JPH04143886A - 銀行券処理装置 - Google Patents

銀行券処理装置

Info

Publication number
JPH04143886A
JPH04143886A JP2266263A JP26626390A JPH04143886A JP H04143886 A JPH04143886 A JP H04143886A JP 2266263 A JP2266263 A JP 2266263A JP 26626390 A JP26626390 A JP 26626390A JP H04143886 A JPH04143886 A JP H04143886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
banknotes
transaction
banknote
denomination
bank notes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2266263A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideto Mimura
英人 三村
Takeo Hashimoto
橋本 丈夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2266263A priority Critical patent/JPH04143886A/ja
Publication of JPH04143886A publication Critical patent/JPH04143886A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、金融機関等に設けられ、入金された銀行券を
計数する銀行券の処理装置に関する。
(従来の技術) 従来銀行券処理装置にて一つの口座に対して複数枚の伝
票がある入金業務を行なう場合に1つの取引が終了した
復改の取引を開始するためには開始キーを押下する等キ
ー操作等の作業が必要であった。
(発明が解決しようとする課題) 従来は、一つの口座に対して複数枚の伝票がある入金を
行なう場合には、一つの取引が終了した復改の取引を開
始するためにはキー操作等の作業を行なっているため取
引の終了から次の取引を開始するまでに時間がかかり全
体の処理が長くなるという問題があった。
そこで、この発明は、一つの口座に対して複数枚の伝票
がある入金を行なう場合に、一つの取引が終了した復改
の取引の開始までの時間短縮を計ることにより処理効率
のよい銀行券処理装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、銀行券を一枚づつ
取込む取入手段と、この取込手段にて取込まれた銀行券
を取込み鑑査し計数する手段と、上記銀行券の取込手段
に設けられ銀行券の有/無を検出する検出手段と、銀行
券の取引内容を入力する人力手段と、取引の終了時に計
数手段によって計数された内容と予め人力されている取
引内容とを照合した後、銀行券の取込み部の銀行券の有
/無の検出手段により銀行券有と検出された時に上記取
込手段による銀行券の取込みを開始し次の取引を実行す
る制御手段を具備したものである。
(作  用) 本発明は取引終了時に銀行券処理装置により処理された
銀行券の内容と予め入力されている取引の内容を照合し
た後銀行券の取込み部の銀行券の有/無の検出手段によ
り銀行券有と認識された時に銀行券の取込みを開始し、
次の取引を実行することにより取引の終了から次の取引
の開始までの時間を短縮することができる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図、第2図は現金分類計数システムを示すものであ
り、紙幣分類計数装置1、および操作表示装置3によっ
て構成されている。上記操作表示装置3は操作部4、C
R7表示部5、プリンタ部6、全体を制御する制御部7
、メモリ部8、時計装置9、RAM (ランダム會アク
セス・メモリ)10および紙幣分類計数装置1、との間
でデータのやりとりを行なうインターフェイス11によ
って構成されている。
上記操作部4は、第3図に示すように、モード指定スイ
ッチ21、テンキー22、手入カキ−23、金種指定キ
ー24、小切手の種別を示すファンクションキー25、
計数開始指定用の開始キー26、処理の終了を示す完了
キー27、複数取引の開始を示す複数キー110口座番
号の入力のための番号キー111伝票金額の入力のため
の金額キー112処理の中止を示すリセットキー113
最新18件分の手入力の内訳データの表示に切換える画
面切換キー28、およびクリアキー29などによって構
成されている。上記モード指定スイッチ21はOFF、
オペレータ、整理、精算などの処理モードを指定するも
のである。なお、上記手入カキ−23、開始キー26複
取キー110などは自照式のキーとなっている。
上記紙幣分類計数装置1は第4図および第5図に示すよ
うに構成されている。すなわち、本体31の右上部に紙
幣投入口32とリジェクト口33とが設けられており紙
幣投入口32には紙幣の有/無を検出するための検出装
置114が設けられているそして、この紙幣投入口32
に対向する本体31内には、紙幣取出装置34が設けら
れており、投入口32に載置されている紙幣Pが順次1
枚づつ取出され取込搬送路35内に送り込まれるように
なっている。そして取出された紙幣Pは取込み搬送路3
5の搬送途中において紙幣の金種、真偽、正損、表裏等
を判別する判別部36を通過するようになっている。こ
の判別部36によって異常と判別された紙幣Pは前記紙
幣リジェクト口33に送られ、正常な紙幣Pは振分ゲー
ト37によって図中左方へ案内される。又、上記の判別
部36によって表と判別された紙幣Pは第1の搬送路3
8へ導びかれ、裏と判別された紙幣Pは第2の振分ゲー
ト39によって第2の搬送路すなわち表裏反転搬送装置
40へ導びかれ、裏から表に修正される。又、上記の第
1の搬送路38と第2の搬送路(表裏反転搬送袋aF)
40の通過時間は、同一通過時間に設定されており、一
定ピツチで搬送されてくる紙幣P・・・は第2の振分ゲ
ート39によって振り分けられて別々の搬送路38.4
0を通過しても合流部41で合流する時は衝突、ピッチ
詰まりを起こすことなく、一定ピツチで合流搬送するよ
うになっている。さらに、表裏がそろえられた紙幣Pは
、合流部41に接続された区分部としての区分搬送路4
2へ搬送され金種ごとに区分されるようになっている。
そして、区分搬送路42の下方には金種ごとに区分され
た紙幣を順次面方向に積層した状態で集積する集積装置
43a143b、43c、43dとこの集積装置43a
143b、43c、43dに集積された紙幣P・・・を
支承するとともに必要に応じて収納庫44 a s 4
4b、44c、44dへ収納せしめるべくシャッター装
置45が設けられている。さらに各収納庫44a〜44
dへの収納を確実にする為に紙幣P・・・を押し込む押
し込み装置46が設けられている。
しかして、前記取込搬送路35にてベルト挟持搬送され
た紙幣Pは前記判別部36にて判別され、真偽、異常と
判別された紙幣Pは第1の振分ゲート37にて正紙幣搬
送部に振り分けられる。
ついで正常な紙幣Pでも表と判別された紙幣Pは第1の
搬送路38へ導びかれ、裏と判別された紙幣Pは第2の
振り分はゲート39にて振り分けられ第2の搬送路(表
裏反転搬送装置)40へ導びかれる。ここで裏と判別さ
れた紙幣Pは前記のひねりベルト47にて反転搬送され
るが紙幣Pの両端はガイド対48a〜48dにしてしっ
かりとバックアップガイドされながら裏紙幣Pを180
’反転搬送して表紙幣Pに修正した後ひねり搬送路49
にて、ついたくせを水平搬送路50にて修正した後、前
記合流部41にて第1の搬送路38から送出されてくる
表紙幣Pと、紙幣間ピッチが狂うことなく合流搬送され
る。
また、前記区分搬送路42は第1の搬送路38と第2の
搬送路(表裏反転搬送装置)40とを介して搬送され合
流部41にて合流した紙幣P・・・を金種ごとに各集積
装置438〜43dに向けて区分するもので、つぎのよ
うに構成されている。
すなわち、第6図および第7図に示すように上記区分搬
送路42は複数のガイドロラ50・・・を介して張設さ
れた搬送ベルト51と、この搬送ベルト51の略水平部
下面にその一部が接するようガイドローラ52・・・を
介してそれぞれ張設された複数本の搬送ベルト53・・
・との相互対向面部で紙幣Pを矢印り方向に挾持搬送す
るようになっている。
また、第1〜第3の集積装置43a〜43cに対応する
位置には図示しないロータリソレノイドによって回動可
能な振分ゲート54 a、54 b、54cが配設され
ていて、矢印り方向に直進しようとする紙幣P・・・を
適宜集積装置43a〜43C側に導びくことができるよ
うになっている。また、振分ゲート54a、54b、5
4cによってそれぞれ振分けられた紙幣Pは搬送ベルト
53の略垂直部とこの略垂直部にその一部が接するよう
ガイドローラ55.55を介して張設された搬送ベルト
56との相互対向部に形成された搬出路57を介してそ
れぞれ第1〜第3の集積装置F43a〜43Cに搬出さ
れる構成となっており、また、第4の集積装置43dに
導びかれる紙幣Pは搬送ベルト51と第6図中右端の搬
送ベルト53との相互対向面で形成され区分搬送路42
の終端部で直接送り込まれるようになっている。このよ
うに構成された区分搬送路42は前記合流部41より送
出された紙幣P・・・を順次前記搬送ベルト51と53
・・・とを介して挾持しながら短手搬送する。そして前
記判別部36による金種判別の結果搬送されてくる紙幣
Pの金種が例えば1万円紙幣である場合には、前記図示
しないロータリンレノイドが励磁されて前記区分ゲート
54aが第6図に示す状態から上方すなわち第7図の実
線位置に回動変位し、紙幣Pがこの区分ゲート54aに
よって下方に案内されて搬出路57内に送り込まれる。
この後、前記図示しないロータリソレノイドが消磁され
て区分ゲート54aが第6図に示す状!!(第7図の2
点鎖線状態)に復帰される。5千円紙幣の場合は区分ゲ
ート54bが上記同様に作動し、千円紙幣の場合は前記
区分ゲート54cが上記同様に作動する。5百円紙幣の
場合は途中で振分けられることなく区分搬送路42の終
端部まで自然に搬送案内される。区分搬送路42に導び
かれた紙幣P・・・はこのようにして金種区分されるこ
ととなる。
このようにして金種区分された紙幣P・・・を集積する
前記集積装置43a、43b、43c、43dを第6図
、第7図および第8図に基づいて説明する。前記区分ゲ
ート54aの下方に対応して設けた第1の集積装置43
a1前記区分ゲート54bの下方に対応して設けた第2
の集積装置43b、前記区分ゲート54cの下方に対応
して設けた第3の集積装置43C1および前記区分搬送
路42の終端部の下方に対応して設けた第4の集積装置
43dは路間等の構成を有し、前記区分ゲート54a〜
54cで振分けられた後、搬出路57・・・によって搬
出された紙幣P・・・あるいは区分搬送路42の終端部
から直接搬出された紙幣P・・・を面方向に重ねるため
の羽根車機構60と紙幣の辺部を案内して集積する集積
室61とからそれぞれ構成されている。上記羽根車機構
60と集積室61との具体的構成は第7図及び第8図に
示すようになっており、支軸62がサイドフレーム63
に設けられている軸受64によって軸支されていて、支
軸62には従動ギア65が嵌着されている。父上記サイ
ドフレーム63には前記ガイドローラ62の支軸62a
が取付けられ、ガイドローラ62に嵌着された駆動ギア
66と上記従動ギア65との間には中間ギア機構67が
設けられており、前記駆動ベルト59の回転によってガ
イドローラ52が回転されると駆動ギア66、中間ギア
機構67、従動ギア65と回転力が順次伝達され支軸6
2の中間部に取着された羽根車68が回転するようにな
っている。上記羽根車68は、リング状の羽根車本体6
8aと、この周面に対して基端部が支軸62に対して放
射状に突設されて所定方向に折曲された複数枚の羽根板
68b・・・から構成されている。又、各羽根板68b
・・・は互いの先端部間隔は広く基端部に向って順次狭
ばまっていて渦巻状に形成されている。又、上記羽根車
68.68は第8図に示すように紙幣Pの折目pa、p
bを避けられるような間隔で折目pa、pbの外方に位
置して取付けられている。
又、前記各集積室61・・・は前記羽根板68b、68
bが通過可能なように切欠部69a、69aを有した左
側壁板69と、紙幣Pを面方向に重合して集積できるよ
うなスペースを設けて前記左側壁板69に対向配置した
右側壁板70とから構成され、正面には透明アクリル板
71が開閉自在に設けられている。
前記押し込み装!!’46を第8図を参照して説明する
。すなわち、本体31に固着されたサイドフレーム63
とこのサイドフレーム63に一端が固着された上下移動
自在なスライドレール90と二のスライドレール90の
移動側90aに固着される可動体としてのフレーム91
と各集積室61・・・に対応して上記フレーム91に取
付けられた押込部材92・・・とから形成され、上記フ
レーム91が上下動自在(第8図の矢印B方向)なよう
に構成されている。又、上記フレーム91の駆動は本体
31に固着したブラケット93とこのブラケット93に
モータ94と軸受箱95が取付けられている。モータ9
4の出力軸にはカサ歯車96が取付けられ、軸受箱95
内に嵌着されたシャフト97の一端にもカサ歯車98が
取付けられ、これら歯車対96.98からなる動力伝達
機構99を介してモータ94からの出力がシャフト97
に取着されたシャフト97に伝達されるようになってい
る。又、シャフト97の他端側にはアーム100が固着
しアーム100とピン101を介してリンク102が回
転自在に取付けられている。又、前記フレーム91には
固定ビン103が固定されこの固定ピン103に上記リ
ンク102が嵌着しモータ94の回転力を上記フレーム
91に上下運動に変え伝達するよう構成されている。
次にこのような構成において第9図に示すフローチャー
トを参照しつつ動作を説明する。
例えば今オペレータはモード指定スイッチ21をオペレ
ータモードに設定しく5TI)複数キー110を押下し
く5T2)複数取引の処理モードに設定するこの時抜取
りキー110を点灯させ複数取引の処理モードになって
いることをオペレータに知らしめる。ついでテンキー2
2により口座番号を入力し番号キー111を押下する(
Sr1)、次に同じくテンキー22により伝票金額を入
力し金額キー112を押下する(Sr1)。
次に現金つまり複数枚の紙幣Pを紙幣分類計数装置1の
紙幣投入口32に一括して立体状態で投入しく5T5)
 、開始キー26を押下する(Sr1)。すると制御部
7は紙幣分類計数装置1を駆動せしめるとともに開始キ
ー26を点灯せしめる。これにより紙幣Pは取込み搬送
路35で判別部36に搬送され(Sr1) 、その判別
部36は搬送されてきた紙幣Pの金種真偽、正損、表裏
などを判定する。この結果紙幣Pは金種判別表裏判別の
結果に応じて金種ごとに別々の集積部61・・・に区分
される。また判別部36の金種信号はインターフェース
11を介して制御部7へ供給され、制御部7はその金種
信号に応じて各金種ごとの枚数をRAMl0に記憶せし
める(S T 10)。
また開始−26押下後(Sr1)は先に入力した伝票金
額の訂正(Sr1)も行なうことも出来るし、紙幣分類
計数袋W1で排除された紙幣の手入力(枚数、金種のキ
ー人力)も行なうことができ制御部7は入力された金種
に応じて各金種ごとの枚数を、RAMl0に記憶せしめ
る(Sr1)そして紙幣投入口32に一括投入した全て
の紙幣Pの区分および手入力が終了すると(STII)
次の取引の紙幣Pを紙幣投入口321;−括投入する(
ST12)そして完了キー27を押下する(STlB)
すると制御部(7)は分類計数した各金種ごとの枚数デ
ータと手入力された各金種ごとの枚数データにより金額
を算出し伝票金額として入力された金額と比較しく5T
14)一致していれば制御部7は紙幣分類計数袋W1の
シャッタ装置45、押込み装置46を駆動させ集積部W
43に集積されている紙幣Pを各収納庫44へ収納させ
(ST15)紙幣投入口32へ紙幣がセットされている
かどうかを検出装置114で調べ(ST16)紙幣がセ
ットされていればステップ7へ戻り自動的に紙幣投入口
32から紙幣Pを取出し始める。またこの時この取引の
伝票金額が入力されていないためステップ8にて伝票金
額を入力する。
ステップ14で分類計数された金額と手入力の金額の合
計と伝票金額として入力された金額と比較し一致しなけ
れば照合エラーとしCRT表示部5へ第10図に示すよ
うに照合エラー画面の表示を行なう(ST21)。
この時リセットキー113を押下すると(ST23)ス
テップ5に戻り再度紙幣の計数および手入力をやり直す
。又照合が合っていなくても次の取引を行なう場合には
完了キー27を押下する(ST22)するとステップ1
5に戻り収納を行なう。
収納動作終了後紙幣投入口32に紙幣がセットされてい
なければ(S T 16)制御部7は、CRT表示部5
へ第11図のように複数取引を終了するかどうかの表示
を行なう(ST17)。
この時まだ複数取引を続行する場合にはリセットキー1
13を押下する(ST20)するとステップ4に戻り複
数取引を続行する。
又、複数取引を終了する場合には、完了キ27を押下す
る(ST18)すると、複数取引の内容をプリンタ部6
へ印字しく5T19)複数取引を終する又この時複数キ
ー110を消灯させることによりオペレータに知らしめ
る。
なお、複数取引の各取引の内容が単一金種であるような
場合には、ステップ4、ステップ8での伝票金額の入力
ではなく金種の枚数を入力するようにし、ステップ14
においては金額の照合ではなく枚数の照合をするように
してもよい。また金額の照合か枚数の照合かはDIPス
イッチにより切換えられるようにしておく。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、取引終了時に銀行
券処理装置により処理された銀行券の内容と予め入力さ
れている取引の内容を照合した後に銀行券の取込み部の
銀行券の有/無の検出手段により銀行券有と認識された
時に銀行券の取込みを開始し次の取引を実行することに
より取引の終了から次の取引の開始までの時間を短縮す
ることができ効率のよい銀行券処理装置を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の一実施例を示すもので第1図は、こ
の発明に係わる現金分類計数システムの外観を示す図、
第2図は第1図の概略構成を示すブロック図、第3図は
、操作表示装置の操作部の構成を示す平面図、第4図は
紙幣分類計数装置の概略を示す斜視図、第5図は第4図
の概略を示す断面図、第6図は区分集積部の概略を示す
断面図、第7図は、集積装置部の概略を示す断面図、第
8図は押込み装置を概略的に示す断面図、第9図は、分
類計数動作を説明するためのフローチャート、第10図
、第11図は操作表示装置の表示部の表示例を示す図で
ある。 代理人 弁理士  則 近 憲 信 置        山  下 第 図 第 図 第 図 (α) 第 図 (b) 第 図 第 図 第 図 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀行券を1枚づつ取組む取入手段と、この取込手
    段にて取込まれた銀行券を取込み鑑査し、計数する手段
    と、上記銀行券の取込手段に設けられ銀行券の有/無を
    検出する検出手段と、銀行券の取引内容を入力する入力
    手段と、取引の終了時に計数手段によって計数された内
    容と予め入力されている取引内容とを照合した後、銀行
    券の取込み部の銀行券の有/無の検出手段により銀行券
    有と検出された時に上記取込手段による銀行券の取込み
    を開始し次の取引を実行する制御手段を具備したことを
    特徴とする銀行券処理装置。
JP2266263A 1990-10-05 1990-10-05 銀行券処理装置 Pending JPH04143886A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266263A JPH04143886A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 銀行券処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2266263A JPH04143886A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 銀行券処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04143886A true JPH04143886A (ja) 1992-05-18

Family

ID=17428549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2266263A Pending JPH04143886A (ja) 1990-10-05 1990-10-05 銀行券処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04143886A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0329710B2 (ja)
JPH0127478B2 (ja)
JPH04143886A (ja) 銀行券処理装置
JPS6288743A (ja) 紙葉類搬送ユニツト
JPS62116462A (ja) 紙幣入出金装置
JPH0782570B2 (ja) 紙幣処理機
JP2503993B2 (ja) 紙葉類の処理装置
JP2914463B2 (ja) 紙幣入出金装置
JPS62204397A (ja) 窓口用紙幣取扱い装置
JP2763192B2 (ja) 紙幣入出金装置の紙幣集積方法
JPS624143A (ja) 窓口現金処理装置
JPS6275896A (ja) 貨幣処理装置
JPS6069773A (ja) 操作案内方式
JPS6282493A (ja) 入金集計機
JPS62121594A (ja) 貨幣処理装置
JPS60263283A (ja) 現金処理装置
JPH0218241A (ja) 紙幣出金処理装置
JPH02171986A (ja) 貨幣処理装置
JPH04219887A (ja) 紙幣自動入出金装置
JPS63278193A (ja) 循環式紙幣入出金装置
JPS61296493A (ja) 紙幣取扱装置
JPS6175991A (ja) 金額表示方式
JPH0340420B2 (ja)
JPS62128394A (ja) 貨幣処理装置
JPH01310497A (ja) 入出金装置