JPH0414214A - 化合物半導体基板の製造方法 - Google Patents

化合物半導体基板の製造方法

Info

Publication number
JPH0414214A
JPH0414214A JP11811990A JP11811990A JPH0414214A JP H0414214 A JPH0414214 A JP H0414214A JP 11811990 A JP11811990 A JP 11811990A JP 11811990 A JP11811990 A JP 11811990A JP H0414214 A JPH0414214 A JP H0414214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
semiconductor layer
substrate
single crystal
crystal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11811990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Fujita
和久 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP11811990A priority Critical patent/JPH0414214A/ja
Publication of JPH0414214A publication Critical patent/JPH0414214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 り策上五■里旦I 本発明は、光あるいは高速デバイス用の化合物半導体基
板を製造する分野に適用され、81基板上に化合物半導
体層をエピタキシャル成長させる方法に関する。
従迷]支術 GaAs等の化合物半導体は、Si半導体では実現でき
ない種々の特徴を備えており、光あるいは高速デバイス
に対する需要は大きい。これに対し、GaAsウェハに
関する大きな問題点は価格が非常に高いということ、ま
た、完全結晶の作成が困難であること、しかも機械的強
度が小さく、もろいために大面積化が難しいという点に
ある。
このような状況下で、31基板上にGaAsをエピタキ
シャル成長させる技術が注目されており、研究開発も活
発に行われている。しかしながら、Slの結晶とGaA
sの結晶とはその格子定数が約4%も異なるため、直接
31基板上にGaAsの結晶を成長させた場合、31基
板とGaAs結晶との結晶格子が不整合となりGa/s
の結晶性が悪くなってしまう。
そこで、この格子不整合を緩和するために、31基板と
GaAsのエピタキシャル成長層との中間にバッファ層
を形成することが試みられ、種々のバッファ層が提案さ
れている。−例として、低温で成長させたGaAsのア
モルファス層をバッファ層とするものがある(Jour
nal of Crystal Growth77(1
9861,P490〜497)。
バッファ層が形成された化合物半導体は、例えば第1図
に示すような構造を有している。
10は化合物半導体基板であり、この化合物半導体基板
10はS1単結晶基板ll上にバッファ層としてアモル
ファス化合物半導体層12が形成され、さらにアモルフ
ァス化合物半導体層12の上に化合物半導体層13が形
成されて構成されてしする。
このような化合物半導体基板10の製造方法はまず、S
i単結晶基板11を熱処理した後、順次アモルファス化
合物半導体層12、化合物半導体層13を形成していく
ものである。
S1単結晶基板11の前記熱処理は、S1単結晶基板1
1上の自然酸化膜の除去、結晶格子の再配列等を目的に
行われるものであり、この熱処理は、Si単結晶基板1
1を反応炉に入れて900〜1000°Cの高温にし、
H2及びAsH3(アルシン)を導入して行なう。この
際の熱処理においてASH3を導入するのは、反応炉内
に付着している多結晶GaAs等が気化してS1単結晶
基板11を汚染するのを防止するためである。
上記の熱処理を行なった後、450°Cに降温し、20
0人程度量下の薄いGaAsのアモルファス化合物半導
体層12を成長させる。その後さらに通常の成長温度で
ある650〜750°Cまて加熱し、GaAsのアモル
ファス化合物半導体層12を結晶化させてバッファ層を
形成すると共に、さらにその上にGaAsの化合物半導
体層13を形成する。上記バッファ層はかなり多くの結
晶欠陥を有するが、バッファ層を形成することによって
、その後の化合物半導体層13の形成が可能となる。
明が ′しようとする課題 上記した化合物半導体基板の製造方法は、前記熱処理に
おいてH21u外にASH3を導入し、アモルファス化
合物半導体層12、さらには化合物半導体層13を形成
するものである。
しかしながら、 900〜1000°Cの熱処理温度で
は、導入したAsHaの分解率が高く、多量に分解した
Asのために表面の自然酸化膜が除去される前にSi単
結晶基板11上に堆積するAsの原子配列が乱れて表面
荒れを生じる。表面荒れが生じるとその上に成長した化
合物半導体層13に結晶欠陥が生じ易くなるという課題
があった。
本発明は上記した課題に鑑みなされたものであって、 
900〜1000°CでのS1単結晶基板の熱処理にお
いて、多量に分解したAsによってSi単結晶基板上に
堆積するAsの原子配列が乱れて生じる表面荒れを抑制
して、Si単結晶基板上に結晶性の良好な化合物半導体
層を成長させることを目的としている。
課題を7決するための 「 上記した目的を達成するために本発明に係る化合物半導
体基板の製造方法は、S1単結晶基板を熱処理した後、
該Si単結晶基板上にアモルファス化合物半導体層を形
成し、該アモルファス化合物半導体層上にさらに化合物
半導体層をエピタキシャル成長させる化合物半導体基板
の製造方法において、圧力200 Torr以下に設定
後、還元性ガス雰囲気で熱処理した後引き続き化合物半
導体層形成ガスのうちの一種のガス雰囲気で熱処理を行
なうことを特徴としている。
伍−月 上記した製造方法によれば、S1単結晶基板を熱処理し
た後、前記S1単結晶基板上にアモルファス化合物半導
体層を形成し、前記アモルファス化合物半導体層上にさ
らに化合物半導体層をエピタキシャル成長させる化合物
半導体基板の製造方法において、前記Si単結晶基板の
熱処理を200 Torr以下の還元性ガスに引き続き
化合物半導体層形成ガスのうちの一種のガス雰囲気中で
行なうので、自然酸化膜除去後にASH3が供給され、
しかもある一定の圧力以下であるため流速も速くなり、
前記Si基板表面に供給される量も減少することから過
剰のAsが供給されることがなくなり、Asによって生
じるSi基板の表面荒れが防止される。
夫嵐血及μ且五皇 以下、本発明に係る実施例を図面に基づいて説明する。
なお、本実施例に係る化合物半導体基板の断面と従来の
化合物半導体基板の断面は同一てあるので、第1図は共
用する。また同一機能を有する構成材料には同一の符合
を付すこととする。
第1図に示したような、本発明に係る化合物半導体基板
10の製造方法として、MOCVD法により、Si単結
晶基板11上にGaAsの化合物半導体層13を成長さ
せる例について説明する。
Si単結晶基板11として、(100)面から[011
]方向に10°以内でオフしているものを用いる。
化合物半導体形成用ガスとして、GaについてはTMG
 + 1−リメチルガリウム) 、 AsについてはA
sHa(アルシン)を用いる。
まず、反応炉内のサセプタ上にウェット処理(酸洗浄、
水洗浄)の完了したSi単結晶基板11を搬送し、 2
00 Torr以下の圧力に設定した後、還元性ガス、
たとえばH2雰囲気中で約1000°C130分間程度
の高周波加熱処理を施し、引き続きAsHaを導入して
5分間保持する。この段階で、AsH3が31単結晶基
12ii11表面上に均一に付着する。
さらに、AsH3を導入した状態で、450℃程度に降
温してから、TMGを導入して厚さ200Å以下のGa
Asのアモルファス化合物半導体層12を低温成長さセ
る。
さらに、約750℃に昇温して、GaAsのアモルファ
ス化合物半導体層12を結晶化させるとともに、低温成
長させたGaAsのアモルファス化合物半導体層12上
に化合物半導体層13をエピタキシャル成長させる。こ
の際のGaAs膜の成長条件は、低温成長させたGaA
sのアモルファス化合物半導体層12の成長条件と同し
である。
上記した実施例により作製された化合物半導体基板10
の特性の測定結果について、比較例と共に第2−図及び
第3図に示した。
第2図は、前記熱処理時及びSi単結晶基板11上にG
aAsのアモルファス化合物半導体層12を成長させる
際に設定した圧力とX線2結晶法によるX線ロッキング
カーブ半値幅(FWHM)の関係を示している。ここで
、GaAs層の厚さは3.5um、・はSi単結晶基板
11のオフ方向、○はS1単結晶基板11のオフに対し
て垂直方向にX線を入射した場合を示している。
−毅に、FWHMは値が小さいほど結晶性が良いことを
示すと共に、X線の入射方向を変えて測定した値が一致
するほど結晶の成長方位にむらがなく、モホロジーが良
好であることを示す。従って第2図から明らかなように
、設定圧力を200Torr以下とした時にFWHMの
値は小さく、さらに、xmの入射方向を変えて測定した
値の差がそれぞれ小さくなっており、結晶性が良いこと
がわかる。
また、第3図(a)は第2図におけるFW)(Mの値の
小さい場合(76Torr) 、第3図(b)はFWH
Mの値の大きい場合(760Torr)についてのSI
MS[5econdary Ion Mass Spe
ctrum)プロファイルを示している。FWHMの値
が小さく結晶性が良い場合、つまり熱処理時の圧力が7
6Torrで前記と同様の条件で作製した化合物半導体
基板10ては、Ga及びAsのイオン強度分布が、Ga
As/Si界面からある程度遠ざかると急激に減少して
いる。一方、FWHMの値が大きく結晶性が悪い場合、
つまり760Torrで作製した化合物半導体基板では
、Ga及びAsのイオン強度分布がGaAs/Si界面
から遠ざかるにしたがい緩やかに減少していることがわ
かる。これは、熱処理時の圧力を所定圧力、すなわち2
00Torru下で行なった場合、ASH3ガスの流速
が速くなり、S1単結晶基板11表面へのAsの供給量
が多くなりすぎないため、S1単結晶基板11表面上に
均一にAsが付着していることを示している。
上記した実施例によれば、低温で成長させたアモルファ
ス化合物半導体層12をバッファ層として、Si単結晶
基板ll上に化合物半導体層13を成長させる場合に、
Si単結晶基板11の熱処理時の圧力を所定以下とする
ことで、AsHsガスの流速を速めることにより、S1
単結晶基板11表面へAsが過剰に供給されることを抑
制して、Si単結晶基板11の表面荒れを防止できるの
で、エピタキシャル成長層としての化合物半導体層13
は、良好なモホロジーを示し、結晶性がきわめて良好と
なる。
なお、上記実施例では、Si単結晶基板11の熱処理の
温度は約1000℃としたが、この熱処理温度は800
°C以下の場合、S1単結晶基板11表面の酸化膜の除
去に時間がかかり実用的でなく、熱処理温度の下限は8
00°C程度となる。
またSi単結晶基板11上に形成されるエピタキシャル
成長層としてGaAsを例にとって説明したが、InA
s、 AlAs、 AlGaAs及びInGaAs等に
も同様に適用できる。
さらに、熱処理後のアモルファス化合物半導体層12形
成前に導入するガスは、 AsHsに限定されるもので
はなく、化合物半導体形成に用いられるガスの一種であ
れば良い。
及帆五盈呈 以上の説明により明らかなように、本発明にあっては、
Si単結晶基板を熱処理した後、前記S1単結晶基板上
にアモルファス化合物半導体層を形成し、前記アモルフ
ァス化合物半導体層上にさらに化合物半導体層をエピタ
キシャル成長させる化合物半導体基板の製造方法におい
て、Si単結晶基板の熱処理を200 Torr以下の
還元性ガスに引き続き化合物半導体層形成ガスのうちの
一種のガス雰囲気中で行なうことにより、導入されたA
sHaガス等の原料ガスの流速を速めることができ、従
って、81基板表面に過剰のAsが供給されることを抑
制して、Asによって生じる31基板の表面荒れを防止
し、表面ホモロシーが著しく改善され、高品質の化合物
半導体層をエピタキシャル成長させることができ、化合
物半導体基板の品質が向上する。
また、製造された化合物半導体層の結晶性は極めて良く
、高品質な化合物半導体層が得られるため、安価で大面
積化が図られた光あるいは高速デバイス用化合物半導体
基板を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はアモルファス化合物半導体層をバッファ層とし
て有する化合物半導体基板の断面図、第2図は本発明に
係る実施例及び比較例のGaAs/Si形成に用いた設
定圧力とX線2結晶法によるX線ロッキングカーブ半値
幅(FW)IM)との関係を示すグラフ、第3図(a)
は設定圧カフ6Torrで形成された化合物半導体基板
のSIMSプロファイルを示す図、第3図(b)は設定
圧カフ60 Torrて形成された化合物半導体基板の
SIMSプロファイルを示す図である。 第1図 10・・・化合物半導体基板 11・・・Si単結晶基板 12・・・アモルファス化合物半導体層13・・・化合
物半導体層 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Si単結晶基板を熱処理した後、該Si単結晶基
    板上にアモルファス化合物半導体層を形成し、該アモル
    ファス化合物半導体層上にさらに化合物半導体層をエピ
    タキシャル成長させる化合物半導体基板の製造方法にお
    いて、圧力200Torr以下に設定後、還元性ガス雰
    囲気で熱処理した後引き続き化合物半導体層形成ガスの
    うちの一種のガス雰囲気で熱処理を行なうことを特徴と
    する化合物半導体基板の製造方法。
JP11811990A 1990-05-07 1990-05-07 化合物半導体基板の製造方法 Pending JPH0414214A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11811990A JPH0414214A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 化合物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11811990A JPH0414214A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 化合物半導体基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414214A true JPH0414214A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14728505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11811990A Pending JPH0414214A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 化合物半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414214A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492860A (en) * 1992-04-17 1996-02-20 Fujitsu Limited Method for growing compound semiconductor layers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492860A (en) * 1992-04-17 1996-02-20 Fujitsu Limited Method for growing compound semiconductor layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8728938B2 (en) Method for substrate pretreatment to achieve high-quality III-nitride epitaxy
US6313016B1 (en) Method for producing epitaxial silicon germanium layers
KR20000055374A (ko) GaN막 제조 방법
JPH06244112A (ja) 化合物半導体結晶の成長方法
JPH01289108A (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JP6709828B2 (ja) 水素化物気相蒸着法(hvpe)を用いた窒化ガリウム基板の製造方法
CA2475966C (en) Crystal production method
JP2004111848A (ja) サファイア基板とそれを用いたエピタキシャル基板およびその製造方法
JPH10163528A (ja) Iii−v族窒化物結晶膜を備えた素子、およびその製造方法
JPH0414214A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JPS6170715A (ja) 化合物半導体の成長方法
JP3270945B2 (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JPH02139918A (ja) ヘテロ構造体の製造方法
JPH02175690A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP3078927B2 (ja) 化合物半導体薄膜の成長方法
JPH0645249A (ja) GaAs層の成長方法
JPH04182386A (ja) エピタキシャル成長基板サセプタ
JPS5982744A (ja) Sos基板の製造法
JP2853226B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01179788A (ja) Si基板上への3−5族化合物半導体結晶の成長方法
JPH0222812A (ja) 化合物半導体層の成長方法
JPH0536605A (ja) 化合物半導体基板の製造方法
JP2790492B2 (ja) 半導体薄膜の成長方法
JPH0521353A (ja) 化合物半導体の製造装置
JPH047819A (ja) GaAs薄膜