내벤트성이 우수한 고가공용 고강도 냉연강판및 그 제조방법
JPH04333526A (ja) 高延性熱延高張力鋼板およびその製造方法
JPH04120243A (ja) 高張力冷延鋼板及びその製造方法
JPH04110423A (ja) 溶接性の優れた低降伏比80Kgf/mm↑2級鋼板の製造方法
KR100544746B1 (ko) 강도 및 연신율이 우수한 열연강재의 제조방법
JPS6324013A (ja) 直接焼入れ焼戻し法による低降伏比高張力鋼板の製造方法
KR20220125755A (ko) 높은 연성과 국부 성형성을 가지는 초고장력 냉연강판 및 그 제조방법
JPS62202048A (ja) 高強度熱間圧延鋼板及びその製造法
KR100368222B1 (ko) 고온강도 특성이 우수한 인장강도 58kgf/㎟급 건축용 강재의 제조방법
JPH02270913A (ja) 低降伏比高靱性高張力鋼板の製造方法
JPH03219012A (ja) 溶接性の良好な低降伏比高張力鋼の製造方法
JPS5929647B2 (ja) 加工性のすぐれた非調質高張力熱延鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees