JPH0414788Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0414788Y2 JPH0414788Y2 JP7587784U JP7587784U JPH0414788Y2 JP H0414788 Y2 JPH0414788 Y2 JP H0414788Y2 JP 7587784 U JP7587784 U JP 7587784U JP 7587784 U JP7587784 U JP 7587784U JP H0414788 Y2 JPH0414788 Y2 JP H0414788Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engagement
- frame
- piece
- protrusion
- foot key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 6
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
〔考案の技術分野〕
この考案は、構造簡易にして足鍵をフレームに
ワンタツチで安定かつ確実に取付けることがで
き、また踏込み操作時の足鍵の脱落を防止し得る
ようにした電子楽器のペダル鍵盤に関する。
ワンタツチで安定かつ確実に取付けることがで
き、また踏込み操作時の足鍵の脱落を防止し得る
ようにした電子楽器のペダル鍵盤に関する。
従来から手鍵盤の押鍵操作によつてキースイツ
チを開閉制御し、所定の音高の楽音を電気的に発
生させるようにした電子オルガン等の電子楽器に
おいては、音色形成回路などからの楽音出力をペ
ダル鍵盤によつても制御し、演奏性豊かな楽音を
発生させるようにしている。かかるペダル鍵盤は
通常楽器本体の前面下部に上下動自在に配設され
るが、その場合構造簡易にして取付けが容易であ
ること、動作が確実で踏込んだ際脱落しないこ
と、雑音の発生が少ないこと等が要求されるた
め、従来より種々の提案がなされている。その一
例として例えば実公昭47−10213号に見られるよ
うにフレームの下面に配設した支承軸によつて足
鍵を上下方向に回動自在に保持するようにしたも
のが知られている。しかし、このような取付け構
造においては支承軸をフレームにねじ止め固定す
るためのナツト、スペーサ等を必要とするため、
取付け、取外し作業が面倒で、部品点数も増加す
るという欠点があつた。
チを開閉制御し、所定の音高の楽音を電気的に発
生させるようにした電子オルガン等の電子楽器に
おいては、音色形成回路などからの楽音出力をペ
ダル鍵盤によつても制御し、演奏性豊かな楽音を
発生させるようにしている。かかるペダル鍵盤は
通常楽器本体の前面下部に上下動自在に配設され
るが、その場合構造簡易にして取付けが容易であ
ること、動作が確実で踏込んだ際脱落しないこ
と、雑音の発生が少ないこと等が要求されるた
め、従来より種々の提案がなされている。その一
例として例えば実公昭47−10213号に見られるよ
うにフレームの下面に配設した支承軸によつて足
鍵を上下方向に回動自在に保持するようにしたも
のが知られている。しかし、このような取付け構
造においては支承軸をフレームにねじ止め固定す
るためのナツト、スペーサ等を必要とするため、
取付け、取外し作業が面倒で、部品点数も増加す
るという欠点があつた。
また、フレームに切り起こし片を設け、これに
よつて足鍵を支持するようにしたものも知られて
いるが、踏込み操作時に足鍵が外れたり左右方向
にガタ付いたりして安定性に乏しい上踏込み力に
よりフレームが変形し、耐久性に欠ける欠点があ
つた。
よつて足鍵を支持するようにしたものも知られて
いるが、踏込み操作時に足鍵が外れたり左右方向
にガタ付いたりして安定性に乏しい上踏込み力に
よりフレームが変形し、耐久性に欠ける欠点があ
つた。
この考案は上述したような点に鑑みてなされた
もので、フレームに設けられる支点片と、足鍵に
設けられ前記支点片に係合する係合片の形状を工
夫することにより足鍵をフレームにワンタツチで
安定かつ確実に取付けることができ、また踏込み
操作時の脱落を防止し得るようにした電子楽器の
ペダル鍵盤を提供することにあり、その特徴とす
るところは、前記支点片を平面視略T字形に形成
することにより腕部とこの腕部の下端に設けられ
両端が該腕部の側方にそれぞれ突出する係合部と
で構成し、前記係合片を略逆L字形に形成し、そ
の水平部の下面に前記係合部の中央が下方から係
合する係合突起を設けると共にこの係合突起の両
側に前記係合部の両端部がそれぞれ係合し前記係
合部から係合突起が離脱するのを防止する脱落防
止用突起を設けたことにある。
もので、フレームに設けられる支点片と、足鍵に
設けられ前記支点片に係合する係合片の形状を工
夫することにより足鍵をフレームにワンタツチで
安定かつ確実に取付けることができ、また踏込み
操作時の脱落を防止し得るようにした電子楽器の
ペダル鍵盤を提供することにあり、その特徴とす
るところは、前記支点片を平面視略T字形に形成
することにより腕部とこの腕部の下端に設けられ
両端が該腕部の側方にそれぞれ突出する係合部と
で構成し、前記係合片を略逆L字形に形成し、そ
の水平部の下面に前記係合部の中央が下方から係
合する係合突起を設けると共にこの係合突起の両
側に前記係合部の両端部がそれぞれ係合し前記係
合部から係合突起が離脱するのを防止する脱落防
止用突起を設けたことにある。
以下、この考案を図面に示す実施例に基づいて
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第1図〜第5図はこの考案に係るペダル鍵盤の
一実施例を示し、第1図は側断面図、第2図は回
動支点部の拡大斜視図、第3図は同回動支点部の
一部破断平面図、第4図は第3図A−A線矢視断
面図、第5図は第3図A−A線矢視斜視図であ
る。第1図において、1は楽器本体の前板、2は
底板で、前板1の下端と底板2の前端とをフレー
ム3で連結し、このフレーム3の下面に足鍵4が
上下方向に回動自在にして着脱可能に配設されて
いる。
一実施例を示し、第1図は側断面図、第2図は回
動支点部の拡大斜視図、第3図は同回動支点部の
一部破断平面図、第4図は第3図A−A線矢視断
面図、第5図は第3図A−A線矢視斜視図であ
る。第1図において、1は楽器本体の前板、2は
底板で、前板1の下端と底板2の前端とをフレー
ム3で連結し、このフレーム3の下面に足鍵4が
上下方向に回動自在にして着脱可能に配設されて
いる。
前記足鍵4はプラスチツク等によつて一体に形
成されることにより断面形状が略コ字状で下面が
ほぼ全長に亘つてくり抜かれており、後端部が前
記フレーム3に一体に設けられた支点片20(後
述する)によつて保持され、かつばね21によつ
て時計方向の復帰習性が付与されている。
成されることにより断面形状が略コ字状で下面が
ほぼ全長に亘つてくり抜かれており、後端部が前
記フレーム3に一体に設けられた支点片20(後
述する)によつて保持され、かつばね21によつ
て時計方向の復帰習性が付与されている。
前記ばね21は圧縮コイルばねからなり、その
下端部が前記足鍵4の後端部上面に形成されたば
ね収納凹部22に収納され、上端が前記フレーム
3の下面に圧接されている。また、前記足鍵4の
後端部上面で前記ばね収納凹部22の前方にはア
クチユエータ23が一体に突設され、このアクチ
ユエータ23に対応して前記フレーム3に透孔2
4が形成されると共にスイツチ25が前記フレー
ム3の上面側に位置して配設されている。そし
て、前記足鍵4は後端に突設された略逆L字形の
上限ストツパ26を一体に有し、その上端水平部
26aが前記フレーム3に形成されたストツパ用
孔27より該フレーム3の上面側に突出し、かつ
前記ばね21の力よりフレーム3の上面に通常圧
接されることにより、第1図に示すほぼ水平な状
態に保持され、踏込み操作よつて前記支点片20
を中心として反時計方向に小角度回動されること
により前記アクチユエータ23が前記スイツチ2
5を動作させ、もつて楽音出力の効果制御が行わ
れるように構成されている。
下端部が前記足鍵4の後端部上面に形成されたば
ね収納凹部22に収納され、上端が前記フレーム
3の下面に圧接されている。また、前記足鍵4の
後端部上面で前記ばね収納凹部22の前方にはア
クチユエータ23が一体に突設され、このアクチ
ユエータ23に対応して前記フレーム3に透孔2
4が形成されると共にスイツチ25が前記フレー
ム3の上面側に位置して配設されている。そし
て、前記足鍵4は後端に突設された略逆L字形の
上限ストツパ26を一体に有し、その上端水平部
26aが前記フレーム3に形成されたストツパ用
孔27より該フレーム3の上面側に突出し、かつ
前記ばね21の力よりフレーム3の上面に通常圧
接されることにより、第1図に示すほぼ水平な状
態に保持され、踏込み操作よつて前記支点片20
を中心として反時計方向に小角度回動されること
により前記アクチユエータ23が前記スイツチ2
5を動作させ、もつて楽音出力の効果制御が行わ
れるように構成されている。
さて、この考案を特徴ずける前記支点片20は
第2図〜第5図に示すように切り起し形成もしく
は別個に形成され溶接等によつて前記フレーム3
に一体的に設けられるもので、第4図右斜め下方
に延在する腕部20aと、この腕部20aの下端
に一体に設けられ両端部200a,200b(第
3図参照)が前記腕部20aの側方に突出する係
合部20bとで構成されることにより平面視略T
字形で、側面視略逆への字形に形成されている。
一方、前記足鍵4の上面には前記支点片20に対
応して係合片30が一体に突設されている。この
係合片30略逆L(又はJ)字形に形成されるこ
とにより上方に向う垂直部30aと、この垂直部
30aの上端より前方に向う水平部30bとを備
え、水平部30bの下面には第4図および第5図
に最も適切に示すように適宜角度(例えば90°)
で交差する2つの斜面31a,31bを有する略
V字形の係合突起31が一体に突設されており、
この係合突起31に前記支点片20の屈曲部、す
なわち腕部20aと係合部20bの連結部が下方
より係合されている。また、前記係合突起31の
両側で前記水平部30bの前端側には、前記係合
部20bの両端部200a,200bの前面が後
方よりそれぞれ係合する左右一対の脱落防止用突
起32a,32bが一体に垂設されている。前記
フレーム3および足鍵4の上面には前記支点片2
0と係合片30との係合を容易に行い得るよう開
口36,37がそれぞれ形成されている。
第2図〜第5図に示すように切り起し形成もしく
は別個に形成され溶接等によつて前記フレーム3
に一体的に設けられるもので、第4図右斜め下方
に延在する腕部20aと、この腕部20aの下端
に一体に設けられ両端部200a,200b(第
3図参照)が前記腕部20aの側方に突出する係
合部20bとで構成されることにより平面視略T
字形で、側面視略逆への字形に形成されている。
一方、前記足鍵4の上面には前記支点片20に対
応して係合片30が一体に突設されている。この
係合片30略逆L(又はJ)字形に形成されるこ
とにより上方に向う垂直部30aと、この垂直部
30aの上端より前方に向う水平部30bとを備
え、水平部30bの下面には第4図および第5図
に最も適切に示すように適宜角度(例えば90°)
で交差する2つの斜面31a,31bを有する略
V字形の係合突起31が一体に突設されており、
この係合突起31に前記支点片20の屈曲部、す
なわち腕部20aと係合部20bの連結部が下方
より係合されている。また、前記係合突起31の
両側で前記水平部30bの前端側には、前記係合
部20bの両端部200a,200bの前面が後
方よりそれぞれ係合する左右一対の脱落防止用突
起32a,32bが一体に垂設されている。前記
フレーム3および足鍵4の上面には前記支点片2
0と係合片30との係合を容易に行い得るよう開
口36,37がそれぞれ形成されている。
足鍵4をフレーム3に取付けるには、上限ストツ
パ26をストツパ用孔27に下方より挿入してフ
レーム3の上方に突出させ、しかる後上限ストツ
パ26がストツパ用孔27の前端縁に当接するま
で足鍵4を前方に水平移動させ、当接後下方に下
げればよい。すると、係合片30の係合突起31
が支点片20の係合部20bに上方から係合し、
左右の脱落防止用突起32a,32bが前記係合
部20bの両端部200a,200bの前面にそ
れぞれ係合するため、足鍵4は前記支点片20に
よつて保持され、フレーム3への取付けを完了す
る。
パ26をストツパ用孔27に下方より挿入してフ
レーム3の上方に突出させ、しかる後上限ストツ
パ26がストツパ用孔27の前端縁に当接するま
で足鍵4を前方に水平移動させ、当接後下方に下
げればよい。すると、係合片30の係合突起31
が支点片20の係合部20bに上方から係合し、
左右の脱落防止用突起32a,32bが前記係合
部20bの両端部200a,200bの前面にそ
れぞれ係合するため、足鍵4は前記支点片20に
よつて保持され、フレーム3への取付けを完了す
る。
ここで、足鍵4は踏込み操作されると第4図鎖
線示の如く支点片20の曲屈部を中心として回動
される。その際、足鍵4の前方への移動は、係合
片30の垂直部30aが支点片20の係合部20
bに当接することにより規制防止され、後方への
移動は脱落防止用突起32a,32bと係合部2
0bの両端部200a,200bとの係合により
規制防止される。また、水平方向の回動は支点片
2の腕部20aの各側面に各脱落防止用突起32
a,32bが当接することにより規制される。し
たがつて、足鍵4はガタ付くことなく安定かつ確
実に踏込み操作され、しかも上方に持ち上げて後
方にずらさない限り、支点片20と係合片30と
の係合が外れないため、脱落することがない。
線示の如く支点片20の曲屈部を中心として回動
される。その際、足鍵4の前方への移動は、係合
片30の垂直部30aが支点片20の係合部20
bに当接することにより規制防止され、後方への
移動は脱落防止用突起32a,32bと係合部2
0bの両端部200a,200bとの係合により
規制防止される。また、水平方向の回動は支点片
2の腕部20aの各側面に各脱落防止用突起32
a,32bが当接することにより規制される。し
たがつて、足鍵4はガタ付くことなく安定かつ確
実に踏込み操作され、しかも上方に持ち上げて後
方にずらさない限り、支点片20と係合片30と
の係合が外れないため、脱落することがない。
なお、踏込み操作時に支点片20は第4図矢印
C方向の力を受け曲つたり破損したりする虞れが
あるため、板厚を厚くして強度を増大させたり、
補強リブを設けるとよい。
C方向の力を受け曲つたり破損したりする虞れが
あるため、板厚を厚くして強度を増大させたり、
補強リブを設けるとよい。
以上説明したようにこの考案に係る電子楽器の
ペダル鍵盤は、フレームの下面に腕部と係合部と
からなり平面視略T字形の支点片を設け、足鍵の
上面に前記支点片に対応して略逆L字形の係合片
を設け、この係合片の水平部下面に前記係合部が
下方より係合する係合突起とこの係合突起の両側
に設けられ前記係合部の両端部前面が係合する脱
落防止用突起を設けて構成したので、構造簡易に
してねじ等の部品を一切必要とせず、したがつて
足鍵のフレームへの取付けをワンタツチで行うこ
とができ、組立作業性を向上させることができ
る。また、取外しも容易に行え、踏込み操作も安
定かつ確実で、ガタ付いたり脱落したりすること
がないなどその実用的効果は非常に大である。
ペダル鍵盤は、フレームの下面に腕部と係合部と
からなり平面視略T字形の支点片を設け、足鍵の
上面に前記支点片に対応して略逆L字形の係合片
を設け、この係合片の水平部下面に前記係合部が
下方より係合する係合突起とこの係合突起の両側
に設けられ前記係合部の両端部前面が係合する脱
落防止用突起を設けて構成したので、構造簡易に
してねじ等の部品を一切必要とせず、したがつて
足鍵のフレームへの取付けをワンタツチで行うこ
とができ、組立作業性を向上させることができ
る。また、取外しも容易に行え、踏込み操作も安
定かつ確実で、ガタ付いたり脱落したりすること
がないなどその実用的効果は非常に大である。
第1図はこの考案に係るペダル鍵盤の一実施例
を示す側断面図、第2図は足鍵の回動支点部の拡
大斜視図、第3図は同回動支点部の一部破断平面
図、第4図は第3図A−A線矢視断面図、第5図
は第3図A−A線矢視斜視図である。 3……フレーム、4……足鍵、20……支点
片、20a……腕部、20b……係合部、21…
…ばね、30……係合片、30a……垂直部、3
0b……水平部、31……係合突起、32a,3
2b……脱落防止用突起、200a,200b…
…係合部の両端部。
を示す側断面図、第2図は足鍵の回動支点部の拡
大斜視図、第3図は同回動支点部の一部破断平面
図、第4図は第3図A−A線矢視断面図、第5図
は第3図A−A線矢視斜視図である。 3……フレーム、4……足鍵、20……支点
片、20a……腕部、20b……係合部、21…
…ばね、30……係合片、30a……垂直部、3
0b……水平部、31……係合突起、32a,3
2b……脱落防止用突起、200a,200b…
…係合部の両端部。
Claims (1)
- フレームの下面に下方に延在する腕部とこの腕
部の下端に設けられその両端部が該腕部の側方に
それぞれ突出する係合部とからなる平面視略T字
形の支点片を一体的に設け、足鍵の上面に前記支
点片に対応して略逆L字形の係合片を設け、その
水平部の下面に前記係合部の中央が下方から係合
する係合突起を設けると共にこの係合突起の両側
に前記係合部の両端部がそれぞれ係合する脱落防
止用突起を設け、前記係合部と係合突起との係合
により前記足鍵を前記フレームの下面に上下方向
に回動自在に配設し、前記脱落防止用突起と前記
係合部の両端部との係合により前記係合突起が前
記係合部から外れるのを防止することを特徴とす
る電子楽器のペダル鍵盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7587784U JPS60189095U (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 電子楽器のペダル鍵盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7587784U JPS60189095U (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 電子楽器のペダル鍵盤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189095U JPS60189095U (ja) | 1985-12-14 |
JPH0414788Y2 true JPH0414788Y2 (ja) | 1992-04-02 |
Family
ID=30617505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7587784U Granted JPS60189095U (ja) | 1984-05-25 | 1984-05-25 | 電子楽器のペダル鍵盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60189095U (ja) |
-
1984
- 1984-05-25 JP JP7587784U patent/JPS60189095U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60189095U (ja) | 1985-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0142593A1 (en) | Keyboard switch with pivotal actuator lever | |
JPH09244656A (ja) | 楽器用鍵盤装置 | |
JPH0414788Y2 (ja) | ||
US5717177A (en) | Common conducting unit for a contact switch | |
JP2004226687A (ja) | 鍵盤装置 | |
US4474100A (en) | Musical keyboard | |
JPH0526635Y2 (ja) | ||
JPH0438395Y2 (ja) | ||
JPH0128956B2 (ja) | ||
JP3094886B2 (ja) | 鍵盤装置の鍵支持構造 | |
JPS6241343Y2 (ja) | ||
JP4502271B2 (ja) | 操作ノブ構造 | |
JPS6014314Y2 (ja) | 電子楽器用鍵盤装置 | |
JPH0446313Y2 (ja) | ||
JPS6217835Y2 (ja) | ||
JPH0645997Y2 (ja) | 電子楽器のニ−レバ−操作装置 | |
JPH0734462Y2 (ja) | 電子楽器の鍵 | |
JPH0511747A (ja) | 鍵盤装置 | |
JPS6222977Y2 (ja) | ||
JPS6326853Y2 (ja) | ||
JP3477776B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JPH0157353B2 (ja) | ||
JP2848166B2 (ja) | 楽器の鍵盤装置 | |
JPS6136029Y2 (ja) | ||
JPH0130758Y2 (ja) |