JPH04137440A - 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置 - Google Patents

電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置

Info

Publication number
JPH04137440A
JPH04137440A JP2257516A JP25751690A JPH04137440A JP H04137440 A JPH04137440 A JP H04137440A JP 2257516 A JP2257516 A JP 2257516A JP 25751690 A JP25751690 A JP 25751690A JP H04137440 A JPH04137440 A JP H04137440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
electron beam
electrode
modulating electrode
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2257516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2981767B2 (ja
Inventor
Shinya Mishina
伸也 三品
Haruto Ono
治人 小野
Ichiro Nomura
一郎 野村
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP25751690A priority Critical patent/JP2981767B2/ja
Publication of JPH04137440A publication Critical patent/JPH04137440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2981767B2 publication Critical patent/JP2981767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、画像形成装置等を構成する電子線発生装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来より、簡単な構造で電子の放出が得られる素子とし
ては、例えば[ラジオ・エンジニアリング・エレクトロ
ン・フィジイックス(Radi。
Eng、Electron、Phys、)J 1965
年刊、第10巻1290〜1296頁に記載されたエリ
ンソン(M、1.Elinson)等による冷陰極素子
が知られている。
これは、基板上に形成された小面積の薄膜に、膜面に平
行に電流を流すことにより、電子放出が生ずる現象を利
用するもので、一般には表面伝導形放出素子と呼ばれて
いる。
この表面伝導形放出素子としては、前記エリンソン等に
より開発されたSnO□ (Sb)薄膜を用いたものや
、「スイン・ソリッド・フィルムス(Thin  5o
lid  F  i  1  m  s  )  J1
972年刊第9巻317頁にディトマー(G。
Dittmer)により発表されたAu薄膜によるもの
や、「アイ・イー・イー・イー技報(IEEE  Tr
ans、ED  Conf、)J1975年版519頁
でハートウェル(M。
Hartwell)及びフォンスタッド(C。
G、Fonstad)共著になるITO薄膜によるもの
や、「真空41983年刊第26巻第1号22頁に荒木
久他で発表されたカーボン薄膜によるものなどが報告さ
れている。
これらの表面伝導形放出素子の典型的な素子構成を第1
1図に示す。第11図において、1及び2は電気的接続
を得る為の素子電極、15は導電性材料で形成される薄
膜、6は絶縁性基板、4は電子放出部を示す。また、一
般に、表面伝導形電子放出素子とは、上記素子電極1,
2の間隔が0.01μm〜100μm、上記電子放出部
4の比抵抗が10”Ω/四〜109Ω/口のものをいう
従来、これらの表面伝導形放a素子に於ては、電子放出
を行なう前にあらかじめフォーミングと呼ばれる通電加
熱処理によって電子放出部を形成する。即ち、前記電極
1と電極2の間に電圧を印加する事により、導電性薄膜
15に通電し、これにより発生するジュール熱で導電性
薄膜15を局所的に破壊、変形もしくは変質せしめ、電
気的に高抵抗な状態にした電子放出部4を形成すること
により電子放出機能を得ている。
さらに、上記素子の電子放出の放射特性、すなわち放出
された電子の広がる面積を目視で測定できる様に上記素
子上に、蛍光体の塗布された基板を用いており、図中1
3は蛍光体基板(後述のフェースプレート)、14は放
出電子により発光した発光部(後述の輝点)である。
上記素子の電子放出の放射特性は、上記素子から数mm
程度離れた空間に、蛍光体基板13を配置し、数百■か
ら数千■の電圧を印加し、前記電極1と電極2の間に駆
動電圧を印加し、電子放出させると、発光部14は蛍光
体基板13上に第1図に示す如く、細長い形を示す。
従来、上記素子の電子放出部を直線的にライン状に規則
正しく配置し、ライン状に並んだ点発光の発光部を形成
して画像形成装置を構成していた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の電子放出素子の場合、放出素子の
形成されている絶縁基板の電位が不安定である為、放出
された電子ビームの軌道がその影響により不安定になる
という問題を生じていた。
そのため、この電子放出素子を使用した画像形成装置に
おいては発光部の形状が変化し、表示画像の品位が低下
してはなはだ不都合であった。
この様な不都合は、表面伝導形放8素子を表示装置に応
用する場合だけに限らず、絶縁基板上に形成された電子
放出素子を電子源とする電子線発生装置では一般に発生
する問題であった。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は上記課
題を解決し、安定した電子ビームを放出しつる電子線発
生装置である。
本発明の電子線発生装置の特徴は、電子放出素子と変調
電極が絶縁層を介して積層されており、かつ変調電極が
非対称形となっていることである。
更に本発明を、本発明の一実施例に対応する第1図及び
第2図で説明すると、例えば表面伝導形の電子放出素子
の場合には、変調電極3の上に絶縁層7を介してこの電
子放出素子を積層することができる。この場合、変調電
極3の形状を、電子放出部4を中心にして対称形とする
と、電子放出部4の外側近傍上部においては電界は一様
である。
上記変調電極3に、例えば図示されるような三周状の穴
を電子ビーム整流用の制御部5として設け、変調電極3
の形状を非対称形にすると、上記電界が変化する。
放出される電子の方向は、電界によって決定されるが、
この方向は電子放出部4に対し必ずしも垂直ではない。
そこで上記制御部5で変調電極3を非対称形とし、電子
放出部4の外側近傍上部の電界を変化させることにより
、電子ビームを有益にコントロールすることができる。
制御部5は、第1図及び第2図に示されるような穴の他
、切り欠き、更には第4図及び第5図に示されるような
突出部として形成することができる。これらの制御部5
の形成位置は、電子放出部4の外側近傍上部の電界を変
化させることができるよう、電子放出部4及び素子電極
1,2と上下方向に重ならない位置である。
本発明において、変調電極3を非対称にするとは、電子
放出部4及び素子電極1,2と上下方向に重ならない範
囲の変調電極3の形状、面積、位置の−もしくは二辺上
を、電子放出部4を中心に左右異なるものとすれば足る
。従って、上記制御部5の形成の他、変調電極3として
全体形状、大きさ、位置がもともと左右異なるものを用
いることによって非対称形とすることもできる。例えば
対称でない位置に変調電極3を設けたり、素子電極1.
2の周囲の一部にのみ変調電極3を設けて非対称形とす
ることもできる。
本発明で用いる電子放出素子としては、変調電極3の上
に絶縁層7を介して積層し得るものであればどのような
ものでもよ(、前記表面伝導形の電子放出素子の他、従
来公知の半導体素子やMIM型素子等であってもよい。
但し、上記の中でも表面伝導形の電子放出素子を用いる
と、 ■)−層高い電子放出効率が得られる、2)構造が簡単
であるため、製造が容易である、 3)同一基板上に高密度に多数の素子を配列形成できる
、 4)応答速度が速い、 5)表示装置に用いたときの輝度コントラストが一層優
れている、 等の利点が得られるので特に好ましい。また、表面伝導
形の電子放出素子としては、前述したものの他、その電
子放出部4が、分散塗布された金属微粒子によって形成
されているものでもよい。
変調電極3を非対称形にする方法としては、当初より非
対称形に変調電極3を形成しても、−旦対称形に形成し
た後入の形成等によって非対称形にする方法でもよい。
本発明の電子放出素子の素材及び製造方法は一切限定さ
れない。従来の素子に制御電極3を設け、これに例えば
第2.5図に示したような制御部5を設けるなどしてそ
の形状等に手を加えるだけで良い。
本発明における変調電極3とは、情報信号に応じて電圧
を印加することにより電子放出素子から放出される電子
ビームのON10 F F制御をする為の電極であり、
導電性材料であればいかなる材料から形成されていても
良い。またその製法に関しても何ら制限はな(、後述の
一般的なフォトリソグラフィーのみならずスクリーン印
刷、メツキ等でもかまわない。
[実施例] 実施例1 第1図及び第2図に示す本発明の一実施例に係る電子線
発生装置を下記の要領で作製した。
図中1,2は素子電極、3は変調電極、4は電子放出部
、5は制御部、6は絶縁性基板、7は絶縁層である。
先ず絶縁性基板6である石英ガラス(コーニング社製)
を中性洗剤によるこすり洗い、有機溶剤による超音波洗
浄等十分に洗浄した後、ホトリソグラフィー技術により
レジストパターンを形成した。
次に抵抗加熱法により、密着性向上のための下引き材で
ある50人入金Tiと、変調電極3の材である950人
厚0合iをレジストパターン上に全面に蒸着した後、リ
フトオフ法により第2図に示す制御部5を有する変調電
極3のパターンを形成した。
次にスパッタ法により絶縁体である5in2を必要部に
1.5μm厚でマスクデポジションした。その後変調電
極3のパターン形成法と同様の方法にて素子電極1,2
のパターンを形成した。
この時の素子電極1,2の幅は全て15μm、電極ギャ
ップは2μmであった。
さらに電子放出材料をバターニングするためのCrを抵
抗加熱法により1000人厚入金面蒸着し、ホトリソグ
ラフィー技術を用い、電子放出部4の近傍(25μmX
150μm)のCrのみを除去するためのレジストパタ
ーンを形成した。その後エツチングにより所望のCrを
除去した。
エッチャントには硝酸セリウムアンモニウム、過塩素酸
水溶液を用いた。
次に電子放出材料であるパラジウムを有機パラジウム(
奥野製薬社製CCP−4230)で分散塗布し、大気中
300℃までの温度で12分間焼成した。後上記エッチ
ャントを用い、放出材料パターニング用Crをエッチア
ウトした。
上記手法により作製した電子線発生装置及び該素子の上
方5mmに配置された蛍光板と共に〜2XICM’To
rrの環境下において外部より蛍光板にIKVの電圧を
印加し素子電極1,2間に14Vの電圧パルスを印加し
たところ蛍光板に放出された電子ビームに対応するスポ
ット光が観察された。更に変調電極3に一4OV〜+3
0Vの電圧を印加したところ電子ビーム量が連続的に変
化するのみならずビーム形状がO■以上で第3図のよう
に変化した。また変調電圧が一4OV以下でOFF制御
、+30v以上でON制御が可能であった。
実施例2 実施例1と全く同様にして第5図に示す制御部5を有す
る第4図の電子線発生装置を作製した。
尚、第1図及び第2図と同じ符号は同様の部材を示すも
のである。
この電子線発生装置を実施例1と同様に蛍光板と組み合
わせて、2X10’Torrの環境下において外部より
蛍光板にIKVの電圧を印加し、素子電極1,2間に1
4Vの電圧パルスを印加したところ、蛍光板に放出され
た電子ビームに対応するスポット光が観察された。更に
変調電極3に一4Ov〜+40Vの電圧を印加したとこ
ろ、電子ビーム量が連続的に変化するのみならず、ビー
ム形状も0■以上第6図のように変化した。また変調電
圧が一4OV以下でOFF制御、+40vでON制御が
可能であった。
実施例3 第7図に示す電子線発生装置を、絶縁性基板6として青
板ガラス(市川特殊ガラス社製)を用いて作製した。該
装置は電子放出素子をライン状に2mmピッチで複数配
列し、且つ複数の変調電極3を該ライン状電子放出素子
に直交して配列し、素子配線電極8であるCuを厚さ2
μm積層した。各素子電極1,2近傍の変調電極3には
実施例1と同様に、第2図に示す制御部5がそれぞれ設
けられている。尚、第1図及び第2図と同じ符号は同様
の部材を示すものである。
13はフェースプレートで、ガラス板等の透明絶縁板9
と、ITO等の透明電極10と、蛍光体等の発光体11
と、メタルバック12とから構成されている。但し、メ
タルバック8に関しては、冷陰極素子を用いた場合には
それ自身の発光がないため省略してもよい。
次に蛍光体11を有するフェースプレート13を上記装
置の絶縁性基板6から5mm離して設け、画像形成装置
を作製した。
発光体11に1.5KVの電圧を印加し、一対の素子配
線電極8に14Vの電圧パルスを印加し、ライン状に並
べた複数の電子放出素子から電子を放出させた。これと
同時に情報信号として変調電極3に電圧を印加すること
により電子ビームをON10 F F制御した。
更にこの隣りの素子配線電極8に電圧パルスを印加し前
述の一ライン表示を行なった。これを順次行い一画面の
画像を形成した。つまり素子配線電極8を走査電極とし
て、走査電極と変調電極3でXYマトリクスを形成し画
像表示が可能であった。
実施例4 第8図は本電子線発生装置を用いた光プリンターの説明
図で、図中16は光信号供与装置で、第7図で説明した
表示装置と同様のもので、発光体11 (第7図参照)
としてはZnSiO4:Mn(PI蛍光体)を用いた。
更に第8図について説明すると、ドラム状の被記録体1
7の周囲には、上記光信号供与装置16の他に、帯電器
18、現像器19、除電器2o及びクリーナー21が設
けられている。この被記録体17の電子写真用感光体と
してはアモルファスシリコン感光体を用いた。
まず、帯電器18により、被記録体17をプラス電圧に
帯電させる。帯電する電圧は、100V〜500Vが適
当であるが、これに限定されるものではない。
次に、光信号供与装置16により、信号情報に応じて、
素子配線電極8(第7図参照)に電圧を印加し、発光パ
ターンを被記録体17に照射して光照射部を除電し、静
電潜像パターンを形成する。
これに続いて、現像器19により、トナーで被記録体1
7を現像する。
上記によってトナー粒子を吸着した部分は、被記録体1
7の回転と共に移動し、除電器20によって帯電が解除
されると、吸着されていたトナーが落下する。この時、
被記録体17と除電器20の間には画像を形成すべき紙
22が位置しており、トナーはこの紙22上に落下され
る。
トナーを受は止めた紙22は、定着装置(不図示)へと
移動し、ここでトナーが紙22上へ定着され、紙22上
に、光信号供与装置16で表わされた画像が再現記録さ
れる。
一方、ドラム状の被記録体17は、更に回転してクリー
ナー21へと移動し、ここで残留するトナーが払い落さ
れ、更に帯電器18によって帯電状態が形成されるもの
である。
以上述べた光プリンターは、高解像性及び高速性に優れ
、露光ムラがな(、高コントラストで鮮明な記録画像が
得られた。
実施例5 第9図は本電子線発生装置を用いた他の光プリンターを
示すもので、図中23は真空容器(例えばガラス製)、
24はフェースプレート13の発光体11に電圧を印加
するための発光体用取り出し部、25はリアプレート、
26は変調電極3に電圧を印加するための変調電極用取
り出し部、27は素子配線電極8に電圧を印加するため
の素子配線電極用取り出し部で、第1図、第2図及び第
7図における符号と同じ符号は同様の部材を示すもので
ある。
被記録体17は、以下の組成よりなる感光性組成物をポ
リエチレンテレフタレート膜上に2μmの厚さに均一塗
布することにより作製した。
組成物は、(a)バインダー:ポリエチレンメタクリレ
ート(三菱レーヨン社製[ダイヤールBRJ)10重量
部、(b)モノマー:トリメチロールプロパントリアク
リレート(新中村化学社製rTMPTAJ )l 0重
量部、(c)重合開始剤:2−メチル−2モルホリノ(
4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン(チバガ
イギー社製「イルガキュア907J )2.2重量部の
混合組成で、溶媒としてメチルケトン70重量部を使用
した。
フェースプレート13の発光体11は、けい酸塩蛍光体
(Ba、Mg、Zn)3 Si20? Pb”を用いた
また、光信号供与装置16は実施例3のものと同様のも
のとした。
次に、本実施例に係る装置の駆動状態を説明する。
まず、被記録体17は、第10図(a)に示されるよう
に、ドラム状の支持体28に支持された状態で、搬送ロ
ーラ29によって移送されつつ光信号供与装置16によ
る光の照射を受けて、所望の画像が形成されるものであ
る。また、第10図(b)に示されるように、被記録体
17を搬送ローラ29で必要量引き出した後、被記録体
17側は停止したまま、光信号供与装置16側を移動さ
せながら光の照射を行うことで、所望の画像を被記録体
17に形成することもできる。ここで、光信号供与装置
16と被記録体17の間隔は、1mm以下であることが
好ましい。
本実施例では、電子放出素子の列を駆動するのに同期し
て、画像情報信号に応じて、変調電極3に画像lライ2
分の変調信号を印加し、画像1ライン分の発光パターン
を形成する。この発光パターンに従い、発光体11から
放出された光は、被記録体17に照射され、光の照射さ
れた被記録体17は光重合して硬化する。
上記硬化後、搬送ローラ29を動かし、新たな被記録体
17の面を用意してから同様な駆動を繰り返し、画像1
ラインずつの光重合による硬化を行う。
上記駆動を行うことにより、画像情報信号に応じた光重
合パターンが被記録体17上に形成される。そして、こ
の光重合パターンをメチルエチルケトンで現像すること
により、光記録パターンをポリエチレンテレフタレート
上に形成することができる。
本実施例の光プリンターにより、均一、高速、高コント
ラストで鮮明な光記録パターンが得られた。
[発明の効果] 以上の様に、本発明の電子線発生装置は変調電極3の形
状を操作することにより電子ビームのコントロールを容
易にしたものであり、高品質な画像形成装置を構成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は本発明の一実施例の説明図、第4〜6図は
異なる実施例の説明図、第7図は本発明の電子線発生装
置を用いた画像形成装置の実施例の説明図、第8図は本
発明の電子線発生装置を用いた光プリンターの説明図、
第9図及び第10図は本発明の電子線発生装置を用いた
他の光プリンターの説明図、第11図は従来の表面伝導
形電子放出素子の基本構造を示す図である。 1.2:素子電極   3:変調電極 4:電子放出部    5:制御部 6:絶縁性基板    7:絶縁層 8:素子配線電極   9:透明絶縁板10:透明電極
    11:発光体 12:メタルバック  13:フェースプレ−14=発
光体の輝点位置15:導電性薄膜16:光信号供与装置
 17:被記録体18:帯電器     19:現像器 20:除電器     21:クリーナー22:紙  
     23:真空容器24:発光体用取り出し部 25:リアプレート 26:変調電極用取り出し部 27:素子配線電極用取り出し部 ト

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子放出素子と変調電極が絶縁層を介して積層さ
    れており、かつ該変調電極が非対称形であることを特徴
    とする電子線発生装置。
  2. (2)表面伝導形電子放出素子であることを特徴とする
    (1)記載の電子線発生装置。
JP25751690A 1990-09-28 1990-09-28 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置 Expired - Fee Related JP2981767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25751690A JP2981767B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25751690A JP2981767B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137440A true JPH04137440A (ja) 1992-05-12
JP2981767B2 JP2981767B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=17307386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25751690A Expired - Fee Related JP2981767B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2981767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210223A (ja) * 1999-12-30 2001-08-03 Samsung Sdi Co Ltd 三極構造の電界放出素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001210223A (ja) * 1999-12-30 2001-08-03 Samsung Sdi Co Ltd 三極構造の電界放出素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2981767B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705909B2 (en) Image-forming device
JPH04137440A (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP2992900B2 (ja) 記録装置
JP3129474B2 (ja) 画像形成装置
JP2976134B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP2967298B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP3023698B2 (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、記録装置
JP2976132B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP3102913B2 (ja) 画像形成装置
JP2981763B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP3125940B2 (ja) 画像形成装置
JPH04137425A (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、記録装置
JP2984347B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP2984345B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JPH04137427A (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP3137678B2 (ja) 画像形成装置
JP3125941B2 (ja) 画像表示装置および画像記録装置
JP2984346B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP3483546B2 (ja) 画像形成装置
JP3320405B2 (ja) 画像形成装置
JP3119368B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619252A (ja) 画像形成装置
JPH04326247A (ja) 画像形成装置
JPH04137428A (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置
JPH0619253A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070924

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees