JPH0414079A - 画像記録装置の転写装置 - Google Patents

画像記録装置の転写装置

Info

Publication number
JPH0414079A
JPH0414079A JP11737890A JP11737890A JPH0414079A JP H0414079 A JPH0414079 A JP H0414079A JP 11737890 A JP11737890 A JP 11737890A JP 11737890 A JP11737890 A JP 11737890A JP H0414079 A JPH0414079 A JP H0414079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
charger
transfer material
image
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11737890A
Other languages
English (en)
Inventor
Itaru Matsuda
松田 格
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11737890A priority Critical patent/JPH0414079A/ja
Publication of JPH0414079A publication Critical patent/JPH0414079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像記
録装置の転写装置に関する。
〔従来技術〕
画像記録itの一例として第1図に示すようなフルカラ
ー画像記録装置が知られている。第1図において4つの
感光体ドラムlv、IM、IC11□上に、原稿を青、
緑、赤の3色に色分解した画像情報光を夫々読取り、そ
の各色光の強度レベルをもとにして画像演算処理を行っ
て得られたイエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色で現
像すべき書込画像データに基づいて光書込を行い、得ら
れた静電潜像を各感光体ドラムに対して設けられたイエ
ロー、マゼンタ、シアン、黒の現像剤を内蔵する現像器
2..2..2c、2.、で現像し、各感光体ドラム上
に形成された各色トナー像を給紙部3、例えば給紙力セ
ントよりレジストローラ4を経て各感光体ドラムに順次
接して周動する転写ベルト5に静電的に咬着され搬送さ
れる転写祇に、各感光体ドラムに接する位置で転写ヘル
ド5を挟んで感光体ドラムに対設された転写チャージャ
67.6イ、60.611Kの作用のもとに重ね合せ転
写した後、定着ローラ7で定着してフルカラー画像を得
るように構成されている。図示の例では、各色分解画像
情報は、画像形成装置本体の上部に設けられた原稿読取
部8により光学的に色分解し、3つのCCD9で夫々読
取られ、その出力信号をもとに演算処理して得られた各
色画像データにより、プリンタ一部10において感光体
ドラムIY、IN、lc、1□に対設されたレーザ書込
装置により光書込が行われる。
転写ヘルド5はポリエステルフィルムなどの誘電体から
成り、転写チャージャ67.6M、6c、6□により帯
電するので、除電チャージャ11により両側から除電し
て初期化され、次回の画像転写に備える。
誘電体よりなるヘルド又はドラムに巻付けたシート等に
より転写材を搬送し、感光体のトナー像を転写するとき
、転写材の後端における放電の影響で感光体上の帯電に
変化を生しそれが膠層(メモリー効果)となって筋状の
画像抜けを生しるという問題がある。例えば感光体に(
−)帯電をし、画像露光をして形成した潜像に(−)極
性のトナーで現像する反転現像によりトナー像を形成す
る場合2.誘電体ベルト又はシート等により搬送される
転写材に対し、転写チャージャによる(+)コロナ放電
の下でトナー像を転写材に転写する。この場合転写材に
は(+)の帯電が生し、転写材の湿度が高くて抵抗が低
下した場合には電荷は移動し、転写材の移動に従い、電
荷も順次移動する傾向を生じる。しかしこの場合転写材
の後端までくると、電荷は移動できず、転写材が感光体
から離れるときに感光体に向かって(+)帯電電荷が放
電する。感光体上の(−)帯電に対して(+)帯電電荷
の放電により筋状に帯電量に変化を生し、それが履歴(
メモリー効果)となり、感光体の転写材後端に対応する
位置Pでは感光体の作像時の帯電直後にも、第2図に示
すように、電位変化部分を生じ、均一帯電を不可能とし
て現像時に画像抜けを生しる。
この問題を解消するために、例えば特開昭64−157
78号公報により、転写チャージャの下流側に除電手段
を設けることが提案されているが、除電手段という余分
の装置が必要になり構造が複雑になり高価になるという
問題があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上記の従来の問題点を解消し、簡単な構造で
感光体にメモリー効果による帯電不均一部分を生ずるこ
とを防止した転写装置を提供することを課題としている
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上記の問題を、誘電体よりなる搬送部材によ
り搬送される転写材に転写チャージャによるコロナ放電
の下に感光体上のトナー像を転写材に転写する画像形成
装置の転写装置において、転写材の後端を検出し、転写
材の後端から予め定めた一定距離迄の領域が転写位置を
通過する間は転写チャージャの転写電流を低出力に切換
えることを特徴とする画像記録装置の転写装置により解
決した。
〔作用〕
本発明により、転写装置、つまり転写チャージャの印加
電圧は切換可能に形成し、転写材の後端の通過を検出し
、転写材の後端から予め定めた一定距離迄の領域がが感
光体よりの転写位置を通過するときに転写チャージャの
印加電圧を通常の転写時の電圧より低い電圧に切換える
かOFFに切換える。転写チャージャに対する印加電圧
を低くすることにより転写材の後端が感光体を離れると
きの剥離放電を低減する。
転写チャージャの印加電圧の切換は、環境変動、例えば
湿度、最も好ましくは転写材の湿度、又は感光体へのト
ナー付着量をフォトセンサーで検知して得られる現像剤
の濃度等の環境変動を検知し、その検知信号に応じて印
加電圧を適当する電圧に切換選択可能にすることにより
行われる。
画像抜けによる筋発生は高温条件において発生しやすい
ので、高温条件においてその湿度に適合した電圧に切換
えると筋発生を防止できる。逆に低湿度では転写電圧を
低く切換えると転写材の後端転写不良を生じるためむし
ろ切換えない方がよい場合があるので、湿度の検知出力
によっては電圧の切換はせず、通常の電圧の印加のまま
で転写を継続する。
〔実施例〕
本発明の詳細を図に示す実施例に基づいて説明する。
例えば第1図に示すような画像記録装置において、転写
装置6は第3図に示すように感光体ドラムlv  (以
下IVについて代表して説明し、工9.1−1IIK 
 については説明を省略する)に対向配置される転写チ
ャージャ6Vには高圧電源12により電圧が印加される
誘電体よりなる搬送ベルト5により搬送される転写材1
3は感光体ドラム17に接触し、転写チャージャ6Yに
よる作用下で感光体ドラムIYのトナー像を転写される
原稿読取部8よりの信号により画像記録するプリンタ一
部10の制御系全体のブロックを第4図に示す。まずプ
リンタ一部用のメイン制御部20は、CPUを中心にし
てROM、RAM、I10インターフェースなどを含ん
で構成され全体を制御している。上記メイン制御部20
の入力側ムこは、機械の使用環境を検出する湿度センサ
ー21、転写紙の機外への排出を検出する廃止センサー
22、給紙力セント3内の転写紙の有無を検出するベー
パーエンドセンサー23、レジストローラー4への給紙
を制御するためのレジストセンサー24、カセットサイ
ズを検出するためのカセントセンサー25、EK、C,
M、Yの各現像剤の濃度を検出するためのフォトセンサ
ー26□、26..26x、26v、定着装置7のヒー
ターの温度を検出するためのサーミスター27、感光体
ドラムの表面電位を検出する表面電位センサーSag、
 Sc、S、4、S、がそれぞれ接続され検出信号が入
力されている。
また上記メイン制御部20の出力側には、各種チャージ
十−、例えば帯電チャージャ14、転写チャージ中6、
ベルト除電チャージャ11が各々の高圧電[28,29
,30を介して接続されている。さらに定着装置7の定
着ローラー内に設けられているヒーター3Iがヒーター
i!IJ御部32を介して接続されている。またメイン
モーター33や感光体ドラム1や転写ヘルド5用の駆動
モーター34がDCモータ−ドライバー35を介してメ
イン制御部材20に接続されている。さらにまた読取装
置8等の画像処理装置からの画像データーを取り込むた
めのビデオ制御部36には、BK、C,M、Y用の半導
体レーザー37□、37c、37s、37y  (レー
ザー光射出装置15gg、15C115M115y )
を制御するLDドライバー38が接続されているととも
に、ポリゴンモーター39を駆動するポリゴンモーター
ドライバー40が接続されている。又上記現像器2Y、
2M、2C12□に備えられている現像スリーブ16y
、16M、16C2161に!こ現像バイアス電圧を印
加する現像バイアス高圧電源41が接続されているとと
もに、同しく上記現像器2Y、2M、2c、2□に夫々
備えられているトナー補給ローラーt7v、17..1
7..17.、にトナーの供給信号を出力する補給バイ
アス高圧を源42が接続されている。
一方第5図に示されるように、前記帯電高圧電源28.
(他色Y、M、BK用も同様)および現像バイアス高圧
電11141c(他色Y、M、BK用も同様)、転写高
圧電1129c  (他色Y、M、BK用も同様)には
、前記メイン制御部20からトリガー信号線および出力
電圧が変化される4本の信号wAO,1,2,3がそれ
ぞれ送出され接続されている。上記4本の各信号線0.
1.2.3によるrH,および「L」の組み合わせによ
って前記帯電高圧電[28Cおよび現像バイアス高圧電
源41cおよび転写高圧it源29.が表1に示される
ような出力電圧出力電流に設定されるようになっている
環境変動を検知する手段の一例としての温度センサ21
は画像記録装置の適当する位置に設けることができるが
、給紙カセット3内の転写材の状態を例えば紙の抵抗を
直接検出するように構成すれば最も好ましい。
表1 環境変動は湿度検知に代えて感光体に所定の作像条件で
付着するトナー付着量をフォトセンサで検知する現像副
検知を用いて湿度を予測することもできる。
湿度の変動に対して転写チャージャ6の転写電流を変え
ることにより転写材後端における放電状態を調べた所、
表2に示すような転写電流を選定すると転写材の後端の
放電が少なくなることが分かった。
湿度を8段階に区分すると、表2に示すようデータが得
られた。
表2 転写電流は普通はN[Llの状態に設定されている。
湿度を検知して、表2を参考にして、第4図の操作ボー
ド43において、作業者が手で、例えば湿度30%RH
であれば患3の転写電流(μA)を選定する。操作ボー
ド43において、転写条件Nl13を選定すると、メイ
ン制御部材20において転写高圧電源29が各転写チャ
一ジャ66.61.6V、611xについて、表2に従
って選定され、転写電流が表2に示す状態になる。例え
ば第1ステーシヨン(例えば転写チャージャ6、)は2
00uA、第2ステーシヨン(例えば転写チャージャ6
s)は300.uA、第3ステーシヨン(例えば転写チ
ャージャ6c)は250μA、第4ステーシヨン(例え
ば転写チャージャ6、x)は500μAに設定される。
転写材13に対する転写時には転写材の後端を特に設け
たセンサ又は給紙装置におけるペーパサイズセンサによ
り検出する。
例えばペーパーエンドセンサ23により転写材12の後
端が各感光体ドラムly、1..1c、1□の転写位置
を通過するとき、例えば転写材12の後端より10−手
前の位置が各感光体ドラムにおける転写位置を通過する
ときに、夫々の転写チャージャ6の転写電源29の電圧
を、例えば標準として使用されるNclの状態から湿度
等に応じて選定された値、例えば隘3の電流値を得るよ
うに切換えられる。
操作者が操作ボードで切換えるのではなく、湿度センサ
21よりの信号によりメイン制御部材20において自動
的に帯電高圧電源を切換えるようにすることもできる。
最も簡単には、通常の転写電流の他に転写材後端の放電
を防止するのに適した1つの転写電流を予め設定してお
き、転写材の後端が通過する際その設定電流に低減する
ようにするか、転写電源の出力をOFFにするように切
換ることもできる。
しかし環境変動の激しいところでは表2のように8種類
又はそれ以上の湿度区分により切換使用できるようにす
ることもできる。
転写材後端より10閣手前から後端までの領域が通過す
る間の転写電流を切換えるに際して、後端位置検出をペ
ーパーエンドンサではなくペーパーサイズセンサ25に
より検知する場合には、ペーパーサイズセンサ25より
の検出信号とレジストセンサ24による検出信号とより
演算して、その演算により得られた、転写材後端より1
01前の位置が各感光体ドラムの転写位置を通過する時
点に帯電高圧電源を切換え、転写材後端が通過するまで
の間その切換えた転写電流を保持する。
転写電流の切換制御は例えば制御信号のパルスの長さを
変えることにより行うことが出来、この信号の切換は温
度検出信号により行う。
〔効果] 本発明により、転写材の後端が転写位置を通過するとき
に転写電流を低電流又は0に切換えるという簡単な構造
で転写材後端の放電を防止することができ、感光体の帯
電メモリー効果を防止することが可能になった。したが
って本発明により筋発生等の画像不良を防止することが
可能になった。
本発明により特別に装置を付加する必要がなく電源を切
換可能とするだけであるので装置の低廉化が可能になっ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を利用する公知の画像記録装置の一例の
全体図、第2図は感光体ドラムの帯電履歴の説明図、第
3図は帯電装置の説明図、第4図は制御系のブロック図
、第5図は電圧制御を示すブロック図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)誘電体よりなる搬送部材により搬送される転写材
    に転写チャージャによるコロナ放電の下に感光体上のト
    ナー像を転写材に転写する画像形成装置の転写装置にお
    いて、 転写材の後端を検出し、転写材の後端から予め定めた一
    定距離迄の領域が転写位置を通過する間は転写チャージ
    ャの転写電流を低出力に切換えることを特徴とする画像
    記録装置の転写装置。
  2. (2)使用環境の湿度変動を検出する検知手段を設け、
    該環境検知手段による出力に応じて前記転写チャージャ
    の転写電流を切換選択可能にしたことを特徴とする請求
    項1に記載の画像記録装置の転写装置。
  3. (3)前記転写チャージャの転写電流の切換を湿度検出
    信号に基づき制御装置により自動的に切換えることを特
    徴とする請求項2に記載の画像記録装置の転写装置。
JP11737890A 1990-05-07 1990-05-07 画像記録装置の転写装置 Pending JPH0414079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11737890A JPH0414079A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 画像記録装置の転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11737890A JPH0414079A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 画像記録装置の転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0414079A true JPH0414079A (ja) 1992-01-20

Family

ID=14710171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11737890A Pending JPH0414079A (ja) 1990-05-07 1990-05-07 画像記録装置の転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0414079A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170968A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2006337500A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置
JP2010134478A (ja) * 2002-11-08 2010-06-17 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170968A (ja) * 2002-11-08 2004-06-17 Canon Inc 画像形成装置
JP2010134478A (ja) * 2002-11-08 2010-06-17 Canon Inc 画像形成装置
JP4532879B2 (ja) * 2002-11-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4663814B2 (ja) * 2002-11-08 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006337500A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461461A (en) Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
US4791452A (en) Image forming apparatus having at least two-color image print function and method for controlling the same
JP3470551B2 (ja) 画像形成装置
JP3988346B2 (ja) 画像形成装置における電位制御装置
US6952552B2 (en) Image forming apparatus and method that applies different voltages to pressing members
US5119139A (en) Electrophotographic image forming apparatus having multiple printing stations
JP2001083853A (ja) 画像形成装置
JPH0414079A (ja) 画像記録装置の転写装置
JP3258681B2 (ja) 画像形成装置
US6026267A (en) Image forming apparatus including a pre-transfer eraser
JPH05224512A (ja) 画像形成装置の現像バイアス調整装置
US6356733B1 (en) Image forming apparatus, image forming method and paper transferring apparatus
JPH1078689A (ja) 画像形成装置
JP2815886B2 (ja) 画像形成条件制御方法
JP3141596B2 (ja) 画像形成装置における転写制御装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPH11231606A (ja) カラー画像形成装置
JP2831682B2 (ja) 画像記録装置の転写装置
US6330408B1 (en) Transfer apparatus
JPH11237794A (ja) 画像形成装置
JP2001272850A (ja) 画像形成装置
JPH10111606A (ja) 画像形成装置
JPH0746928Y2 (ja) 転写材搬送装置
JP2001305888A (ja) 転写装置及び画像形成装置