JPH04143156A - 油圧式2回路ブレーキシステム - Google Patents

油圧式2回路ブレーキシステム

Info

Publication number
JPH04143156A
JPH04143156A JP2418634A JP41863490A JPH04143156A JP H04143156 A JPH04143156 A JP H04143156A JP 2418634 A JP2418634 A JP 2418634A JP 41863490 A JP41863490 A JP 41863490A JP H04143156 A JPH04143156 A JP H04143156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
brake
output
circuit
modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2418634A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2577661B2 (ja
Inventor
Heinz Leiber
ライバー ハインツ
Manfred Steiner
マンフレツド シユタイナー
Walter Klinkner
ワルター クリンクナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH04143156A publication Critical patent/JPH04143156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2577661B2 publication Critical patent/JP2577661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means
    • B60T8/268Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means using the valves of an ABS, ASR or ESP system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/90Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using a simulated speed signal to test speed responsive control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • B60T8/94Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action on a fluid pressure regulator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison
    • Y10S303/03Electrical pressure sensor
    • Y10S303/04Pressure signal used in electrical speed controlled braking circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/11Accumulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[0001]
【産業上の利用分野】
本発明は路上車輌、望ましくは前軸/後軸分割ブレーキ
回路を備えた車輌の油圧2回路ブレーキシステムに関し
、このブレーキシステムは、2つのブレーキ回路の一つ
にそれ割り当てられている2つの出力圧力室を有するブ
レーキ装置、この回路中では作動力に比例して静圧を立
ち上げることが出来る。および電気−油圧開ループブレ
ーキ圧力制御装置を有し、この制御装置はこの車輌に同
様に装備されている閉ループアンチブロックおよび/ま
たは閉ループ駆動スリップ制御装0の閉ループ制御相中
においてブレーキ圧変更およびブレーキ圧保持相の開ル
ープ制御を行ない、そして通常のブレーキ動作において
はそれが部分的あるいは全ブレーキ領域において少なく
ともほぼ理想的なブレーキ圧力対応するように前軸/後
軸ブレーキ力配分を調整する、およびこのブレーキシス
テムは請求項1の前提項に列記したさらに一般的な特徴
を有している。 [0002]
【従来の技術】
この様なブレーキシステムはDE3723916A1よ
り公知である。 [0003] この公知のブレーキシステムにおいては、前軸ブレーキ
回路と関連する主シリンダーおよび後軸ブレーキ回路と
関連する主シリンダーを有する。これらは共通のハウジ
ング中にツインタイプの構成で配置されておりかつ油圧
ブレーキ力増幅器によって増幅された作動力によって付
勢されるトルク保償揺動体を介し、て作動される。この
主シリンダ−ピストンのそれぞれに対して、゛位置トラ
ンスミツターが設けられており、これはそれぞれのピス
トン位置に個有な電気的出力信号を発生し、この信号は
電子制御装置によってこの2つの主シリンダー中に発生
されたブレーキ圧力の指標として評価される。後軸ブレ
ーキ回路中のブレーキ圧力を理想的なブレーキ力分布に
近づく方向への上昇を可能とするために、ソレノイドバ
ルブを、制御して補助圧力源の出力圧力でチャージされ
る駆動シリンダーがこの公知のブレーキシステムには設
けられており、その駆動シリンダーは後軸主シリンダー
と関連しているブレーキ装置の揺動体の作動アームに作
用を与えている。 [0004] この公知のブレーキシステムによって理想的なブレーキ
力分布に非常に良く近づくことが出来かつ、この限りに
おいては改良されたブレーキ効果、特に部分的なブレー
キ領域において得ることが出来る。その結果、このよう
なブレーキシステムの広範囲にわたる使用が望まれてい
た。この公知のブレーキシステムの不利益な点はブレー
キ装置およびそれに要求される付加的な駆動シリンダー
を含む油圧ブレーキ力増幅装置の構成が技術的に非常に
複雑であり、その結果この公知のブレーキシステムは実
際にはコストの点から一連の車輌への使用は不可能だと
考えられており、かつもし利用されるにしても、特別な
車輌への使用に限られると考えられていた。 [0005] 前軸/後軸ブレーキ力分布の比較的良好な近似が少なく
とも部分的ブレーキ領域において達成出来るブレーキシ
ステムが同様にDE3440541A1から公知である
。この公知のブレーキシステムには電子的に制御される
ブレーキ力分配器が設けられており、これは制御要素と
して2/2方ソレノイドバルブを有しており、これを使
って後軸ブレーキ回路の後輪ブレーキの方が分岐してい
る主ブレーキラインがパルス制御下で開かれ、かつ遮断
される。この装置においては前軸ブレーキ回路中のブレ
ーキ圧力PVAと後軸ブレーキ回路中のブレーキ圧力P
HAO間の比P VA/ P HAがパルス/期間の比
を調整することによって広範囲に変えることが出来、か
つこの限りにおいてそれぞれの場合において重大な意義
を持っている最適ブレーキ力分布に同様に近似すること
が出来る。ブレーキ力分布制御に必要な出力信号は電子
制御装置から発生されそれは入力信号として個々の車輪
と関連している車輪速度センサーからの出力信号が与え
らており、その出力信号のレベルおよび/または周波数
はそれぞれの車輪のダイナミックな状態の指標を表わし
ている。このタイプの駆動装置によって後軸におけるチ
ャンネル閉ループ制御同様に可能である。その結果安全
に関連する制御弁が故障してもこれに並列にバイパス圧
力媒体通路が設けられているので、以然としてブレーキ
は可能であり、この通路は車輌の安定したダイナミック
動作のために設計されたブレーキ力分布を達成するよう
なブレーキ力分布制御のための要素を含んでおり、それ
がその様に作動すると、同様に閉ループ制御領域が制限
されブレーキ力分布の変更はそれが必要な場合にはその
範囲内においてブレーキ力分布制御弁のパルス的な駆動
によって可能である。公知のブレーキシステムは従って
部分的領域において最適ブレーキ力分布を利用するため
に使用出来たに過ぎない。これに加えてこの公知のブレ
ーキシステムは、部分的なブレーキ領域におけるブレー
キ力分布制御の比較的簡単な可能性にも係わらず、比較
的高価である。それはまれにしか起らなV)分布制御弁
の故障のためにだけ設けられている後軸ブレーキ圧力を
有効に制限するための作動要素がバイパス圧力媒体通路
に設けられなくてはならないからである[0006] さらに前車輪ブレーキでは独立したブレーキ圧力制御で
かつ後車輪ブレーキでは従属した制御で作動するアンチ
ブロックシステムを有する車輌用のブレーキシステムが
先願DE3841738A1に述べられている、かくし
てその2つの前車輪ブレーキはそれぞれ異ったブレーキ
回路に属している。DE3841738A1に述べられ
ているブレーキシステムの実施例によると、後車輪ブレ
ーキは一つの後軸ブレーキ回路を形成するように組み合
わされており、この回路のブレーキ圧力は圧力モジュレ
ーターによって与えられており、その出力圧力は2つの
前車輪ブレーキ中の制御可能なブレーキ圧力の平均値に
対応している。DE3841738A1中に述べられて
いるもう一つの実施例によると、後軸ブレーキの各々は
それぞれそれ自身の圧力モジュレーターに接続されてお
り、その出力圧力は前軸ブレーキ圧力の平均値に対応し
ておりかつさらに車輌の一方側の後車輪ブレーキ中のブ
レーキ圧力は車輌の他方側の前車輪ブレーキ圧力による
よりも車輪の同じ側の前車輪ブレーキ中の圧力によって
より影響されるように重み付けられている。このタイプ
のブレーキ力分布制御の目的は極端にμの違う状態、す
なわち例えば車輌の左側の車輪は摩擦係数の比較的高い
路面に沿って走行しておりかつ車輌の右側の車輪は比較
的低い摩擦係数の路面に沿って走行している状態での閉
ループアンチブロック制御の下でブレーキ動作をしても
出来だけ高い値の車輌減速が達成出来ることである。D
E3440541A1から公知のあるいはDE3841
738A1に述べられているタイプのブレーキシステム
のブレーキ圧力アクチュエーターが、閉ループアンチブ
ロック制御および閉ループ駆動スリップ制御の両方にさ
らに全ブレーキ領域に適切なその理想的な値に近づく方
向へのブレーキ力分布の開ループ制御に利用出来る手段
についてはDE3440541A1およびDE3841
738A1のいづれにも開示されていない。 [0007]
【発明の概要】
従って本発明の目的は初めに指摘したタイプのブレーキ
システムから出発してそれが閉ループアンチブロック制
御および閉ループ駆動スリップ制御に対しても利用出来
る最適なブレーキ力分布を達成するという意味での良好
な機能特性を持つとともにそれは非常に少ない技術的出
費で達成出来るように改良することである。 [0008] 本発明によるとこの目的は請求項1の特徴環で指摘した
特徴によって達成される。 [0009] これによると圧力モジュレーターがブレーキ回路に設け
られその回路でブレーキ圧力は他のブレーキ回路の圧力
と関連して理想的なブレーキ力分布に近づく方向に修正
される。その圧力モジュレーターはブレーキ動作の最初
からブレーキ回路と連なっているブレーキ装置の出力圧
力に対して遮断されておりそしてその次にサーボ制御さ
れるブレーキ回路中のブレーキ圧力の立ち上りを補助圧
力源の出力圧力を使ってバルブ制御された圧力を駆動圧
力空間に加えることによって伝達する。 [0010] 本発明によって与えられるタイプのブレーキ力分布制御
の本質的な利点はこのとが出来る。すなわち一連の車輌
の2回路ブレーキシステムに通常使われているブレーキ
装置の大多数と組み合せて構成することが出来るという
点にある。圧カモジューレータ−はその簡単な構造にも
係らずある種の技術的複雑さを同様に含んでいるが、こ
れは再び請求項2の特徴によって具体化されたブレーキ
システムの望ましい実施例においては少なくとも解消さ
れている、すなわちこの圧力モジュレーターは雨後車輪
ブレーキについては同じ方向に働いている車輌の後軸ブ
レーキ回路における閉ループアンチブロック制御のブレ
ーキ圧力アクチュエーターとしても同様に利用出来る。 [0011] 請求項3に規定した組み合せはもし車輌のアンチブロッ
クシステムが前軸ブレーキ回路においても同じ補助圧力
源からチャージされ得る圧力モジュレーターによってブ
レーキ圧力をチャージする原理に従って作動するならば
、この圧力モジュレーターは後軸ブレーキ回路における
ブレーキ圧力のサーボ制御のために設けられているもの
なのでその結果この限りにおいて同様に簡単な全体構成
が達成出来るので特に有効である。 [0012] 本発明の開ループブレーキ力分布制御はまたはたすき掛
けに二分割されたブレーキ回路を有する車輌においても
利用することが出来る。しかしこの場合は個別のブレー
キ圧力モジュレーターがそれぞれの後車輪ブレーキに設
けられねばならないとを忘れてはならない。 [0013] 請求項4に従って設計された圧力センサーとしてはピエ
ゾ効果素子あるいは圧力感応抵抗素子が利用出来る。 [0014] これの代りとして、請求項5および6に規定した位置伝
達装置がセンサーとして利用出来る。このセンサーは前
軸および後軸ブレーキ回路におけるブレーキ圧力に特有
な電気的出力信号を発生する。 [0015] 請求項7に規定した後軸ブレーキ圧力の基準値Psの形
成は車輌の広範囲にゎたる動作状態において個々の現実
のブレーキ力分布を理想的なブレーキ分布に最適に近づ
けることが出来るという利点を持っている。これに関連
してダイナミックパラメーターλVおよびλhおよび車
輌速度vF、長手方向車輌減速度aXおよび同様に原理
的に車輌に作用している横方向加速度aYは車輌のダイ
ナミックな挙動を監視するための閉ループアンチブロッ
ク制御装置のために設けらている車輪速度センサーの出
力信号を公知のやり方で処理することによって得られる
ことが出来る。 [0016] 車輌の横方向加速度aYの正確な検出のためには請求項
8に規定したそれ自身は公知のタイプの別個のセンサー
を設けるとより有効である。 [0017] 請求項9に規定したテスト回路は前軸ブレーキ回路が故
障した時、もしそうでない時にはそのブレーキ圧力に追
従する後軸ブレーキ回路のブレーキ圧力をブレーキシス
テムのブレーキ装置を介して立ち上げることが出来るよ
うに働く。 [0018] 請求項10の特徴は後軸ブレーキ回路中のブレーキ圧力
に個有な出力信号を発生しているセンサーが力トランス
ミッターとして構成されている場合の前軸ブレーキ回路
の故障を検出するテスト回路の簡単な構成を特定してい
る。この構成において前軸ブレーキ回路に関連している
センサーの故障は、これによって前軸ブレーキ回路の補
償が模擬されるのだが、車輌減速に個有な信号が存在す
る時にはこのセンサーは出力信号を発生しないという事
実によって検出される。また後軸ブレーキ回路に関連す
る力センサーの故障はそれが出力信号を発生していない
という事実によって直接検出される。 [0019] 前軸ブレーキ回路中のブレーキ圧力に個有な出力信号を
発生しているセンサーが例えばブレーキ装置の圧力ロッ
ドピストンの位置を監視する位置トランスミツターであ
る場合の、前軸ブレーキ回路の故障を検出するテスト回
路の簡単な構成を請求項11の特徴事項がまた特定して
いる。 [0020] ここでまたセンサーそれ自身の故障は車輌の減速信号が
存在している時センサーが出力信号を発生していないと
いう事実によって検出することが出来る。 [0021] 請求項12の特徴項は後軸ブレーキ圧力のサーボ制御の
ために設けられた圧力モジュレーターの具体的な構成と
組合わされたテスト回路の構成を特定している。これに
よって後軸ブレーキ回路の排出の程度を精度良く検出す
ることが出来、かつ基準量の形成に際してもまたかくし
て考慮され得る。後軸ブレーキ回路の放出程度が解ると
、前軸ブレーキ回路の放出の状態がブレーキ動作中に測
定された車輌の減速度およびブレーキ装置の圧力ロッド
ピストンの関連する位置から同様に決定される。またこ
の状態は後軸ブレーキ回路における圧力の配分のための
基準値Psの形成に際しても考慮される。 [0022] 特に請求項13の特徴事項によって特定された圧カモジ
ューレータ−の構造および用途において、これに対する
構造的に簡単な構成は請求項14の特徴事項によって特
定されているのカミ通常の構造に比べて小さな断面積の
ピストンを有する主シリンダーがブレーキ装置として選
択されており、その結果前軸ブレーキ回路の故障に際し
て伝達の不連続が生じそれが後軸ブレーキ回路に比較的
高いブレーキ圧力の利用を可能にするという効果をもた
らす。 [0023] 同様なことが先にすでに説明した本発明に関するブレー
キシステムの実施例についても当てはまる。 [0024] 請求項15に規定した望ましい実施例中の圧カモシュレ
ーター中に一体化されている機械的に作動するバルブと
して、圧力モジュレーターの出力圧力空間を通常のブレ
ーキ操作中ブレーキ装置の関連する出力圧力室から遮断
しているバルブの構成によって、他の場合には必要とさ
れる電気的に駆動可能な遮断弁が省略される。 [0025] 補助圧力源の出力圧力モジュレーターの駆動圧力室に連
結しているブレーキ圧力制御弁がゝもしパルスモードで
駆動されるならば、圧力モジュレーターの出力圧力室と
後車輪ブレーキ間に接続されている閉ループブレーキ圧
力制御弁も同様に省略出来る。 [0026] 請求項16および17の特徴事項によって、油圧ブレー
キ力増幅器を備えたブレーキシステムの場合に、圧力モ
ジュレーターとブレーキ力増幅器に駆動圧力を供給する
ために設けられた補助圧力源の特に有利な構成が特定さ
れており、これによって補助圧力源の貯蔵槽のチャージ
が必要な状態においてブレーキをかける必要が生じた時
、ブレーキ力増幅器に補助エネルギーが望ましい形で確
実に供給される。 [0027] 本発明は図面に具体的に示した実施例を参照して以下に
さらに詳細に説明される。 [0028]
【実施例】
図1にその全体を10で示されている。本発明の油圧二
回路ブレーキシステムの具体的な実施例の詳細をまず説
明するが、このブレーキシステムは、2つのブレーキ回
路(I)および(II)それぞれに個別に関連している
圧力モジュレーター13および14のそれぞれの出力圧
力空間11および12の容積を変えることによりブレー
キ圧力を調整する原理に従って作動しているアンチブロ
ックシステム(ABS)と組み合わされている。 [0029] このブレーキシステム12は、前軸ブレーキ回路(I)
を形成するために前車輪ブレーキ16および17が組み
合わされており、カリ後軸ブレーキ回路(II)を形成
するために後軸ブレーキ18および19が組み合わされ
ている。 [0030] 図示した具体的な実施例においては、それ自身公知の従
来型構造タンデム型主シリンダ−21がブレーキ圧力発
生器あるいはブレーキ装置として設けられており、これ
は油圧あるいは空気圧ブレーキ力増幅器23を介してブ
レーキペダル22によって作動されるものであるが、か
つこのシリンダーは前軸ブレーキ回路■と関連している
第1の出力圧力空間24および後軸ブレーキ回路IIと
関連している第2の出力圧力空間26を有しており、こ
れらの空間はこのタンデム型主シリンダ−21の自由ピ
ストン27によって互いに圧力気密の状態で移動可能に
境界が定められている。タンデム型主シリンダ−21の
第1の出力圧力空間24の第2の軸方向の境界はその圧
力ロッドピストン28によって形成されており、そのず
ストンは増幅されたペダル力によって駆動される。 【003月 前軸ブレーキ回路■と関連している出カモシュレータ−
13は段付きのシリンダーとして構成されており、その
ハウジング29は2つの穴ステップ32および33を有
しており、これらは半径方向のステップ31を介して互
いに段を介して結合されておりかつまたこれらはモジュ
レータ−ハウジング29の長手方向中心軸に関して同軸
に配置されており、さらにこれらは端部壁34および3
6によってそれぞれ閉じられている。 [0032] この2つの穴ステップ32および33の中には、全体と
して39として示されているモジュレータ−ピストンの
それぞれ対応する直径dおよびDを有するフランジ37
および38が圧力気密の状態で移動可能に担持されてお
り、この配置において出力圧力室11はピストンフラン
ジ37によって軸方向に移動可能に境界を定められてい
る。なおこの空間はその直径dに対応して小さい、また
駆動圧力空間41はピストンフランジ38によって軸方
向に移動可能に境界を定められており、この空間はその
直径りに対応して大きいのだが、この駆動圧力空間はA
BS機能制御バルブ42を介して全体として44で示さ
れている補助圧力源の高圧力出力部43に接続されてお
り、かつこの出力圧力でチャージされる。まな別の場合
にその圧力のかからない貯蔵槽46の方向に開放される
。出力圧力空間11を移動可能に区画しているピストン
フランジ37は駆動圧力空間41を移動可能に区画して
いるピストンフランジ38の方向に伸びるピストンロッ
ド型延長部47を有しておりその延長部の直径は小さい
穴ステップ32のそれよいも少しばがり小さい。ピスト
ンロッド型の延長部47および大きい方のピストンフラ
ンジ38のそれぞれの対向面48および49の間に、な
おこれらは互いに平行に伸びているとみなされるが、デ
スク型の要素として表わしている力センサー51が配置
されており、これを介して大きい方のピストンフランジ
38が軸方向に小さい方のピストンフランジ37あるい
はその延長部47に支持されている。この力センサー5
1は軸方向の圧力に比例した電気的な信号を発生しカリ
その大きさは軸方向に互いに支持しているモジュレータ
−ピストン39のピストンフランジ37および38間に
働いている軸方向のあるいは反作用力の指標である。2
つのピストンフランジ37および38の間に伸びている
凹部52のを使って、これには漏洩油のための排出溝5
3が設けられているが、この環状空間52を一方では駆
動圧力空間41と他方では出力圧力空間11と連結する
ことが出来、その結果ブレーキ回路■および従来の油圧
によって作動している補助圧力回路の間について効果的
な媒体分離が簡単な方法で達成される。 [0033] 小さい方のピストンフランジ37およびそのピストンロ
ッド型の延長部47を有するピストン部分には中央の盲
穴型凹部53が設けられており、これは駆動圧力空間1
1の方向に向けて開かれており、その底部にはテンショ
ンの掛けられた復帰バネ54が係合しており、そのバネ
の他端は小さい方の穴ステップを閉じている端部壁34
によって支持されており、その結果、この復帰バネはこ
のモジュレータ−ピストン39が出力圧力空間11の最
大容積に関連するその位置にくるように働いている。 [0034] この圧力モジュレーター13は圧力入力部56を有して
おり、これはABS制御弁57を介してタンデム型主シ
リンダ−23の第1の出力圧力空間24の圧力出力部5
8に接続されている。このABS制御弁57は2/2方
ソレノイド弁として構成されており、その基本位置Oは
、これは通常のブレーキ動作と関連しておりすなわち閉
ループアンチブロック制御の状態にはないブレーキ動作
なのだがその流通位置にあり、この位置においては圧力
モジュレーター13の出力圧力空間11はブレーキ装置
21の第1の出力圧力空間24に連通ずる状態で接続さ
れており、またその励磁位置■はその遮断位置であり、
これはアンチブロッックサイクルの継続期間中にこの位
置に切り換えられる。圧力モジュレーター13の出力圧
力空間11は、図示した具体的な実施例においては、こ
の目的のために特に設けられた圧力モジュレーター13
の圧力出力部59のとことで2つのブレーキラインのブ
ランチ61および62に接続されており、これらはそれ
ぞれ前軸ブレーキ回路工の車輪ブレーキ16および17
にそれぞれ通じている。 [0035] この2つのブレーキラインブランチ61および62はア
ンチブロックシステムのそれぞれのブレーキ圧力制御弁
63および64によって圧力モジュレーター13の圧力
出力部59から個別にあるいは一緒に遮断され得る。こ
れらの2つのブレーキ圧力制御弁63および64は図示
した具体的な実施例においては2/2方ソレノイド弁と
して構成されており、その基本位置Oは、これは通常の
ブレーキ動作と関連しているのだが、それらの流通位置
であり、またその励磁位置■はこれは閉ループアンチブ
ロック制御動作に利用されているのだが、それらの遮断
位置である。 [0036] この2つのブレーキラインブランチ61および62はそ
れぞれ1個の逆止弁66および67を介してブレーキ装
置21の第1の出力圧力空間24の圧力出力部58に接
続されており、これらの逆止弁はブレーキ装置21の第
1の出力圧力空間24における圧力が車輪ブレーキシリ
ンダーにおけるそれよりも比較的高い時には遮断されか
つ車輪ブレーキシリンダーにおける圧力がブレーキ装置
の第1の出力圧力空間24におけるそれよりも比較的高
い時にはそれを開く方向にチャージされる。 [0037] 図示した具体的な実施例中のABS機能制御弁42は3
/2方ソレノイド弁として構成されており、その基本位
置Oは機能位置であり、この位置において圧力モジュレ
ーター13の駆動圧力空間41は補助圧力源44の高圧
出力部43に接続され、しかしその貯蔵槽46に対して
は遮断される。またその励磁位置■はもう1つの機能位
置でありその位置においては圧力モジュレーター13の
駆動圧力空間41は補助圧力源44の圧力のかがらない
貯蔵槽46に接続されており、しかしその高圧出力部4
3からは遮断されている。 [0038] ABS機能制御弁42のP供給接続部68および補助圧
力源44の高圧出力部43の間には安全用の逆止弁69
が接続されており、これは圧力モジュレーター13の駆
動圧力空間41の圧力が補助圧力源44の高圧出力部4
3のそれよりも比較的高い時に遮断される。 [0039] 後ブレーキ回路に関連する圧力モジュレーター14は前
軸ブレーキ回路のそれとこれまで説明した限りにおいて
その構造に関しては実質的に同一である。従って前軸ブ
レーキ回路■の圧力モジュレーター13の要素と構造的
に均等あるいは類似である後軸ブレーキ回路IIの圧力
モジュレーター14の各要素に対しては同じく参照符号
がダッシュを付けて利用されている。後軸ブレーキ回路
IIの圧力モジュレーター14のこのように表示された
構成要素の説明に関しては、前軸ブレーキ回路工の圧力
モジュレーター13についての関連する先の説明が参照
出来る[0040] 後軸圧力モジュレーター14の駆動圧力空間41′ お
よび補助圧力源44の間にはブレーキ圧力制御弁および
ABS機能制御弁の両方に使われる3/2方弁として構
成されたソレノイド弁71が接続されており、その基本
位置0においては後軸圧力モジュレーター14の駆動圧
力空間41′ が補助圧力源44の圧力のかからない貯
蔵槽46に接続され、しかしその高圧出力部43からは
遮断されている。また、その励磁位置■においては後軸
圧力モジュレーター14の駆動圧力空間41′ は補助
圧力源44の高圧出力部43に接続されておりしかしそ
の貯蔵槽46からは遮断されている。 [0041] 圧力入力部56′ および後軸ブレーキ回路IIに関連
するタンデム型主シリンダ−21の第2の出力圧力空間
26の圧力出力部72との間には圧力供給制御弁73が
接続されており、これは2/2方ソレノイド弁として構
成されており、その基本位置Oはブレーキ装置21の第
2の出力圧力空間26を後軸圧カモジュレーター14の
出力圧力空間12へ接続するその流通位置でありまたそ
の励磁位置■はその遮断位置である。 [0042] この後軸ブレーキ回路IIに対しては、このABSは後
車輪ブレーキ18および19に同相の閉ループ制御で働
いている、従ってただ一つのブレーキ圧力制御弁74が
設けられており、これは後軸圧力モジュレーター14の
圧力出力部59′、および後軸ブレーキ回路IIの後車
輪ブレーキ18および19へ分岐している主ブレーキラ
イン76との間に接続されている。後軸ブレーキ回路I
Iのブレーキ圧力制御弁74は2/2方ソレノイド弁と
して構成されており、その基本位置Oは、これは通常ブ
レーキ動作のために利用されるのであるが、主ブレーキ
ライン76を後軸圧力モジュレーター14の出力圧力空
間12に接続しているその流動位置であり、その励磁位
置■は、これは閉ループアンチブロック制御のブレーキ
圧力保持指のために使用されるのであるがその遮断位置
である。 [0043] 第2図のブロック図をも参照してこれまで説明したブレ
ーキシステム10の動作について説明する。第2図は後
軸ブレーキ回路IIと関連するソレノイド弁7173お
よび74を駆動するために設けられた開ループ制御段、
その全体を77で示している、の機能的に重要な構成要
素を示しており、これらのソレノイド弁71.73およ
び74は第2図においてはそれらの制御ソレノイドによ
ってのみ表わされている。 [0044] 閉ループアンチブロック制御下にない通常のブレーキ動
作においては、前軸圧力もモジュレータ−13の駆動圧
力空間41はABS機能制御弁42、これはその基本位
置にあるのだが、を介して補助圧力源44の高圧出力部
43に接続される。その結果モジュレータ−ピストン3
9は前軸圧力モジュレーター13の出力圧力空間の最小
容積に関連するその機能位置に駆動され、そしてその位
置に保持される。前軸ブレーキ回路■の開ループABS
制御弁57およびその閉ループブレーキ圧力制御弁63
および64は図示のそれらの基本位置すなわちそれらの
流の出力圧力空間24からのブレーキ圧力は前車輪ブレ
ーキ16および17に連結される。 [0045] 後軸ブレーキ回路IIにおいて、そのブレーキ圧力は後
軸圧力モジュレーター14の助けによって立ち上り、そ
の駆動圧力空間41′ は開ループブレーキ圧力あるい
はABS機能制御弁71をその励磁位置■に切り換える
ことによって補助圧力源44の高圧出力部43に接続さ
れる。一方これと同時にあるいはむしろそれより前に、
すなわちブレーキシステム10のブレーキ灯スイッチ7
8の動作と同時に、開ループ圧力供給制御弁73がその
励磁位置■すなわちその遮断位置に切り換えられ、そし
て、その結果、後軸圧力モジュレーター14の出力圧力
空間12′が後軸ブレーキ回路IIと関連しているタン
デム型中シリンダー21の第2の出力圧力空間26から
遮断される。後軸ブレーキ回路IIの図示の具体的な実
施例ではただ1つの閉ループブレーキ圧力制御弁74は
通常のブレーキ動作に際してはその基本位置Oすなわち
その流通位置に留まっており、この位置において、後車
輪ブレーキ18および19中のブレーキ圧力は立ち上が
り取り除かれる。 [0046] このモジュレータ−ピストン39′の基本位置から先ず
出発し、ブレーキ動作の初めにおいて後軸圧力モジュレ
ーター14の出力圧力空間12′ が最大容積を占めて
いるとすると、このピストンは駆動圧力空間41′への
圧力チャージによって出力圧力空間12′ の容積を減
少する方向に移動する条件下におかれる。その結果ブレ
ーキ流体は後車輪ブレーキ18および19中に移動し、
これらの中でブレーキ圧力が立ち上がる。後軸ブレーキ
回路II中におけるこのブレーキ圧力の立ち上げはター
ボ制御によって行われる。そのため前車輪ブレーキ16
および17と連結されているブレーキ圧力が主として参
照変数として使われる。前軸圧力モジュレーター13の
力センサー51の出力信号がこのブレーキ圧力の直接の
指標である。この力センサー51の出力信号は入力とし
て、これは前軸ブレーキ圧力に個有なものであるが、制
御段77の処理装置79に供給される。この処理装置は
その入力に基づいて車輌に個有なデーター例えば軸負荷
分布および車輌の重心の車輪ベースに関連した高さおよ
びもし必要ならば車輌の負荷状態およびそのダイナミッ
クな走行状態すなわち直線走行かあるいはカーブ走行か
等を考慮して後軸ブレーキ回路IIのブレーキ圧力の値
を決める。この値は、−担設定されると、前軸/後軸ブ
レーキ力分布の1つの理想値となる。すなわち車輌はブ
レーキ動作中ダイナミックに安定な状態に留まらねばな
らないという制約下で前車輪および後車輪で摩擦力を最
適に利用している状態に対応するブレーキ力分布となる
。 [0047] 第3図に示したグラフにおいてその詳細は以上の説明を
補足するように言及されるが、この図において車輌車輌
Gに関連する前軸ブレーキ力B v a / Gは横軸
にそして同様に車輌車輌Gに関連する後軸ブレーキ力B
 h a / Gは縦軸に示されており、理想的なブレ
ーキ力分布の放物線状の曲線81は直線走行に際して理
想的であるブレーキ力分布に対応している一対の値(B
v a /G、 Bh a / G)によって決められ
る。この理想的なブレーキ力分布はブレーキ動作中車輌
の前車輪および後車輪における摩擦力の均等な利用に対
応している。 [0048] 理想的ブレーキ力分布の放物線81の下側に位置してい
るブレーキ力値(Bva /G、 Bh a /G)の
前軸/後軸の組みについては車輌のダイナミックな挙動
はブレーキ動作中安定している。一方理想的力分布の放
物線81の上側の値の組については車輌のダイナミック
な挙動は不安定になると考えなくてはならない。 それはこの領域においては後車輪ブレーキ18および1
9は前車輪ブレーキ16および17より速くブロックし
易くもしこのブレーキングZが決定的な摩擦力係数に達
すると、その結果として車輌はダイナミックには不安定
な状態となる。 [0049] この様な車輌の不安定なブレーキ挙動を回避するために
、力センサー51によって決められる前軸ブレーキ圧力
の値と処理装置79によって組にされる後軸ブレーキ圧
力の値を第3図のグラフ中で結果として得られる組の値
が一点鎖線で画かられている放物線状の曲線82になる
ように選ぶことである。この曲線は理想的ブレーキ力分
布の放物線81がら下方に垂直に安全距離△B h a
 / Gだけ伸びており、そしてこの限りにおいては半
理想ブレーキ力分布の曲線を示しているといえる。 処理装置79によって形成されかつ半理想的ブレーキカ
分布のカーブにそれぞれ対応している後軸ブレーキ圧力
の設定点Psは比較器83に第1に入力として与えられ
る。この比較器には第2の入力として後軸ブレーキ回路
II中のブレーキ圧力に個有な後軸ブレーキ圧力モジュ
レーター14のセンサー51′ の出力信号が与えられ
る。 [0051] この2つの出力の本質的な比較処理によって、比較器8
3はその2つの出力端84および86を介してそれぞれ
後軸ブレーキ回路IIの開ループブレーキ圧力制御弁7
1および閉ループブレーキ圧力制御弁74に制御信号を
出力する。この制御信号によって、これらの弁71およ
び74は後軸ブレーキ圧力が放物線82による半理想的
ブレーキ力分布に第3図の帯状の許容中87の範囲内に
おいて対応している後軸ブレーキ圧力の設定点変数に追
従するようにそれらの基本位置Oと励磁位置■の間で切
り換えられる。この構成において、このブレーキ圧力は
ブレーキ圧力立ち上り相において閉ループブレーキ圧力
制御弁74のパルス的駆動によって後車輪ブレーキ18
および19に連結される。一方間ループブレーキ圧力制
御弁71は補助圧力源44の高圧力出力部43を圧力モ
ジュレーター14の駆動圧力空間41に接続する位置に
留まっている。同様に、ブレーキ圧力除去相は開ループ
ブレーキ圧力制御弁71のパルス的駆動によって達成さ
れ、一方間ループブレーキ圧力制御弁74はその基本位
置Oに保持される。第3図に示されている帯状許容幅8
7の端部を形成している同様な放物線状カーブ88及び
89は、これはソレノイド弁71および74の切り換え
しきい値を示しているのだが、比較器83の内部で設定
点カーブ82にしきい値δを加えることによりおよびカ
ーブ82からそのしきい値をそれぞれ差し引くことによ
って作り出される。このしきい値δはしきい値△B h
 a / Gのほぼ半分に相当している。 [0052] 前軸ブレーキ回路■の故障を検出するためテスト回路9
1が開ループ制御段77に設けられている。この回路は
所定の時間間隔例えばブレーキ動作の開始から1秒後に
テストサイクルをトリガーする。この時間間隔の開始は
ブレーキ灯スイッチ78の動作によってトリガーされる
。この時間間隔の経過後、テスト回路はその出力端92
に信号を出力しそれによって後軸ブレーキ回路IIの閉
ループブレーキ圧力制御弁74は短時間その遮断位置■
に切り換えられる。そしてそれと同時に開ループ圧力供
給制御弁73は、これはブレーキ動作の始まりと同時に
その遮断位置Iに駆動されていたものであるが、その基
本位置0すなわちその流通位置にもどるように切り換え
られる。この位置でブレーキ装置21の後軸ブレーキ回
路IIと関連している出力圧力空間26は後軸圧力モジ
ュレーター14の出力圧力空間12′ に接続される。 もしこの状態で前軸ブレーキ回路■が故障すると、その
結果圧力ロッドピストン28がブレーキ装置の第2のピ
ストン127に支持されることになり後軸圧力モジュレ
ーター14の出力圧力空間12′ 中に圧力上昇が生じ
、これはテスト回路91によって後軸圧力モジュレータ
ー14の力トランスミッター51のこの圧力上昇に関連
した出力信号から検出される。このテスト回路91はこ
の様にして検出した後軸ブレーキ圧力と前軸ブレーキ回
路■中のブレーキ圧力に特有な前軸圧力モジュレーター
13の力トランスミッター51の出力、これは前軸ブレ
ーキ回路■が故障している時は低いか存在しないのだが
、を比較して前軸ブレーキ回路■の故障を検出しそして
出力信号を発生しその信号によって処理装置79および
比較器83は不動作の状態とされる。 [0053] その結果開ループ圧力供給制御弁73はその後その流通
位置すなわち基本位置Oに維持され、その結果後軸ブレ
ーキ回路II中のブレーキ圧力がタンデム型主シリンダ
−21によって立ち上げられる。この場合後軸圧力モジ
ュレーター14のピストン39は後軸圧力モジュレータ
ー14の出力圧力空間12′ の最大容積に対応してい
る図示の基本位置に留まる。処理装置79と比較器83
が切り離されているので開ループブレーキ圧力制御弁7
1が同様にその流通位置に維持され、後軸圧力モジュレ
ーター14の駆動圧力空間41′  を補助圧力源44
の圧力のがからない貯蔵槽46に接続する。 [0054] 後軸ブレーキ回路IIの閉ループブレーキ圧力制御弁7
4をその遮断位置■に駆動するテスト回路91のテスト
出力信号は比較器の出力端86と共にORゲート93に
接がれており、ここから閉ループブレーキ圧力制御弁7
4をサーボ制御中その遮断位置に駆動するために利用さ
れる出力信号が出力される。前軸ブレーキ回路Iが完全
な時に開ループ圧力供給制御弁73をその遮断位置に駆
動する制御信号は3人力ANDゲート94の高レベル出
力信号として発生される。そのANDゲートには第1の
非否定入力96にブレーキシステム10の動作中高レベ
ル信号として現われるブレーキ灯スイッチ78の出力信
号が、第2の同様に非否定人力97にはブレーキシステ
ム10の適切な動作に個有な比較器83の高レベル出力
信号が、および第3の否定人力98にはこれも同様に高
レベル信号として発生されるテスト回路91のテスト出
力信号がそれぞれ与えられる。開ループ制御段77の出
力段としてソレノイド弁71.73及び74のそれぞれ
に出力増幅器99が設けられている。 [0055] 後軸における閉ループアンチブロック制御動作の際に要
求されるブレーキ圧力低下相は開ループブレーキ圧力あ
るいはABS機能制御弁71をその2つの機能位置Oお
よび■の間をパルス的に切り換えることによって制御さ
れる。ブレーキ圧力維持相は後軸ブレーキ回路IIにお
いて閉ループブレーキ圧力制御弁74をその遮断位置に
切り換えることによって達成出来る。前軸ブレーキ回路
■における閉ループアンチブロック制御は同様な方法に
よって達成出来る。その構成においては閉ループブレー
キ圧力制御弁63および64がそれぞれのブレーキライ
ンブランチ61および62上に設けられているのでブレ
ーキ圧力はここでは一方の車輪ブレーキ16で立ち上げ
たりあるいは除いたりされ、一方他方の車輪ブレーキ1
7においてはそのブレーキ圧力は最初に設定された値に
維持される。 [0056] 開ループ圧力供給制御弁42および71、前軸ブレーキ
回路■の開ループABS制御弁57、前軸ブレーキ回路
■の閉ループブレーキ圧力制御弁63および64および
後軸ブレーキ回路IIの閉ループブレーキ圧力制御弁7
4の閉ループ制御に適した駆動のために必要とされる制
御信号は、開ループ制御段77を同様に含むアンチブロ
ックシステムの電子制御ユニット101によって、公知
の基準に従って、車輪のダイナミックな挙動についての
、車輪のそれぞれに関連する車輪速度センサー102か
ら105のブレーキ灯スイッチ78の出力信号のおよび
2つの力センサー51および51′ のブレーキ圧力に
個有な出力信号の情報を含む出力信号を処理することに
よって発生される。この点についての説明は同様にDE
3723876A1を参照されたい、そこには上に説明
した力センサーを備えた圧力モジュレーターを使った閉
ループアンチブロック制御の原理が詳細に説明されてい
る。 [0057] 補助圧力源44は図示した具体的な実施例においては全
体として108によって示されているアキュムレーター
チャージ弁を介して例えば車輌のエンジンによって空気
的にあるいは制御可能に電気的に駆動されるポンプ10
7によって必要によってチャージされるピストンバネエ
ネルギー貯蔵体として構成される圧力アキュムレーター
106を含んでいる。ポンプ107の圧力出力部109
と圧力アキュムレータ−106の高圧出力部43の間に
は逆止弁111が接続されており、これはポンプ107
の圧力出力部109の圧力アキュムレーター中のそれよ
り比較的高い時開く方向にチャージされカリ逆の場合に
は遮断される。補助圧力源アキュムレーター106の高
圧出力部43とその加圧されない貯蔵槽46の間に同様
に逆止弁として示されている圧力制限弁112が接続さ
れておりその開放圧力は圧力アキュムレーター106中
の圧力の最大値によって決まる。 [0058] 図示した具体的な実施例において、アキュムレーターチ
ャージ弁108は圧力制御される摺動弁として構成され
ており、それはその動作に従って、2/2方弁でありこ
の弁は図1に示されているような流通位置を有しており
、この状態においてはポンプ107は循環モードで動作
しており、すなわち補助圧力源44の貯蔵槽46から吸
入された作動媒体は貯蔵槽に再び汲み上げられている。 またもう1つの遮断位置を有しており、この状態ではポ
ンプ107の圧力出力部109は補助圧力源44の貯蔵
槽46に対して遮断されており、またポンプ107は従
って逆止弁111を介して圧力アキュムレーター106
をチャージしている。アキュムレーターチャージ弁10
8のバルブ摺動体115はアキュムレーターチャージ弁
108の制御圧力空間116に連結されている圧カアキ
ュムレータ−106の出力圧力によって前もってテンシ
ョンをかけられた復元バネ117の復元力に抗で停止効
果によって特徴付けられている流動位置に駆動されてお
り、また同様にアキュムレーター106が完全にチャー
ジアップされている限りこの位置に保持されている。昇
流路の最大流路断面に対応している弁摺動体115の端
部に復元バネによって加えられている復元力は、最大ア
キュムレーター圧力で、スライド弁108の制御圧力空
間116のチャージ圧力によって弁スライダー1.15
に生じておりかつそれを停止位置に保持している力とほ
ぼ等しいので、アキュムレーターの圧力がほんの少し例
えば5%以上下ると復帰バネ117はバルブ摺動体11
5をスライドバルブ108の遮断位置の方向に駆動し、
その結果ポンプ107で生じた油流の絞りおよびかくし
てポンプ107の出力部109における圧力上昇が生じ
、アキュムレーターの圧力の低下の程度に応じてアキュ
ムレーターチャージ弁108が補助圧力源44の貯蔵槽
46に対してポンプ107の出力部109を十分に遮断
する前にもかかわらずチャージ動作を開始する。 [0059] 弁摺動体115の位置は電子位置トランスミツター11
8によって監視されその出力信号は圧力アキュムレータ
−106中に生じている圧力の直接の指標である。アキ
ュムレーターチャージング弁108及び前軸圧力モジュ
レーター13は互いに直接隣設して配置されており、そ
れらの中央長手軸は互いに並列に伸びており、およびモ
ジュレータ−ピストン39は環状空間52を取り囲むハ
ウジング部分のスロットから半径方向に突出しているキ
ャリアアーム119を有しておりそのアームはバルブ摺
動体115の自由前面121と係合し、かつモジュレー
タ−39が前軸ブレーキ回路■中の圧力を低下する方向
に圧カモシュムレーター13の出力圧力空間11の最小
容積に対応する図示の位置から動いた時摺動体を動かす
、その結果アキュムレーターチャージ弁108はその遮
断位置に移動し、そしてその結果アキュムレーター10
6のチャージ動作相がトリガーされ、従ってその次に前
軸圧力モジュレーター13のピストン39が出力圧力空
間11の最小容積に対応するその位置に押しもどされる
とアキュムレーターはチャージされる。 [0060] 図4にもう1つの実施例である油圧二回路ブレーキシス
テム100を示す。その詳細については以下に説明する
カミその構造および動作に関してはその大部分が図1の
ブレーキシステム10に対応しており、ブレーキ装置2
1、補助圧力源44、および分割型ブレーキ回路(I、
II)の構成、前軸ブレーキ回路■に割り当てられたソ
レノイド弁57.63.64および68の回路構成およ
び機能および後軸ブレーキ回路IIに割り当てられた開
ループブレーキ圧力あるいはABS[能制御弁71の構
成および機能に関しては図1のそれと同一である。その
ためこれらに対しては図1のそれと同じ参照番号を付し
ている。図4ではその他の構成要素についても図1のそ
れと同じ参照符号が付されている。これはこれらが構造
的および機能的に均等あるいは類似であることを示すた
めにまた重複を避けるために図1に関連してなされたそ
れらについての説明を参照出来ることを表わすためにな
された。 [0061] 図4のブレーキシステム100を図1のブレーキシステ
ム10と比べると次の違いがある。 [0062] 1、前軸ブレーキ回路■中のブレーキ圧力の検出のため
、電子的な変位トランスミツター122が設けられてお
り、これはタンデム型主シリンダ−21の第1のピスト
ン28の位置に関する直接指標であり、かくしてブレー
キシステム100の正常運転を推定出来、かつまた前軸
ブレーキ回路■中のブレーキ圧力の指標でもある出力信
号を発生する。 [0063] 2、モジュレータ−ピストン139のピストンフランジ
37および38のそれぞれは、これらは前軸ブレーキ回
路■に関連している圧力モジュレーター113の出力圧
力空間11および駆動圧力空間41を移動可能に区画し
ているのだが、互いに一体的に結合されており例えば一
体物として構成されている。これは変位トランスミツタ
ー122によってブレーキ圧力が検出されるので、この
圧力モジュレーター113は力トランスミッター51に
対応する構成要素を必要としないためである。その他の
点については、前軸ブレーキ回路■の圧カモジュレータ
ーの11,3は図1の圧力モジュレーター13と構造的
に同一である。 [0064] 3、後軸ブレーキ回路IIにおけるブレーキ圧力の検出
のためさらにもう一つの変位するいは位置トランスミツ
ター123が設けられている。この出力信号は後軸ブレ
ーキ回路IIと関連する圧力モジュレーター114のピ
ストン139′の位置の指標でありまたかくして同様に
後軸ブレーキ回路II中のブレーキ圧力の指標でもある
。従って、図1の圧力モジュレーター14の力トランス
ミッター51′に対応する構成要素は後軸圧力モジュレ
ーター114には設ける必要がない。 [0065] 4、図1の開ループ圧力供給制御弁73に機能的に対応
しかつブレーキ動作が始まった時後軸圧力モジュレータ
ー114の出力圧力空間12′  をブレーキ装置21
の第2の出力圧力空間から遮断する開ループ圧力供給制
御弁173は後軸圧力モジュレーター114に一体化さ
れた機械的シート弁として構成されている。 [0066] 5、上記3および4で指摘した変形の結果である後軸圧
力モジュレーター114の構成について以下で詳細に説
明する。 [0067] 後軸圧力モジュレーター114のモジュレータ−ピスト
ン139′ は3ステツプピストンとして構成されてお
り、それは駆動圧力空間41′ の移動境界を形成しか
つ最も大きな直径を有するそのピストンステップ38′
  と出力圧力空間12可動な境界を形成し、かつ最も
小さな直径を有するそのピストンステップ37との間に
ピストンステップ124を有しており、このピストンス
テップ124は中間の直径を有しておりかつモジュレー
タ−ハウジング129の中間寸法の穴ステップ126に
関して移動可能にシールされている。またこの穴ステッ
プ126はモジュレータ−ハウジング129の最も大き
な直径を有する穴ステップ33および最も小さな直径を
有する穴ステップ32′ に関して半径方向にハウジン
グステップ127および128によって段が付けられて
いる。中間寸法のピストンステップ124および最も/
J%さいピストンステップ37′  はモジュレータ−
ハウジング129の中間寸法穴ステップ126中に環状
空間131を画成している。そしてこの空間は前軸ブレ
ーキ回路■と関連しているタンデム型主シリンダ−21
の圧力出力部58に連通ずるように接続されている。こ
の環状空間131はかくしてタンデム型主シリンダ−2
1の第1の出力圧力空間24と並列に接続され、カリ前
軸ブレーキ回路■と関連する第2の出力圧力空間を形成
する。かくしてモジュレータ−ピストン139′が補助
圧力源44の出力圧力を使ってその駆動圧力空間41′
  を圧力チャージすることによって後軸ブレーキ回路
II中にブレーキ圧力が立ち上がる方向に変位されると
その空間からブレーキ流体が同様に前軸ブレーキ回路1
中に移動される。ブレーキシステム100のタンデム型
主シリンダ−21と従来構造を比較すると、この構成で
はピストンの断面積を比較的小さくすることが出来、そ
の結果前軸ブレーキ回路■の機能不全の場合に、後軸ブ
レーキ回路II中の所定の作動力を使ってその時対応し
て高いブレーキ圧力が達成出来るという有利な効果を得
ることが出来る。 [0068] 図示した具体的な実施例においては、後軸圧力モジュレ
ーター114の開ループ圧力供給制御弁173はボール
シート弁として構成されており、その弁ボール132は
図示のモジュレータ−ピストン139′の位置では、ブ
レーキシステム100の非作動状態に比例して圧力出力
部59′ の前段に設けられたバルブシート133から
軸方向に小さな距離を隔って配置されており、またこの
ボールはモジュレータ−ピストン139′の作動ストロ
ークの最初の小さな区間ののちバルブシート133とシ
ール状態で接触するモジュレータ−ピストン139′の
盲穴型軸方向凹部153′には、これは後軸圧力モジュ
レーター114の出力圧力空間12′ に向って開いて
おり、かつその大きなピストンフランジ38′ の直ぐ
近くまで伸びているのだが、その中央領域に半径方向内
側に伸びる環状の肩部134が設けられており、その出
力圧力空間12′ に対向する側にはモジュレータ−ピ
ストン139′ を図示したその基本位置に駆動する復
帰バネ54′ が係合している。反対側のこの環状肩1
34内側には、図示したその基本位置にあるモジュレー
タ−ピストン139′から解るように支持リング136
が支持されており、それにはバルブボール132が環状
肩134の中央開口を慣通している長く伸びるプランジ
ャー137を介してしっかりと結合されている。この支
持リング136とごの盲穴型凹部153′の底の間には
前もってテンションをかけられた弁ノ〈ネ139が伸び
ており、このバネは図示した基本位置にあるモジュレー
タ−ピストン139′から解けるようにこの支持リング
136を環状の肩134と接触するように保持しかつモ
ジュレータ−ピストン139′のブレーキ圧力立上りス
トロークを制限しない程度の弾性力が与えられている。 [0069] 図4のブレーキシステム100に適切なカリ図2の開ル
ープ制御段77と広範囲に渡って類似な開ループ制御段
177を説明するために、図5のブロック図を参照する
。これはこの開ループ制御段177の基本的な構成を示
している。 [0070] この開ループ制御段177の中央機能要素は同様に処理
装置179であり、これは車輌の具体的なデーターすな
わち後軸負荷の軸負荷分布および車輌の重心の車輪ベー
スに関連した高さまた車輌の負荷状況さらに車輌のダイ
ナミックな走行状態に関する情報を含むデーターすなわ
ち車輌速度VF、前軸および後軸おけるブレーキスリッ
プの値λVおよびλH1長手方向の車輌減速aXおよび
もし必要であれば、車輌がカーブを走行している時車輌
に働く横方向の加速度aYから、ブレーキシステム10
0の構成を考慮に入れて、組の値PVA−PHAを計算
する。 これらの組は、調整されると、同様に車輌はブレーキ動
作中ダイナミックな安定した状態に留まらねばならない
という制約下で、車輌の前および後軸における摩擦力を
最適に利用する前軸/後軸ブレーキ力分布となるもので
ある。 ダイナミックなデーターVf、λ■およびλHおよびa
XおよびaYは車輌速度センサー1−2から104の出
力信号をABSの電子制御ユニット101で評価するこ
とによって得られ、かつこれらはプロセッサー179に
入力される。カーブ走行中に生じる(遠心力)横方向の
加速度aY、これは特にカーブの内側の後車輪にかかる
負荷を著しく軽減するのだが、カーブ走行の時その速度
に比例して異なる。車輪の速度から決定することは、原
理的には可能であるが、実際には著しく不正確にしか行
なうことが出来ないので、横方向車輌加速度aYの検出
のためそれ自身は公知のタイプの別個の横方向加速度セ
ンサー175を設けることが適切である。そしてそれが
発生した電気的出力信号はプロセッサー179に入力さ
れる。 [0071] 前軸ブレーキ圧力PVAに特有な電子位置トランスミツ
ター122からの信号を使って、上に説明した意味にお
いてこの測定した前軸ブレーキ圧力PVAに関連して最
も有効である。後軸ブレーキ圧力PHAの設定点Psの
出力を制御する。この設定点は全体を138で示された
比較回路に入力され、かつこの回路によって処理すされ
開ループブレーキ圧力制御弁71を駆動するために必要
な出力信号を形成する。 [0072] 許容幅87(第3図を見よ)Pmi n<Ps<Pma
x、に関して、この範囲内では後軸ブレーキ圧力PHA
はその設定点Psに追従する。その取り得る値は図3の
グラフ中の半理想ブレーキ力分布の放物線82によって
表わされている。このグラフに関連して先に述べた情報
は同様に適用でき、上のしきい値Pmaxの取り得る値
の組は境界線88で表わされておりかつ低いしきい値P
m1nの取り得る値の組は図3のグラフの境界カーブ8
9によって表わされている。 [0073] 比較回路138は4つの比較器141.142.143
および144を有しており、これらのそれぞれにはその
参照信号入力端146にプロセッサー179から後軸ブ
レーキ圧力の設定点Psに特有な出力信号がまた参照信
号入力端147には後軸ブレーキ圧力の実際値PHAに
個有な位置トランスミツター123からの出力信号が与
えられており、この位置トランスミツター123は後軸
ブレーキ圧力モジュレーター114のモジュレータ−ピ
ストン139′の位置を監視している。 [0074] 比較回路138中の第1の比較器141は設定点信号P
sがら以下の関係式に従って内部的に参照量Pm1nを
形成する。 [0075] Pm1n=Ps−δp、 ここでδpは数バール、例えば5がら10バールの値を
有し、かつ位置トランスミッ、ター123によって検出
される後軸ブレーキ圧力の実際の値PHAとこの参照値
Pm1nを比較する。第1の比較器141は後軸ブレー
キ圧力PHAが参照値Pm1nより小さい時およびその
間中高い論理信号レベル(論理■)を有する出力信号を
発生する。 [0076] 第2の比較器142は同様に後軸ブレーキ圧力の実際値
PHAと対応して形成された参照量Pm1nを比較して
かつその後軸のブレーキ圧力PHAがその参照値Pmi
 nより大きい時およびその限りにおいてその出力端に
高レベル信号(論理■)を出力する。 [0077] 比較回路138の第3の比較器143は後軸ブレーキ圧
力の実際値PHAとプロセッサー179から供給される
その設定点Psと比較しそして後軸ブレーキ圧力PHA
がその設定点Psより大きい時およびその限りにおいて
その出力端に論理高レベル出力信号を出力する。 [0078] 第4の比較器144はまたプロセッサー179から供給
される後軸ブレーキ圧力の設定点Psから以下の関係式
に従って参照量Pmaxを形成する。 [0079] Pmax=Ps十δp1 そして再び後軸ブレーキ圧力の実祭値PHAとこの参照
値を比較する。この第4の比較器144の出力信号は後
軸ブレーキ圧力PHAがこの様にして形成された参照値
Pmaxより大きい時およびその限りにおいて論理高レ
ベル出力信号である[0080] 開ループ制御段177およびその機能について、図6の
タイミング図を使って説明する。この図は1ブレーキ圧
力制御サイクルのための後軸ブレーキ圧力の時間に沿っ
た変化(図6のaの部分) 第1の比較器141の出力
信号の時間に沿った変化(図6のbの部分)、第2の比
較器142の出力信号の時間に沿って変化(図6のCの
部分)、第3の比較器143の出力信号の時間に沿った
変化(図6のdの部分)および第4の比較器144の出
力信号の時間に沿った変化(図6のeの部分)および2
つのSR型ラフリップフロップ151よび152の出力
信号の時間に沿った変化(図6のfおよびgの部分)、
なおこれらは比較器の出力信号の立ち上り端を使って高
論理出力信号レベルにセットされ、また低出力信号レベ
ルにリセットされる。およびORゲート174の出力信
号(図6のhの部分)、これを介して開ループブレーキ
圧力制御弁71が駆動される、を示している[0081
] 第1の比較器141の出力および第2の比較器142の
出力は2人力ORゲート154を介して第1のSR型ラ
フリップフロップ151セット入力端」56に接続され
ている。第3の比較器143の出力は一方においてこの
第1のSR型ラフリップフロップ151リセット入力端
157に接続されており、また他方においては第2のS
R型ラフリップフロップ152セット入力端158に接
続されている。第2のSR型ラフリップフロップリセッ
ト人力159は第4の比較器144の出力端に接続され
ている。これらの2つのSR型ラフリップフロップ15
1よび152は立ち上り端で制御されるフリップフロッ
プとして構成されている。 このQ出力信号はそれぞれのセット入力端156および
158に与えられる高レベル出力信号の立ち上りで高出
力信号レベルに変わりあるいはこのレベルを維持しある
いはまたそれらのリセット入力端157および159に
それぞれ与えられる高レベル信号163および164の
立ち上りで低出力信号レベル(論理O)にリセットある
いはセットされあるいはこのレベルに維持される。かく
してセットおよびリセット信号の立ち下りはフリップフ
ロップ151および152の出力信号には影響を与えな
い。 [0082] 第4の比較器144の出力端は同様に2人力ANDゲー
ト167の1つの否定入力端166に接続されており、
その非否定第2入力端168は第2のSR型ラフリップ
フロップ152Q出力169に接続されているANDゲ
ート167の出力端17、第1のフリップフロップ15
1のQ出力端172および第1の比較器141の出力端
はそれぞれ3人力ORゲートの入力端の1つに接続され
ており、その高レベル出力信号によって開ループブレー
キ圧力制御弁71がその励磁位置■に切り換えられる。 この状態で後軸圧力モジュレーター114の駆動圧力空
間41′ は補助圧力源44の圧力出力部43に接続さ
れる。3人力ORゲート174によって出力された制御
信号はゲート回路として働いている2人力ANDゲート
176を介して開ループブレーキ圧力制御弁71の制御
ソレノイドに伝えられる。このANDゲート176は3
人力ORゲート174の出力端に接続される非否定第1
入力端178および電子的ABS制御ユニット101の
制御出力端182に接続されている否定第2入力端18
1を有している。この制御ユニットはブレーキ圧力が後
軸から取り除かれねばならない時その制御出力端に高レ
ベル出力信号を発生する。 [0083] その基本的な構成についてこれまで説明してきた開ルー
プ制御段177は、ブレーキシステム100の後軸ブレ
ーキ回路IIにおける典型的なブレーキ圧力調整サイク
ルにおいて詳細には次の様に動作する。簡単のために固
定した状態というのは次の様な状態のとき生じていると
考えて良い。すなわち運転者がブレーキ動作を開始した
後そのペダル操作力を一定にあるいはほぼ一定に保ちか
つ従ってプロセッサー179が後軸圧力に対するそれに
対応する一定の設定点Psを出力する時固定状態が生じ
る。 [0084] 図6で表わした図解から、後軸ブレーキ圧力の実際値P
HAはその時間に沿った変化はカーブ183で示されて
いる。カミ許容中87の低い方の限界値Pm1nに到達
しその後それよりも少し下ってさらに変化することが解
るであろう。これは時間t1で第1の比較器141の高
レベル出力パルス184をトリガーする(図6bの部分
)。この高レベル出力パルス184の開始とともに、第
1のSR型ラフリップフロップ151Q出力信号161
が同様に時間t1で高出力信号レベルにセットされる。 その結果、3人力ORゲート174の出力信号186は
時間t1から同様に高レベル信号となり、その結果開ル
ープブレーキ圧力制御弁71はその励磁位置■に切り換
えられ、後軸圧力モジュレーター614の駆動圧力空間
41′ を補助圧力源44の高圧力出力部43に接続す
る。そしてその結果後軸圧力モジュレーター114はブ
レーキ圧力立ち上げモードの運転状態に駆動される[0
085] 後軸ブレーキ圧力PHAが再び時間t2でその許容中8
7の低い方の限界値Pm1nに到達するか越えるかする
と、第1の比較器141の出力信号184は再び低信号
レベルにもどるが第1のSR型ラフリップフロップ15
1よび3人力ORゲート174の出力信号161および
186は高レベル信号のまま留まり、そのブレーキ圧力
立ち上げモードは維持される。時間t2で、第2の比較
器142の出力信号187(図6のCの部分)が同様に
高信号レベルに変わる。第2の比較器142のこの高レ
ベル出力信号187の開始とともに、もしこの制御が後
軸ブレーキ圧力PHAがPm1nおよびPsの間の値を
持つような状態で動作しているならば閉ループ制御がブ
レーキ動作の最初の相においてトリガーされ得る。第1
のSR型ラフリップフロップ151よびORゲート17
4の出力信号は高レベル信号として留まる。後軸ブレー
キ圧力PHAの値が時間t3でその設定値Psに達する
とすぐ、第3の比較器143の高レベル出力信号163
がトリガーされる(図6のdの部分)。第3の比較器1
43のこの高レベル出力信号163の始まりとともに、
第1のSR型ラフリップフロップ151Q出力信号16
1が低出力レベルにリセットされるしかしこれと同時に
第2のSR型ラフリップフロップ158Q出力信号16
2は高出力信号レベルにセットされる。その結果3人力
ORゲート174の出力信号は以然として高レベル出力
信号として留まり、従って後軸圧力モジュレーター11
4をブレーキ圧力立ち上りモードに維持する。後軸ブレ
ーキ圧力PHAが時間t4でその許容幅87の上側の限
界値Pmaxに到達し、かつそれを少し越えると、第4
の比較器144の高レベル出力信号164がトリガーさ
れその開始とともに第2のSR型ラフリップフロップ1
52Q出力信号162が今や同様に低信号レベルにリセ
ットされ、その結果3人力ORゲート174の出力信号
186が同様に低出力信号レベルにリセットされ、そし
て後軸圧力モジュレーター114のブレーキ圧力除去モ
ードの運転が開始される。後軸ブレーキ圧力PHAが再
び上方限界値Pmax以下に低下する時間t5において
第4の比較器144の高レベル出力信号164は低下す
る。また後軸ブレーキ圧力PHAがその設定点Ps以下
に低下する時間t6で第3の比較器143の高レベル出
力信号163が低下する。時間t7で、後軸ブレーキ圧
力PHAが再びその許容幅87の下方の限界値Pm1n
以下に低下すると、その結果最終的に第2の比較器14
2の出力信号187も再び低信号レベルに低下する。こ
れと同時に第1の比較器141第1のSR型ラフリップ
フロップ151び3人力ORゲート174の高レベル出
力信号184.161および186が時間t7で再びト
リガーされるその結果時間t1の直後と同じ出力信号の
組み合わせが再び時間t7から現われる。 従って、後軸ブレーキ圧力がその上方および下方限界値
PmaxおよびPm1nの間を変化しさらにこれらが後
軸ブレーキ圧力PHAの設定点P8とともに絶えず変化
する状態におかれたとしても時間t1と時間t7の時間
間隔の間で起こった閉ループ制御サイクルについてと同
じように個々の出力および制御信号についての同じシー
ケンスが後軸ブレーキ回路IIにおけるブレーキ圧力サ
ーボ制御のその後の閉ループ制御相においても得られる
。 [0086] 安全装置として、比較プロセッサー188が開ループ制
御段177中に設けられている。このプロセッサーには
入力として一方では長手方向車輌減速度aXおよび他方
では位置トランスミツター122によって検出された前
軸ブレーキ圧力PVAが与えられる。もし車輌減速度a
Xが位置トランスミツター122の位置出力信号に従っ
て予想される値よりも明らかに小さい場合にはこの比較
プロセッサー188によってこれは前軸ブレーキ回路■
の故障と評価される。そしてこのプロセッサーは警告信
号を発生し、それによってもう1つのSR型ラフリップ
フロップ189出力信号は高いレベルにセットされこの
結果例えば、警告ランプ191が作動される。 [0087] 前軸ブレーキ圧力の指標を形成している位置トランスミ
ツター122の出力信号は同様に2人力ANDゲート1
93の否定入力端192に与えられている。このAND
ゲートにはこのもう一方の非否定入力端194に3人力
ORゲート174の出力信号が与えられている。この2
人力ANDゲート193の高レベル出力信号は比較段1
38および/またはフリップフロップ151および15
2の1つまたは開ループ制御段177の論理要素154
.167および/または174の1つが故障していると
いう事実を示している。また従って、同様に警告ランプ
191の動作用に利用される。2人力ANDゲート19
3およびSR型ラフリップフロップ189出力は3人力
ORゲート196に結合されており、それにはもう1つ
の入力信号として2人力ANDゲート195の出力信号
が与えられている。 このANDゲート195は前軸ブレーキ回路■と関連す
る位置トランスミツター122の出力信号が与えられて
いる否定第1入力端202及びABS制御ユニット10
1の減速度特性出力信号が与えられている非否定第2入
力端203を有している。このANDゲートの高レベル
出力信号は位置トランスミツター122が故障している
事実を示しており、かつ警告ランプ191を動作するた
めに同様に利用される。 [0088] さらにテスト回路197が設けられている。これは車輌
が停止している時イグニッションスイッチが入れられる
と、出力信号を発生しその信号によって開ループブレー
キ圧力制御弁72が所定の期間励磁位置に駆動される。 すなわち後軸圧力モジュレーター114の駆動圧力空間
41′が補助圧力源44の出力圧力によってチャージさ
れる。後軸圧力モジュレーター114の出力圧力空間1
2′ から移動出来る最大のブレーキ流体容積の量は後
軸ブレーキ回路IIの排出の程度が良好だと仮定して、
モジュレータ−ピストン139′の平衡位置が、その位
置は位置トランスミツター123によって検出されるの
だが、その最大変位距離のほぼ半分の時に到達するよう
に決められる。 [0089] この様にして達成された駆動圧力空間41′への圧力チ
ャージが圧カモシュレーターピストン139′ をその
可能な最大変位ストロークを実行できる状態にしている
かどうかは、もう1つの比較プロセッサー198によっ
て後軸ブレーキ回路IIが故障しているという形で評価
される。そして、このプロセッサーはこの点に個有な信
号を発生し、この信号によってもう1つのSR型ラフリ
ップフロップ189同様に高出力信号レベルにセットさ
れカリ警告ランプ191が動作される。もう1つのOR
ゲート199が同様に比較プロセッサー198の出力信
号および比較プロセッサー188のそれとを結合するた
めに設けられている。 [0090] もし後軸圧力モジュレーター114のモジュレータ−ピ
ストン139′のストロークが、これは位置トランスミ
ツター123によって検出されるのだが、その最大値と
最小値の間の値を取っているとすると、これはテスト回
路197によって後軸ブレーキ回路IIの排出の程度が
幾分低いと評価されるそしてこのテスト回路はプロセッ
サー179に対して排出の程度に個有な入力を発生する
そしてこのプロセッサーはこの入力を後軸ブレーキ圧力
PHAの設定点Psを増加する方向に評価しそしてその
結果として後軸ブレーキ回路IIの低い排出程度に対す
る補償を与える。 [0091] 開ループブレーキ圧力制御弁71にテスト駆動を伝達し
ているテスト回路197の出力信号はANDゲート17
6の出力信号と共にORゲート201に入力されている
。 [0092] 前軸ブレーキ回路■が故障した場合には、ブレーキシス
テム100は、このシステム中には位置トランスミツタ
ー122および123が圧力センサーとして設けられて
いるが、圧力モジュレーター114によって制御される
後軸ブレーキ回路IIにおけるブレーキ圧力の立ち上り
はタンデム型主シリンダ−21の第1のピストン28の
移動の始まりと同時に始まるという特性を有しており、
これは後軸ブレーキ圧力に対する設定点入力およびかく
して後軸ブレーキ回路IIにおけるブレーキ圧力立ち上
りの方向への圧力モジュレーター114の作動が第1の
ピストン28の位置に個有な位置トランスミツター12
2の出力信号とともにすでに始まっているからである。 [0093] 図1ないし図3を参照して説明したブレーキシステム1
0において、力センサー51および51′ の代りに圧
力モジュレーター13及び14の出力圧力を受けるダイ
ヤフラムを設けることによって圧力センサーを同様に使
うことが出来る。 そのダイヤフラムには歪みを計を取り付けその歪み計が
ダイヤフラムへの圧力チャージから生じるダイヤフラム
のたわみ量に比例する電気信号を発生し、それはかくし
てまたそれぞれのブレーキ圧力PVAおよびPHAの直
接の指標を表す信号となり、また従って力トランスミッ
ター51及び51′の出力信号と基本的には同じ方法で
電子制御ユニット101の電子開ループ制御段77によ
って処理され得る。開ループ制御段77あるいは制御ユ
ニット101の、それぞれの圧力トランスミッターおよ
びそれらの出力抵抗の出力信号レベルへの必要な整合は
、上に述べたタイプのカド、ランスミツターの代りに歪
み計を使う時には必要とされるものであるが、当業者に
とっては容易に出来ることなので関連する電子回路の詳
細についてはここでは述べない。同様なことが図4を参
照して述べた基本的な構成を有するブレーキシステム1
00の場合についても当てはまる。すなわち圧力トラン
スミッターが変位トランスミツターの代りに同様に利用
出来る。 [0094] さらに、アンチブロックシステムが先づ前軸で働いてい
るブレーキ状況においてその時後軸においてブレーキ圧
力を増加し、その結果これをも出来るだけ速く閉ループ
アンチブロック制御モードに到達させ、そして同様にこ
の限りにおいて理想的な前軸/後軸ブレーキ力分布の可
能な限り最良の近似にあたかも強制することは後軸後車
輪ブレーキを介して適用され得るブレーキ力の最適な利
用の点から有効である。 [0095] 図7詳細を以下に説明する。図1を参照して説明された
補助圧力源44の補足的な変形例が以下に説明される。 これは特にタンデム壓主シリンダー21が油圧ブレーキ
力増幅器23を介して駆動される時特に有効である。こ
の増幅器23は同様に補助圧力源44を利用することに
よって圧力を供給される。この構成においてこの目的の
ために設けられかつブレーキ力増幅器23へ圧力供給を
伝達している供給ライン231は補助圧力源44のポン
プ107の出力逆止弁111の出力側に接続されている
。図1の補助圧力源44の構成とは違って、圧力制御優
先弁233およびこれと油圧回路的に並列な逆止弁23
4が、これはポンプ107の出力逆止弁111の出力側
の圧力が圧力アキュムレーター106のそれよりも高い
時遮断位置を取るのだが、圧力アキュムレーター106
をアキュムレーターチャージ弁108の制御圧力空間1
16に接続している圧力媒体ライン232と図7の補助
圧力源44の構成中のポンプ107の出力逆止弁111
の出力側の間に接続されている。この優先弁233は2
/2方弁として構成されており、図示されているその基
本位置Oはその遮断位置である。これはポンプ107の
出力逆止弁111の出力側における比較的高い最小圧力
によってのみその流通位置工に駆動される。この状態に
おいて圧力アキュムレーターのチャージングが可能であ
る。 [0096] 補助圧力源のこの構成の目的はフルブレーキが要求され
る状況において、しかもアキュムレーター106をチャ
ージする必要がある時にポンプ107の出力圧力が先づ
その増幅器の作用を利用出来るようにするためにブレー
キ圧力増幅器23に供給されその後引き続いてアキュム
レーター106をチャージアップすることである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のブレーキシステムの第1の実施例のブロック図
を示し、ここでは前軸および後軸ブレーキ回路中のブレ
ーキ圧力の検出のため、これら回路に関連する圧カモシ
ュレーター中に一体化された力センサーが設けられてい
る。
【図2】 図1のブレーキシステムの後軸ブレーキ回路におけるブ
レーキ圧サーボ制御のための開ループ制御段のブロック
図を示す。
【図3】 図1のブレーキシステムの動作を説明するためのブレー
キ力分布のグラフを示す。
【図4】 本発明のブレーキシステムのもう1つの実施例を示しこ
こでは前軸ブレーキ回路および後軸ブレーキ回路中に生
じているブレーキ圧力の検出のため、位置トランスミツ
ターが設けら−れておりこれはブレーキ装置の圧力ロッ
ドピストンの位置あるいはブレーキ圧力サーボ制御のた
めに設けられている圧力モジュレーターのピストンの位
置を監視する。
【図5】 図4のブレーキシステム中のブレーキ力分布を制御する
ための開ループ制御段のブロック図を示す。
【図6】 図5の開ループ制御段の動作を説明するためのパルスタ
イミング図である。
【図7】 ブレーキシステムに油圧ブレーキ力増幅器が設けられた
時ブレーキシステムの補助圧力源の望ましい構成のブロ
ック図を示す。
【符号の説明】
■ 前軸ブレーキ回路 II  後軸ブレーキ回路 10.100  ブレーキシステム 13.14.113.114 圧力モジュレーター21
タンデム型主シリンダ− 44補助圧力源 77 開ループ制御段 91 テスト回路 108 アキュムレーターチャージ弁
【書類名】
図面
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】
【図5】
【図6】
【図7】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】前軸/後軸分割型ブレーキ回路および2つ
    のブレーキ回路のそれぞれに割り当てられる2つの出力
    圧力室を有し、そこで作動力に比例して静圧が立ち上げ
    られるブレーキ圧発生機を有する路面車輌用の油圧式2
    回路ブレーキシステムであって、このシステムはさらに
    電気油圧式開ループブレーキ圧力制御装置を有し、この
    制御装置はこの車輌に同様に設けられている閉ループア
    ンチブロックおよびスラッシュまたは閉ループ駆動スリ
    ップ制御装置の閉ループ制御相の際にはブレーキ圧力変
    更およびブレーキ圧力保持相の制御を決定し、また通常
    ブレーキ動作の際には前軸/後軸ブレーキ力分布の調整
    をそれが部分および全ブレーキ領域の両方において理想
    的なブレーキ力分布にほぼ対応するように行なう、また
    この開ループ制御装置はブレーキ回路中に引き起こされ
    るブレーキ圧力の指標である電気的出力信号を発生する
    センサーおよび2つのブレーキ回路のうちの1つのブレ
    ーキ圧力を他方のブレーキ回路中で支配的なブレーキ圧
    力と比較して電気的に制御される駆動圧力室の圧力チャ
    ージあるいは開放によって上昇あるいは降下される少な
    くとも1つの電気的に駆動可能な油圧アクチュエーター
    を有し、センサーの出力信号は電子開ループ制御段に入
    力として与えられ、この制御段はセンサー出力信号によ
    って表わされるブレーキ力分布の実際の値と車輌の動作
    状態および/または負荷状態に特有なデーターと組み合
    わせられた車輌に個有なデーターによって決められる理
    想的ブレーキ力分布の個有な設定点との比較処理によっ
    てブレーキ圧力アクチュエーターを駆動するために必要
    とされる電気的制御信号を発生する。このような油圧式
    2回路ブレーキシステムにおいて、ブレーキ圧力アクチ
    ュエーターは圧力モジュレーター(14;114)とし
    て構成されており、これは出力圧力室(12′)を有し
    ており、この室は駆動圧力室(41′)に関してピスト
    ン(39′;139′)によって移動可能にかつ圧力シ
    ールされて境界が定められており、またこの室は一方に
    おいて関連するブレーキ回路(II)に接続されており、
    また他方においてはブレーキ装置(21)のブレーキ回
    路(II)と関連している出力圧力室(26)に接続可能
    である。この出力圧力室(12′)は通常のブレーキ動
    作に際してはブレーキ装置(21)の関連する出力圧力
    室(26)に対して閉じられており、また圧力モジュレ
    ーター(14;114)の出力圧力室(12′)に接続
    されているブレーキ回路(II)中の圧力上昇は補助圧力
    源(44)の出力圧力を使って駆動圧力室(41′)の
    弁制御圧力チャージによって行われる。このブレーキ回
    路(II)における圧力上昇はサーボ制御によって実現さ
    れそのため理想的あるいはほぼ理想的な値として他方の
    ブレーキ回路( I )中のブレーキ圧力と関連させて圧
    力モジュレーター(14;114)に接続されているブ
    レーキ回路(II)中のブレーキ圧力のための設定点Ps
    がその参照値として利用されることを特徴とする油圧式
    2回路ブレーキシステム。 【請求項2】ブレーキ圧力発生機としてタンデム型主シ
    リンダーが設けられており、その第1の出力圧力室は前
    軸ブレーキ回路( I )と関連しておりかつその第2の
    出力圧力室は後軸ブレーキ回路(II)と関連している請
    求項1記載のブレーキシステムにおいて後軸ブレーキ回
    路(II)は圧力モジュレーター(14;114)の出力
    圧力室(12′)に接続されていることを特徴とするブ
    レーキシステム。 【請求項3】閉ループアンチブロック制御は通常ブレー
    キ動作中ブレーキ圧力発生機(21)に関連する出力圧
    力室(24)に接続されているブレーキ回路( I )に
    おいても駆動圧力室(41)を有する圧力モジュレータ
    ー(13)を使ってそのブレーキ圧力を変更する原理に
    従って実行される。この駆動圧力室(41)はブレーキ
    回路( I )が接続されている出力圧力室(11)に関
    してモジュレーターピストン(39)によって移動可能
    にかつ圧力シールされて境界を定められておりかつこの
    室はソレノイド弁(42)を介して補助圧力源(44)
    の圧力出力部(43)あるいはこれの代わりとしてこれ
    の加圧されていない貯蔵槽(46)に接続可能であり、
    この駆動圧力室(41)は通常ブレーキ動作中補助圧力
    源(44)の出力電圧でチャージされそしてその結果そ
    のピストン(39)は出力圧力室(11)の最小容積と
    関連する位置に保持されるそして圧力モジュレーター(
    13)の出力圧力室(11)は通常のブレーキ動作中ブ
    レーキ圧力発生機(21)の関連する出力圧力室(24
    )に接続されておりかつそれは閉ループアンチブロック
    制御の場合にはそれに対して遮断されていることを特徴
    とする請求項1あるいは2に記載のブレーキシステム。 【請求項4】それぞれの圧力モジュレーター(13)お
    よび/または(14)のピストン(それぞれ39および
    39′)中に一体化された力センサー(51および/ま
    たは51′)は少なくとも2つのブレーキ回路( I 及
    び/またはII)の1つにおけるブレーキ圧力に特有な出
    力信号を発生するセンサーとして設けられていることを
    特徴とする請求項3に記載のブレーキシステム。 【請求項5】ブレーキ装置(2)の一次ピストン(28
    )あるいはブレーキペダル(22)の位置を監視する位
    置検出装置(122)が前軸ブレーキ回路( I )中の
    ブレーキ圧力に個有な出力信号を発生するセンサーとし
    て設けられていることを特徴とする請求項2から4の一
    つに記載のブレーキシステム。 【請求項6】後軸ブレーキ回路(II)に関連する圧力モ
    ジュレーター(114)のピストン(139′)の位置
    を検出する位置検出器(123)が後軸ブレーキ回路(
    II)中のブレーキ圧力に個有な出力信号を発生するセン
    サーとして設けられていることを特徴とする請求項2か
    ら5の一つに記載のブレーキシステム。 【請求項7】参照信号Psは軸負荷分布、後軸負荷、車
    輌ベースに関連した重心の高さおよび負荷状態の車輌に
    個有なデーターおよび後軸および/または前軸における
    ブレーキスリップλVおよび/またはλHおよび/また
    は車輌速度VFおよび/または長手方向車輌減速度aX
    および/または横方向車輌加速度aY等の運転状態に個
    有なその他のデーターの関数として形成されていること
    を特徴とする先行する請求項の一つに記載のブレーキシ
    ステム。 【請求項8】横方向の車輌加速度aYを検出するために
    別のセンサーが設けられていることを特徴とする請求項
    7に記載のブレーキシステム。 【請求項9】少なくとも前軸ブレーキ回路( I )の故
    障の検出のために、テスト回路(91;188)が設け
    られており、前軸ブレーキ回路( I )の故障に際して
    、これは後軸ブレーキ回路(II)のサーボ制御動作の取
    り消しおよびブレーキ圧力発生装置(21)の関連する
    出力圧力空間(26)へのその接続を行う信号をトリガ
    ーし、かつ又これに特有な表示信号を発生することを特
    徴とする請求項2と組み合わされた先行する請求項の1
    つに記載のブレーキシステム。 【請求項10】後軸ブレーキ回路(II)中のブレーキ圧
    力に特有な出力信号を発生しているセンサーは力トラン
    スミッターとして構成されており、テスト回路(91)
    はブレーキ動作中周期的にくり返される短時間のテスト
    制御信号を発生し、それによって出力圧力空間(12′
    )は短期間ソレノイド弁(73および74)を介して制
    御され、ブレーキ装置(21)の第2の出力圧力空間(
    26)に接続されかつ後軸ブレーキ回路(II)の車輪ブ
    レーキ(18および19)に対して遮断されさらに又テ
    スト回路はこの結果生じる前軸ブレーキ回路の故障指標
    としての力トランスミッター(51′)の出力信号を評
    価することを特徴とする請求項9記載のブレーキ装置。 【請求項11】車輌減速度aXの測定値からブレーキ圧
    力発生装置(21)の圧力ロッドピストン(28)の両
    立する位置を決定しかつこの位置とセンサー(122)
    の出力信号によって表示された位置とを比較してこれら
    の位置が所定のしきい値以上にずれている時故障検出信
    号を発生する比較器(188)が設けられていることを
    特徴とする請求項第5項と組み合わされた請求項9ある
    いは請求項10に記載のブレーキシステム。 【請求項12】後軸ブレーキ回路に特有な信号を発生す
    るセンサーは後軸圧力モジュレーターピストンの位置を
    監視している位置トランジスタミッターであり、後軸圧
    力モジュレーター(114)のピストン(139′)の
    最大置換容積は補助圧力源(44)の最大出力圧力でか
    つ後軸ブレーキ回路(II)の完全な排出によってその車
    輪ブレーキ(18および19)中に置換され得るブレー
    キ流体の容積より明瞭に大きくすなわち1.5〜2.5
    倍望ましくは2倍大きく、車輌が今だ停止している時点
    火スイッチが投入されるとテストサイクルをトリガーす
    るテスト回路(197、198)が設けられており、こ
    れによって補助圧力源(44)の出力圧力が短時間後軸
    圧力モジュレーターの駆動圧力空間(41′)に結合さ
    れかつその結果後軸ブレーキ回路の排出程度を考慮に入
    れた補助信号としての位置出力信号が得られることを特
    徴とする請求項2〜11のいづれかの1つに記載したブ
    レーキシステム。 【請求項13】前軸ブレーキ回路( I )に接続されて
    いる第2の出力圧力室(131)は後軸圧力モジュレー
    ター(114)のピストン(139′)によって移動可
    能に画成されていることを特徴とする請求項2〜12の
    いづれか1つに記載したブレーキシステム。【請求項1
    4】第2の出力圧力空間(131)は半径方向のハウジ
    ングステップ(126)によって軸方向に沿ってハウジ
    ングを確定するように境界が定められている環状の空間
    として構成されており、それを介して小さな直径の穴ス
    テップは、その中にモジュレーターピストン(139′
    )の出力圧力空間(12′)を移動可能に境界を定めて
    いるステップ(37′)を圧力気密にかつ移動可能に担
    持されており、モジュレーターハウジング(129)の
    少し大きな直径を有する中間寸法の穴ステップ(128
    )に隣設しており、その中には対応する直径の中間寸法
    のピストンステップ(124)が圧力気密にかつ移動可
    能に担持されており、それは出力圧力空間(12′)の
    境界を定めている小さなピストンステップと駆動圧力空
    間(41′)を移動可能に境界決めしているモジュレー
    ターピストン(139)の最も大きいピストンステップ
    (38′)の間に伸びていることを特徴とする請求項1
    3に記載のブレーキシステム。 【請求項15】ブレーキ装置(21)の第2の出力圧力
    空間(26)に対して圧力モジュレーター(114)を
    遮断するバルブはモジュレーターピストン(139′)
    のブレーキ圧力立ち上りストロークの短い最初の区間の
    後そのしや断位置に移動する機械的に作動可能なバルブ
    (173)として構成されていることを特徴とする請求
    項2〜14のいづれか一つに記載のブレーキシステム。 【請求項16】閉ループアンチブロック制御のために設
    けられた圧力モジュレーターに駆動圧力を与えるための
    補助圧力源を同様に利用することによって圧力が供給さ
    れている油圧ブレーキ力増幅器を有しており、この補助
    圧力源はチャージ可能な圧力アキュムレーターを有して
    おり、チャージポンプ(107)の出力逆止弁(111
    )と、その出力側からはブレーキ力増幅器(23)に通
    じている圧力供給ライン(231)が伸びており、その
    圧力アキュムレーター(106)との間に優先バルブ(
    233)が接続されており、これはブレーキ圧力増幅器
    (23)の供給回路中の圧力が高程度の増幅に必要な最
    小値に到達した時にのみチャージ流路を開放することを
    特徴とする先行する請求項の1つに記載にブレーキシス
    テム。 【請求項17】優先バルブ(233)はポンプ(102
    )の出力圧力で駆動される圧力制御212方バルブとし
    て構成されていることを特徴とする請求項16に記載の
    ブレーキシステム。
JP2418634A 1989-12-15 1990-12-14 油圧式2回路ブレーキシステム Expired - Lifetime JP2577661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3941408A DE3941408C1 (ja) 1989-12-15 1989-12-15
DE3941408.6 1989-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04143156A true JPH04143156A (ja) 1992-05-18
JP2577661B2 JP2577661B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=6395508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2418634A Expired - Lifetime JP2577661B2 (ja) 1989-12-15 1990-12-14 油圧式2回路ブレーキシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5150951A (ja)
JP (1) JP2577661B2 (ja)
DE (1) DE3941408C1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05155334A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Nissan Motor Co Ltd 圧力伝達器及びブレーキ制御装置
US5246283A (en) * 1992-09-08 1993-09-21 General Motors Corporation Electro-hydraulic brake apply system
JPH0761337A (ja) * 1993-08-26 1995-03-07 Aisin Seiki Co Ltd 車輪ブレーキのリトラクト機構付きブレーキ装置
JP3261225B2 (ja) * 1993-09-16 2002-02-25 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ装置
JP3496266B2 (ja) * 1994-03-15 2004-02-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
DE4415438A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Teves Gmbh Alfred Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19510104C1 (de) * 1995-03-20 1996-08-14 Bayerische Motoren Werke Ag ABS- und/oder ASC-Regelsystem für Kraftfahrzeuge
DE19514382A1 (de) * 1995-04-19 1996-10-24 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
US5788341A (en) * 1995-06-06 1998-08-04 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Vehicle brake
JPH0911871A (ja) * 1995-06-29 1997-01-14 Honda Motor Co Ltd 車両のブレーキ力配分制御方法
DE19543583C1 (de) * 1995-11-22 1997-02-06 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuerungseinrichtung für ein Straßenfahrzeug mit elektrohydraulischer Mehrkreis-Bremsanlage
DE19601749B4 (de) * 1996-01-19 2005-09-08 Hydraulik-Ring Antriebs- Und Steuerungstechnik Gmbh Pumpe, vorzugsweise für Fahrzeuge, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE19615831A1 (de) * 1996-04-20 1997-10-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer charakteristischen Größe einer Radbremse
US6053582A (en) * 1996-08-14 2000-04-25 Kelsey-Hayes Company Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
JP3473659B2 (ja) * 1996-09-09 2003-12-08 トヨタ自動車株式会社 制動力配分制御装置
DE19707960B4 (de) * 1997-02-27 2011-02-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung des Drucks in wenigstens einer Radbremse
DE19725298B4 (de) * 1997-06-14 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektronisch regelbares Bremsbetätigungssystem
DE19825278A1 (de) * 1998-06-05 1999-12-09 Bayerische Motoren Werke Ag Bremsregelungsanlage für Kraftfahrzeuge
US6390566B1 (en) * 1999-05-25 2002-05-21 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle braking system
US6361128B1 (en) 1999-06-30 2002-03-26 Delphi Technologies, Inc. Method for controlling a valve in a hydraulic braking system
US6533369B2 (en) 2000-10-19 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Brake system and method having secondary hydraulic braking in a de-energized operational mode
JP2002293229A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Aisin Seiki Co Ltd ストロークシミュレータ装置及び車両用液圧ブレーキ装置
US7051228B2 (en) * 2001-04-05 2006-05-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data transmission system using equalized data streams indicative of lengths of time
DE10159789C1 (de) * 2001-12-05 2003-04-17 Daimler Chrysler Ag Elektrohydraulisches Bremssystem mit einem Pedalwegsimulator zusammengesetzt aus einem Federspeicherdruckzylinder und mechanisch gekoppeltem Servokolben
JP2003285726A (ja) * 2002-03-26 2003-10-07 Robert Bosch Gmbh 車輪ブレーキに作用するブレーキ圧力の制御方法およびブレーキ装置
JP2004051005A (ja) * 2002-07-22 2004-02-19 Advics:Kk ブレーキアクチュエータ用圧入部品
US7976109B2 (en) * 2003-01-14 2011-07-12 Bwi Company Limited S.A. Failsafe operation of a hybrid brake system for a vehicle
DE102006022734A1 (de) * 2005-08-15 2007-02-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP6025762B2 (ja) * 2014-01-31 2016-11-16 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
DE102019113753A1 (de) * 2019-05-23 2020-11-26 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Notbremsventilsystem für ein pneumatisches Bremssystem
DE102019211918A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsprüfung eines Druckerzeugeraggregats einer elektronisch schlupfregelbaren Fremdkraftbremsanlage mit redundanter Bremsdruckerzeugung, insbesondere für ein autonom fahrbares Kraftfahrzeug
EP4056435B1 (en) * 2021-03-09 2024-07-31 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for defining at least one characteristic curve of a pressure-medium-actuated brake system of a vehicle

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3034628A1 (de) * 1980-09-13 1982-04-29 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische fahrzeugbremsanlage
DE3440541A1 (de) * 1984-11-07 1986-05-15 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Elektronisch gesteuerter bremskraftverteiler
DE3511579A1 (de) * 1985-03-29 1986-10-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und vorrichtung zur bremsdrucksteuerung bei fahrzeugbremsanlagen
DE3511974A1 (de) * 1985-04-02 1986-10-09 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Antiblockier-einrichtung fuer ein fahrzeug mit hilfskraftunterstuetzter hydraulischer mehrkreis-bremsanlage
DE3637781C2 (de) * 1986-11-06 1996-07-25 Daimler Benz Ag Antiblockier-System für ein Straßenfahrzeug
DE3702906A1 (de) * 1987-01-31 1988-08-11 Bosch Gmbh Robert Hydraulisches bremssystem
DE3706661A1 (de) * 1987-02-28 1988-09-08 Daimler Benz Ag Antiblockier-system
DE3723916A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Daimler Benz Ag Hydraulische zweikreis-bremsanlage
DE3723876A1 (de) * 1987-07-18 1989-01-26 Daimler Benz Ag Sicherheitseinrichtung fuer ein mit einem antiblockiersystem ausgeruestetes strassenfahrzeug
DE3723875A1 (de) * 1987-07-18 1989-02-02 Daimler Benz Ag Sicherheitseinrichtung fuer ein mit einem antiblockiersystem ausgeruestetes strassenfahrzeug
DE3725594C1 (ja) * 1987-08-01 1989-01-19 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart, De
DE3800854A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockier- und antriebsschlupfregelung
DE3839178A1 (de) * 1988-01-26 1989-08-03 Daimler Benz Ag Antiblockiersystem
DE3812830C1 (ja) * 1988-04-16 1989-07-27 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3812831C1 (ja) * 1988-04-16 1989-08-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3812829C1 (ja) * 1988-04-16 1989-07-27 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE3812832C1 (ja) * 1988-04-16 1989-08-24 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
JP2661172B2 (ja) * 1988-08-25 1997-10-08 アイシン精機株式会社 液圧ブレーキ装置
DE3841738A1 (de) * 1988-12-10 1990-06-13 Bosch Gmbh Robert Bremsanlage mit antiblockiersystem fuer ein kraftfahrzeug
DE3900851C1 (ja) * 1989-01-13 1990-01-25 Daimler-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De

Also Published As

Publication number Publication date
JP2577661B2 (ja) 1997-02-05
DE3941408C1 (ja) 1991-04-18
US5150951A (en) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04143156A (ja) 油圧式2回路ブレーキシステム
US6604795B2 (en) Braking system including high-pressure source between master cylinder and brake cylinder
US6412882B1 (en) Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between pressurizing and assisting chambers of master cylinder and pressure source and reservoir
JP2574715B2 (ja) ブレーキ圧制御装置
US6945610B1 (en) Hydraulic braking system wherein electrically controllable assisting drive force is applied to master cylinder piston upon brake pedal operation
US6913326B1 (en) Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
US7150508B2 (en) Modular regenerative braking
US9533663B2 (en) Hydraulic brake system
US4966248A (en) Traction control system
US9221443B2 (en) Slip control boost braking system
US8672419B2 (en) Brake system
WO2007088433A2 (en) Vehicular brake system
JPS6346958A (ja) スリップ制御ブレ−キシステム
US4877296A (en) Antilocking system for a road vehicle
US5658057A (en) Hydraulic braking apparatus having hydraulic pressure control valve and electrically controlled device to control the pressure control valve
JPH0775970B2 (ja) 制動圧力操作装置
US4846534A (en) Antilocking system for a road vehicle
US6053582A (en) Integrated ABS/TC/VSC braking system with separate boost valve
US3929383A (en) Skid control system including a relay compensator valve for rapid brake pressure re-application followed by slower rate of pressure re-application
US4012081A (en) Valve and responsive circuit for anti-skid hydraulic braking system
JP2717460B2 (ja) 路面車両用ロツク防止装置の安全に関係する弁の漏れ検査装置
EP0412443B1 (en) Brake system
JPS62255265A (ja) アンチロツクブレ−キ装置
JPS60104449A (ja) 車両のアンチスキツド装置
JPH0362578B2 (ja)