JPH08339447A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH08339447A
JPH08339447A JP14325695A JP14325695A JPH08339447A JP H08339447 A JPH08339447 A JP H08339447A JP 14325695 A JP14325695 A JP 14325695A JP 14325695 A JP14325695 A JP 14325695A JP H08339447 A JPH08339447 A JP H08339447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
feature
coding apparatus
dct
image coding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14325695A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3653799B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Matoba
一之 的場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14325695A priority Critical patent/JP3653799B2/ja
Publication of JPH08339447A publication Critical patent/JPH08339447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653799B2 publication Critical patent/JP3653799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 動画および静止画の符号化方式において、人
間の目の特性を利用して符号化データの省略を行い、符
号量の削減と演算時間の短縮を図れる画像符号化装置を
提供することを目的とする。 【構成】 入力画像データのうち輝度成分から特徴抽出
手段3により画像の特徴抽出を行う。高輝度、低輝度、
高周波成分の何れかが検出された場合、色成分の演算時
にスイッチ手段から成る第1の判定手段5、第2の判定
手段8、第3の判定手段11、第4の判定手段14の可
変端子であるc端は演算を行わないa端に接続され、零
入力用の端子9から零を入力する事で、色成分の符号化
演算を省略し演算時間の短縮および符号量を削減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、静止画及び動画像の圧
縮、特に離散コサイン変換を行って符号化を行う画像符
号化装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、画像圧縮を行う際にイメージデー
タの1フレームを複数のブロックに分割して、各ブロッ
ク毎にDCT(離散コサイン変換)等の処理を行う技術
が開発されてきている。以下、従来の画像圧縮装置につ
いて説明する。
【0003】図5は、従来の画像圧縮装置のブロック図
であって、MPEG(MovingPicture i
mage coding Experts Grou
p)に代表される動画像圧縮方式の一構成例を示してい
る。MPEGで標準化されている画像の高能率符号化
は、動画の性質を利用した時間軸方向の冗長度の削減と
周波数領域での画像の性質を利用した空間軸方向の冗長
度の削減手法を組み合わせた技術である。MPEGで行
われる演算は8×8画素の領域で構成されるブロックを
基本ブロックとしている。
【0004】図5において1は入力信号やデータを符号
化するための演算を行う単位ブロック(MPEGでは8
×8画素の単位ブロック)に分割するブロック分割手段
であり、入力される輝度信号、色差信号を各々8×8の
ブロックに分割する。2は符号化しようとしている入力
画像と時間的に先に入力された画像より作られた予測画
像との差分信号を得るための減算器であり、連続シーン
での動画像が一般的には注目フレームの前後で似ている
という特徴を利用して、フレーム間の異なった成分、い
わゆる予測誤差成分だけを符号化して時間的冗長度を削
減する。6は減算器2より得られた差分信号やデータに
対して直交変換、ここでは離散コサイン変換(DCT:
Discrete Cosine Transfor
m)を行うDCT変換部であり、8×8の単位ブロック
に対して輝度、色の各々に2次元のDCTを行い周波数
空間への変換を行っている。7はDCT変換部6で得れ
たDCT係数に対して任意の係数を用いて除算を行い符
号量を削減する量子化部である。
【0005】一般に風景画等の自然画は低周波成分を多
く含んでいるためDCT変換を行った場合その変換係数
は低次の項に集中し、高次の項はパワーが小さい事を利
用して、高次の項を量子化により切り捨てることで空間
的冗長度を削減している。19は量子化部7より得られ
る係数に対してハフマン符号等で知られる可変長の符号
化を行い符号量の削減を行う可変長符号化部であり、図
示はしていないがジグザグスキャンされた量子化後の係
数とその他の符号化情報、ヘッダ情報などを伝送データ
として不図示の送信用バッファに送り出す。
【0006】12は量子化部7で用いた量子化係数を乗
算することで局部的にDCT係数を復号する逆量子化
部、13はDCT変換部6のDCTとは逆の演算を行う
ことで差分信号やデータを復号する逆DCT変換部、1
5は逆DCT変換部13で得られた差分信号やデータに
減算器2で減算される予測信号やデータを加算すること
で予測画像信号やデータを得る加算器、16は加算器1
5で得られた予測画像信号やデータの一時蓄積を行うフ
レームメモリであり、動き検出器18から与えられる動
きベクトルを利用して動き補償を行い、減算器2で使わ
れる予測画像を生成する。動き検出器18は入力信号や
データより動き量を検出し、動き補償のための動きベク
トル17をフレームメモリ16に対して出力する。以上
のような構成でMPEGでの高能率符号化は実現されて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記構成に
おいては各ブロック毎に輝度成分、色成分のDCTを行
うため演算量が多く、またDCT後の高次の項のパワー
が大きい場合、量子化を行っても非零係数を削減するこ
とが出来ず、伝送時の符号量を更に削減したい場合に効
果的な手法がなく圧縮効率を高めることができないとい
う問題点があった。
【0008】そこで本発明は、圧縮効率を高めて符号量
の削減を演算時間の短縮を図れる画像符号化装置を提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】このために本発明は、任
意の整数に対して入力画像をこの整数に対応する数の小
ブロックに連続的に分割するブロック分割手段と、この
ブロック分割手段により得られた各小ブロック毎に画像
の特徴を抽出する特徴抽出手段と、この特徴抽出手段に
より抽出された結果より演算を行うか否かを判定する判
定手段とから画像符号化装置を構成した。
【0010】また好ましくは、上記特徴抽出手段を、輝
度レベル検出手段と輪郭検出手段のうちの少なくとも何
れか一方で構成した。
【0011】また好ましくは、上記特徴抽出手段により
上記特徴が抽出された場合に、上記特徴が抽出された上
記ブロックに対して輝度成分のみの直交変換を行い、色
成分の直交変換は行わず色データを零にするようにし
た。
【0012】また好ましくは、上記判定手段が、高輝度
レベルと低輝度レベルと高周波領域のうちの少なくとも
1つの特徴に対して判定を行うようにした。
【0013】また好ましくは、上記特徴抽出手段のう
ち、高周波領域の検出を輝度成分の直交変換後に得られ
る直交変換係数を用いて行うようにした。
【0014】
【作用】上記構成によれば、人間の目が低輝度部や極高
輝度部、更には高周波成分の多い領域では色成分を識別
しにくいことを利用して、これらの状況が発生したとき
色成分に関する演算特にDCT演算を省略し、色データ
を零に固定することで圧縮効率を高めると共に圧縮作業
の時間短縮を図ることができ、これにより圧縮符号量の
削減とリアルタイム性を実現する。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。図1は本発明の第一実施例の画像符号化装置のブ
ロック図である。図1において1は入力画像データを順
次8×8の単位ブロックに分割するブロック分割手段、
2はブロック分割手段1から出力される単位ブロックと
時間的に1フレーム前の時間に符号化された画像から予
測された予測画像との差分データを得るための減算器、
3は画像の特徴を検出して後の色成分のDCT演算を行
うか否かの判定基準データを出力する特徴検出手段であ
る。5は第1の判定手段、8は第2の判定手段、11は
第3の判定手段、14は第4の判定手段であって、特徴
抽出手段3から出力される判定基準データを基にDCT
演算あるいは逆DCT演算を行うか否かのスイッチ操作
を行う判定手段であり、それぞれ固定端子であるa端、
b端と、可変端子であるc端を有している。即ち特徴抽
出手段3により後述する画像の特徴が抽出された場合に
は、第1の判定手段5と第2の判定手段8ではDCT、
量子化が行なわれない側のa端にc端が接続される。但
し、第2の判定手段8は色成分の演算を行わなかったと
きに色データとして零を次段のブロックに送るために、
零入力用の端子9より零データが入力される。
【0016】6は8×8のDCT演算を行なうDCT変
換部であり、7はDCT変換部6からのDCT係数に対
して任意の量子化係数で量子化を行なう量子化部であ
る。第2の判定手段8の出力は不図示のジグザグスキャ
ンを経てハフマン符号による可変長符号化部19へ接続
されると同時に予測画像を生成するための局部復号部2
0へ接続される。
【0017】局部復号部20では、まず量子化時に用い
た量子化係数を用いて逆量子化を行ない周波数成分を表
すDCT係数を復元した後、DCT演算と逆の演算を行
なうことによって周波数空間から実空間への係数変換を
行ない、差分信号を復元する。このとき特徴抽出手段3
により後述する画像の特徴が抽出された場合、第3の判
定手段11と第4の判定手段14では逆量子化、逆DC
Tが行なわれない側のa端にc端が接続される。但し、
第4の判定手段14は色成分の演算を行わなかったとき
に色データとして零を次段のブロックに送るために零入
力用の端子9より零データが入力される。12は量子化
部7で用いた量子化係数と同じ係数を入力データに対し
て乗算することで量子化前のDCT係数を求める逆量子
化部、13はDCT変換部6とは逆の演算を行なうこと
で逆量子化部12の出力係数からDCT演算を行なう前
の差分信号を復元する逆DCT変換部である。
【0018】逆DCT後の復元差分信号又は零データの
どちらかが第4の判定手段14により選択され、加算器
15において先に予測された画像と加算が行なわれ、新
しい予測画像としてフレームメモリ16に蓄積される。
フレームメモリ16内では、動き検出器18によって検
出された動きベクトル17を使って動き補償を行ない、
予測画像データとして出力する。
【0019】次に、特徴抽出手段3について詳しく説明
する。図2は本発明の第一実施例の画像符号化装置の特
徴抽出手段のブロック図であって、(a)は輝度レベル
を検出する特徴抽出手段、(b)および(c)は高周波
領域を検出する特徴抽出手段である。図2は(a)にお
いて201、203は輝度レベルのしきい値入力端子、
202は図1のブロック分割手段1において単位ブロッ
クに分割されたデータが入力される入力端子である。演
算器204は、 b>a:c=1、b<a:c=0 の比較演算を行ない、演算器205は、 d>e:f=1、d>e:f=0 なる比較演算を行なう。但し、a>eである。さらに演
算器206では、 i=g+h なる理論和演算を行ない出力端子207に演算結果を導
く。即ち、図2(a)ではe<d(又はb)<aなる関
係が成り立つとき、出力端子207に0が出力され、そ
れ以外のときには1が出力されることになる。従って、
高輝度レベルのしきい値をaに設定し、低輝度レベルを
eに設定することで出力端子207に輝度レベルに関す
る特徴を抽出することが出来る。この例は高輝度、低輝
度を同時に検出する構成であるが、演算の簡略化のため
どちらか一方のみを検出する構成にしても良い。
【0020】図2(b)において202はブロック分割
手段1において単位ブロックに分割されたデータが入力
される入力端子、208は高域通過フィルタ(HPF)
であり単位ブロックの高周波成分を検出する。209は
しきい値入力端子であり比較演算器210においてHP
F208の出力としきい値とが比較される。即ち、 j>k:l=1、j<k:l=0 の演算が比較演算器210で行なわれ、出力端子211
に結果が出力される。従って、高周波成分が検出された
場合には、出力端子211には1が出力され、それ以外
では0が出力される。
【0021】図2(c)は図2(b)の改良版であり、
比較演算器210の出力は加算演算器212に入力さ
れ、加算演算器212では、 r=p+q(但しqは遅延手段213により1単位時間
遅延したrの値) なる演算が行なわれ、1マクロブロックのうち輝度4ブ
ロック分の演算結果が比較演算器215へ出力される。
比較演算器215では入力端子214に入力されたしき
い値と加算演算器212の出力との比較を1マクロブロ
ックに1回行なう。即ち、 s>t:u=1、s<t:u=0 なる演算が行なわれる。これはマクロブロック毎に高周
波成分の存在する割合を検出して、しきい値以上であれ
ば高周波成分の多いマクロブロックとなり出力端子21
6に1が出力され、それ以外であれば高周波成分の少な
いマクロブロックとなり出力端子216には1が出力さ
れる。
【0022】このように特徴抽出手段3で輝度レベル域
は高周波成分を検出して、その結果高輝度、又は低輝度
あるいは高周波(輪郭部分を含む)領域であるなど人間
の視覚特性からは色成分を識別しにくい部分であると判
定したときに、1マクロブロックの演算過程で色成分の
演算を省略するように第1〜第4の判定手段5、8、1
1、14ではDCT演算を行なわないa端側にスイッチ
操作が行なわれる。以上の説明では輝度レベルの検出と
周波数の検出を別々に行なっているが、より符号量を削
減するために両者を組み合わせて特徴抽出しても効果を
上げられる。
【0023】次に、本発明の第二実施例について説明す
る。図3は本発明の第二実施例の画像符号化装置のブロ
ック図、図4は同画像符号化装置におけるDCT演算に
よる演算データの順序および結果を示すブロック図であ
る。図3において第一実施例と同等の機能を有する要素
には同一の符号を用いて説明は省略する。特徴抽出手段
30はDCT変換部6の出力から周波数成分を検出し
て、高周波成分が任意のレベル以上の時に第一実施例と
同様に後段の色成分に関する処理を省略するように制御
信号を出力する。これは図4(b)に示すように、直交
変換後に得られるデータは全て周波数成分を示してお
り、本発明で検出している高周波成分は図の右下に集中
することを利用している。
【0024】また、データの処理は図4(a)のマクロ
ブロック構成に示すように輝度データ(Y1〜Y4)を
処理した後に、色データ(U5,U6)を処理する事か
ら輝度成分のDCT演算を行った後に、高周波成分を例
えば図2(C)に示すような演算を行う事で検出した
後、色データの直交変換、量子化演算を行うか否かを判
定する。但し図2(C)では高域通過フィルタ208が
設定されているが、本実施例ではDCT演算により既に
周波数成分は検出されているので新たに高域通過フィル
タを設定しなくともDCT変換部6の出力を比較演算器
210の入力mに直接入力すれば良い。
【0025】また、図示はしていないが本実施例の特徴
抽出手段の構成に加えて第一実施例の輝度レベル検出手
段(例えば図2(a))を同時に動作させる構成にした
場合でも効果を上げることは言うまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の画像符号化
装置によれば、色成分の値に零を挿入して演算を省略し
て後段の演算時間を短縮すると共に、零を挿入した分の
符号量を削減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の画像符号化装置のブロッ
ク図
【図2】本発明の第一実施例の画像符号化装置の特徴抽
出手段のブロック図
【図3】本発明の第二実施例の画像符号化装置のブロッ
ク図
【図4】本発明の第二実施例の画像符号化装置における
DCT演算による演算データの順序および結果を示すブ
ロック図
【図5】従来の画像圧縮装置のブロック図
【符号の説明】
1 ブロック分割手段 3 特徴抽出手段 5 第1の判定手段 6 DCT変換部 7 量子化部 8 第2の判定手段 9 零入力用の端子 11 第3の判定手段 12 逆量子化部 13 逆DCT変換部 14 第4の判定手段 16 フレームメモリ 17 動きベクトル 18 動き検出器 19 可変長符号化部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】任意の整数に対して入力画像をこの整数に
    対応する数の小ブロックに連続的に分割するブロック分
    割手段と、このブロック分割手段により得られた各小ブ
    ロック毎に画像の特徴を抽出する特徴抽出手段と、この
    特徴抽出手段により抽出された結果より演算を行うか否
    かを判定する判定手段とを備えていることを特徴とする
    画像符号化装置。
  2. 【請求項2】前記特徴抽出手段が、輝度レベル検出手段
    と輪郭検出手段のうちの少なくとも何れか一方で構成さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の画像符号化装
    置。
  3. 【請求項3】前記特徴抽出手段により前記特徴が抽出さ
    れた場合に、前記特徴が抽出された前記ブロックに対し
    て輝度成分のみの直交変換を行い、色成分の直交変換は
    行わず色データを零にすることを特徴とする請求項1記
    載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】前記判定手段が、高輝度レベルと低輝度レ
    ベルと高周波領域のうちの少なくとも1つの特徴に対し
    て判定を行うことを特徴とする請求項1記載の画像符号
    化装置。
  5. 【請求項5】前記特徴抽出手段のうち、高周波領域の検
    出を輝度成分の直交変換後に得られる直交変換係数を用
    いて行うことを特徴とする請求項4記載の画像符号化装
    置。
JP14325695A 1995-06-09 1995-06-09 画像符号化装置 Expired - Fee Related JP3653799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14325695A JP3653799B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14325695A JP3653799B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08339447A true JPH08339447A (ja) 1996-12-24
JP3653799B2 JP3653799B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=15334524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14325695A Expired - Fee Related JP3653799B2 (ja) 1995-06-09 1995-06-09 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653799B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1701553A2 (en) 2005-03-11 2006-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Video decoder
JP2011103665A (ja) * 1998-10-02 2011-05-26 Ceva Dsp Ltd デ−タ圧縮符号化システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103665A (ja) * 1998-10-02 2011-05-26 Ceva Dsp Ltd デ−タ圧縮符号化システム
EP1701553A2 (en) 2005-03-11 2006-09-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Video decoder

Also Published As

Publication number Publication date
JP3653799B2 (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624087B2 (ja) 映像信号復号化方法
JP4226172B2 (ja) 適応的変換方法を用いる映像圧縮符号化装置および復号化装置ならびにその方法
KR100846774B1 (ko) 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법 및 그 장치
US20060115167A1 (en) Image processing apparatus and method of the same
JP2006157910A (ja) ブロッキング効果を除去するためのフィルタリング方法及びその装置
US20080123748A1 (en) Compression circuitry for generating an encoded bitstream from a plurality of video frames
US20080008240A1 (en) Communication terminal
JPH06189290A (ja) 1d/2d dctを用いた映像信号符号化装置
JP2891773B2 (ja) ディジタル画像シーケンスを処理する方法および装置
KR20050077497A (ko) 블록킹 효과를 제거하기 위한 필터링 방법
FI109394B (fi) Menetelmä ja laite videokuvan koodaamiseksi ja dekoodaamiseksi
KR20010083718A (ko) 영상 압축 부호화를 위한 변환 및 역변환 방법 및 장치
US7613351B2 (en) Video decoder with deblocker within decoding loop
JP2830855B2 (ja) 適応量子化制御装置
JP3173257B2 (ja) 符号化方法と符号化装置
JP2000023162A (ja) 符号化装置及び符号化方法
JP3653799B2 (ja) 画像符号化装置
JP2795225B2 (ja) 動画像符号化方式
JPH07336684A (ja) 画像信号復号化装置
JP2005020294A (ja) ブロック歪低減装置
JP4880868B2 (ja) 性能向上のための動画像圧縮方法及び装置
JPH0984024A (ja) 動画像信号の符号化装置
JP2916027B2 (ja) 画像符号化装置
JP2001078199A (ja) 映像信号符号化装置
KR0124158B1 (ko) 적응적인 후처리가 가능한 영상 복호화 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees