JPH11237794A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11237794A
JPH11237794A JP5454298A JP5454298A JPH11237794A JP H11237794 A JPH11237794 A JP H11237794A JP 5454298 A JP5454298 A JP 5454298A JP 5454298 A JP5454298 A JP 5454298A JP H11237794 A JPH11237794 A JP H11237794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
transfer belt
image forming
unit
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5454298A
Other languages
English (en)
Inventor
Ushio Okuyama
潮 奥山
Hiroyuki Akanuma
弘之 赤沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5454298A priority Critical patent/JPH11237794A/ja
Publication of JPH11237794A publication Critical patent/JPH11237794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 比較的体積抵抗率の低い転写ベルトを用いて
転写ユニットの設置間隔を狭めた構造であっても、転写
ユニットの構成の簡略化を図りながら、搬送ベルト転写
作用に影響を与えないように転写ベルト上に残留する電
荷を除去する。 【解決手段】 各画像形成ユニット2に形成される色成
分画像を転写ユニット3にて該転写ベルト1または記録
材に順次重ね転写することによって色画像を形成するよ
うにした画像形成装置において、上記転写ベルト1とし
て体積抵抗率が105〜1012Ω・cmのものを用いる
一方、上記転写ユニット3に対して転写ベルト1の移動
方向下流側の所定位置に該転写ベルト1上に残留した電
荷を所定の低電位部位に逃がす除電ユニット5(例えば
5a〜5d)を配設し、該除電ユニット5には、転写ベ
ルト1と該所定の低電位部位との間に電気的に接続され
た高抵抗体6(例えば6a〜6d)を含む構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリンタ
などの画像形成装置に係り、詳しくは、各色成分画像が
形成される複数の画像形成ユニットを有し、各画像形成
ユニットにて形成された各色成分画像を静電的に転写ベ
ルト若しくは転写ベルト上の記録材に順次重ね転写する
ことにより、当該記録材上に色画像を形成するようにし
た所謂タンデム型の画像形成装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の画像形成装置として、例
えば、特開平4−127185号公報にて開示されるも
のがある。この画像形成装置では、駆動ロールと従動ロ
ールに掛け渡されて循環移動する転写ベルトに沿って複
数の画像形成ユニットが直列的に配列されている(タン
デム型)。各画像形成ユニットは、転写ベルトに対向す
る感光ドラムを有し、該感光ドラム上に電子写真プロセ
スに従って各色成分のトナー像が形成されるようになっ
ている。また、各画像形成ユニットに対向する転写ベル
トの裏面に接触するように転写ロール(転写ユニット)
が配置され、対応する画像形成ユニットの感光ドラム上
に形成された色成分トナー像が帯電ロールからの静電作
用によって転写ベルトにて搬送される記録材に転写され
る。そして、各感光ドラムに形成される色成分トナー像
を転写ユニットにて記録材上に順次重ね転写することに
よって色画像が当該記録材上に形成される。
【0003】このような画像形成装置では、転写ベルト
が比較的高抵抗の部材(例えば、体積抵抗率1014Ω・
cm以上のPETなど)で構成されており、各転写ロー
ルからの静電作用による色成分トナー像の転写後に転写
ベルト上に電荷が残留しやすい。そこで、この転写後に
転写ベルト上に残留する電荷が次の感光ドラム上に形成
された色成分トナー像の転写に影響を与えないようにす
るため、各帯電ロールの直後に転写ベルトの裏面に接触
する導電性の除電部材が設けられている。この除電部材
は接地されており、転写ベルト上に残留した電荷が除電
部材を通して除去されるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の画
像形成装置にあっては、転写ベルトが1014Ω・cm以
上の高抵抗部材にて構成されていたため、各転写部位で
の転写条件の最適化を図ろうとしても、転写ロールのよ
うな接触型転写ユニットでは転写不良が生じ易いという
技術的課題がある。このような技術的課題を解決するた
めに、本件出願人は、比較的抵抗の小さい転写ベルトの
使用の可能性を検討したところ、転写後の残留電荷量は
減るものの、その残留電荷を除去するために上記除電部
材を設けることは、良質の画像を形成するために有効で
あることが判明した。しかしながら、装置の小型化のた
めに、画像形成ユニットの設置間隔、即ち、転写ロール
(転写ユニット)の設置間隔を小さくすると(例えば、5
0mm)、転写ロールから転写ベルトに与えられる本来
画像の転写に必要な転写電流が接地された除電部材を介
して漏れる現象が顕著になって本来の転写が不完全にな
ってしまうことが新たな課題として見出された。また、
除電部材にバイアス印加を行うようにしても、転写電流
に影響を及ぼしてしまう点で、転写不良を完全には解消
できないことが見出された。
【0005】そこで、本発明の課題は、比較的体積抵抗
率の低い転写ベルトを用いて転写ユニットの設置間隔を
狭めた構造であっても、転写ユニットの構成の簡略化を
図りながら、搬送ベルト転写作用に影響を与えないよう
に転写ベルト上に残留する電荷を除去できるようにした
画像形成装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、図1に示すように、循環移動する転写ベ
ルト1と、この転写ベルト1に沿って並列的に配置さ
れ、それぞれ色成分画像が形成される複数の画像形成ユ
ニット2(例えば2a〜2d)と、各画像形成ユニット
2に対向する転写ベルト1の裏面に接触するように配置
され、対応する画像形成ユニット2に形成された色成分
画像を該転写ベルト1に直接または該転写ベルト1にて
搬送される記録材に静電的に転写する転写ユニット3
(例えば3a〜3d)とを備え、各画像形成ユニット2
に形成される色成分画像を転写ユニット3にて該転写ベ
ルト1または記録材に順次重ね転写することによって色
画像を形成するようにした画像形成装置において、上記
転写ベルト1として体積抵抗率が106〜1012Ω・c
mのものを用いる一方、上記転写ユニット3に対して転
写ベルト1の移動方向下流側の所定位置に該転写ベルト
1上に残留した電荷を所定の低電位部位に逃がす除電ユ
ニット5(例えば5a〜5d)を配設し、該除電ユニッ
ト5には、転写ベルト1と該所定の低電位部位との間に
電気的に接続された高抵抗体6(例えば6a〜6d)を
含む構造となるように構成される。
【0007】このような技術的手段において、上記高抵
抗体6を含む除電ユニット5全体の抵抗値は、転写ベル
ト1に残留した電荷の除去作用の程度と、転写電流への
影響を考慮し、形成される画像の画質に応じて定められ
る。この抵抗値は、転写ベルト1の抵抗値、転写ユニッ
ト3の設置位置に依存する。ここで、転写ベルト1の体
積抵抗率については、1012Ω・cmを超えると、転写
動作を実現する上で転写バイアスの電源容量が大きくな
りすぎると共に転写不良が生じ易い点で好ましくなく、
また、105Ω・cm未満になると、逆に、転写ベルト
1の電荷減衰の時定数が小さすぎる分、各転写部位での
転写動作が不安定になる点で好ましくなく、通常105
〜1012Ω・cmの範囲のものが使用される。そして、
例えば転写位置と除電ユニット5位置との間の距離を5
0mm程度に設定した態様では、転写ベルト1の体積抵
抗率が108〜1011Ω・cmの範囲となる場合、除電
ユニット5からの漏れ電流を許容範囲に抑えるには、上
記高抵抗体6を含む除電ユニット5の抵抗値は例えば1
8〜1010.5Ω程度の範囲内に設定される。
【0008】また、転写ベルト1は、中間転写体として
用いられる場合は、各画像形成ユニット2にて形成され
る色成分画像は、当該転写ベルト1上に直接順次重ね転
写され、最終の色成分画像の重ね転写が終了した後に、
記録材(記録用紙)に転写(二次転写)される。また、
この転写ベルト1は、記録材の搬送ベルトとして用いる
構造とすることもできる。この場合、当各画像形成ユニ
ット2にて形成される色成分画像は、転写ベルト(搬送
ベルト)にて搬送される記録材上に順次重ね転写され、
該記録材が最終の画像形成ユニット2と転写ユニット3
との間を通過したときに、最終的な色画像が記録材上に
形成される。
【0009】更に、除電ユニット5の構成を簡単にでき
るという観点から、上記除電ユニット5の高抵抗体6は
該転写ベルト1に直接接触するよう配置されるように構
成することができる。このような画像形成装置によれ
ば、高抵抗体6が転写ベルト1に直接接触しているの
で、当該高抵抗体6と転写ベルト1とを電気的に接続す
るための部材を特に設ける必要がなくなる。
【0010】更にまた、除電ユニット5の抵抗値を調整
しやすくできるという観点からすれば、上記除電ユニッ
ト5は、該転写ベルト1に直接接触すると共に、高抵抗
体6に電気的に接続された導電部材を備えるように構成
することができる。このような画像形成装置によれば、
上記高抵抗体6を抵抗器で構成することが可能となり、
転写ベルト1の抵抗値、転写ユニット3に対する除電ユ
ニット5の位置などで定められる当該除電ユニット5の
抵抗値にあった抵抗器を既成の抵抗器から容易に選択す
ることができる。
【0011】また、環境(湿度など)の変動によって転写
電流の漏れ量も変動しうる。このような転写電流の漏れ
量の変動を防止して一定の漏れ量に制御できるという観
点からすれば、本発明は、上記のように、除電ユニット
5が、導電部材と高抵抗体6で構成される場合、上記高
抵抗体6が可変抵抗器で構成され、更に、導電部材を流
れる電流を検出する電流検出手段と、該電流検出手段に
て検出された電流値に基づいて上記可変抵抗器の抵抗値
を制御する制御手段とを備えるように構成することがで
きる。このような画像形成装置によれば、環境の変化に
よって転写電流の漏れ量が変動しても、その漏れ電流を
電流検出手段によって検出される導電部材を流れる電流
にてモニターすることができる。そして、その検出電流
に基づいて上記可変抵抗器の抵抗値を制御することによ
り、漏れ量を一定にすることができる。
【0012】更に、除電ユニット5に対して転写ベルト
1の移動方向下流側に位置する転写ユニット3は、次の
色成分画像の転写に用いられるものである。この次の色
成分画像の転写に用いられる転写ユニット3の転写作用
への影響をできるだけ小さくするという観点からすれ
ば、除電ユニット5は、当該除電ユニット5に対して転
写ベルト1の移動方向下流側に位置する転写ユニット3
より当該移動方向上流側に位置する転写ユニット3に偏
位した位置に設置されるよう構成することが好ましい。
各除電ユニット5は、当該除電ユニット5に対して転写
ベルト1の移動方向上流側に位置する転写ユニット3の
転写作用の結果転写ベルトに残留した電荷を除去するた
めのものである。従って、上記のような画像形成装置に
よれば、各除電ユニット5は、転写ベルト1の移動方向
上流側により近いので、本来の作用が有効に発揮できる
と共に、同下流側の転写ユニット3には比較的遠いの
で、当該転写ユニット3の転写作用への影響を小さくす
ることができる。
【0013】なお、転写ベルトに存在する電荷を高抵抗
体を介して除去するという技術思想は、例えば、特開平
4−127185号公報に開示される。しかし、この技
術は、本発明とは異なり、非接触転写部材(コロトロン
など)にて転写ベルトに電荷を与えてトナー像の転写を
行う場合に転写電荷の広がりにより発生する問題を解決
するものである。即ち、転写位置にて電荷が広がって転
写ベルトに与えられると、転写ベルトの上流側に広がっ
た電荷によって感光ドラム上に形成されたトナー像が本
来の転写位置に達する前に転写ベルト側に引かれてしま
う。このような現象を防止するために、非接触転写部材
の前後に設けられるベルト案内部材に除電機能を具備さ
せたものであり、本発明のように、直接転写ベルトに接
触される転写ユニットによる転写作用後に、転写漏れ電
流を最小限に抑えつつ、転写ベルト上に残留した電荷を
除去するという技術とは、解決しようとする技術的課題
及びその解決手段と全く異なるものである。
【0014】次に、上述した技術的手段の作用について
説明する。図1に示す画像形成装置によれば、各転写ユ
ニット3によって色成分画像の転写が静電的に行われた
後に比較的低抵抗となる転写ベルト1に比較的少量では
あるが残留された電荷が高抵抗体6を含む除電ユニット
5を通して除去される。また、転写ユニット3により静
電的に行われる転写の際に転写ベルト1に与えられる転
写電流の除電ユニット5からの漏れは高抵抗体6によっ
て抑制される。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を用いて説明する。 ◎実施の形態1 図2は、本発明に係る実施の形態1に係る画像形成装
置、例えば、電子写真方式のカラープリンタの構造を示
す図である。同図において、このカラープリンタは、本
体ハウジング21内に4色(ブラック、イエロ、マゼン
タ、シアン)の画像形成ユニット22a乃至22d(総
称する場合、画像形成ユニット22)が縦方向に配列さ
れ、その下方に、記録用紙を供給するための給紙カセッ
ト23が配設されている。給紙カセット23から、各画
像形成ユニット22a乃至22dに対向するように、記
録用紙の搬送路24が定着装置94、更に排出口まで形
成されている。
【0016】各画像形成ユニット22a乃至22dは、
ブラック用、イエロ用、マゼンタ用、シアン用のトナー
像を形成するものであり、感光体カートリッジ30と露
光ユニット40とを備えている。ここで、感光体カート
リッジ30は、例えば、感光ドラム31と、この感光ド
ラム31を予め帯電する帯電ロール32と、帯電された
感光ドラム31上に前記露光ユニット40にて露光形成
された静電潜像を対応するトナー(例えば、負極性)で
現像する現像器33と、感光ドラム31上の残留トナー
を除去するクリーナ34とを一体的にカートリッジ化し
たものである。露光ユニット40は、ケース41内に図
示外の半導体レーザ、ポリゴンミラー42、結像レンズ
43及びミラー44を格納し、該半導体レーザからの光
をポリゴンミラー42で偏向走査し、結像レンズ43、
ミラー44を介して感光ドラム31上の露光ポイントに
光像を導くようにしたものである。
【0017】また、上記記録用紙の搬送路24に沿って
循環移動する転写ベルト(本例では用紙搬送ベルト)8
0が配設されている。この転写ベルト80は、縦列配置
された各感光体カートリッジ30の感光ドラム31に対
向しており、各感光ドラム31の対向する転写ベルト8
0の裏面に接するように転写ロール50が設けられてい
る。各転写ロール50の下流側には転写ベルト80に接
するように除電ロール60が設けられている。この転写
ベルト80は、各感光ドラム31に対向する部分が給紙
カセット23側から定着装置94側に向かって移動する
ように循環駆動されている。
【0018】一方、給紙カセット23には記録用紙25
を所定のタイミングで送出する給紙ロール91が設けら
れており、給紙ロール91と最上流画像形成ユニット2
2aの転写部位との間に位置する搬送路24には記録用
紙送出用の送出ロール92が設けられている。更に、最
下流画像形成ユニット22dの下流に位置する定着装置
94の手前に用紙ガイド95が設けられると共に、定着
装置94の更に下流側には、記録用紙の排出ロール96
が設けられている。尚、符号97は排出された記録用紙
が収容されるトレイである。
【0019】更に、本実施の形態では、上記転写ベルト
80の駆動、及び、各トナー像の転写機構の詳細が図3
に示される。図3において、転写ベルト80は、一対の
張架ロール81、82(本例では上流側の張架ロール8
2が駆動ロール、下方側の張架ロール81が従動ロール
として構成)に掛け渡され、駆動ロール82の回転によ
って循環移動するようになっている。この転写ベルト8
0に対向して、各感光体カートリッジ30の感光ドラム
31(以下、ブラック用、イエロ用、マゼンタ用、シア
ン用の感光ドラムを31a、31b、31c、31dと
表す)が所定間隔で配列されている。各感光ドラム31
a、31b、31c、31dに対向する転写ベルト80
の裏面には、転写ロール50(具体的には50a、50
b、50c、50d)が接触するように配置されてお
り、各転写ロール50a、50b、50c、50dは、
直流電源51(具体的には51a、51b、51c、5
1d)によって所定の転写バイアスが印加されている。
尚、図3中、符号83は張架ロール81に対向した部位
に設けられて記録用紙を転写ベルト80に吸着保持する
吸着ロールである。
【0020】また、各転写ロール50a、50b、50
c、50dに対して転写ベルト80の移動方向下流側の
所定位置には、除電ロール60(具体的には60a、6
0b、60c、60d)が転写ベルト80に接するよう
に設けられている。本実施の形態では、各除電ロール6
0a、60b、60c、60dは導電性部材(例えば、
金属ロール又は103Ω程度のシリコン発泡ロール)で
形成されており、更に、抵抗器61(具体的には61
a、61b、61c、61d)を介して接地されてい
る。
【0021】本実施の形態において、除電ロール60の
配設位置については、各転写ロール50(50a〜50
d)の下流側に配設された除電ロール60は、図3に示
すように、各画像形成ユニット22(22a〜22d)
の感光ドラム31(31a〜31d)相互間の中心位置
PCよりも上流側に位置するように配置されている。ま
た、抵抗器61の抵抗値については、例えば以下のよう
に設定される。すなわち、今、ある一つの転写位置から
対応する除電ロール60の電位をVe、除電ロール60
からの漏れ電流をIeとすると、除電ロール60の抵抗
器61の抵抗値Reは、 Re=Ve/Ie で表される。ここで、除電ロール60の電位Veは、転
写ベルト80の抵抗、転写位置と除電ロール60との位
置Lによって決まる。また、漏れ電流Ieは、転写性能
に影響を及ぼさない範囲で選定される。
【0022】より具体的に述べると、例えば体積抵抗率
の異なる3つのタイプ(本例では、Aタイプ:108.3
Ω・cm,Bタイプ:109.1Ω・cm,Cタイプ:1
10.9Ω・cm)の転写ベルト80を用い、例えば転写
電流を3μAの定電流制御として、ある一つの転写位置
から除電ロール60までの距離と、そのときの除電ロー
ル60の電位との関係を測定し、その結果を図4(図
中、Aタイプは□、Bタイプは◇、Cタイプは△)に示
す。また、同様に、転写電流を3μAの定電流制御とし
て、ある一つの転写位置から除電ロール60までの距離
と、そのときの除電ロール60からの漏れ電流との関係
を測定し、その結果を図5(図中、Aタイプは□、Bタ
イプは◇、Cタイプは△)に示す。
【0023】そして、図4及び図5のデータを参照する
ことで、除電ロール60の抵抗器61の抵抗値を算出
し、転写電流を3μAの定電流制御とした条件下におい
て、各転写ベルト80の体積抵抗値と、除電ロール60
の抵抗器61の抵抗値との関係を必要な漏れ電流をパラ
メータして演算し、その結果を図6(図中、□は漏れ電
流0.3μA、◇は漏れ電流0.1μA)に示す。尚、
図6においては、転写位置と除電ロール60との間の距
離を50mmに設定した。この図6に示すように、各転
写ベルト80において、漏れ電流量を転写性能に影響し
ないレベル、例えば0.1〜0.3μAと設定したい場
合には、除電ロール60の抵抗器61の抵抗値を図6中
斜線部に相当する抵抗値として接地すればよい。尚、転
写ベルト80の体積抵抗率については、105Ω・cm
まで低下しても、抵抗器61の抵抗値を調整することで
漏れ電流量を許容レベルの範囲内に抑えることが可能で
あることが確認された。
【0024】次に、本実施の形態に係る画像形成装置の
作動について説明する。今、図2及び図3に示すよう
に、給紙カセット23から給紙ロール91にて送出され
た記録用紙25が送出ロール92にて転写ベルト80に
送られ、吸着ロール83を介して転写ベルト80に吸着
保持される。そして、転写ベルト80の循環移動に伴っ
て記録用紙25が順次搬送路24内を定着装置94に向
かって搬送される。記録用紙25が転写ベルト80によ
って搬送される過程で、転写ロール50からの静電作用
によって各感光ドラム31上に形成されたトナー像(ブ
ラックトナー像、イエロトナー像、マゼンタトナー像、
シアントナー像)が記録用紙25上に重ね転写され、当
該記録用紙25上に色画像が形成される。そして、この
色画像が形成された記録用紙25が更に搬送されて定着
装置94を通過する際に当該色画像が記録用紙25上に
定着され、その記録用紙25が排出ロール96にてトレ
イ97上に排出される。
【0025】このような画像形成過程において、各転写
位置を通過した転写ベルト80部分には転写ロール50
からの静電作用により所定の残留電荷が保持されること
になるが、除電ロール60部分を通過する際に、当該残
留電荷は除電ロール60及び抵抗器61を介して接地側
に逃げることから、転写ベルト80上の残留電荷は有効
に除去される。また、除電ロール60は転写部位に接近
して配設されるが、この除電ロール60に直列接続され
ている抵抗器61が漏れ電流を転写性能に影響しないレ
ベルに規制しているため、転写ロール50による転写動
作が不安定になることはない。特に、本実施の形態で
は、除電ロール60は、後段側の転写位置から離れて設
定されているため、後段側の転写ロール50からの転写
電流の流入等が起こり難く、前述した除電ロール60に
よる除電効果はより確実に発揮される。
【0026】尚、上述した実施の形態では、除電ユニッ
トは、除電ロール60と抵抗器61とで構成したものが
用いられているが、これに限られるものではなく、例え
ば図7に示すように、除電ロール60として、金属製ロ
ール又はシリコン発泡ロール等の導電性ロール611の
周囲に高抵抗層612が被覆されたものを用い、導電性
ロール611を接地するようにした態様であってもよい
し、あるいは、それ自体が抵抗を持ち合わせているウレ
タン発泡ロール(107〜109Ω)等の絶縁ロールを用
いるようにしてもよい。また、本実施の形態では、各転
写位置の下流側に除電ロール60及び抵抗器61からな
る除電ユニットを夫々配設しているが、図8に示すよう
に、部品点数の低減を図る意味で、例えば最下流の画像
形成ユニット22dの下流側に配置される第4番目の除
電ユニットとして、転写ベルト80の張架ロール82を
除電ロール60として兼用し、この張架ロール82を抵
抗器61を介して接地するようにしてもよい。
【0027】◎実施の形態2 図9は本発明が適用された画像形成装置の実施の形態2
を示す。同図において、画像形成装置の基本的構成は、
実施の形態1と略同様であるが、実施の形態1と異な
り、更に、各除電ロール60には可変抵抗器62(具体
的には62a〜62d)及び電流検出器63(具体的に
は63a〜63d)を直列接続し、これらを介して接地
する一方、各可変抵抗器62及び各電流検出器63には
抵抗制御装置70を接続し、この抵抗制御装置70で
は、各電流検出器63にて除電ロール60からの漏れ電
流をモニターし、この検出値に基づいて、各可変抵抗器
62の抵抗値を制御するようにしたものである。
【0028】すなわち、抵抗制御装置70は、例えば高
温高湿環境下では、転写ベルト80及び記録用紙25の
抵抗が下がり、転写電流の漏れ電流の量が増大するた
め、転写に必要とされる電流が不足しないように、可変
抵抗器62の抵抗値を高く設定する。ここで、各環境下
における抵抗値については、例えば最初のテストサンプ
ルプリントなどで予め設定しておく。従って、本実施の
形態によれば、環境変動によって転写電流の漏れ量が変
動したとしても、その漏れ電流量をモニターし可変抵抗
器62の抵抗値によって漏れ電流量を制御することで、
転写ベルト80の電荷上昇を防止でき、環境変動に影響
されないより安定した転写性能を得ることが可能であ
る。
【0029】尚、本実施の形態では、除電ロール60か
らの漏れ電流を直接モニターする構成を採用したが、例
えば温度や湿度などの環境センサからの検知信号に基づ
いて可変抵抗器62の抵抗値を制御するようにしてもよ
い。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
比較的低い体積抵抗率の転写ベルトを用い、かつ、接触
型転写ユニットの下流側に高抵抗体が含まれる除電ユニ
ットを設置するようにしたので、以下のような基本的効
果を奏する。 各転写ユニットによって色成分画像の転写を静電的
に行った後に比較的低抵抗となる転写ベルトに比較的少
量ではあるが残留された電荷を高抵抗体が含まれる除電
ユニットを通して除去するようにしたので、転写ベルト
の電荷上昇を有効に防止でき、各画像形成ユニットにお
ける転写性能を良好に保つことができる。 転写ユニットにより静電的に行われる転写の際に転
写ベルトに与えられる転写電流の除電ユニットからの漏
れを高抵抗体によって抑制することが可能になり、その
分、漏れ電流による各転写作用への影響を有効に防止す
ることができる。 比較的体積抵抗率の低い搬送ベルトを使用すること
が可能になるため、高コストの電源などを使用すること
なく、転写ユニットによる転写性の最適化を容易に実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置の概要を示す説明
図である。
【図2】 本発明が適用された画像形成装置の実施の形
態1の概略構成を示す説明図である。
【図3】 実施の形態1に係る画像形成装置の要部であ
る搬送ベルト、転写ユニット及び除電ユニットの詳細を
示す説明図である。
【図4】 除電ロールの転写位置からの距離と除電ロー
ル電位との関係を転写ベルトの体積抵抗率をパラメータ
として調べたグラフ図である。
【図5】 除電ロールの転写位置からの距離とそのとき
の漏れ電流との関係を転写ベルトの体積抵抗率をパラメ
ータとして調べたグラフ図である。
【図6】 転写ベルトの体積抵抗率と除電ロールの抵抗
値との関係を漏れ電流をパラメータとして調べたグラフ
図である。
【図7】 実施の形態1に係る画像形成装置の変形形態
を示す説明図である。
【図8】 実施の形態1に係る画像形成装置の他の変形
形態を示す説明図である。
【図9】 本発明が適用された画像形成装置の実施の形
態2の要部を示す説明図である。
【符号の説明】
1…転写ベルト,2(2a〜2d)…画像形成ユニッ
ト,3(3a〜3d)…転写ユニット,5(5a〜5
d)…除電ユニット,6(6a〜6d)…高抵抗体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 循環移動する転写ベルトと、この転写ベ
    ルトに沿って並列的に配置され、それぞれ色成分画像が
    形成される複数の画像形成ユニットと、各画像形成ユニ
    ットに対向する転写ベルトの裏面に接触するように配置
    され、対応する画像形成ユニットに形成された色成分画
    像を該転写ベルトに直接または該転写ベルトにて搬送さ
    れる記録材に静電的に転写する転写ユニットとを備え、
    各画像形成ユニットに形成される色成分画像を転写ユニ
    ットにて該転写ベルトまたは記録材に順次重ね転写する
    ことによって色画像を形成するようにした画像形成装置
    において、 上記転写ベルトとして体積抵抗率が105〜1012Ω・
    cmのものを用いる一方、 上記転写ユニットに対して転写ベルトの移動方向下流側
    の所定位置に該転写ベルト上に残留した電荷を所定の低
    電位部位に逃がす除電ユニットを配設し、 該除電ユニットには、転写ベルトと該所定の低電位部位
    との間に電気的に接続される高抵抗体を含む構造とした
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の画像形成装置において、 上記除電ユニットの高抵抗体は該転写ベルトに直接接触
    するよう配置されたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の画像形成装置において、 上記除電ユニットは、該転写ベルトに直接接触すると共
    に、高抵抗体に電気的に接続された導電部材を備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の画像形成装置において、 上記高抵抗体は可変抵抗器で構成され、 更に、導電部材を流れる電流を検出する電流検出手段
    と、該電流検出手段にて検出された電流値に基づいて上
    記可変抵抗器の抵抗値を制御する制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4いずれか記載の画像形成
    装置において、 除電ユニットは、当該除電ユニットに対して転写ベルト
    の移動方向下流側に位置する転写ユニットより当該移動
    方向上流側に位置する転写ユニット側に偏位した位置に
    設置されるようにしたことを特徴とする画像形成装置。
JP5454298A 1998-02-19 1998-02-19 画像形成装置 Pending JPH11237794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5454298A JPH11237794A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5454298A JPH11237794A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11237794A true JPH11237794A (ja) 1999-08-31

Family

ID=12973574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5454298A Pending JPH11237794A (ja) 1998-02-19 1998-02-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11237794A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134881A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の転写装置
JP2007219422A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 画像形成装置
US7620354B2 (en) 2004-03-05 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first and second charge removing members connected to a grounding point

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134881A (ja) * 2003-10-10 2005-05-26 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の転写装置
JP4590233B2 (ja) * 2003-10-10 2010-12-01 京セラミタ株式会社 画像形成装置の転写装置
US7620354B2 (en) 2004-03-05 2009-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus including first and second charge removing members connected to a grounding point
JP2007219422A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toshiba Corp 画像形成装置
US7505712B2 (en) 2006-02-20 2009-03-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US7848677B2 (en) 2006-02-20 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus capable of preventing scattering of toner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461461A (en) Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
JP3422240B2 (ja) 画像形成装置
US5041877A (en) Image forming apparatus
JP2002318494A (ja) 画像形成装置
JPH08220823A (ja) 印刷機
US6385409B2 (en) System for reducing toner scattering
JP3172239B2 (ja) 画像形成装置
JP2006235391A (ja) 画像形成装置
US8180235B2 (en) Image forming apparatus
JP2010026189A (ja) 画像形成装置
JPH11237794A (ja) 画像形成装置
JP2001083853A (ja) 画像形成装置
JP3265486B2 (ja) 画像形成装置の紙巻付き検知装置及びカラー画像形成装置
JP3346091B2 (ja) トナー像転写装置及びこれを用いた転写電圧制御方法
JP2001331046A (ja) 画像形成装置
JP4806171B2 (ja) 画像形成装置
JPS6114671A (ja) 電子写真複写装置
JP3239222B2 (ja) 画像形成装置の紙巻付き検知装置
US8290383B2 (en) Image forming apparatus which controls a transfer voltage applied to a transfer member
JP3082203B2 (ja) 画像形成装置
JP3365154B2 (ja) 画像形成装置
JP2002049252A (ja) 画像形成装置
JPH0414079A (ja) 画像記録装置の転写装置
JPH1026890A (ja) 画像形成装置およびその中間転写体の除電方法
JPH0973242A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060719

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060919

A02 Decision of refusal

Effective date: 20061213

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02