JPH0414756Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414756Y2
JPH0414756Y2 JP11081186U JP11081186U JPH0414756Y2 JP H0414756 Y2 JPH0414756 Y2 JP H0414756Y2 JP 11081186 U JP11081186 U JP 11081186U JP 11081186 U JP11081186 U JP 11081186U JP H0414756 Y2 JPH0414756 Y2 JP H0414756Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
guide
path
toner
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11081186U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6319844U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11081186U priority Critical patent/JPH0414756Y2/ja
Publication of JPS6319844U publication Critical patent/JPS6319844U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0414756Y2 publication Critical patent/JPH0414756Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 産業上の利用分野 本考案は定着後の記録紙を反転させて排出する
排紙通路が設けられている像形成装置に関するも
のである。
ロ 従来の技術 従来のプリンタや電子複写機の中には、例えば
特開昭57−17953号公報にあるように、装置本体
を上部ユニツトと下部ユニツトに分割し、装置本
体側部に設けた支軸にて両ユニツトが互いに揺動
可能であるように装着することで、記録紙の搬送
路を開放可能にし、ジヤム紙の除去やメンテナン
ス作業を容易にしているものがある。
また、使い勝手の良好さや装置の小型化の要請
から、定着後の記録紙を反転させて排出する排紙
通路を設けてなる像形成装置があるが、搬送路を
開放させるために、前述の従来の装置と同様に、
装置本体を上部ユニツトと下部ユニツトに分割し
て、装置本体側部に設けた支軸で両ユニツトを接
続した場合、特開昭61−32865号公報のように、
記録紙を反転させて排紙するための排紙通路の開
放はされなかつた。
ハ 考案が解決しようとする問題点 このように、記録紙を反転して排紙する従来の
装置では、排紙通路までの開放はされないので、
記録紙がこの通路でジヤムした場合、そのジヤム
紙の除去は容易にはできなかつた。
ニ 問題点を解決するための手段 本考案は、装置本体が記録紙の搬送経路に沿つ
て上部ユニツトと下部ユニツトに少なくとも2分
割され、排紙通路の排出端近傍に設けられた支軸
を中心に上部ユニツトが下部ユニツトに対して揺
動可能に装着されている像形成装置である。
ホ 作用 上部ユニツトと下部ユニツトを接続する支軸
が、排紙通路の排出端近傍であり、上部ユニツト
と下部ユニツトは搬送経路に沿つて分割されてい
るので、上部ユニツトを下部ユニツトに対して揺
動離間させることで、排紙通路までの開放がさ
れ、ジヤム紙の排除も容易にできる。
(ヘ) 実施例 図面はいずれも本考案の一実施例としての
LEDプリンタを示し、第1図は右側面カバーを
開放した状態を示す斜視図、第2図は内部構成
図、第3図は給紙カセツトを装置本体から若干引
き出した状態を示す要部構成図、第4図は給紙カ
セツトの下流側端縁部を示す斜視図である。ま
た、第5図は上部ユニツトを開放した状態を示す
内部構成図である。
装置本体1には、感光体ドラム2が回転自在に
内装されている。感光体ドラム2はアルミニウム
製の円筒の外周側表面に、プラス帯電型(ポジ
型)の有機光導電材料であるポリビニルカルバゾ
ル感光体がコーテイングされたものである。この
感光体ドラム2の頂部には、その回転軸3線と平
行な方向(紙面に直角方向)に延在するモノリシ
ツクLEDアレイ4と、このモノリシツクLEDア
レイ4によつて形成された光像を感光体ドラム2
の周側表面に投影結像するための、前記モノリシ
ツクLEDアレイ4と平行に延在する短焦点レン
ズ列5が設けられている。
また、前記短焦点レンズ列5の上流側には、前
記感光体ドラム2を均一にプラス帯電(約600V)
するための、帯電用コロトロン6が固設されてい
る。
前記短焦点レンズ列5の下流側には、前記帯電
用コロトロン6やモノリシツクLEDアレイ4、
短焦点レンズ列5等にて感光体ドラム2上に形成
された静電潜像を、トナーにて現像するための現
像装置8が備えられている。この現像装置8に
は、トナーとキヤリアの混合物からなる現像剤を
感光体ドラム2の表面に向けて搬送するためのマ
グネツトローラ9と、トナーとキヤリアを混合す
るためのスクリユー10,10が回転自在に内蔵
されている。11は前記現像装置8の上部に一体
的に固設されたトナーホツパで、このトナーホツ
パ11の底部には、内部に収納されているトナー
を現像装置8へ少量づつ供給するための、トナー
供給ローラ12が備えられている。
前記現像装置8には左下方と右上方に夫々突出
し、感光体ドラム2の回転軸3線と平行な方向に
延在するガイド片13,14が固設され、このガ
イド片13,14の自由端縁部は、装置本体1に
固設されている断面コ字状のガイドレール15,
16に摺動自在に装着されている。また、この現
像装置8の下方には、これを上方に押圧保持する
ばね17が設けられている。
前記現像装置8の下方には、手差し給紙通路と
しての第1ガイド18、第2ガイド19、第3ガ
イド20が直列に並設されており、第1ガイド1
8と第2ガイド19との間に、手差し給紙ローラ
対20,21が備えられ、第2ガイド19と第3
ガイド20との間にレジスタローラ対22,23
が備えられている。そして、第1ガイド18の上
流側(左側)に、手差し給紙口24が開設されて
いる。
前記第2ガイド19は水平部と鉛直部からな
り、鉛直部は自動給紙通路を形成している。従つ
て、この第2ガイド19上で手差し給紙通路と自
動給紙通路が合流し連通することになる。この第
2ガイド19の下端部近傍には、自動給紙通路上
の記録紙を搬送する搬送ローラ25が設けられて
いる。
26は、装置本体1の内底部に、手差し給紙方
向(右方向)と同方向に装脱自在に装着されてい
る給紙カセツトで、その給紙方向に沿つて下流側
に把手部27が形成されている。前記給紙カセツ
ト26の把手部27には、アイドラ28が回転自
在に装着され、この給紙カセツト26を装置本体
1に装着することによつて、これが前記搬送ロー
ラ25に圧接されるよう、その回転軸29が板ば
ね30によつて保持されている。給紙カセツト2
6の内底部下流側端には円錐台状のコイルばね3
1が装着され、このコイルばね31の上部に、記
録紙が積載される支持板32の下流側端部近傍が
載置されている。なお、前記支持板32の上流側
端縁は、給紙カセツト26の内底部に揺動自在に
保持されている。また、給紙カセツト26の下流
側隅部には、記録紙を一枚づつ分離するための1
対のコーナセパレータ33,33が設けられてい
る。給紙カセツト26の下流側端部近傍の上方に
は、複写紙を1枚づつ給送するための、一部に切
欠34が削設されたゴム製の給紙ローラ35が設
けられている。36は、前記給紙ローラ35の切
欠34が複写紙に対向している際に、この切欠3
4と複写紙が接触することを防止するための、プ
ラスチツク等の低摩擦材料にて形成されたアイド
ラで、前記給紙ローラ35の支軸37に回転自在
に遊嵌されている。
手差し給紙通路と自動給紙通路は前記のように
構成されているので、手差し給紙された記録紙は
左から右方向に直線状に給送され、自動給紙され
た記録紙は、右から左方向に一旦前進した後、反
転(Uターン)して右方向に給送されることにな
る。
前記感光体ドラム2の下部には、前記現像装置
8にて現像されたトナー像を記録紙に転写する転
写用コロトロン38が設けられている。この転写
用コロトロン38は感光体ドラム2の回転軸3線
と平行な方向に挿抜自在に挿入されている。ま
た、前記転写用コロトロン38の下流側には、感
光体ドラム2から記録紙を剥離するための剥離爪
38が隣接配備されている。この剥離爪39は、
1対の搬送ローラ対40,41のうち、上方のロ
ーラ40の支軸に回転自在に装着されており、そ
の先端が感光体ドラム2に向けて回転付勢されて
いる。
前記剥離爪39の下流側には、内部に800W程
度のハロゲンランプ42が挿通されているヒート
ローラ43と、このヒートローラ43に圧接され
る加圧ローラ44とによつて構成される定着装置
が設けられている。なお、ヒートローラ43の上
部には、このヒートローラ43にシリコンオイル
が含浸されているフエルト45が押圧されてい
る。
前記定着装置の下流側には、定着後の記録紙を
反転(Uターン)させて排出するための排紙通路
を形成する第1の排紙ガイド46が設けられてい
る。なおこの第1の排紙ガイド46の中央部と、
排出口部に夫々1対の搬送ローラ対47,48,
49,50が備えられている。前記第1の排紙ガ
イド46の曲率中心側に第2の排紙ガイド60が
設けられ、両排紙ガイド46,60は記録紙の通
過間隙を挟んで相対峙している。
ところで装置方向1は、記録紙の搬送経路に沿
つて、給紙カセツト26やヒートローラ43等を
含む下部ユニツトU1と、現像装置8や感光体ド
ラム2等を含む上部ユニツトU2に分割され、上
部ユニツトU2は前記搬送ローラ50の支持61
を中心として回転可能に構成されている。
而して、第5図に示すように上部ユニツトU2
を支軸61を中心として時計方向に回転させる
と、前記第2の排紙ガイド60は上部ユニツト
U2に装着されているので、両排紙ガイド46,
60が離間する。
なお、前記排紙通路の下流側端部には、操作者
側(左側)を向いた排紙口51が開設されてお
り、この排紙口51の下流側に排紙部52が形成
されている。
前記剥離爪39の、感光体ドラム2の回転方向
に沿つて下流側(図では上方)には、記録紙に転
写し切れず、感光体ドラム2に残留するトナーを
除去するためのクリーニング装置53が設けられ
ている。このクリーニング装置53には、感光体
ドラム2上の残留トナーを掻き落とすためのゴム
製のブレード54と、このブレード54で掻き落
とされたトナーを排出するためのスクリユーコン
ベア55が内蔵されている。また、前記ブレード
54には、これを反時計方向、即ち先端縁を感光
体ドラム2の方向に付勢するバネ56が備えられ
ている。前記クリーニング装置54の下流側(図
では上方)には、感光体ドラム2上の残留電荷を
全て除去するイレースランプ57が備えられてい
る。
また、装置本体1の正面側には、各種の操作ス
イツチ58…が設けられている。
なお、前記感光体ドラム2とクリーニング装置
53は同一のシヤーシ59に装着されており、こ
れらは一体的に装置本体1に装脱自在に装着され
ている(第1図参照)。
而して、帯電用コロトロン6にて均一に帯電さ
れた感光体ドラム2の表面に、LEDアレイ4お
よび短焦点レンズ列5によつて静電潜像が形成さ
れ、この静電潜像は現像装置8によつてトナー現
像される。一方、前記静電潜像の形成と同期して
自動給紙用の給紙ローラ35、搬送ローラ対2
5,29,レジスタローラ対22,23が夫々回
転し、記録紙は自動給紙通路を通つて反転され、
感光体ドラム2と転写用コロトロン38との間に
給送される。そして、転写用コロトロン38によ
つて感光体ドラム2上のトナー像が記録紙に転写
され、トナー像が転写された記録紙は定着装置に
て定着された後、排紙通路を通つて再度反転され
て排紙部上に排出される。
ト 考案の効果 本考案は、装置本体が上部ユニツトと下部ユニ
ツトに記録紙の搬送経路に沿つて分割され、上部
ユニツトを下部ユニツトに対して揺動可能に支持
する支軸が、排紙通路の排出端近傍に設けられて
いるため、この排紙通路までの搬送経路の開放が
可能となり、ジヤム紙の除去やメンテナンス作業
を容易に行える。また、給紙カセツトの装置方向
からこれらの作業が行えるので、使い勝手の良い
ものが提供できる。更に、上部ユニツトを搬送経
路が大きく開放するように揺動させても、上部ユ
ニツトは下部ユニツトの上方に位置するので、装
置のまわりに上部ユニツトが移動した時のスペー
スを予め確保しておく必要はなくなる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本考案の一実施例を示し、第1
図は斜視図、第2図は全体の内部構成図、第3図
は要部構成図、第4図は給紙カセツトの斜視図、
第5図はユニツトを開放した状態を示す内部構成
図である。 1……装置本体、2……感光体ドラム、4……
LEDアレイ、8……現像装置、18……第1ガ
イド、19……第2ガイド、20……第3ガイ
ド、24……手差し給紙口、26……給紙カセツ
ト、38……転写用コロトロン、43……ヒート
ローラ、44……加圧ローラ、46……第1の排
紙ガイド、51……排紙口、60……第2の排紙
ガイド、61……支軸、U1……下部ユニツト、
U2……上部ユニツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 装置本体に、潜像担持体と、この潜像担持体に
    潜像を形成する手段と、潜像をトナーにて現像す
    る手段と、トナー像を記録紙に転写する手段と、
    記録紙上のトナー像を定着する手段と、定着後の
    記録紙を反転させて排出するための排紙通路とが
    具備されている像形成装置において、 装置本体は、記録紙の搬送経路に沿つて上部ユ
    ニツトと下部ユニツトに少なくとも2分割され、
    排紙通路の排出端近傍に設けられた支軸を中心
    に、上部ユニツトが下部ユニツトに対して揺動可
    能に装着されていることを特徴とする像形成装
    置。
JP11081186U 1986-07-18 1986-07-18 Expired JPH0414756Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081186U JPH0414756Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11081186U JPH0414756Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6319844U JPS6319844U (ja) 1988-02-09
JPH0414756Y2 true JPH0414756Y2 (ja) 1992-04-02

Family

ID=30990157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11081186U Expired JPH0414756Y2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414756Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2723537B2 (ja) * 1988-05-26 1998-03-09 松下電器産業株式会社 金融端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6319844U (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412734A (en) Electrophotographic copier with copy paper supply device
US4952989A (en) Photoreceptor attachment device for an electrophotographic copying machine
JPS61128264A (ja) 静電記録装置
US4965639A (en) Toner supply cartridge for reproduction and printing machines
JPH0414756Y2 (ja)
JPS6217763A (ja) 像形成装置
JPH0466963A (ja) 画像形成装置
JPH032913Y2 (ja)
JPS6095552A (ja) 画像形成機器
US11708230B2 (en) Manual sheet feeding device and image forming apparatus
JP2599112B2 (ja) プリンタ装置
JPH0697359B2 (ja) 像形成装置
JPH0740169B2 (ja) プリンタ装置
JP2743082B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
JPH09146432A (ja) 画像形成機のトナー回収装置
JPH0413263B2 (ja)
JPS6242165A (ja) 像形成装置
JPH0216361Y2 (ja)
JPH0326832B2 (ja)
JPH0199066A (ja) 電子写真式プリンタ装置
JPH08240945A (ja) Ledプリンタ
JP2930641B2 (ja) 画像形成装置
JPH06161167A (ja) 複写装置
JP2602864B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0447724Y2 (ja)