JPH04140776A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH04140776A
JPH04140776A JP2264025A JP26402590A JPH04140776A JP H04140776 A JPH04140776 A JP H04140776A JP 2264025 A JP2264025 A JP 2264025A JP 26402590 A JP26402590 A JP 26402590A JP H04140776 A JPH04140776 A JP H04140776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
roller
developing
image carrier
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2264025A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihide Sato
典秀 佐藤
Yuzo Kawano
裕三 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2264025A priority Critical patent/JPH04140776A/ja
Priority to US07/754,808 priority patent/US5172168A/en
Publication of JPH04140776A publication Critical patent/JPH04140776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は感光体上に形成された静電潜像をトナー粒子に
て顕画化し用紙に転写させ、熱あるいは圧力にて定着す
る電子写真装置に関するものである。
従来の技術 従来から、電子写真装置は乾式トナーを使用するig′
:、か主流を占め多くの+i写機、レーサブリシタ等と
して実用化されPl覚ましい発展をとけている。また最
近ではモノクロに加え市場からカラ化の要望か高まりカ
ラー複写機も出されている。
二の電子写真装置は電子写真プロセス技術を応用した機
器であり、感光層を有する感光体上に形成された静電潜
像をトナー粒子により顕画化する。
トナーとキャリアの混合物を現像剤として使用する二成
分現像法を採用した電子写真装置は一般に現像剤か充填
された現像ハツトと補充用トナーを収納するトナーホッ
パーを有している。上記トナーホソパー内のトナーはト
ナー排出ローラの回転により現像バット内−\落下し、
常に現像ハフ 1−内のトナーとキャリアの混合比か一
定に保たれるように制御されている。トナーホッパー内
に充填されているトナーは使用するにつれて減少してい
き、一部のトナーはトナーホッパーの内壁へ付着しトナ
ーブロッキング(固形化)を起こしたりあるいは淀み部
に堆積しt:りすることかあった。トナーホッパー内に
1・+−か残留すると、実質的にトナホッパーの容3j
か減゛pする二どになる。よってこの淀み部等に残るト
ナーを減らし2、トナーポア。
バー内の)・ナーを完全に外部・\補給するためとトナ
ーホッパーの容積を4−+効に使用するため、種々の試
みかなされている。
以上゛、従来の電子写真装置について説明する。
第6図は従来の電子写真装置の概略構成図、第7図は従
来の電子写真装置の要部拡大図である。
第6図、第7図において、1はポリエチレンテしフタし
一ト等の樹脂ベルトを基材としその外周面上にセレン(
S e)あるいは有機光導電体(OPC)等の感光性受
容層か薄膜状に塗布された像担持体である。二〇像担持
体1は2本の像担持体搬送ローラ2,3によって垂直平
面を有するように巻回、張架されるとともに、駆動モー
タ(図示せず)か像担持体搬送ローラ2.3を駆動する
二とにより矢印入方向に周回動される。ヘルド状の像担
持体Iの周面には矢印Aて示す像担持体回転方向の順に
帯電器、1、露光光学系5、ブラ、り(B)、シアン(
C)、マセンタ(M’)、イエロー(Y)の各色の現像
器6B、6C,6M、6Y。
中間転写部tオユニy l・7、像担持体クリー二ンク
゛装置8、除電器9か設けられている。帯電器4はタン
グステンワイヤ等からなる帯電線10と金属板からなる
ノールト板11及びグリッド板12によって構成されて
いる。帯電線10・\高電圧を印jlDすることによっ
て帯電線10かコロナ放電を起こしクリ。
ト板12を介して像担持体lを一様に帯電する。13は
露光光学系5から発射される画像データの露光光線であ
る。し−サブリンタとした場合の例では、この露光光線
13はホストコンピュータ(図示せず)からの信号によ
り制御され像担持体1上に複数の所定のカラー成分の中
の特定の成分にそれぞれ対応する静電1g像を形成する
。各色現像器6はそれぞれ各色に対応したトナー14B
、 +4c、 14F、114Yを収納するトナーホッ
パー15B、  15C,15M+5’l−と、トナー
14B、 +4c、 14M、 14Yと鉄粉等の磁性
粒子からなるキャリア16との混合物である現像器17
B、17C,17M、17Yを収納する現像ノhット1
8B、 18c、 18M、  +8”Y’からなり、
像担持体搬送ローラ2,3により垂直平[11を0する
ように張架された像担持体lの垂直1私面]−に駁下部
から0偵にブラック(B)、シアン(C)、マセンタ(
M)、イエロー0゛)の各色の現像器6B、6C,6M
、6Yか積層配置されている。19はトナホッパー15
B、 15C,15M、  +5Y内のトナー1,1B
、  14c、  14M、  +4Yを現像バット1
8B、  18c18M、  +8Y内に供給する弾力
性の高い合成樹脂の発砲体から成るトナー排出ローラて
あり、トナーポツパー15B、 15c、 15M。+
5’l’各々の両側面に両端を回転自在に軸支されトナ
ー排出口20を塞いている。21 a 、 21 b 
、 21 cはトナー搬送部材てあり、第10図に示す
ように同一径のワイヤー等によりなり矩形状に屈曲形成
され、トナーホウパー15B、 +5c、 15M、 
+5’r’それぞれの底面と微小間隔を持って回転する
よう15B、 15c、 15M、 15Y各々の両側
に回転自在に軸支されており、トナーホッパー15B、
 15C,15M、 15Y内のトナー14BNC,1
4M、+4Yのプロノギングを防止するとともにトナー
14B、 14c、 14M、  IIYをトナーIJ
F−出口20・\搬送する。このトナー搬送部材21a
、21b21cの回転軌跡はトナー搬送部(第2] a
 、 21 b21cのうち隣合うもの同士か互いにオ
ーバーラツプしている。これは、各トナー搬送部材21
a21b、21cとトナーホッパー15B、 15C,
15M15’l’各々の底面とててきる空間15aには
トナー14B、  NC,14M、 1.1”i’か固
着し、静止したままで、トナーホッパー15B、 +5
C,+5Ni、 15Yより外部二は排出されずに残っ
てしまうのてこの空間15aをできる限り狭くするため
である。特にカラー電子写真装置のように各色毎に現像
器を積層している装置では電子写真装置本体の薄形化を
維持しトナーホッパー15B、 15c、 15M、 
+5Y内のトナーの容」を増加するためトナーホッパー
15B、 15C。
+5Li、  +5Yの形状を薄形直方体とし像担持体
1から遠ざかる方向に広げるため、トナーホッパー15
B、 +5c、 15M、 +5Y各々の内部に複数の
トナー搬送部材21 a 、 21 b 、 21 c
を配置してトナー14B14C,14M、 +4’l’
の消費にともなう像担持体1の方へのトナー搬送性を増
している。22は現像ハツト18B、  18c、  
18NL  18Y各々に両端を回転自在に軸支されト
ナーホッパー15B、 15C,15M、 15Yより
トナー(JF出口20を通して供給されたトナー14B
  14C,14M、+4Y各々とキャリア16とを混
合撹拌しトナートIB、 +4c、 14L1. ]・
IYを荷電させ現像ローラ23へ搬送する撹拌ローラで
ある。現像ローラ23の方向へ搬送されたトナー14B
、  14C!4M、14Yとキャリア16は現像ロー
ラ23内に固定されたマグネットローラ24の磁力によ
り現像ロラ23の外周上へ吸引され磁気プランを形成し
ドクターブレード25によりその穏立ちの高さを制限さ
れる。現像ローラ23の回転に伴い現像剤17B、 1
7C,17M、 +7Y各々の磁気ブラシか像担持体1
と接触し、像担持体1上の静電潜像か形成された部分に
それぞれのカラー成分に対応したトナー14B。
MC,14M、+4Yを何着させトナー像を形成する。
トナー14B、 14C,]−1N1.  +4Yの選
択は電子写真装置本体に両端か回動自在に軸支された離
接カム3・4B、 34C,34hi、 34Yをホス
トコンピュータ(図示せず)からの色選択信号に対応し
て回転し、選択された現像器例えは6Bを像担持体1に
当接させることにより行われる。選択されていない残り
の現像器6C,6M、  6’!’は像担持体1から離
接バネ(図示せず)の引張ツノにより離間している。
35は現像ハント18B、  HIC,18M、 18
’+−内の1・す−14B、  14C,+4h1. 
 ]、lYとキャリア16のl昆合比を検知するための
トナー濃度検知器である。中間転写体ユニット部材7は
導電性の樹脂等からなるベルト状の中間転写部材36と
、中間転写部材36を支持している2本の中間転写部t
イ搬送ローラ3738と、中間転写部材36へ像担持体
1上のトナー像を転写するため中間転写部t第36を間
に挟んて像担持体1に対向して配置される中間転写ロー
ラ39とを有している。ここで中間転写部材436の表
mj周長は像担持体1の表面周長と等しくなっている。
10は中間転写部材36上の残留トナーを掻き取るため
の中間転写部材クリー二シグy、装置であり、中間転写
部材36上に合成像を形成している間は中間転写部材3
6から離間しており、クリーニングに供する時のみ当接
する。旧は複写体42を収納している複写体カセットで
ある。複写体42は複写体力セy l□41から半月形
をした給紙ローラ431こよって1枚つつ用紙搬送路1
4へ送り出される。45は複写体12と中間転写部材3
6−トに形成された合成像の位置を一致させるため一時
的に複写体412を停止待機させるだめのレジストロー
ラてあり、従動ローラ46と圧接している。47は中間
転写部材36上に形成された合成像を複写体42に転写
するだめの用紙転写ローラてあり、合成像を複写体、1
2に転写する時のみ中間転写部材36と接触回動する。
48は内部に熱源を有するヒートローラ49と加圧ロー
ラ50とからなる定着器であり、複写体42上に転写さ
れた合成像をヒートローラ49と加圧ローラ50の挟持
回転に伴い圧力と熱によって複写体42に定着する。
第8図は現像器6B、6C,6M、6Yの離接動作を示
す図、第9図は現像器6B、6C,6M6Yの駆動動作
状態を示す図で、26は駆動源(図示せず)からの動力
を現像器6B、6C,6M6Yに伝達するための主動ギ
アであり、それぞれの現像2W6B、6C,6M、6Y
の外側[fi’ii:配置され、現像に寄与している場
合は現190−ラ23の軸の一端に取1つ付けられた現
像ローラギア27を回転駆動する。28は撹拌駆動ギア
て、電子−写貞装置か作動している間、駆動源(図示せ
ず)からの動力を撹拌従動ギア29を介して現像器6B
、6C6M、6Yに配置された撹拌アイドラギア30、
撹拌ローラギア31へ伝達し、現像H6C,6八1,6
Yの撹拌ローラ22を回転させる。ここで、現像ローラ
ギア27と撹拌ローラギア31は連結されていない。3
2は撹拌従動ギア29を支持する支持部材であり、電子
写真装置本体へ撹拌駆動ギア28の軸を中心に回動自在
に支持されている。また支持部祠32の端部は撹拌従動
ギア29か支持されている側と反対側の引張バネ33に
よって矢印C方向のモーメントを与えられている。
以上のように構成された電子写真装置について、以下そ
の動作について説明する。
先ず、高圧電源に接続された帯電器4内の帯電線10に
電圧を印加してコロナ放電を行なわせ、像担持体1の表
面を一様に一700v〜−800V程度に帯電する。次
にイ9担持体1を矢印Δ方向に回転させ一様に帯電され
た像世持f41の表面上に複数のカラー成分の中の所定
の色例えはブラック(B)に相当するレーザビーム等の
露光光線13を照射し、像担持体1上に静電潜像を形成
する。一方、現像に寄与するブラックトナー14Bか収
納されている現像器6Bをホストコンピュータ(図示せ
ず)からの色選択信号により離接カム34Bを回転して
矢印B方向に押し、像担持体1に当接する。この現像器
6Bの移動に佳い第8図に示すように現像ローラギア2
7か主動ギア26と連結し現像ローラ23か回転し始め
る。撹拌ローラ22とトナー濃度検知器35からなるト
ナー濃度調整手段は常に作動している。それJ、ソ外の
現像器6C,6M、6Yは像担持体1より離間してお1
)現像器6C96〜1,6Y内のそれぞれの現像ローラ
23は停止している。一方現像a6c、6i<1.6Y
内のそれぞれの撹拌ロラ22は撹拌駆動ギア28と撹拌
従動ギア29の駆動伝達経路から撹拌アイドラギア30
を通して駆動を受す回転しており、また撹拌ローラ22
とトナー濃度検知器35からなるトナー濃度調整手段ら
作動している。現像ハツト18B内のトナー14Bとキ
ャリア1Gは撹拌ローラ22により混合7擦帯電され、
マグネットローラ21の磁力により吸引されて磁気プラ
ノか形成され現像ローラ23の矢印H方向の回転1こよ
り像担持体1と対向したマグネットローラ2,1のN極
部の接触位置まで搬送される。この接触位置で現像器1
7Bの磁気ブラシを像担持体1に接触させながら現像ロ
ーラ23と像担持体1との間に電位差を与えると、像担
持体1上に形成された静電潜像部にトナー14Bか付着
してトナー像を形成し現像か終了する。この現像に伴い
トナー14Bか像担持体1に付着して消費され、現像バ
スト18B内のトナー14Bとキャリア16との混合比
か予め設定した値より低くなっていることをトナー濃度
検知器35か検知するとその検知信号によりトナー排出
ローラ19か駆動回転する。この回転によj)トナー排
出0−ラ19の表面に付着したトナー14Bはトナー排
出口20のエノン部により掻き落とされトナー排出o 
2oを通してトナーホノパー158内のトナー11Bを
現像ハノhlRB内の撹拌ローラ22上に補給し、所定
の混合比へ回復させ一定jD混a比を維持することにな
る。トナーナノバー15B内に配置されているトナー搬
送部材2] a 、 21 b 、 21 cは第7図
に示すようにトナー(JF出ローラ19の回転とともに
一点鎖線で示した円の軌跡を描きトナー1.4Bを撹拌
するとともにトナー14Bをトナー排出0−ラ19上へ
搬送する。
現像か終了すると、現像器6Bは離接カム34Bの18
0度回転と離接ハネ(図示せず)の引張力により、像担
持体lとの当接位置から離間位置へ移動し、像担持体1
と磁気プランとの接触かなくなり、同時に現像ローラギ
ア27と主動ギア26との連結か解除され現像ローラ2
30回転か停止する。
方、撹拌ローラ22はトナー14Bに常に摩擦帯電を付
与し即座に印字に対応するため、現像器6Bの撹拌アイ
ドラギア30と撹拌従動ギア29との連結は解除されな
いように構成されているので撹拌駆動ギア28からの動
力か常に伝達され回転を続け、トナー濃度検知器35ち
作動し、トナー濃度調整か行なわれている。現像2:6
Bにより像担持体1上に形成されたトナー像は各色1び
に中間転写部材36へ中間転写ローラ39に電圧を印可
することにより転写される。
次に例えはシアン(C)の色か選択されると、離接カム
3.4Cか回転し今度は現像器6Cを離接バネ(図示せ
ず)の引張力に逆らって像担持体lの方向−\押し像担
持体1−\当接させシアンの現像を開始する。4色を使
用する複写機あるいはプリンタの場合は前記現像の動作
を4回順次繰り返し行い中間転写部材36上に4色B、
  C,LL Yのトナー像を重ね合成像を形成する。
この様にして形成された合成像は用紙転写ローラ47に
電圧を印加するとともに圧力によって複写体カセット4
1から用紙搬送路・14に沿っておくられてくる複写体
42に一括転写され、続いて定着器48によりヒートロ
ーラ49の熱と加圧ローラ50の挟持圧によって定着さ
れカラー画像として出力される。
発明か解決しようとする課題 しかしなから上記従来の構成では、第7図に示すように
、トナー搬送部材21 a 、 21 b 、 21 
cの回転軌跡かお互いにオーバーラツプするよう構成さ
れているため、各トナー搬送部材21a、21b21c
かオーバーランプする部分て同時に出くわすとi、jの
状態となりオーバーランプ部分での回転方向は互いに逆
向きであるt:め互いに接触し回転か止まってしまい、
ひいてはトナー搬送部(421a 、 21 b 、 
21 cを駆動している駆動ギア等が破損してしまうと
いう問題点を生していた。この問題点を解決するため、
トナー搬送部材21a、 21b21cの取り付は時の
位置をオーバーラツプ部で同時に出くわさないような位
置に合わせ回転数を同一にすること等が考えられるか、
位置合わせか非常に煩わしく工数かかかるという問題点
を有していた。
課題を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため、トナーを収納する
トナーホッパーより画像情報に従いトナーか付着するト
ナー付着部材にトナーを与える現像手段へ回転によりト
ナーを供給する複数の1−ナー搬送部も(のうち回転軌
跡かオーバ−ラ、、ブするよう配置された隣合う2個の
トナー搬送部材のオーバーラツプする部分を可撓性とし
た。
作用 本発明は上記した構成により、トナー搬送部t(がオー
バーラップする部分て同時に出くわすとトナー搬送部材
かお互いにぶつかって撓むことかできる。
実施例 第1図は本発明の一実施例における電子写真装置の概略
構成図、第2図は本発明の一実施例における電子写真装
置の要部拡大図、第3図は本発明の一実施例における電
子写真装置の離接動作を示す図、第4図は本発明の一実
施例における電子写真装置の駆動動作状懸を示す図、第
5図は本発明の一実施例における電子写真装置の要部斜
視図である。
ここで従来の電子写真装置と同し構成部材については同
し番号をけ与して詳細な説明を省略する。
第2図、第5図において、51はトナー(JF出ローラ
19に隣接して配置された第1のトナー搬送部材て、ト
ナーホッパー15B、  15c、  I!J!、 1
5Yそれぞれの側面に回転自在に支持された第1の搬送
軸51aを中心に回転する平板部51cとこの平板部5
1cヘトナーホソパー15B、 15C,15M、+5
Yそれぞれの底面と微小間隔を持って固定された合成樹
脂等からなる可撓性シート状の第1の搬送材51bとて
構成されている。52は第1のトナー搬送部材51に隣
接して配置された第2のトナー搬送部材で、トナーホッ
パー15B、 15C,15M、 15Yそれぞれの側
面に回転自在に支持された第2の搬送軸52aを中心に
回転する平板部52cとこの平板部52cヘトナーホッ
パ−15B、 15C,15M、 15Yそれぞれの底
面と微小間隔を持って固定された合成樹脂等からなる可
撓性シート状の第2の搬送材52bとて構成されている
。53は第2のトナー搬送部材52に隣接して配置され
た第3のトナー搬送部材で、トナーホッパー15B、 
15C,15M、 +5Yそれぞれの側面に回転自在に
支持された第3の搬送軸53aを中心に回転する1尺板
部53cとこの平板部53cへトナーホッパー15B、
 15C,15M、 +5”l’それぞれの底面と微小
間隔を持って固定された合成樹脂箔からなるI可撓1′
1ノート状の第3の搬送材53bとて構成されている。
これら、平板部51c、平板部52c及び平板部53c
の回転軌跡は互いにオーバーラツプしないように配置さ
れている。
以上のように構成された本発明の電子写真装置について
、以下その動作について説明する。
先ず、高圧電に1に接続された帯電器4内の帯電線10
に電圧を印加してコロナ1′Ii電を行なわぜ、像扛1
持体lの表面を一様に一700v〜−800v程度に帯
電する。次に像担持体1を矢印Δ方向に回転させ一様に
帯電された像担持体1の表面上に複数のカラー成分の中
の所定の色例えはブラック(B)に相当するレーサビー
ム等の露光光線13を照射し、像担持体l」−に静電潜
像を形成する。一方、現像に寄与するブランクトナー1
48か収納されている現像器6Bをホストコンビコータ
(図示せず)からの色選択信号により離接カム34Bを
回転して矢[11B方向に押し、像担持体1に当接する
。この現像器6Bの移動に伴い第3図に示すように現像
ローラギア27か主動ギア26と連結し現像ローラ23
か回転し始める。撹拌ローラ22とトナー濃度検知器3
5からなるトナー濃度調整手段は常に作動している。そ
れ以外の現像器6C,6Li、6Yは像担持体1より離
間しており現像器6C,ii、6Y内のそれぞれの現像
ローラ23は停止している。−プフ現像w6c、6M、
  Gy内のそれぞれの撹拌ロラ22は撹拌駆動ギア2
8と撹拌従動ギア29の駆動伝達経路から撹拌アイドラ
ギア30を通して駆動を受は回転しており、撹拌ローラ
22とトナー濃度検知器35からなるトナー濃度調整手
段も作動している。
現像バット18B内のトナー14Bとキャリア16は撹
拌ローラ22により混合摩擦帯電され、マグネットロー
ラ244の磁力により吸引されて磁気プランか形成され
現像ローラ23の矢印H方向の回転により像担持体lと
χを向したマグネットローラ24のN極部の接触位置ま
で搬送される。この接触位置で現像剤17Bの磁気ブラ
シを像担持体lに接触させなから現像ローラ23と像担
持体1との間に電位差を与えると、像担持体1上に形成
された静電潜像部にトナー1.1Bか付着してトナー像
を形成し現像か終了する。この現像に伴いトナー14B
か像担持体1に11着して消費され、現像ノーノド18
B内のトナー14Bとキャリア16との混合比か予め設
定した値より低くなっていることをトナー濃度検知器3
5か検知するとその検知信号によりトナー排出ローラ1
9Bか駆動回転する。この回転によりトナー排出ローラ
19の表面に付着したトナー14Bはトナー排出口20
のエツジ部により掻き落とされトナー排出口20を通し
てトナーホッパー15B内のトナー14Bを現像バット
18B内の撹拌ローラ22上に補給し、所定の混合比へ
回復させ一定の混合比を維持することになる。トナーホ
ッパー15B内に配置されている第1のトナー搬送部材
21と第2のトナー搬送部材22及び第3のトナー搬送
部材53は第2図に示すようにトナー排出口−19の回
転とともに一点鎖線で示した円の軌跡を描きトナー14
Bを撹拌するとともにトナー14Bをトナー排出ローラ
19上へ搬送する。ここで、たとえは第1のトナー搬送
部材51と第2のトナー搬送部材52か第2図に示すよ
うにオーバーラツプ部で同時に81<わしflgの状態
となっても各々の搬送1−151b、 52bは可撓性
のものからなるため搬送を才51b、 52bかふつか
るとお■いに撓みながらすれちがい回転を続ける。また
、第2のトナー搬送部材52ど第3のトナー搬送部材5
,3に対しても同様である。
現像か終了すると現像器6Bは離接カム3.1Bの18
0度回転と離接バネ(図示せず)の引張力により、像担
持体1との当接位置から離間位置へ移動し、像担持体1
と磁気プラノとの接触かなくなり、同時に現像ローラギ
ア27と主動ギア26との連結か解除され現像ローラ2
3の回転か停止する。一方、撹拌ローラ22はトナー1
4Bに常に摩擦帯電を付与し即座に印字に対応するため
、現像器6Bの撹拌アイドラギア30と撹拌従動ギア2
9との連結は解除されないように構成されているので撹
拌駆動ギア28からの動力か常に伝達され回転を続け、
トナー濃度検知器35も作動し、トナー濃度調整か行な
われている。現像器6Bにより像担持体1上に形成され
たトナー像は各色町に中tiiT転写部村36−\中間
転写ローラ39に電圧を印1y++することにより転写
される。
次に例えはシアン(C)の色か選択されると、離接カム
3.ICか回転し今度は現像器6Cを離接バネ(図示せ
ず)の引張力に逆らって像担持体1の方向−\押し像担
持体1へ当接させシアンの現像を開始する。4色を使用
する複写機あるいはプリンタの場合はITiI記現像記
動像を4回順次繰り返し行い中間転写部材36上に4色
B、 C,M、 Yのトナー像を重ね合成像を形成する
。この様にして形成された合成像は用紙転写ローラ47
に電圧を印加するとともに圧力によって複写体力上ント
41から用紙搬送路44に沿っておくられてくる複写体
42に一括転写され、続いて定着器48によりヒートロ
ーラ49の熱と加圧ローラ50の挟持圧によって定着さ
れカラー画像として出力される。
なお本実施例では、トナーポツパー15B、 +5CI
511.15’l’内に各々トナー搬送部材51.52
.53の3つを配置した場合について説明したが、さら
(−多くのトナー搬送部Iイを配置しても良い。さらに
本実施例では2成分現像器を例にとり説明したか、非磁
性1成分現像器、磁性1成分現像器専であってもかまわ
ない。
発明の効果 以上のように本発明は、トナーを収納する)・ナホノバ
ーより画像情報に従いトナーか付着するトナー付着部材
にトナーを与える現像手段へ回転によりトナーを供給す
る複数のトナー搬送部材のうち回転軌跡がオーバーラッ
プするよう配置された隣合う2個のトナー搬送部材の才
一ハーラ、プする部分を可撓性としたことによIり、ト
ナー搬送部材かオーバーランプする部分て同時に出くわ
すとトナー搬送部材かお互いにぶつかって撓み、トナー
搬送部材の回転か止まることを防ぐことかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における電子写真装置の概略
構成図、第2図は本発明の一実施例にお夛る電子写真装
置の要部拡大図、第3図は本発明の一実施例における電
了写0装置の離接動作を示す図、第4図は本発明の一実
施例における電子写真装置の駆動動作状態を示す図、第
5図は本発明の一実施例における電子写真装置の要部斜
視図、第6図は従来の電子写真装置の概略構成図、第7
図は従来の電子写真装置の要部拡大図、第8図は現像3
6B、6C,6M、6’)’の離接動作を示す図、第9
図は現像器6B、6C,6M、6Yの駆動動作状態を示
す図、第10図は従来の電子写真装置の要部斜視図であ
る。 1 ・・・像担持体、2,3・・・・・像担持体搬送ロ
ーラ、4・・・・帯電器、5・・・・・・露光光学系、
6316C,6M、6Y・・・・・現像器、7・・・・
・中間転写部材ユニント、8・・・・・像担持体クリー
ニング装置、9・・・・・除電器、10・・・・・・帯
電線、11・・・・・・シールド板、12・ グリッド
板、13・・ 露光光線、NB、14c14hi、  
+4Y・・・・・トナー、15B、  15c、  1
5N1.15’l’・・・・トナーホッパー、16・・
・・キャリア、17B、  17C,17N!、 17
Y  ・・現像剤、18B、 18C,18N! 8 
Y・・・・・・現像ハノl−,19・・・・’、、 +
 −IJ) 出ローラ、2+)−=暑・ナー(井出口、
21a、21b、21c・・・iす搬送部t4.22・
・・・・・撹拌ローラ、23・・ 現像Uう、21・・
・・・・マグネットローラ、25・・・・ドクターブレ
ード、26・・・・・・主動ギア、27・・・・現像ロ
ーラギア、28・・・・・撹拌駆動ギア、29・・・・
撹拌従動ギア、30・・アイI・ラギア、31・・・・
撹拌ローラギア、32支持部tイ、33・・・・・・引
張バネ、34B、 34C,34M。 3−IY・・・・離接カム、35・・・トナー濃度検知
器、36・・・・中間転写部材、37.38・・・中間
転写部材搬送ローラ、39・・・・中間転写ローラ、4
0・・・・中間転写部材クリーニング装置、41  ・
・・複写体力セ、1・、42・・・・・・複写体、43
・・・・・給紙ローラ、44  ・用紙搬送路、45・
・・・・レジストローラ、46・・・・・従動ローラ、
47・・・・・用紙転写ローラ、48  ・・・定着器
、49・・・・ヒートローラ、50・・ 加圧ローラ、
51・・・・第1のトナー搬送部材、51a・・・・・
・第1の搬送軸、51b・・・第1の搬送材、5]c・
・・・・・平板部、52・・・・・・第2のトナー搬送
部材、52a・・・・・・第2の搬送軸、52b・・第
2の搬送材、52c・・・・・・平板部、53・・・・
・第3のトナ 搬送部材、 53a  ・・ 第3の搬送軸、 3b 第3の搬送材、 53c・・ 平板部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像情報に従いトナーが付着するトナー付着部材と、前
    記トナー付着部材にトナーを与える現像手段と、トナー
    を収納するトナーホッパーと、前記トナーホッパーより
    前記現像手段へ回転によりトナーを供給する複数のトナ
    ー搬送部材とを有し、前記トナー搬送部材のうち回転軌
    跡がオーバーラップするよう配置された隣合う2個の前
    記トナー搬送部材のオーバーラップする部分を可撓性と
    したことを特徴とする電子写真装置。
JP2264025A 1990-09-05 1990-10-01 電子写真装置 Pending JPH04140776A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264025A JPH04140776A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 電子写真装置
US07/754,808 US5172168A (en) 1990-09-05 1991-09-05 Electrophotographic system haivng a developing device with a plurality of toner feeders

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2264025A JPH04140776A (ja) 1990-10-01 1990-10-01 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04140776A true JPH04140776A (ja) 1992-05-14

Family

ID=17397508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2264025A Pending JPH04140776A (ja) 1990-09-05 1990-10-01 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04140776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224971A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 株式会社リコー トナーカートリッジおよび画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014224971A (ja) * 2013-04-25 2014-12-04 株式会社リコー トナーカートリッジおよび画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151877B2 (ja) 現像装置、および画像形成装置
KR20000053097A (ko) 현상장치 및 전자사진장치
US4832233A (en) Particle dispensing apparatus
JPH04140776A (ja) 電子写真装置
US4872036A (en) Developing apparatus
JPH1020640A (ja) 現像装置
JP3000647B2 (ja) 電子写真装置
JP2733370B2 (ja) 電子写真装置
JP2877014B2 (ja) 現像装置
JP3146097B2 (ja) カラー画像記録装置
JPH04134368A (ja) 電子写真装置
JPH04140773A (ja) 電子写真装置
JPH07114242A (ja) カラー電子写真装置
JP3170501B1 (ja) カラー画像記録装置
JPH04134367A (ja) 電子写真装置
JPH04208954A (ja) 電子写真装置
JP2589071B2 (ja) 画像形成装置
JPH04194957A (ja) 電子写真装置
JP3674281B2 (ja) 現像装置
JPH04287064A (ja) 電子写真装置
JPH10239977A (ja) 一成分現像装置
JPH1063080A (ja) 現像装置
JPH10307463A (ja) 一成分現像装置およびそれが装着された電子写真装置
JPH10239976A (ja) 一成分現像装置
JP2004004246A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置