JPH0414647B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0414647B2
JPH0414647B2 JP59201066A JP20106684A JPH0414647B2 JP H0414647 B2 JPH0414647 B2 JP H0414647B2 JP 59201066 A JP59201066 A JP 59201066A JP 20106684 A JP20106684 A JP 20106684A JP H0414647 B2 JPH0414647 B2 JP H0414647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infusion
amino acids
sodium
potassium
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59201066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6178719A (ja
Inventor
Masayoshi Samejima
Saburo Matsuda
Toshio Wakabayashi
Naoki Hayakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Terumo Corp
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Terumo Corp
Priority to JP59201066A priority Critical patent/JPS6178719A/ja
Priority to KR1019850007005A priority patent/KR890002948B1/ko
Priority to US06/779,444 priority patent/US4670261A/en
Priority to EP85112173A priority patent/EP0176094B1/en
Priority to DE8585112173T priority patent/DE3563508D1/de
Priority to CN85107296.8A priority patent/CN1003111B/zh
Publication of JPS6178719A publication Critical patent/JPS6178719A/ja
Priority to MYPI87001018A priority patent/MY100513A/en
Priority to SG58/89A priority patent/SG5889G/en
Priority to HK710/89A priority patent/HK71089A/xx
Publication of JPH0414647B2 publication Critical patent/JPH0414647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/175Amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
1 発明の背景 〔技術分野〕 本発明は新規総合輸液剤に関し、詳しくは生理
的カロリー源たる還元糖、窒素源たるアミノ酸混
合物及び必須栄養素である電解質を同時に配合し
てなる栄養学的にすぐれた組成の総合輸液剤に関
する。 〔従来技術〕 今日まで還元糖並びに必須及び非必須アミノ酸
を含み、更にナトリウム、カリウム、リン、マグ
ネシウム、クロルなどの生体に必須の電解質を含
む総合輸液剤(以下、総合輸液と云う)はいまだ
実用化されていない。例えば、電解質を含むアミ
ノ酸輸液は知られているものの、かかる輸液には
還元糖が含まれておらず、又アミノ酸と還元糖を
含む輸液には電解質としてナトリウム、クロルし
か含まれていない〔医薬品研究12、(1)、91〜111
(1981)〕。しかもこれらナトリウムやクロルは意
図的に含有せしめたものではなく、いずれもアミ
ノ酸を塩酸塩で用いることに由来するクロル或い
は該塩酸塩を中和した結果としてナトリウムが不
可避的に含まれることになるにすぎないものであ
る。また従来、還元糖、アミノ酸及び必須栄養素
たる電解質を同時に配合した総合輸液が実用化さ
れてこなかつたのは、かかる総合輸液にあつては
還元糖、アミノ酸及び電解質の各成分の最適組成
を決定することが困難であるという理由と共に当
該輸液中の還元糖、例えばグルコースが加熱減菌
時或いは保存中にアミノ酸とメイラード
(Maillard)反応を起し当該輸液が褐色に着色
(所謂、褐変現象)すること、及びその際電解質
が存在すればアミノ酸とグルコースとの着色が一
層促進・増強される〔The Journal of
Nutrition112、1631−1637(1982)〕という技術的
難点を克服しえなかつた為である。従つて褐変現
象を防止する為電解質を少なくし、更に褐変の大
きな原因と、されているL−トリプトフアン
〔The Journal of Nutrition112、1634(1982)〕
やL−プロリンをN−アシル化物の形で用いる方
法が提案されてきている〔特開昭51−115909号、
新薬と臨床、29、305(1980)〕。 〔解決すべき技術的課題〕 しかしながら、たとえL−プロリンやL−トリ
プトフアンをN−アシル化物の形で用いることで
輸液の着色を防止することができるとしても、L
−プロリンやL−トリプトフアンのN−アシル化
物それ自体は非生理的アミノ酸であり生体にとつ
て最適なものであるとは言い難い。しかもこの方
法で得られる従来公知の輸液は電解質としてナト
リウム、クロルのみしかふくまれておらず生体内
で必須のカリウム、マグネシウム又はリンなどの
電解質は全く含まれていない。従つてこの方法で
得られる輸液は、実際の臨床投与時には、電解質
輸液とアミノ酸−還元糖輸液を混合して投与する
か、或いは両輸液を別々に投与することとなる。
しかるに混合して投与する場合には注入輸液のPH
や浸透圧が製造時のそれから変化するため被投与
患者に適したものとなるよう管理する必要が生じ
る上、該輸液がナトリウムやクロルを含む場合に
は被投与患者へのナトリウムやクロルの過剰投与
を避けるため輸液中のナトリウムやクロル量を計
算して投与しなければならないといつた問題も生
じる。しかも混合に際しては各種微生物等に汚染
されるという機会も増加する。又両輸液を逐次投
与する場合には注入時間が長くなり、患者に長時
間の苦痛を与える他、何よりもアミノ酸代謝に必
要な各電解質成分がアミノ酸と同時に注入されな
いのでは栄養学的にみて充分な効果を期し難いと
いう問題がある。それゆえ当該技術分野において
は非修飾アミノ酸をそのまま用いた輸液であつ
て、還元糖及び電解質を含有し、しかもメイラー
ド反応による褐変現象が抑えられた総合輸液の開
発が強く望まれてきている。 2 発明の目的 本発明は、このような課題を解決したものであ
つて、還元糖、生理的アミノ酸及び電解質の三要
素の組成比率を特定比較範囲内でバランスさせる
ことにより栄養学的にすぐれた効果を発揮させる
と共に褐変現象を実質的に抑制できることを見出
し、本発明を完成したものである。 本発明は還元糖、生理的アミノ酸及び電解質を
含有する輸液において実質的に着色しない総合輸
液を提供することを目的とする。 かかる目的を達成する本発明は下記第1表に示
す還元糖、生理的アミノ酸及び電解質組成ならび
に配合量を有し、かつ糖濃度(W/V%)と全ア
ミノ酸濃度(W/V%)の積が7〜25である総合
輸液剤である。
【表】 (但し、システイン及び/又はシスチンの一部又
は全部をメチオニンで代替することができ、チロ
シンの一部又は全部をフエニルアラニンで代替す
ることができる。) 3 発明の構成 上記第1表に示す組成ならびに配合量(以下、
単に組成と云う)を有する本発明の総合輸液はそ
の目的に応じて各種の投与状態で投与しうるが、
とりわけ末梢静脈投与に適した組成を有し、しか
も生理的カロリー源たる還元糖、窒素源たる生理
的アミノ酸(以下、アミノ酸と云う)及び生体に
必須の各種電解質の三要素すべてを安定な状態で
含有するという新規な特徴を有するものであるか
ら、栄養学的にすぐれた効果を奏する。例えば、
還元糖はカロリー源として最も代謝され易く有効
利用でき、もう一方の要素であるアミノ酸を蛋白
質合成に利用させることができる。又、アミノ酸
組成は経静脈栄養におけるアミノ酸代謝の特徴を
考慮して、全アミノ酸と必須アミノ酸との比、或
いは必須アミノ酸と非必須アミノ酸との比などの
アミノ酸組成上のバランスを保ちつつ分岐鎖アミ
ノ酸含量は全アミノ酸に対し、29〜33(W/W)
%と高いこと、及びその他のアミノ酸も栄養的に
充分に含まれるという特徴を有している。加えて
電解質組成についても栄養を維持するのに必要な
量を過不足なく満たしているという特徴を有す
る。かかる特徴を有する本発明の輸液においてよ
り好ましい組成の一態様としては、例えば次の様
な還元糖、アミノ酸および電解質組成の輸液をあ
げることができる。グルコース 71〜79g/ L−イソロイシン 2220〜2460mg/ L−ロイシン 3520〜3900 L−バリン 2350〜2600 L−メチオニン 1010〜1420 L−フエニルアラニン 2010〜2230 L−チロシン 130〜150 L−トリプトフアン 410〜470 L−リジン 2090〜2310 L−スレオニン 1250〜1390 L−アルギン 2890〜3210 L−ヒスチジン 1220〜1360 L−アラニン 2240〜2490 L−アスパラギン酸 130〜150 L−グルタミン酸 130〜150 グリシン 1430〜1590 L−プロリン 1670〜1850L−セリン 1090〜1220 ナトリウム 25〜35mmol/ クロル 45〜55 カリウム 20〜30 マグネシウム 1.5〜2.5 リン 1.5〜2.5 (但し、上記組成中へは、必要とあればL−シス
テイン又は/およびL−シスチンをそれぞれ260
〜290mg/をさらに配合することができる) 本発明の総合輸液において還元糖としては生体
内でカロリー源として代謝・利用されるものであ
れば特に限定されないが、グルコース又はマルト
ースが好ましく、これらは混合して用いることも
できる。本発明の輸液に用いられるアミノ酸は遊
離型であつてもよく、またカリウム塩、ナトリウ
ム塩の如き金属塩、硫酸塩、塩酸塩の如き鉱酸
塩、酢酸塩、リンゴ酸塩の如き有機酸塩であつて
も好適に使用でき、更にはアミノ酸とアミノ酸の
塩、ペプチド等の形であつても使用することがで
きる。又、本発明におけるアミノ酸組成の範囲内
においてはL−システイン及びL−シスチンは含
硫アミノ酸としてL−メチオニンと栄養学的に等
価であることからL−システイン及び/又はL−
シスチンの一部又は全部をL−メチオニンで代替
することができ、同様の理由で芳香族アミノ酸た
るチロシンの一部又は全部をL−フエニルアラニ
ンで代替することができる。 また本発明の輸液に用いられる電解質はナトリ
ウムの供給源としては水酸化ナトリウム、塩化ナ
トリウム、有機酸のナトリウム塩、アミノ酸のナ
トリウム塩など一般的なナトリウム化合物が使用
でき、クロルの供給源としては塩酸、塩化ナトリ
ウム、塩化カリウム、アミノ酸の塩酸塩などが使
用でき、カリウムの供給源としては水酸化カリウ
ム、塩化カリウム、有機酸のカリウム塩、アミノ
酸のカリウム塩などが使用でき、マグネシウムの
供給源としては塩化マグネシウム、硫酸マグネシ
ウム、有機酸のマグネシウム塩、アミノ酸のマグ
ネシウム塩などが使用できる。リン、ナトリウム
及びカリウムの供給源としてはリン酸一水素ナト
リウム、リン酸二水素ナトリウム、リン酸一水素
カリウム、リン酸二水素カリウムなどが使用でき
る。上記還元糖、アミノ酸及び電解質の輸液中に
おける各濃度は、前期第1表に示す各組成の範囲
内であれば、投与対象患者の状態、疾患、年令に
より適宜変動させることができるが、還元糖のよ
り好ましい濃度範囲は約5〜9W/V%、とりわ
け6〜8W/V%であり、アミノ酸についてはそ
の全アミノ酸濃度が約2.5〜3.5W/V%の範囲に
あるのが好ましい。更に電解質についてはナトリ
ウムイオン濃度が25〜35mmol/、カリウムイ
オン濃度が20〜30mmol/、クロルイオン濃度
45〜55mmol/、マグネシウムイオン濃度1.5
〜2.5mmol/、リンイオン濃度1.5〜2.5m
mol/であるのが好ましい。また製剤の安定化
の面からは、還元糖(グルコースとして)と全ア
ミノ酸の両者の濃度(W/V%)の積が7〜25、
とりわけ12〜24、最も好ましくは17〜23となるよ
うにその各濃度を調整しておけば、特にすぐれた
輸液の安定化効果を達成することができる。 本発明の総合輸液の液性はPH4.0〜6.0とするの
が好ましく、また、安定化剤、PH調整剤等輸液の
調整上常用されるその他の物質を含んでいてもよ
い。さらに、本発明の輸液は、通常用いられる輸
液乃至注射剤の製造法に準じて製造し、加熱減菌
に付すことができる。 かくして得られた本発明の総合輸液は還元糖、
アミノ酸及び電解質の三要素すべてを含有し栄養
学的にすぐれたものであると共にN−アセチル−
トリプトフアンの如き非生理的アミノ酸を用いる
ことなくすべて生理的に活性なアミノ酸のみを用
いて褐変現象を抑え得たものである。加えて、末
梢静脈注入用輸液成分として実質的に必要と考え
られる成分を含んでいるため、他剤と併用する必
要がなく、併用に伴う液性の変動、微生物や異物
による汚染等の諸問題を回避しうるという利点も
併せて有するものである。 以下、実施例により本発明を具体的に説明する
が本発明はこれらに限定されるものではない。 実施例 1 <処方> グルコース 75g L−イソロイシン 2.34g L−ロイシン 3.71g L−バリン 2.48g L−メチオニン 1.07g L−フエニルアラニン 2.12g L−チロシン 0.14g L−スレオニン 1.32g L−アラニン 2.37g L−プロリン 1.76g L−セリン 1.16g グリシン 1.51g L−アスパラギン酸 0.14g L−グルタミン酸 0.14g L−アルギニン 0.78g L−アルギニン塩酸塩 2.74g L−ヒスチジン 1.29g L−リジン塩酸塩 2.75g L−システイン塩酸塩 0.36g L−トリプトフアン 0.44g 乳酸ナトリウム 3.36g 塩化カリウム 1.27g リン酸一水素カリウム 0.26g 塩化マグネシウム・6水塩 0.30g亜硫酸水素ナトリウム 0.50g 上記を注射用蒸留水750mlに溶解し、蒸留水を
更に加えて全量1とし、ミリポアフイルターで
過して200ml輸液用バイアル瓶に分注して密封
後、加熱減菌を行ない総合輸液を得た。 得られた輸液は減菌後も無色澄明であり着色は
認められなかつた。 実施例 2 <処方> グルコース 700g L−イソロイシン 25.5g L−ロイシン 40.4g L−バリン 27.0g L−メチオニン 11.7g L−フエニルアラニン 23.1g L−チロシン 1.5g L−スレオニン 14.4g L−アラニン 25.8g L−プロリン 19.2g L−セリン 12.6g グリシン 16.5g L−アスパラギン酸 1.5g L−グルタミン酸 1.5g L−アルギニン 33.3g L−ヒスチジン 14.1g L−リジン塩酸塩 30.0g L−システイン塩酸塩 1.3g L−トリプトフアン 4.8g 塩化ナトリウム 17.5g 塩化カリウム 12.7g リン酸一水素カリウム 2.6g 塩化マグネシウム・6水塩 3.0g亜硫酸水素ナトリウム 5.0g 上記を注射用蒸留水7に溶解し、蒸留水を更
に加えて全量10とし、ミリポアフイルターで
過して500ml輸液用バイアル瓶に分注して密封後、
加熱減菌を行ない総合輸液を得た。 得られた輸液は減菌後も無色澄明であり着色は
認められなかつた。 実施例 3 <処方> グルコース 750g L−イソロイシン 23.4g L−ロイシン 37.1g L−バリン 24.8g L−メチオニン 12.8g L−フエニルアラニン 21.2g L−チロシン 1.4g L−スレオニン 13.2g L−アラニン 23.7g L−プロリン 17.6g L−セリン 11.6g グリシン 15.1g L−アスパラギン酸 1.4g L−グルタミン酸 1.4g L−アルギニン 29.3g L−アルギニン塩酸塩 1.5g L−ヒスチジン塩酸塩1水和物 17.4g L−リジン塩酸塩 27.5g L−システイン 1.0g L−トリプトフアン 4.8g 乳化ナトリウム 33.6g 塩化カリウム 12.7g リン酸一水素カリウム 2.6g 塩化マグネシウム・6水塩 3.0g亜硫酸水素ナトリウム 5.0g 上記を注射用蒸留水7.0に溶解し、蒸留水を
更に加えて全量10とし、ミリポアフイルターで
ろ過して1000ml輸液用軟質プラスチツク(架橋
EVA)製バツグに分注して密封後、加熱減菌を
行ない総合輸液を得た。 得られた輸液は減菌後も無色澄明であり着色は
認められなかつた。 実施例 4 <処方> マルトース 1000g L−イソロイシン 25.5g L−ロイシン 40.4g L−バリン 27.0g L−メチオニン 11.7g L−フエニルアラニン 23.1g L−チロシン 1.5g L−スレオニン 14.4g L−アラニン 25.8g L−プロリン 19.2g L−セリン 12.6g グリシン 16.5g L−アスパラギン酸 1.5g L−グルタミン酸 1.5g L−アルギニン 8.5g L−アルギニン塩酸塩 30.0g L−ヒスチジン 14.1g L−リジン塩酸塩 30.0g L−システイン塩酸塩 4.0g L−トリプトフアン 4.8g 乳酸ナトリウム 33.6g 塩化カリウム 12.7g リン酸−水素カリウム 2.6g 塩化マグネシウム・6水塩 3.0g亜硫酸水素ナトリウム 5.0g 上記を注射用蒸留水7.5に溶解し、蒸留水を
更に加えて全量10とし、ミリポアフイルターで
ろ過して1000ml輸液用軟質プラスチツク(架橋
EVA)製バツグに分注して密封後、加熱減菌を
行ない総合輸液を得た。 得られた輸液は減菌後も無色澄明であり着色は
認められなかつた。 実施例 5 <処方> グルコース 750g L−イソロイシン 24.1g L−ロイシン 38.6g L−バリン 25.0g L−メチオニン 13.7g L−フエニルアラニン 21.1g L−チロシン 1.4g L−スレオニン 13.2g L−アラニン 23.7g L−プロリン 17.0g L−セリン 10.3g グリシン 15.0g L−アスパラギン酸 1.4g L−グルタミン酸 1.4g L−アルギニン 29.8g L−ヒスチジン塩酸塩一水和物 17.4g L−リジン塩酸塩 27.5g L−トリプトフアン 4.4g 塩化ナトリウム 0.9g 塩化カリウム 15.8g リン酸一水素カリウム 2.6g 塩化マグネシウム・6水塩 3.0g 乳酸ナトリウム 28.5g乳酸 2.25g 上記を注射用蒸留水7.5に溶解し、蒸留水を
更に加えて全量10とし、ミリポアフイルターで
ろ過して500ml輸液用バイアル瓶に分注して密封
後、加熱減菌を行ない総合輸液を得た。 得られた輸液は減菌後も無色澄明であり着色は
認められなかつた。 4 発明の効果 以上述べたように本発明の前記第1表に示す還
元糖、生理的アミノ酸および電解質組成を有する
総合輸液は栄養学的にすぐれたものであると共
に、N−アセチル−トリプトフアンの如き非生理
的アミノ酸を用いることなく実質的に着色を防ぐ
という効果を有し、末梢静脈注入用輸液成分とし
て必要と考えられる成分を予め含んでいる為、使
用時に他剤を混合する必要がなく混合に伴う液性
の変動や微生物、異物による汚染等も回避するこ
とができるというすぐれた作用効果を奏するもの
である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記第1表に示す、還元糖、生理的アミノ酸
    および電解質組成ならびに配合量を有し、かつ糖
    濃度(W/V%)と全アミノ酸濃度(W/V%)
    の積が7〜25である総合輸液剤。 【表】 【表】 (但し、システイン及び/又はシスチンの一部又
    は全部をメチオニンで代替することができ、チロ
    シンの一部又は全部をフエニルアラニンで代替す
    ることができる。) 2 還元糖がグルコース又は/及びマルトースで
    ある特許請求の範囲第1項記載の総合輸液剤。
JP59201066A 1984-09-25 1984-09-25 総合輸液剤 Granted JPS6178719A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201066A JPS6178719A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 総合輸液剤
KR1019850007005A KR890002948B1 (ko) 1984-09-25 1985-09-24 수액제의 갈변 방지방법
US06/779,444 US4670261A (en) 1984-09-25 1985-09-24 Parenteral alimentation solution
EP85112173A EP0176094B1 (en) 1984-09-25 1985-09-25 Parenteral alimentation solution
DE8585112173T DE3563508D1 (de) 1984-09-25 1985-09-25 Parenteral alimentation solution
CN85107296.8A CN1003111B (zh) 1984-09-25 1985-10-05 胃肠外营养溶液
MYPI87001018A MY100513A (en) 1984-09-25 1987-07-15 Parenteral alimentation solution
SG58/89A SG5889G (en) 1984-09-25 1989-02-03 Parenteral alimentation solution
HK710/89A HK71089A (en) 1984-09-25 1989-08-31 Parenteral alimentation solution

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59201066A JPS6178719A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 総合輸液剤
CN85107296.8A CN1003111B (zh) 1984-09-25 1985-10-05 胃肠外营养溶液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6178719A JPS6178719A (ja) 1986-04-22
JPH0414647B2 true JPH0414647B2 (ja) 1992-03-13

Family

ID=76224742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59201066A Granted JPS6178719A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 総合輸液剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4670261A (ja)
EP (1) EP0176094B1 (ja)
JP (1) JPS6178719A (ja)
KR (1) KR890002948B1 (ja)
CN (1) CN1003111B (ja)
DE (1) DE3563508D1 (ja)
HK (1) HK71089A (ja)
SG (1) SG5889G (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5719119A (en) * 1985-12-18 1998-02-17 British Technology Group, Ltd. Parenteral nutrition therapy with amino acids
US4871550A (en) * 1986-09-05 1989-10-03 Millman Phillip L Nutrient composition for athletes and method of making and using the same
SE8704217D0 (sv) * 1987-10-29 1987-10-29 Vinnars Erik Ab Aminosyrakomposition for parenteral neringstillforsel
US5116819A (en) * 1989-05-05 1992-05-26 Clintec Nutrition Co. Enteral diet for patients with pulmonary disease
US5292535A (en) * 1990-06-15 1994-03-08 Regents Of The University Of California Hyperosmotic solutions for isonatremic resuscitation
CH682878A5 (fr) * 1991-11-01 1993-12-15 Nestle Sa Procédé permettant d'éviter le brunissement d'un produit alimentaire.
US5470839A (en) * 1993-04-22 1995-11-28 Clintec Nutrition Company Enteral diet and method for providing nutrition to a diabetic
US5480865A (en) * 1994-02-25 1996-01-02 Parkinson's Charitable Trust Nutritional composition
IT1289754B1 (it) * 1996-12-16 1998-10-16 Professional Dietetics Srl Composizioni a base di aminoacidi
GB0002952D0 (en) * 2000-02-09 2000-03-29 Pharma Mar Sa Process for producing kahalalide F compounds
US20050054555A1 (en) * 2001-10-19 2005-03-10 Jose Jimeno Kahalalide compounds for use in cancer therapy
GB0304367D0 (en) * 2003-02-26 2003-04-02 Pharma Mar Sau Methods for treating psoriasis
US7507708B2 (en) * 2003-02-26 2009-03-24 Pharma Mar, S.A.U. Antitumoral compounds
GB0321066D0 (en) * 2003-09-09 2003-10-08 Pharma Mar Sau New antitumoral compounds
GB0325292D0 (en) * 2003-10-29 2003-12-03 Wivenhoe Technology Ltd Treatment of sugar solutions
US7161029B2 (en) * 2003-12-17 2007-01-09 Ajinomoto Co., Inc. DiL-lysine monosulfate trihydrate crystal and method of making
CN101043823B (zh) * 2004-09-09 2011-07-27 雀巢技术公司 质量改善的营养产品及有关方法
CA2843880A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Pentec Health, Inc. Nutritive compositions and methods of using same
AU2010331187B2 (en) * 2009-12-18 2015-04-30 Kaneka Corporation Liquid food composition
JP5774603B2 (ja) * 2010-01-04 2015-09-09 ペンテック ヘルス, インコーポレイテッド 栄養組成物およびその使用方法
CA2947211C (en) * 2010-06-03 2021-01-26 Stokely-Van Camp, Inc. Electrolyte blends providing reduced salty taste
KR101994456B1 (ko) * 2017-03-15 2019-06-28 이건무 당 수액제 조성물
KR102127826B1 (ko) * 2018-09-14 2020-06-29 이건무 암 치료용 수액제 조성물
CN110923199B (zh) * 2020-01-02 2021-08-27 佛山辅康生物科技有限公司 一种卵细胞激活培养液及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681515A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Tanabe Seiyaku Co Ltd Amino acid transfusion
JPS58162515A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 末梢静脈注入用加電解質アミノ酸輸液
JPS58167516A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Daigo Eiyou Kagaku Kk 糖、アミノ酸、電解質輸液の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH639247A5 (de) * 1979-01-23 1983-11-15 Thera Ges Fuer Patente Aminosaeuren und mineralsalze enthaltende infusionsloesung.
JPS56110617A (en) * 1980-02-08 1981-09-01 Ajinomoto Co Inc Nutrient composition for young child
DE3026368A1 (de) * 1980-07-11 1982-02-18 Lentia GmbH Chem. u. pharm. Erzeugnisse - Industriebedarf, 8000 München Naehrloesung fuer die vollstaendige parenterale ernaehrung und fuer gesteigerte energieproduktion
US4438144A (en) * 1980-07-31 1984-03-20 Blackburn George L Amino acid preparation and therapy for treatment of stress and injury
IT1212792B (it) * 1983-11-30 1989-11-30 Egidio Aldo Moja Supplemento dietetico e alimento preconfezionato che lo contiene procedimento di preparazione e metodo di somministrazione

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5681515A (en) * 1979-12-07 1981-07-03 Tanabe Seiyaku Co Ltd Amino acid transfusion
JPS58162515A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Tanabe Seiyaku Co Ltd 末梢静脈注入用加電解質アミノ酸輸液
JPS58167516A (ja) * 1982-03-29 1983-10-03 Daigo Eiyou Kagaku Kk 糖、アミノ酸、電解質輸液の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0176094B1 (en) 1988-06-29
CN85107296A (zh) 1987-04-08
KR860002268A (ko) 1986-04-24
HK71089A (en) 1989-09-08
SG5889G (en) 1989-10-13
CN1003111B (zh) 1989-01-25
JPS6178719A (ja) 1986-04-22
EP0176094A1 (en) 1986-04-02
US4670261A (en) 1987-06-02
KR890002948B1 (ko) 1989-08-14
DE3563508D1 (de) 1988-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0414647B2 (ja)
EP0347890B1 (en) Amino acid nutrient compositions
US4604286A (en) Infusion solution for parenteral nutrition
US5719119A (en) Parenteral nutrition therapy with amino acids
EP0182356B1 (en) Nutrient compositions
AU2011337781B2 (en) Infusion preparation
JPH0380126B2 (ja)
JP2599593B2 (ja) 腎不全用アミノ酸輸液
JPH0670718A (ja) 栄養組成物
CA1334575C (en) Substitution fluid preparation comprising 3-hydroxybutyric acid (beta-hydroxybutyric acid) and its salts
EP0188602A1 (en) Total parenteral and enteral nutrition composition
US5760005A (en) Stabilized caloric nutrient solution and a multicompartmental system or multiple recipient for human parenteral nourishing
JP3771644B2 (ja) 末梢静脈投与用輸液
JPH0415765B2 (ja)
AU685585B2 (en) Analgesic activity enhancer
CA2113279A1 (en) Use of alpha-ketoglutarate
JP3429327B2 (ja) 癌用アミノ酸輸液剤
JP4622311B2 (ja) 末梢静脈投与用輸液
JP3824716B2 (ja) 中心静脈投与用輸液
JPH026335B2 (ja)
JP6647656B1 (ja) 輸液製剤
JPS6343368B2 (ja)
JP3430965B2 (ja) 安定化された脂肪乳剤含有溶液
JP2744662B2 (ja) 栄養組成物
JPH0414646B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term