JPH04145767A - データ圧縮装置 - Google Patents

データ圧縮装置

Info

Publication number
JPH04145767A
JPH04145767A JP2270017A JP27001790A JPH04145767A JP H04145767 A JPH04145767 A JP H04145767A JP 2270017 A JP2270017 A JP 2270017A JP 27001790 A JP27001790 A JP 27001790A JP H04145767 A JPH04145767 A JP H04145767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
value
horizontal
vertical
code amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2270017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2549013B2 (ja
Inventor
Takayuki Sugawara
隆幸 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP27001790A priority Critical patent/JP2549013B2/ja
Priority to DE1991616972 priority patent/DE69116972T2/de
Priority to EP19910117056 priority patent/EP0480353B1/en
Priority to US07/772,295 priority patent/US5283656A/en
Priority to KR1019910017622A priority patent/KR940009991B1/ko
Publication of JPH04145767A publication Critical patent/JPH04145767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2549013B2 publication Critical patent/JP2549013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/149Data rate or code amount at the encoder output by estimating the code amount by means of a model, e.g. mathematical model or statistical model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば、カラー静止画像やカラー動画像を圧
縮して、所定の記録媒体に記録する場合等に用いて好適
なデータ圧縮装置に関する。
[従来の技術] 画像データを磁気ディスク等の記録媒体に記録するとき
、効率的な記録を行なうため、データが圧縮される。こ
の圧縮のため、例えば画像データはNxN (あるいは
NXN)画素毎のブロックに分割され、各ブロック毎に
直交変換される。直交変換されたデータは、さらに所定
の量子化ステップで量子化された後、ゼロランレングス
符号化またはハフマン符号化される。このようにしてデ
ータを圧縮すると、効果的にデータが圧縮されるが、画
像によって符号量が異なってくる。
そこで、従来、次のようにして、符号量を一定にするた
めの制御が行なわれている。
その第1の方法は、所定の量子化ステップで実際に量子
化されたデータの量を演算し、その演算結果に対応して
、データ量が所望の値になるように量子化ステップ数を
変更して、再度量子化をやり直す方法である。
その第2の方法は、直交変換後のデータの係数が符号量
と所定の関係を有していることに着目したもので、ブロ
ック毎の係数の2乗和を演算し2乗和の大きさに対応し
て各ブロックを、例えば4つのクラスに区分し、データ
量の大きいクラスのブロックには多くのビットを配分し
、小さいクラスのブロックには少ないビットを配分する
ようにしたものである。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した第1の方法は、実際に量子化し
たデータの符号量を演算する工程を、少なくとも2回は
繰り返さなければならないので、高速の処理が困難であ
る。
また、上記した第2の方法は、直交変換処理を実行しな
ければならないばかりでなく、クラスを示す情報を付加
しなければならないので、符号量が多くなり、複雑な処
理が必要になる。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたもので、簡単
かつ高速で正確な処理を可能にするものである。
c課署を解決するための手段] 本発明は上記課題を解決するために、 入力されたデータを所定単位毎のブロックに分割し、直
交変換した後に量子化して、その量子化したデータに対
して少なくともランレングス符号化を行うデータ圧縮装
置において、 符号化するブロックの少なくとも2方向の帯域における
データの差に応じて、符号量を制御することを特徴とす
るデータ圧縮装置を提供すると共に、 例えば、入力されたデータを所定単位毎のブロックに分
割し、直交変換した後に量子化して、その量子化したデ
ータに対して少なくともランレングス符号化を行うデー
タ圧縮装置において、符号化するブロックの少なくとも
2方向の帯域におけるデータのパワーの大きさの差に応
じて、符号量を制御することを特徴とするデータ圧縮装
置を提供し、 さらに、例えば、入力された画像データを所定画素毎の
ブロックに分割し、直交変換した後に量子化して、その
量子化した画像データに対して少なくともランレングス
符号化を行うデータ圧縮装置において、 入力された画像データを水平方向及び垂直方向に独立し
てフィルタ処理する1もしくは複数のフィルタ処理手段
と、 前記フィルタ処理手段により処理された2方向のデータ
について、それぞれの大きさと2方向の大きさの差に応
じて前記フィルタ処理手段により処理されたデータを対
応する符号量値に変換する符号量値変換手段と、 データ量の目標値を設定する目標値設定手段と、前記目
標値設定手段により設定された前記目標値と前記符号量
値変換手段により出力された前記符号量値とを比較し、
その差に対応する水平方向及び垂直方向の帯域制限値を
出力する帯域制限値変換手段と、 前記目標値設定手段により設定された前記目標値と前記
符号量値変換手段により出力された前記符号量値と帯域
制限値変換手段により出力された帯域制限値とから、対
応する量子化ステップ値を出力する量子化ステップ値変
換手段と、直交変換する前のデータを、前記帯域制限値
変換手段により出力された水平方向及び垂直方向の前記
帯域制限値に対応して、水平方向及び垂直方向に独立し
て帯域制限する帯域制限手段と、前記帯域制限されたデ
ータを、前記量子化ステップ値変換手段により出力され
た量子化ステップ値に対応して、量子化する量子化手段
とを備えることを特徴とするデータ圧縮装置を提供する
ものである。
[作用] 上記のように構成されたデータ圧縮装置においては、デ
ータを垂直方向と水平方向とに個別に複数処理し、さら
に、例えば絶対値加算をし、水平及び垂直の値の大きさ
のバランスのずれ具合を計算し、その分たけ絶対値加算
値を補正することにより、データ量が予測される。そし
て、予測結果に対応して、帯域制限値が垂直方向と水平
方向とに独立に調整され、さらに量子化ステップが決定
される。
従って、水平方向と垂直方向で周波数特性が大きく異な
る画像のデータであっても、適切に、簡単かつ高速の処
理が可能になる。
[実施例] 本発明によるデータ圧縮装置の一実施例を以下、図面と
ともに詳細に説明する。
第1図及び第2図はデータ圧縮装置の構成を示すブロッ
ク図である。
第1図において、入力された画像データのうち、フレー
ム内予測データは直接、また、フレーム間予測データは
動き補償及び差分データ生成器6を介して、符号量予測
器1にそれぞれ入力される。
符号量予測器1は入力されたデータから符号量を予測し
、予測値に対応する水平及び垂直方向の帯域制限値と量
子化ステップ数を設定し、水平ブリフィルタ2a、垂直
ブリフィルタ2b(帯域制限手段)と量子化器4に出力
する。
水平ブリフィルタ2aは入力されたデータを、符号量予
測器1により設定された水平方向の帯域制限値に対応し
て水平方向の帯域を制限し、垂直ブリフィルタ2bに出
力する。垂直ブリフィルタ2bは水平ブリフィルタ2a
により処理されたデータを、符号量予測器1により設定
された垂直方向の帯域制限値に対応して垂直方向の帯域
を制限し、D CT (Discrete cosin
e transfer)回路3に出力する。DCT回路
3により処理されたデ夕は、量子化器4に入力され、符
号量予測器1により設定された量子化ステップ数で量子
化される。
量子化されたデータは、符号器5に入力され、符号化、
例えば、第8図に示すようにジグザクに走査されてゼロ
ランレングス符号化される(ジグザグ走査については、
画像電子学会誌第18巻第6号[1989]技術解説「
カラー静止画符号化国際標準化」など参照)。
符号器5はそのときの符号量に関するデータをバッファ
メモリ7に出力し、記憶させる。CPU8はバッファメ
モリ7に記憶されたデータを、必要に応じて符号量予測
器1に出力させ、次のフレームの処理にフィードバック
させる。
符号量予測器1は、例えば、第2図に示すように構成さ
れる。入力された画像データは、フレームメモリ11に
一旦記憶される。フレームメモリ11より読み出された
データは、第9図の(a)及び(b)に示すフィルタ特
性を有する水平方向及び垂直方向のローパス(またはバ
ンドパス)オペレータ処理器12a、12b、同バイパ
スオペレータ処理器12C,12d (フィルタ処理手
段)により独立にフィルタ処理された後、絶対値和算出
回路13a、13b、13c、13d (演算手段)に
入力され、演算される。すなわち、12゜12b、12
c、12dそれぞれのオペレータ処理によりフィルタ処
理されたデータをもとにローパスの水平方向及び垂直方
向のデータの大きさのバランス係数と、バイパスの水平
方向及び垂直方向のデータの大きさのバランス係数を算
出する。
絶対値和算出回路13aと13bの出力は、加算器14
により加算され、さらに15aのバランス係数算出回路
でバランスのずれぐあいを算出し、符号量値変換器15
(符号量値変換手段)に入力され、標準量子化ステップ
で、かつ、標準帯域制限値のときの符号量値に変換され
る。この符号量値は量子化ステップ変換器16と帯域制
限値変換器17(帯域制限値変換手段)に出力される。
絶対値和算出回路13aと13bの出力はまた、絶対値
和比算出回路18に出力され、その比が算出される。算
出された比は、帯域制限値変換器17に供給される。
量子化ステップ変換器16と帯域制限値変成器17には
、制御データ値送信回路19(目標値設定手段)を介し
て設定されるべきデータ量の目標値が入力されている。
量子化ステップ変換器16と帯域制限値変換器17は、
符号量値変換器15から入力される符号量値と目標値と
を比較し、その誤差に対応する量子化ステップ値と水平
方向及び垂直方向の帯域制限値を、量子化器4と水平及
び垂直ブリフィルタ2a、2bにそれぞれ出力する。
次に、その動作を説明する。入力画像データはフレーム
メモリ11に入力され、そこに、1フレ一ム分の画像デ
ータが一旦記憶される。フレームメモリ11に記憶され
たデータは、読み出され、水平及び垂直オペレータ処理
器12a、12bに供給され、フィルタ処理される。
この、フィルタ処理について、第3図を参照して説明す
る。
第3図(a)及び(b)は、それぞれ、水平方向のロー
パスフィルタとバイパスフィルタの各処理を行なう場合
の3個(IX3)の係数(オペレータ)を表わしている
。また、第3図(C)及び(d)はそれぞれ、垂直方向
のローパスフィルタとバイパスフィルタの各処理を行な
う場合の3個(3X1)の係数を表わしている。
フレームメモリ11から所定の領域の1×3または3X
1の画素データが読み出され、これらのデータと、第3
図に示す1×3また3×1の係数が、対応する位置どお
しで乗算される。この乗算した結果得られる3個のデー
タは、さらに加算される。次にフレームメモリ11から
読み出される領域が、例えば右に1画素分ずらされ、そ
こから読み出された1×3または3×1の画素データに
ついて、同様の処理が実行される。以下、同様の処理が
1フレ一ム分のデータ全部について行なわれる。このと
き、領域を順次ずらす領域を、1画素ではなく、2画素
、3画素とすることもできる。
このようにして、水平方向と垂直方向に独立にフィルタ
処理されたデータは、絶対値和算出回路13aと13b
に入力される。絶対値和算出回路13a、13bは、水
平方向及び垂直方向オペレータ処理器12a、12bよ
り上述したようにして、1×3または3×1の画素デー
タをフィルタ処理する毎に1個得られるデータの絶対値
を演算し、その絶対値を1フレ一ム分について加算する
また絶対値和算出回路13c、13dは、例えば、絶対
値BX、BY、HX%HYを以下のように定義した場合
、バランス係数は次のように算出する。
BX:規格化されたローパスオペレータの水平方向の絶
対値和 BY:規格化されたローパスオペレータの垂直方向の絶
対値和 HX:規格化されたバイパスオペレータの水平方向の絶
対値和 HY:規格化されたバイパスオペレータの垂直方向の絶
対値和と定義する。
f(B A R:水平方向のバランス係数BBAR:垂
直方向のバランス係数 BAR: トータルのバランス係数 BAR− (HBAR+BBAR) /2 二の加算値(絶対値和)は加算器14により加算された
後、バランス係数算出回路15aからの出力値であるバ
ランス係数とともに符号量値変換器15に入力される。
加算器14が出力する絶対値和に対し、例えば以下のよ
うにバランス係数とともに算出した値ACTIVITY
は、第4図に示すように、符号量にほぼ対応してる。
ACTIVITY= (BX+c xBY) X (1
+BAR)ただし、 ノーインタレースでは、例えば、 a−1b−1cm1 インタレースでは、例えば、 a−5b−3cm2とする。
すなわち、所定の絶対値和が与えられたとき、その画像
データの符号量は、第4図にハツチングを施した部分の
範囲で表わされる。符号量値変換器15は、例えばRO
Mにより構成され、第4図に実線で示すように、所定の
絶対値和に対応する符号量の平均値が記憶されている。
すなわち、いろいろな絵柄を持つ多数の画像のデータを
、予め設定しである標準帯域制限値で帯域制限し、かつ
、標準量子化ステップで量子化した場合に得られる符号
量を計算したものが、統計的に、絶対値和と符号量が1
対1に対応するように、デフォルトデータとして記憶さ
れている。
これにより、ランレングス符号化の影響をうける一部分
を符号量の予測に反映させることができる。
符号量値変換器15は、加算器14より入力される絶対
値和を、対応する符号量値に変換し、量子化ステップ変
換器16と帯域制限値変換器17に出力する。
制御データ値送信回路19は、予め設定されたデータ量
の目標値を量子化ステップ変換器16と帯域制限値変換
器17に出力している。量子化ステップ変換器16と帯
域制限値変換器17も、例えばROMにより構成され、
所定の符号量を得るのに適切な量子化ステップ数と帯域
制限値とを対応してそれぞれ記憶している。
従って、量子化ステップ変換器16と帯域制限値変換器
17は、符号量値変換器15より入力された符号量値と
、制御データ値送信回路19より入力された目標値とを
比較し、その誤差に対応して、設定されている目標値を
得るのに適切な量子化ステップ数と水平及び垂直帯域制
限値とを読み出し、量子化器4と水平及び垂直ブリフィ
ルタ2a、2bに出力する。
水平ブリフィルタ2a(垂直ブリフィルタ2bも同様)
は、例えば、第5図に示すように、帯域制限値(カット
オフ周波数)が基準値の15/16から1/16の範囲
で1/16ずっ順次変化する15種類の特性のフィルタ
を有し、帯域制限値変換器17から入力される帯域制限
値に対応する特性のフィルタを選択する。この選択され
たフィルタにより帯域制限されたデータがDCT回路3
に供給される。
また、水平ブリフィルタ2a(垂直ブリフィルタ2b)
は、第6図に示すように構成することもできる。
この実施例の場合、水平ブリフィルタ2aは、フィルタ
21と、乗算器22.23と、加算器24により構成さ
れている。フィルタ21は、第7図に示すように、基準
値の1/2の帯域制限値を有している。
入力データはフィルタ21により帯域制限された後、乗
算器22に入力され、第1表に示すように、入力データ
のレベル0乃至16に対応して、0/16乃至16/1
6の各係数が乗算される。
また、フィルタ21を経ない入力データは、乗算器23
に入力され、そのレベルに対応して、16/16乃至O
/16の各係数が乗算される。乗算器22と23の出力
が加算器24で加算され、OCT回路3に出力される。
第1表 このようにしても、第5図に示した場合と同様の動作を
実行させることができる。
また、水平方向と垂直方向の帯域制限値のバランスは次
のようにして調整される。
第2表に示すように、水平方向と垂直方向の帯域制限値
を0/16乃至16/16のいずれかの値に設定した場
合における符号量の減少を、統計的に予め計算しておく
。第2表においては、仮に、帯域制限により25%の符
号量を減少させる場合、17通りの組み合わせが存在す
る。符号量の減少値は符号量の目標値に対応して設定さ
れ、その減少値を得るのにいずれの組み合わせを選択す
るかは、絶対値和比算出回路18が出力する絶対値和比
に対応して設定される。
第2表 (単位%) すなわち、絶対値和比から、水平方向と垂直方向の情報
量の比を推定することができるので、情報量の多い方の
帯域制限値が低く、少ない方の帯域制限値が高くなるよ
うに設定される。
水平方向の帯域制限値H1と垂直方向の帯域制限値vL
のバランスは、例えば、次のように設定される。
H: V  −V/ (H+V):  (H+V)L ここで、Hは水平方向の絶対値和、■は垂直方向の絶対
値和である。
さらに、画像によって水平方向若しくは垂直方向にバラ
ンスの重み付けを行なう場合は、例えば、H:v −α
V/ (H+V): L (1−α)H/ (H十V) として、αを0乃至1までの所定の数として、制御でき
る。
また、急激な画質の解像度の劣化をさけるために、帯域
制限値はたとえばルベルづつしか変化させないようにす
ることも効果がある。このときH方向、■方向のどちら
を変化させるかは例えば12a、12bからの出力値の
大きい方と決定することができる。
DCT回路3は、垂直ブリフィルタ2bより入力された
データをブロック毎に区分し、直交変換する。直交変換
されたデータは、量子化器4に入力される。
量子化器4は、入力されたデータを、量子化ステップ変
換器16により設定された量子化ステップ数で量子化し
、符号器5に出力する。量子化ステップ数が大きい程、
符号量も大きくなる。符号器5は量子化されたデータを
、ランレングス符号化、あるいは、ランレングス符号化
とハフマン符号化の両方を行なう。
なお、入力された画像データのうち、フレーム内予測デ
ータは、そのまま符号量予測器1に入力され、処理され
るが、フレーム間予測データは、動き補償及び差分デー
タ主成器6に入力される。
そして、そこで動き補償を行なった後、基準の画像デー
タとフレーム間予測画像データとの差分が生成され、そ
の差分データが符号量予測器1に入力される。
帯域制限は、第5図(a)乃至(g)に示すように、カ
ットオフ周波数が例えば、15/16から1/16まで
のフィルタを、その制限値によって切り換えることによ
り行なわれる。もしくは、第6図、第7図に示すように
、カットオフ周波数が1/2のフィルタ21−を通した
データと、フィルタ21を通さないデータを、16分割
した比率をその制限値によって切り換えて加算すること
で、入力画像の帯域を落しておき、最終的に符号量を制
御することができる。
[発明の効果] 以上のように、本データ圧縮装置によれば、例えば、ロ
ーパスフィルタとバイパスフィルタなど、1もしくは複
数の特性のフィルタ処理を行い、その水平及び垂直の帯
域のバランスを考慮し、ランレングスの効果も予想して
アクティビティを算出するようにしたので、誤差の少な
い符号量の予測が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になるデータ圧縮装置の一実施例の構成
を示すブロック図、第2図は第1図の実施例における符
号量予測器の一実施例の構成を示すブロック図、第3図
(a)〜(d)はフィルタ処理の動作を説明する図、第
4図は符号量値変換器の特性を説明する図、第5図(a
)〜(g)は水平及び垂直ブリフィルタの特性を説明す
る図、第6図は水平及び垂直ブリフィルタの構成を示す
ブロック図、第7図は水平及び垂直ブリフィルタの特性
を説明する図、第8図はジグザク走査による符号化を説
明する図、第9図(a)及び(b)はフィルタ処理を説
明する特性図である。 1・・・符号量予測器、2a・・・水平ブリフィルタ、
2′o・・・垂直ブリフィルタ、3・・・DCT回路、
4・・・量子化器、5・・・符号器、 6・・・動き補償及び差分データ生成器、7・・・バッ
ファメモリ、8・・・CPU。 11・・・フレームメモリ、 12a、12c・・・水平方向オペレータ処理器、12
b、12d・・・垂直方向オペレータ処理器、13a、
13b、13c、  13d−・・絶対値和算出回路、
15・・・符号量値変換器、 15a・・・バランス係数算出器(回路)、16・・量
子化ステップ変換器、 17・−・帯域制限値変換器、 9・・・制御データ値送信回路、 ・・・フィルタ、 22゜ 3 ・・ 乗算器、 24・・・加算器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力されたデータを所定単位毎のブロックに分割
    し、直交変換した後に量子化して、その量子化したデー
    タに対して少なくともランレングス符号化を行うデータ
    圧縮装置において、 符号化するブロックの少なくとも2方向の帯域における
    データの差に応じて、符号量を制御することを特徴とす
    るデータ圧縮装置。
  2. (2)入力されたデータを所定単位毎のブロックに分割
    し、直交変換した後に量子化して、その量子化したデー
    タに対して少なくともランレングス符号化を行うデータ
    圧縮装置において、 符号化するブロックの少なくとも2方向の帯域における
    データのパワーの大きさの差に応じて、符号量を制御す
    ることを特徴とするデータ圧縮装置。
  3. (3)入力された画像データを所定画素毎のブロックに
    分割し、直交変換した後に量子化して、その量子化した
    画像データに対して少なくともランレングス符号化を行
    うデータ圧縮装置において、入力された画像データを水
    平方向及び垂直方向に独立してフィルタ処理する1もし
    くは複数のフィルタ処理手段と、 前記フィルタ処理手段により処理された2方向のデータ
    について、それぞれの大きさと2方向の大きさの差に応
    じて前記フィルタ処理手段により処理されたデータを対
    応する符号量値に変換する符号量値変換手段と、 データ量の目標値を設定する目標値設定手段と、前記目
    標値設定手段により設定された前記目標値と前記符号量
    値設定手段により出力された前記符号量値とを比較し、
    その差に対応する水平方向及び垂直方向の帯域制限値を
    出力する帯域制限値変換手段と、 前記目標値設定手段により設定された前記目標値と前記
    符号量値設定手段により出力された前記符号量値と帯域
    制限値変換手段により出力された帯域制限値とから、対
    応する量子化ステップ値を出力する量子化ステップ値変
    換手段と、 直交変換する前のデータを、前記帯域制限値変換手段に
    より出力された水平方向及び垂直方向の前記帯域制限値
    に対応して、水平方向及び垂直方向に独立して帯域制限
    する帯域制限手段と、前記帯域制限されたデータを、前
    記量子化ステップ値変換手段により出力された量子化ス
    テップ値に対応して、量子化する量子化手段とを備える
    ことを特徴とするデータ圧縮装置。
JP27001790A 1990-10-08 1990-10-08 データ圧縮装置 Expired - Lifetime JP2549013B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001790A JP2549013B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 データ圧縮装置
DE1991616972 DE69116972T2 (de) 1990-10-08 1991-10-07 Verfahren und Einrichtung zur Datenkompression für Videosignale
EP19910117056 EP0480353B1 (en) 1990-10-08 1991-10-07 Data compression method and apparatus for video signal
US07/772,295 US5283656A (en) 1990-10-08 1991-10-07 Data compression apparatus for video signal and method of data compression for video signal
KR1019910017622A KR940009991B1 (ko) 1990-10-08 1991-10-08 비디오신호용 데이타 압축장치 및 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27001790A JP2549013B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 データ圧縮装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145767A true JPH04145767A (ja) 1992-05-19
JP2549013B2 JP2549013B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=17480385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27001790A Expired - Lifetime JP2549013B2 (ja) 1990-10-08 1990-10-08 データ圧縮装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5283656A (ja)
EP (1) EP0480353B1 (ja)
JP (1) JP2549013B2 (ja)
KR (1) KR940009991B1 (ja)
DE (1) DE69116972T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005125216A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Sony Corporation 画像圧縮処理装置、画像圧縮処理方法および画像圧縮処理プログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189861B2 (ja) * 1992-11-13 2001-07-16 ソニー株式会社 動画像符号化装置および方法
US5640208A (en) * 1991-06-27 1997-06-17 Sony Corporation Video signal encoding in accordance with stored parameters
US6167539A (en) * 1991-11-14 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Transmitting apparatus with code formation based on detected transmission channel data
US5592302A (en) * 1992-03-23 1997-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Coding method for coding pixel blocks and apparatus therefor
US5440344A (en) * 1992-04-28 1995-08-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoder using adjacent pixel difference for quantizer control
US5325125A (en) * 1992-09-24 1994-06-28 Matsushita Electric Corporation Of America Intra-frame filter for video compression systems
JPH06165151A (ja) * 1992-11-25 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像符号量制御装置
US5467134A (en) * 1992-12-22 1995-11-14 Microsoft Corporation Method and system for compressing video data
FR2708168B1 (fr) * 1993-07-20 1995-08-25 Thomson Consumer Electronics Procédé et dispositif d'estimation d'un budget de bits pour encodeurs à longueur de mot variable.
JP2914549B2 (ja) * 1993-09-17 1999-07-05 富士ゼロックス株式会社 画像符号化方法
JPH07203428A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Canon Inc 画像処理方法及び装置
AU1727495A (en) * 1994-01-14 1995-08-01 Houston Advanced Research Center Boundary-spline-wavelet compression for video images
US5659362A (en) * 1994-09-07 1997-08-19 University Of South Florida VLSI circuit structure for implementing JPEG image compression standard
EP0708563B1 (en) 1994-10-19 2004-12-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image decoding device
US5721720A (en) * 1994-12-28 1998-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical recording medium recording pixel data as a compressed unit data block
US6009202A (en) * 1994-12-28 1999-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Image information encoding/decoding system
US5623424A (en) * 1995-05-08 1997-04-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Rate-controlled digital video editing method and system which controls bit allocation of a video encoder by varying quantization levels
US5612900A (en) * 1995-05-08 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Video encoding method and system which encodes using a rate-quantizer model
US6266449B1 (en) * 1995-11-22 2001-07-24 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method which selectively controls data encoding by monitoring amount of encoded data
EP0778707B1 (en) * 1995-12-06 2002-06-19 THOMSON multimedia Apparatus for pre-processing of a digital video data stream
US6064450A (en) * 1995-12-06 2000-05-16 Thomson Licensing S.A. Digital video preprocessor horizontal and vertical filters
JPH114434A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Sanyo Electric Co Ltd データ伸長方法
JP2003199019A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Sony Corp 撮像装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP5641898B2 (ja) * 2010-11-26 2014-12-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像圧縮装置及び画像圧縮方法並びにプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276980A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Sharp Corp 画像データ直交変換符号化方式
JPH02222386A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 画像データ圧縮装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2604371B2 (ja) * 1987-04-30 1997-04-30 日本電気株式会社 直交変換符号化装置
US5170264A (en) * 1988-12-10 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compression coding device and expansion decoding device for a picture signal
US5073821A (en) * 1989-01-30 1991-12-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Orthogonal transform coding apparatus for reducing the amount of coded signals to be processed and transmitted
JPH0832047B2 (ja) * 1989-04-28 1996-03-27 日本ビクター株式会社 予測符号化装置
DE68906259T2 (de) * 1989-05-12 1993-12-09 Rai Radiotelevisione Italiana Gerät zur Diskret-Kosinus-Transform-Kodierung digitaler Videosignale.
DE69119936T2 (de) * 1990-02-28 1996-11-14 Victor Company Of Japan Einrichtung zur Datenkompression

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276980A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Sharp Corp 画像データ直交変換符号化方式
JPH02222386A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 画像データ圧縮装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005125216A1 (ja) * 2004-06-22 2005-12-29 Sony Corporation 画像圧縮処理装置、画像圧縮処理方法および画像圧縮処理プログラム
US7881543B2 (en) 2004-06-22 2011-02-01 Sony Corporation Image compression processing device, image compression processing method, and image compression processing program

Also Published As

Publication number Publication date
US5283656A (en) 1994-02-01
DE69116972T2 (de) 1996-07-11
KR940009991B1 (ko) 1994-10-19
EP0480353A3 (en) 1993-12-22
DE69116972D1 (de) 1996-03-21
EP0480353A2 (en) 1992-04-15
EP0480353B1 (en) 1996-02-07
JP2549013B2 (ja) 1996-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04145767A (ja) データ圧縮装置
JP3441132B2 (ja) 動画像圧縮装置およびその方法
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
US5719962A (en) Method of and apparatus for compressing image representing signals
JPH07222154A (ja) 映像符号化方法およびその装置
EP0444918B1 (en) Data compression apparatus
JP2516082B2 (ja) デ―タ圧縮装置
JP2003032677A (ja) 動画像圧縮符号化装置
JPH06165151A (ja) 映像符号量制御装置
JP3324551B2 (ja) 画像信号の符号化制御装置
JPH03270378A (ja) データ圧縮装置
JPH1066077A (ja) 画像データの符号量制御方法およびその装置
JPH11122495A (ja) 画像符号化装置
JPH01202082A (ja) データ速度調整装置
EP0699003A1 (en) Method and device for encoding image signal
JPH03252284A (ja) データ圧縮装置
JPH0410788A (ja) 画像信号符号量制御方法
JPH04255190A (ja) 画像データ圧縮装置
JP2946833B2 (ja) 画像符号化における量子化方式
JP3359086B2 (ja) 符号量制御装置及びその方法
JPH06105297A (ja) 符号化装置
JPH06284401A (ja) 画像符号化装置
JP3397682B2 (ja) 画像符号化装置
JPH06311497A (ja) 映像信号符号化装置
JPH1042291A (ja) 動画像符号化方法及び動画像符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 15