JPH04255190A - 画像データ圧縮装置 - Google Patents

画像データ圧縮装置

Info

Publication number
JPH04255190A
JPH04255190A JP3016339A JP1633991A JPH04255190A JP H04255190 A JPH04255190 A JP H04255190A JP 3016339 A JP3016339 A JP 3016339A JP 1633991 A JP1633991 A JP 1633991A JP H04255190 A JPH04255190 A JP H04255190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image data
quantization
amount
bit rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3016339A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ichige
健志 市毛
Masuo Oku
万寿男 奥
Susumu Takahashi
将 高橋
Yukio Fujii
藤井 由紀夫
Hiroaki Tachibana
浩昭 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3016339A priority Critical patent/JPH04255190A/ja
Publication of JPH04255190A publication Critical patent/JPH04255190A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/005Statistical coding, e.g. Huffman, run length coding

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】ディジタル画像データの伝送ある
いは記録を行なう装置において、数フレームあるいは数
フィールド当たりの画像データの情報発生量を一定とす
る制御を行なう際の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、テレビジョン学会技術
報告「ADRCの将来の民生用ディジタルVTRへの応
用」に述べられている適応型ダイナミックレンジ符号化
(Adaptive Dynamic Range C
oding;以下ADRCと記す)のための制御方法が
挙げられる。ADRCでは、図6に示すように入力端子
51より入力されるディジタルビデオ信号をブロック化
し、最大値最小値検出回路53により最大値および最小
値を求め、減算回路54により該最大値と該最小値の差
分を取ることによりダイナミックレンジを得て、ブロッ
ク内の各点の信号レベルと上記最小値の差分を量子化回
路61により上記ダイナミックレンジおよび上記ダイナ
ミックレンジの分布より求めたしきい値に応じて量子化
する。そして該量子化した差分データと上記最小値およ
び上記ダイナミックレンジを符号化して伝送する。小さ
なダイナミックレンジのブロックは短いビット長で、大
きなダイナミックレンジのブロックは長いビット長で量
子化を行なうことにより効率のよい可変長符号化を行な
うことができる。この方式では情報発生量(符号化され
た画像データのデータ量)がダイナミックレンジ分布に
よってのみ決まるため、量子化前に度数分布検出回路5
9により1画面分のダイナミックレンジの度数分布を求
めて、しきい値設定回路60により量子化のためのダイ
ナミックレンジのしきい値を決定することで、1画面当
たりの情報発生量を一定にする量子化の制御を行なうこ
とができる。例えば、図7に示すように最大8ビットの
ダイナミックレンジをもつデータに対して0から4ビッ
ト割当を行なう量子化の場合、ダイナミックレンジの度
数分布に合わせて4つのしきい値TH0からTH3を変
化させることで1画面当たりの情報発生量を一定にする
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上に述べた従来技術は
、画像データのダイナミックレンジ分布に応じて量子化
の方法を決定して1画面当たりの情報発生量を一定にす
る方法である。しかし、この方法はADRCのように符
号化前にダイナミックレンジ分布によって一義的に符号
化後の情報発生量が求まる画像符号化方式に対しては有
効な方法であるが、高能率の画像符号化を実現するDC
T(Discrete Cosine Transfo
rm ; 離散コサイン変換)のように符号化前におい
て符号化後の正確な情報発生量を知ることの困難な画像
符号化方式に対しては有効ではない。このような画像符
号化方式に対しても有効な情報量発生の制御方法を与え
ることが本発明の第1の課題である。
【0004】さらに、上記従来技術は1画面当たりの情
報量を一定にすることのみを目的として量子化の方法を
決定しているが、それだけでは不十分であり、その条件
を守ってかつ最適の画質を確保しなければならない。こ
れが本発明の解決する第2の課題である。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために、本発明では1画面当たりの発生情報量を一定
とする目標情報発生率(以下、情報発生率をビットレー
トと記す)を設定し、これと実際の符号化後のビットレ
ートを比較し、その比較結果により量子化条件を変化さ
せるようにした。
【0006】上記第2の課題を解決するために、本発明
では量子化前の画像データより符号化後のビットレート
を予測し、その予測結果より目標ビットレートを設定す
るようにした。
【0007】
【作用】目標ビットレートと実際の符号化後のビットレ
ートの比較結果より量子化条件を変化させることにより
、符号化後のビットレートが目標ビットレートに等しく
なるように制御し、1画面当たりの発生情報量を一定と
することができる。目標ビットレートの設定には必ずし
も正確な情報発生量の予測は必要ではないため本発明は
DCTなどの符号化方式にも適用できる。
【0008】固定の量子化条件に基づいて予測した符号
化後のビットレートは、1画面当たりの発生情報量は一
定とならないが、画質を最適化するための情報量の分布
を与える。この分布より1画面当たりの発生情報量を一
定とするビットレートの分布を算出することにより、画
質を最適化し、かつ1画面当たりの発生情報量を一定と
する目標ビットレートを求める。この目標ビットレート
に沿うように量子化条件を随時変化させることにより、
画質を最適化した符号を発生させる。
【0009】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0010】図1は、本発明の圧縮装置の第1の実施例
の基本構成図である。1は入力端子、2はブロック化回
路、3はデータ演算回路、4は遅延回路、5はスカラー
量子化回路、6はエントロピー符号化回路、7はフレー
ムバッファー、8はビットレート検出器、9は量子化テ
ーブル、10はビットレート予測器、11は目標ビット
レート設定回路、12は量子化テーブル制御回路、13
は出力端子である。
【0011】入力端子1より入力されるディジタルビデ
オ信号をブロック化回路2によりブロック化し、各ブロ
ック毎にデータ演算回路3により処理し、変換画像イメ
ージとする。データ変換の例としては、離散コサイン変
換(DCT)、K−L変換などの直交変換や、従来の技
術の項で説明したADRC(適応的ダイナミックレンジ
符号化)や、DPCMなどがある。上記変換画像イメー
ジを遅延回路4で遅延させ、スカラー量子化回路5にお
いて量子化テーブル9に基づいて量子化し、エントロピ
ー符号化回路6により可変長符号化し、フレームバッフ
ァー7により一時蓄える。フレームバッファー7には入
出力が非同期で行なえるメモリを使用し、画像データを
一定のビットレートにより読み出し、出力端子13より
記録信号として出力する。
【0012】エントロピー符号化回路6の構成例を図8
および9に示す。この例は、データ演算回路3が広義の
周波数成分への変換である場合にハフマン符号化を適用
したものであり、DC成分とAC成分は別処理をする。
【0013】図8はDC成分のエントロピー符号化回路
である。70は入力端子、71はブロック遅延回路、7
2は減算器、73はグループ化回路、74は1次元ハフ
マン符号化回路、75はDC符号テーブルである。入力
端子70よりDC成分を入力し、減算器72により、ブ
ロック遅延回路71で1ブロック遅延させた信号と遅延
していない信号の差分をとる。該差分データをグループ
化回路73によりグループ番号(SSSS;2進数4ビ
ット)とグループ内での値を示す付加ビットに変換する
。差分データとグループ番号および付加ビットの長さの
関係を表1に示す。該グループ番号は、DC符号テーブ
ル75に基づいて1次元ハフマン符号化回路74により
ハフマン符号に変換し、付加ビットをその後につけて出
力する。
【0014】
【表1】
【0015】図9はAC成分のエントロピー符号化回路
である。80は入力端子、81はジグザグスキャン回路
、83はランレングスカウンター、84はグループ化回
路、85はAC符号テーブル、86は2次元ハフマン符
号化回路である。入力端子80より入力される各ブロッ
クのAC係数をジグザグスキャン回路81により高周波
成分ほど後に来るように1次元に並べ変える。該並べ変
えた信号において0の係数(無効係数)が連続する場合
はその長さをランレングス(NNNN)としてランレン
グスカウンター83でカウントする。0以外の係数(有
効係数)は、DC成分と同じ方法によりグループ化回路
84によりグループ化し、グループ番号(SSSS)と
付加ビットに変換する。2次元符号化回路86はAC符
号テーブル85に基づいて、ランレングスとそれを止め
ている有効係数のグループ番号を2次元ハフマン符号化
する。該ハフマン符号のあとに付加ビットを付けて出力
をする。
【0016】回路ブロック8、10、11および12は
すべて量子化テーブル9を画像内容に応じて変化させる
ための回路である。ビットレート予測器10は変換画像
イメージよりブロック毎に符号化後の符号長を予測し、
目標ビットレート設定回路11はその符号長より目標ビ
ットレートを算出し、1フレームないしは1フィールド
(以下、1画面と記す。)分の目標ビットレートを記憶
する。ビットレート検出器8はエントロピー符号化回路
から出力される符号列より実際の符号化後の画像データ
のビットレートを検出する(以下、該ビットレートを検
出ビットレートと記す)。量子化テーブル制御回路12
は該検出ビットレートの目標ビットレートに対する偏差
に基づいて該検出ビットレートが目標ビットレートに沿
うように量子化テーブルを変化させる。
【0017】図2にビットレート予測器10と目標ビッ
トレート設定回路の構成例を示す。14は入力端子、1
5は量子化回路、16はエントロピー符号化回路、17
は符号長計算回路、18はメモリー、19は目標ビット
レート計算回路、20は全符号長計算回路、21は量子
化テーブル、22は出力端子である。変換画像データを
入力端子14より入力し、量子化回路15において量子
化する。この量子化は固定された量子化テーブル21に
基づいて行なう。この量子化した画像データをエントロ
ピー符号化回路16により符号化する。この符号化方式
は図1のエントロピー符号化回路6と同一の方式のもの
でなければならないが、実際の符号を発生する必要はな
く、次の処理ブロックである符号長計算回路17におい
て符号長を計算できる形の信号を出力する簡易的な符号
化回路でよい。この出力より符号長計算回路17におい
てブロック毎の符号長を算出し、その結果をメモリー1
8に1画面分保持し、全符号長計算回路20において1
画面の全符号長を計算する。この全符号長およびメモリ
ー18の符号長データより目標ビットレート計算回路1
9において目標ビットレートを算出し、出力端子22よ
り出力する。
【0018】エントロピー符号化回路16および符号長
計算回路17の構成例を図10に示す。この例は、図1
のエントロピー符号化回路6の構成例図8および9と同
様にデータ演算回路3が広義の周波数成分への変換であ
る場合のものである。
【0019】入力端子90より変換画像データを入力し
、ジグザグスキャン回路91でDC成分とAC成分に分
け、AC成分についてはブロック内のジグザグスキャン
により1次元に並び変える。図8および9のエントロピ
ー符号化回路と同様にして、DC成分についてはブロッ
ク遅延回路101、減算器102およびグループ化回路
92によりグループ番号を算出する。AC成分について
も、ランレングスカウンター97およびグループ化回路
98により、ランレングスおよびグループ番号を算出す
る。グループ化回路92および98は同一の処理であり
、一つの回路を時分割処理により兼用することも可能で
ある。DC、ACどちらの場合も付加ビットは不要であ
る。なぜなら、ハフマン符号の符号長は、1次元の場合
はグループ番号のみで決まり、2次元の場合はグループ
番号とランレングスの組によって決まるからである。 付加ビットの長さはグループ番号の値に等しい。DC符
号長テーブル93はDC成分のグループ番号と符号長の
関係を示すテーブルであり、AC符号長テーブル99は
AC成分のグループ番号ならびにランレングスと符号長
の関係を示すテーブルである。DC符号長テーブル93
あるいはAC符号長テーブル99を参照してハフマン符
号の符号長を求め、これに加算器94あるいは96によ
りグループ番号を加算してDCあるいはAC成分の符号
長を得る。ブロック遅延回路103によりACとDCの
符号長のタイミングを合わせて、加算器95で両符号長
を加算して出力端子100にブロックの全符号長を出力
する。
【0020】目標ビットレート算出回路19の一例は、
メモリー18の各ブロックの符号長データに比例して目
標ビットレートを設定する方法であり、次式により表さ
れる。
【0021】
【数1】
【0022】ここでBは目標ビットレート(正確にはブ
ロックあたりの符号長)、B’はメモリー18の符号長
データ、Mは1画面の全符号長、Nは1画面の目標デー
タ長である。
【0023】ビットレート予測器10のもう1つの構成
例を図3に示す。30は入力端子、31はACエネルギ
ー計算回路、32はメモリー、33は総エネルギー計算
回路、34は目標ビットレート計算回路、35は出力端
子である。入力端子30より入力される変換画像データ
より、ブロック毎に交流成分のエネルギーを求める(以
下、該エネルギーをACエネルギーと記す)。メモリー
32に該ACエネルギーの1画面分のデータを保持し、
総エネルギー計算回路33では該ACエネルギーを積算
して1画面の総エネルギーを算出する。この例では、A
Cエネルギーと符号化後のビットレートの相関性に基づ
いて、ACエネルギーの分布をもって符号化後の予測ビ
ットレートを代用する。目標ビットレート計算回路34
では、上記1画面分のACエネルギーデータと上記総エ
ネルギーに依存して目標ビットレートを設定する。具体
的な目標ビットレートの設定方法は、図2の目標ビット
レート計算回路19と同様である。
【0024】量子化テーブル9をROM(読み出し専用
メモリー)を用いて構成した例を図4に示す。この図は
、ROMのアドレスマップを表している。該ROMに複
数個nの量子化条件の設定を記録し、条件の変更は該R
OMからの読み出し開始アドレスを変更することによっ
て行なう。各量子化条件の設定は、対応して発生するビ
ットレートの大小の順序にROM内に連続して格納する
【0025】図1の量子化テーブル制御回路12の構成
例を図5に示す。40および41は入力端子、42は減
算回路、43は積分回路、44はアドレス発生回路、4
5は出力端子である。入力端子40より目標ビットレー
トを、入力端子41より図1のビットレート検出器8で
検出した検出ビットレートを入力する。減算回路42に
おいて、上記検出ビットレートの目標ビットレートから
の偏差を求め、積分回路43において該偏差の累積を求
める。該累積偏差の値に応じてアドレス発生回路44は
量子化テーブル用ROM内のアドレスを発生し、量子化
テーブルの選択を行なう。
【0026】
【発明の効果】記録媒体に1画面のデータ量に上限が規
定され、かつその上限が実際の画像データのデータ量を
下回るためにデータの圧縮を必要とする場合に、本発明
を用いて画像データの圧縮を行ない、記録を行なえば、
上記条件を満足し、かつそのデータ量上限における最適
の画像を記録することが可能となる。
【0027】また、画像データの伝送系においても、1
画面のデータ伝送率に上限が規定され、データの圧縮を
必要とする場合に、該条件を満足し、かつ最適の画像を
伝送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の基本構成図である。
【図2】図1のビットレート予測器10の第1の構成例
図である。
【図3】図1のビットレート予測器10の第2の構成例
図である。
【図4】図1の量子化テーブルの構成例図である。
【図5】図1の量子化テーブル制御回路12の構成例図
である。
【図6】従来技術のADRC画像符号化方式のブロック
図である。
【図7】上記方式の量子化のビット割当方法の概念図で
ある。
【図8】図1のエントロピー符号化回路6の構成例(D
C成分)を示す図である。
【図9】図1のエントロピー符号化回路6の構成例(A
C成分)を示す図である。
【図10】図2のエントロピー符号化回路16および符
号長計算回路17の構成例を示す図である。
【符号の説明】
2…ブロック化回路、 3…データ演算回路、 4…遅延回路、 5…スカラー量子化回路、 6…エントロピー符号化回路、 7…フレームバッファー、 8…ビットレート検出器、 9…量子化テーブル、 10…ビットレート予測器、 11…目標ビットレート設定回路、 12…量子化テーブル制御回路。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データの圧縮装置において、画像デー
    タの量子化回路、量子化後の画像データを可変長符号化
    する回路および該符号化後の数フレームあるいは数フィ
    ールドの画像データを記憶する手段を有し、量子化前の
    画像データに応じて目標とすべき上記符号化後の情報発
    生量を設定する回路と、実際の上記可変長符号化後の情
    報発生量を検出する回路を有し、上記目標情報発生量お
    よび上記可変長符号化後の情報発生量により量子化の条
    件を決定するパラメータを変化させることを特徴とした
    画像データ圧縮装置。
  2. 【請求項2】目標情報発生量と可変長符号化後の情報発
    生量の差分により量子化の条件を決定するパラメータを
    変化させる構成を備える請求項1に記載の画像データ圧
    縮装置。
  3. 【請求項3】量子化回路前に、画像データを広義の空間
    周波成分に変換する手段を設け、該変換後の画像データ
    を量子化回路に入力することとし、上記変換画像データ
    の交流成分の大きさに応じて上記目標情報発生量を設定
    する構成を備える請求項1に記載の画像データ圧縮装置
  4. 【請求項4】目標情報発生量を算出する回路において、
    ある特定の量子化条件における上記可変長符号化後の情
    報発生量を予測する手段を有し、該予測情報発生量に比
    例し、かつ数フレームあるいは数フィールドにわたる積
    分値が一定量となる目標情報発生量を設定する構成を備
    える請求項1に記載の画像データ圧縮装置。
  5. 【請求項5】第2の可変長符号発生手段を有し、該手段
    により第1の可変長符号化後の情報発生量を予測する構
    成を備える請求項4に記載の画像データ圧縮装置。
JP3016339A 1991-02-07 1991-02-07 画像データ圧縮装置 Pending JPH04255190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016339A JPH04255190A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 画像データ圧縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3016339A JPH04255190A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 画像データ圧縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04255190A true JPH04255190A (ja) 1992-09-10

Family

ID=11913654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3016339A Pending JPH04255190A (ja) 1991-02-07 1991-02-07 画像データ圧縮装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04255190A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237180A (ja) * 1992-08-24 1994-08-23 Ricoh Co Ltd データ圧縮方法及び装置並びにデータ伸長方法及び装置
US6094455A (en) * 1996-09-25 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image compression/encoding apparatus and system with quantization width control based on bit generation error
US7675969B2 (en) 1996-10-11 2010-03-09 Qualcomm Incorporated Adaptive rate control for digital video compression
US7801214B2 (en) 2003-11-18 2010-09-21 Sony Corporation Method and apparatus for controlling encoding rate and quantization scales
JP2011172137A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
US10937457B2 (en) 2019-04-26 2021-03-02 Sony Corporation Magnetic recording medium

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06237180A (ja) * 1992-08-24 1994-08-23 Ricoh Co Ltd データ圧縮方法及び装置並びにデータ伸長方法及び装置
US6094455A (en) * 1996-09-25 2000-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image compression/encoding apparatus and system with quantization width control based on bit generation error
US7675969B2 (en) 1996-10-11 2010-03-09 Qualcomm Incorporated Adaptive rate control for digital video compression
US7801214B2 (en) 2003-11-18 2010-09-21 Sony Corporation Method and apparatus for controlling encoding rate and quantization scales
JP2011172137A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Sony Corp 符号化装置、符号化方法、およびプログラム
US10937457B2 (en) 2019-04-26 2021-03-02 Sony Corporation Magnetic recording medium
US11056143B2 (en) 2019-04-26 2021-07-06 Sony Corporation Magnetic recording medium
US11631430B2 (en) 2019-04-26 2023-04-18 Sony Group Corporation Magnetic recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0380081B1 (en) System for controlling an amount of coded output data
JP2509469B2 (ja) 変換による連続画像の適応型符号化及び復号方法及び装置
US6072835A (en) Variable transfer rate control coding apparatus
EP0677969B1 (en) Moving picture coding method and an apparatus therefor
JP2881886B2 (ja) 映像信号符号化方法及びその装置
KR100756596B1 (ko) 비디오 데이터 부호화 장치 및 비디오 데이터 부호화 방법
EP0447247A2 (en) Image encoding method and apparatus
US5283656A (en) Data compression apparatus for video signal and method of data compression for video signal
JP2921358B2 (ja) 画像符号化装置
US5657399A (en) Encoding/decoding apparatus using quantizing steps information
US5822000A (en) Video encoding using rearrangement of transform coefficients and inter-block correlation
JP2516082B2 (ja) デ―タ圧縮装置
JPH04255190A (ja) 画像データ圧縮装置
US5724096A (en) Video signal encoding method and apparatus employing inter-block redundancies
EP0699003A1 (en) Method and device for encoding image signal
JPH0410788A (ja) 画像信号符号量制御方法
US5825422A (en) Method and apparatus for encoding a video signal based on inter-block redundancies
JPH0671333B2 (ja) 画像信号の符号化方法
JP3143487B2 (ja) 画像処理装置
JP2931328B2 (ja) 画像信号圧縮符号化装置
JPH0487471A (ja) 画像処理装置
JPH06284401A (ja) 画像符号化装置
JPS62145987A (ja) 画像符号化方式
JPH05300379A (ja) 符号量配分回路
JPH0583569A (ja) 画像符号化装置