JPH0619252A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0619252A
JPH0619252A JP19454892A JP19454892A JPH0619252A JP H0619252 A JPH0619252 A JP H0619252A JP 19454892 A JP19454892 A JP 19454892A JP 19454892 A JP19454892 A JP 19454892A JP H0619252 A JPH0619252 A JP H0619252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
electron
forming apparatus
emitting device
emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19454892A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Nomura
一郎 野村
Shinya Mishina
伸也 三品
Naohito Nakamura
尚人 中村
Hidetoshi Suzuki
英俊 鱸
Tetsuya Kaneko
哲也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19454892A priority Critical patent/JPH0619252A/ja
Publication of JPH0619252A publication Critical patent/JPH0619252A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 製作が容易で、長期にわたり鮮明で高精細な
画像表示を維持でき、色再現性に優れたカラー画像を形
成できる画像形成装置を提供すること。 【構成】 相対向する正側および負側の電極を有しこれ
ら電極間に電圧が印加されることにより電子を放出する
電子放出素子と、この電子放出素子から放出される電子
線の照射により画像形成する画像形成部材とを備える画
像形成装置において、画像形成部材は前記正側電極上
に、あるいは正側電極上から基体上にかけて配置されて
いることを特徴とする画像形成装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報信号に応じて画像
を形成する画像形成装置、特に電子放出素子を用いた画
像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、面状に展開した複数の電子放
出素子と、この電子放出素子から放出された電子ビーム
の照射により画像を形成する画像形成部材(例えば、蛍
光体、レジスト材等、電子が衝突することで発光、変
色、帯電、変質等する部材)とを各々相対向させた薄形
の画像形成装置がある。
【0003】この様な画像形成装置の例として、図17
に、従来の電子線ディスプレイ装置の概略構成図を示
す。この装置は、相対向する電子放出素子と画像形成部
材との間に変調電極を配置した構成を有する電子線ディ
スプレイ装置である。図中、91はリアプレートであ
る。92は支持体、93は配線電極、94は電子放出部
であり、これらにより電子放出素子が形成されている。
96は変調電極、95は変調電極96に設けられた電子
通過孔である。97はガラス板、98は透明電極、99
は蛍光体(画像形成部材)であり、これらによりフェー
スプレイト100が形成される。101は蛍光体の輝点
である。電子放出部94は薄膜技術により形成され、リ
アプレート91とは接触することがない中空構造を成
す。変調電極96は、電子放出部94の上方(電子放出
方向)空間内に配置されており、電子放出部94で放出
された電子ビームは、電子通過孔95を通過するように
なっている。
【0004】この構成において、配線電極93に電圧を
印加して電子放出部94を加熱することにより熱電子が
放出される。放出された電子は、その電子流を情報信号
に応じて変調する変調電極96に電圧を印加することに
より、電子通過孔95を介して取り出されて加速され、
蛍光体99に衝突し、輝点101を生じさせる。配線電
極93と変調電極96とでXYマトリックスを形成して
おり、これら電極に所定の信号を印加することにより、
画像形成部である蛍光体99上に画像表示が行われる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の画像形成装置においては、画像形成部材(蛍光体)
が、電子放出素子の上方(電子放出方向)空間内に、電
子放出素子と相対向して配置されているため、以下のよ
うな問題点を有する。
【0006】まず第1に、画像形成部材や装置内の残留
ガスに電子ビームが照射されると正イオンが発生し、こ
れが、電子を加速するための高電圧により電子の加速方
向と逆方向に加速されて電子放出素子に衝突し、電子放
出素子にダメージを与えるという問題がある。このよう
なダメージは、特に装置内の真空度が10−5torr
以下という条件で駆動した場合に顕著となるが、仮に装
置内を高真空度に保ったとしても装置の長時間に及ぶ連
続駆動は、同様のダメージをもたらす。この様な電子放
出素子のダメージは結局、電子放出量(電子放出効率)
の低減や、最悪の場合には素子破壊を招き、蛍光体の輝
度むらや輝度ゆらぎを生じさせ、形成される画像のコン
トラストを低下させることになる。
【0007】第2に、画像形成部材(蛍光体)と電子放
出部との横方向での厳密な位置合せが難しいため、わず
かな位置ずれが生じ、これが、形成画像に著しいコント
ラストの低下すなわち蛍光画像の輝度むらや輝度ゆらぎ
を生じさせるという問題がある。
【0008】第3に、画像形成部材(蛍光体)と電子放
出素子の電子放出部間の距離を一定に保つことが難しい
ため、結果としてその距離が衝撃や駆動時の熱歪等によ
って変動し、これが、意図せぬ形成画像のコントラスト
低下すなわち蛍光画像の輝度むらや輝度ゆらぎを生じさ
せるという問題がある。
【0009】そしてとりわけ、上記第2および第3の問
題点は、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)
の多色蛍光体を配置した画像形成部材を有する画像形成
装置において、色むらの生じる原因となり、情報信号に
応じた色再現性の低下を生じさせる。そこで本発明の目
的は、画像形成装置において、長期にわたり高コントラ
ストで鮮明な画像が得られるようにすることにある。ま
た、他の目的は、フルカラーの画像を形成する画像形成
装置において、色調むらが少なく色再現性に優れた画像
を形成できるようにすることにある。さらに他の目的
は、画像形成部材と電子放出素子の電子放出部との厳密
な位置合せを必要とすることがなく、容易に画像形成装
置を作製できるようにすることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、相対向する正側および負側の電極を有しこ
れら電極間に電圧が印加されることにより電子を放出す
る電子放出素子と、電子放出素子から放出される電子線
の照射により画像形成する画像形成部材とを備える画像
形成装置において、画像形成部材を前記正側電極上に、
あるいは正側電極上からそれが設けられた基体上にかけ
て配置するようにしている。
【0011】好ましい態様においては、電位放出素子上
方の電位を規定する電位規定手段、あるいは電子放出素
子から放出される電子線を所定の情報信号に応じて変調
する変調手段を備える。電位規定手段は、例えば、電位
放出素子に対向させて配置した導電部材を有し、この導
電部材は接地され、あるいは所定の電圧が印加されるも
のである。変調手段は、例えば、電子放出素子に対向し
て配置され、情報信号に応じた電圧が印加される、導電
部材を有するものである。
【0012】電位放出素子としては、例えば、正側およ
び負側の電極間に電子放出部を有しこれら電極間に電圧
を印加することにより電子放出部より電子を放出するも
のであり、冷陰極型のものが好ましい。画像形成部材と
しては、例えば、電子線の照射により発光する発光体が
用いられる。この場合、この発光体からの光の照射によ
り画像記録される被記録体やその支持手段を備えるよう
にしてもよい。この発光体としては、例えば、蛍光体を
用いることができるが、正側電極上から基体上にかけて
配置する場合は、蛍光表示管等で一般に用いられる低抵
抗蛍光体、例えば、低抵抗母体型蛍光体であるZnO:
Znまたは導電物質混合型蛍光体、不純物ドープ型蛍光
体ZnS:Ag等が適している。
【0013】電子放出素子とそれに対応する画像形成部
材は、通常、複数であり、各電子放出素子の正側および
負側の電極はそれぞれ配線電極によって接続されてい
る。また、複数の電子放出素子および変調手段を有する
場合は、電子放出素子および変調手段はそれぞれ複数列
をなし、それぞれの複数列が対向して交差するように配
置され、これにより各電子放出素子および変調手段が行
列状に配置された構成とすることができる。
【0014】
【作用】この構成において、電子放出素子の正側および
負側電極間に電圧を印加すると電子放出素子から電子が
放出され、その飛翔方向は正側電極方向に偏向される。
このとき、画像形成部材にも正側電極の電位が付与され
るため、電子放出素子からの電子は、この電位により捕
獲されて、画像形成部材上に引き付けられる。そして、
画像形成部材上に引き付けられた電子は、さらに画像形
成部材上の電界に応じて、画像形成部材に衝突して画像
形成部材に作用を与えたり、あるいは衝突せずに作用を
与えなかったりする。これにより画像形成部材は前記電
界の変動に応じてON/OFF制御され、画像を形成す
る。
【0015】例えば、変調手段の導電部材に正の比較的
低い電圧を印加することにより、捕獲された電子を画像
形成部材側に引き付けて画像形成部材に衝突させ、画像
形成部材を発光させてON状態とし、また、正の高電圧
を印加することにより、捕獲された電子を変調手段の導
電部材側に引き付け画像形成部材の発光を阻止してOF
F状態とする。
【0016】ここで、放出電子の飛翔方向は画像形成部
材の方へ偏向されるが、放出電子によって生じる正イオ
ンは電子に比べて質量が非常に大きいため、その軌道は
ほとんど曲げられることがない。したがって、この正イ
オンは電子放出素子へ衝突せず、電子放出素子にほとん
ど損傷を与えない。
【0017】また、装置の製造においては、画像形成部
材は、印刷法などにより、直接正側電極上に、あるいは
正側電極上からそれが設けられた基体上にかけて形成さ
れるため、電子放出素子と画像形成部材との厳密な位置
合せは不要であり、画像形成部材は極めて容易に配置さ
れる。またしたがって、装置作成後は、電子放出素子と
画像形成部材との位置関係の変動も生じない。
【0018】したがって、長期にわたり高コントラスト
で鮮明かつ高精細な画像が維持され、特にフルカラーの
画像形成装置においては、色調むらが少なく色再現性に
優れた画像が形成されるとともに、装置の作製の容易
化、薄型化が図られる。
【0019】
【実施例】
【0020】実施例1 図1は本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の斜視
図、図2はその一部の拡大図、そして図3は図2のA−
A´断面図である。これらの図に示すように、この装置
は、相対向する正側および負側の電極14aおよび14
bを有しこれら電極間に電圧が印加されることにより電
子を放出する電子放出素子10と、電子放出素子10か
ら放出される電子線の照射により画像形成する画像形成
部材11とを備え、画像形成部材11は正側電極14a
上に配置してある。また、電子放出素子10から放出さ
れる電子線を所定の情報信号に応じて変調する変調電極
18を備える。
【0021】電子放出素子10とそれに対応する画像形
成部材11は複数であり、各電子放出素子10の正側お
よび負側の電極14aおよび14bはそれぞれ素子配線
電極13aおよび13bによって接続されている。1つ
の素子配線電極13aおよび13bによって接続された
各電子放出素子10によって、同時に駆動される1つの
電子放出素子列を形成している。
【0022】電子放出素子10および変調電極18はそ
れぞれ複数列をなし、それぞれの複数列が対向して交差
するように配置され、これにより各電子放出素子10お
よび変調手段が行列状に配置された構成となっている。
【0023】電位放出素子10は、正側および負側の電
極14aおよび14b間に電子放出部15を有し、これ
ら電極間に電圧を印加することにより電子放出部15よ
り電子を放出するものであり、冷陰極型のものである。
【0024】電位放出素子10および配線電極13aお
よび13bは、絶縁性基板12上に形成されている。変
調電極18は、ITO等の透明な導電部材により、透明
なフェースプレート19上に形成されている。そして、
フェースプレート19は、絶縁性基板12に対し、支持
枠17によって支持される。
【0025】画像形成部材11は蛍光体で構成される。
【0026】この構成において、素子配線電極13a,
13bに電圧を印加すると、電子放出部15より電子が
放出される。このとき、画像形成部材11にも正側の素
子配線電極13aの電位が付与されるため、電子放出部
15からの電子は、この電位により捕獲されて、画像形
成部材11上に引き付けられる。
【0027】このとき、変調電極18に正の高電圧が印
加されているとすれば、捕獲された電子は、図5に示す
ように、変調電極18側に引き付けられるため、画像形
成部材11は発光せず、OFF状態を示す。一方、変調
電極18に、正の比較的低い電圧が印加されているとす
れば、捕獲された電子は、図6に示すように、画像形成
部材11側に引き付けられて画像形成部材11に衝突
し、その発光体を発光させ、ON状態を示す。このよう
に、変調電極18に印加する電圧によって、ON/OF
F制御が行われる。
【0028】ここで、蛍光体の発光輝度を上げるために
は、素子配線電極13a,13bへの印加電圧を高める
必要がある。蛍光体材料の特性を考慮すれば、8V以上
が一般的であるが、カラー(R,G,B)の場合は10
0V以上が望ましい。また、変調電極18に印加する電
圧は、電子放出素子10の種類および基板12からフェ
ースプレート19までの距離に依存するが、一般的に、
OFF時においては正側素子配線電極13aの電圧より
高い電圧が好ましく、ON時においては0Vから正側素
子配線電極13aの電圧までの間の電圧が好ましい。
【0029】1つの画素は1つの画像形成部材11とそ
れに対向する変調電極18部分とで構成される。そし
て、各電子放出素子列を、各素子配線電極13aおよび
13bを介して走査信号電圧を印加することにより順次
選択して駆動するとともに、選択された電子放出素子列
に応じた情報信号を順次各変調電極18に印加すること
により、順次、電子放出素子列ごとに画像が形成され
る。次に、装置の製造方法を説明する。まず絶縁性基板
12を十分洗浄し、通常良く用いられる蒸着技術とホト
リソグラフィー技術により、素子電極14aおよび14
bをNi材料で作製し、次に蒸着技術とエッチング技術
により素子配線電極13aおよび13bをCuを主とす
る材料で作成する。このとき、素子電極14aおよび1
4bを、素子配線電極13aおよび13bで接続し、素
子電極14aおよび14bが相対向する電子放出部15
を形成するようにする。素子電極14aおよび14b間
の電極ギャップGは0.1〜10μmが好適であり、こ
こでは5μmに形成する。電子放出部15に対応する対
向部分の長さLは300μmとなるように形成する。素
子電極14aおよび14bの幅は非対称であり、正極側
の素子電極14aの幅W1が1000μm以上、負極側
の素子電極14bの幅W2が100μmとなるように作
製する。電子放出部15は、素子配線電極13aおよび
13b間の中心近傍に作製する。また素子配線電極13
aおよび13bと電子放出部69の配列ピッチは双方と
も2mmとなるように形成する。
【0030】次に、ガスデポジション法を用いて相対向
する電極間に超微粒子膜を設けることにより電子放出部
15を形成する。超微粒子の材料にはSnを用いるが、
その他の材料としてAg,Au等の金属材料やSnO
2,In2 O3 等の酸化物材料が好適であるが、こ
れに限定されるものではない。本実施例ではSn粒子の
直径を約100Åに設定したが、これに限定されるもの
ではない。また、ガスデポジション法以外にも、例えば
有機金属を分散塗布し、その後熱処理することにより電
極間に超微粒子膜を形成しても所望の特性が得られる。
【0031】次に、印刷法により、蛍光体から成る画像
形成部材16を、正極側の素子電極14a上に、ほぼ1
0μmの厚さで作製する。スラリー法、沈殿法等他の方
法により、蛍光体から成る画像形成部材16を形成して
も良い。電子放出部15から画像形成部材16までの距
離Sは10μm〜1mmが好ましく、さらには50〜2
00μmが好ましいが、ここでは50μmとなるように
作成する。
【0032】そして、このようにして電子放出素子等が
形成された絶縁性基板12に対し、支持枠17を介し、
絶縁性基板12から1.0mm離して支持枠フェースプ
レート19を設けることにより画像表示装置が完成す
る。
【0033】この画像表示装置においては、上述のよう
に、各電子放出素子列を順次選択して駆動するととも
に、選択された電子放出素子列に応じて変調電極18に
情報信号を印加することにより、順次、電子放出素子列
ごとに画像が形成される。すなわち、まず、最初の一対
の素子配線電極13aと13bに35Vの電圧パルスが
(素子配線電極13aに正電圧)印加され、その電子放
出素子15列から電子が放出される。このとき同時に、
その電子放出素子15列に対応する情報信号に応じた1
0Vまたは50Vの電圧が変調電極群18に印加され
る。これにより、その電子放出素子15列の各素子から
放出された電子は、それぞれ隣接する画像形成部材16
の蛍光体に衝突し(10Vの場合)あるいは衝突しない
(50Vの場合)ことにより、各画像形成部材16のO
N/OFF制御が行われ、1ライン分の発光表示が行わ
れる。そして次に、隣の電子放出素子15列が、同様に
35Vの電圧パルス印加により選択され、その1ライン
分の表示が行われる。さらにこれが順次行われ、一画面
分の画像が形成される。すなわち、素子配線電極群を走
査電極とし、これと変調電極とでXYマトリックスが形
成され画像表示が行われる。
【0034】これによれば、電子放出素子15は表面伝
導形であり、100ピコ秒以下の電圧パルスに応答して
駆動できるので、30分の1秒で1画面分の画像表示を
行うとすれば、1万本以上の走査線が形成可能である。
また、電子放出素子15と画像形成部材16とが同一の
基板12上に形成され、かつ電子ビームが画像形成部材
16に印加される電圧によって画像形成部材に集束され
るため、電子放出素子15がイオン衝撃により破壊され
て輝度むらが発生することがなく、長期にわたって均一
な画像表示が行われる。すなわち、表面伝導形電子放出
素子においては数ボルトの初速度を持った電子が真空中
に放出されるが、このような素子を用いた場合の変調が
極めて有効に行われる。
【0035】また、装置の製造においては、電子放出素
子15と画像形成部材16とのアライメントが容易で、
かつ、薄膜製造技術を用いることができるため、大画面
で高精細なディスプレイが安価に得られる。また、電子
放出部15と画像形成部材16の間隔を極めて精度良く
作製することができるため、輝度むらのない極めて一様
な画像表示装置が得られる。また、素子電極14を画像
形成部材16と共に印刷法で形成することにより、さら
にアライメントが容易に行われる。
【0036】実施例2 図4は、本発明の第2の実施例に係る画像表示装置の電
子放出素子部分の断面図である。この装置は、正極側の
素子電極14aの幅W1を実施例1の場合より小さく
し、蛍光体からなる画像形成部材16を絶縁性基板12
上から素子電極14a上にかけて形成したものである。
実施例1の場合と同様にして作製される。ただし、画像
形成部材16を構成する蛍光体としては、低抵抗蛍光体
が望ましく、ここでは、ZnS:AgにSnO2 微粒
子を混合した蛍光体を用いている。この蛍光体には、実
施例1の場合と同様に、正極側の素子電極14aを介し
て電圧が印加される。
【0037】これによれば、実施例1の場合と同様の効
果が得られるとともに、さらに高精精細な画像が形成さ
れる。
【0038】実施例3 図7は、本発明の第3の実施例に係る光プリンタの概略
的な構成図である。同図において、図1〜4と同一符号
を付した部分は、その符号を付した図1〜4の部分と同
様の部分であることを示す。この装置は、発光源48、
レンズアレイ49および被記録体45を備える。レンズ
アレイ49は、一般的にはセルフォックレンズによって
形成され、発光源48と被記録体45との間に配置され
て、発光源48が発する光のパターンを被記録体45上
に結象するものである。発光源48は、図1〜4の画像
記録装置であって電子放出素子列を1列のみ有するもの
と同様の構成を有する。図7中、47はガラス製の真空
容器、42はリアプレート、44aおよび44bはそれ
ぞれ素子配線電極13aおよび13bに接続された電
極、46は変調電極18に接続された電極である。
【0039】被記録体45は、感光性組成物をポリエチ
レンテレフタレート膜上に2μmの厚さで均一に塗布す
ることにより作製される。この感光性組成物は、a.バ
ンダー:ポリエチレンメタクリレート(商品名;ダイヤ
ナールBR、三菱レーヨン)10重量部、b.モノマ
ー:トリメチロールプロパントリアクリレート(商品
名;TMPTA、新中村化学)10重量部、c.重合開
始剤:2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフ
ェニル)プロパン−1−キシ(商品名;イルガキュア9
07、チバガイギー)2.2重量部、の混合組成物であ
り、溶媒としてメチルエチルケトン70重量部を用いて
作製される。画像形成部材16を構成する蛍光体はけい
酸塩蛍光体(Ba,Mg,Zn)3 Si2 O7 :
Pb2+を主たる材料とするものである。発光源48
は、実施例2と同様の方法で作製される。
【0040】この構成において、電子放出素子10を所
定の周期で駆動させるとともに、この駆動と同期して、
形成すべき画像の情報信号に応じた変調信号が変調電極
18に画像1ライン分ずつ順次印加され、かつこれと同
期して発光源48と被記録体45間の相対移動が行われ
る。ここで、各駆動時には、実施例1の場合と同様に各
電子ビームの画像形成部材16への照射は対応する変調
電極18によって制御され、これにより画像1ライン分
の発光パターンが画像形成部材16上に形成される。こ
の発光パターンの光線は、レンズアレイ49を介して被
記録体45を照射する。これにより被記録体45は発光
パターンに応じて光重合により硬化し、1ライン分の画
像を形成する。
【0041】この1ライン分の画像形成タイミングに同
期した発光源48と被記録体45間の相対移動は、図8
に示すように、被記録体45を支持体52で支持しつ
つ、搬送ローラ53を駆動させることにより行うことが
できる。あるいは、図9に示すように、発光源48を移
動させるようにしてもよい。いずれにしても、この同期
した駆動を行うことにより、情報信号に応じた光重合パ
ターンが被記録体上に形成される。そして、この光重合
パターンをメチルエチルケトンで現像することにより、
情報信号に応じた光記録パターンがポリエチレンテレフ
タレート上に形成される。
【0042】これによれば、均一で高速かつ高コントラ
ストな、鮮明な光記録パターンが得られる。
【0043】実施例4 図10は本発明の第4の実施例に係る光プリンタの概略
的構成図である。この装置は、実施例3におけるのと同
様の構成で同様に動作する発光源48とレンズアレイ4
9、被記録体であるところのドラム状の電子写真用感光
体64、帯電器68、現像器65、除電器66、および
クリーナ67を備え、紙69上に最終的に画像を形成す
るものである。発光源48に用いられる蛍光体として
は、Zn2SiO4 :Mn(P1蛍光体)の黄緑発光
蛍光体を用いている。また、電子写真用感光体64とし
ては、アモルファスシリコン感光体を用いている。
【0044】この構成において、被記録体64は、発光
源48に対し上述のように同期して矢印61方向に回転
されるとともに、紙69も同期して矢印62方向に移動
される。この間、被記録体64は、帯電器68によりプ
ラス電圧に帯電され、そしてレンズアレイ49を介した
発光源48からの発光パターンの結象照射により光照射
部が除電されて静電潜像パターンが形成される。帯電す
る電圧は100〜500Vが適当であるが、これに限る
ものではない。この潜像パターンは、現像機65により
トナー粒子で現像される。吸着されたトナーは被記録体
64の回転と共に移動し、除電器66によって帯電が解
除されると、被記録体64と除電器66との間に位置す
る紙69上に落下する。そして、トナーを受け止めた紙
69は、不図示の定着装置において定着処理が行われ、
これにより紙69上に発光源48で表わされた画像が再
現記録される。このとき残留するトナーはクリーナ67
下へにおいて、それによって払い落とされ、その部分は
再び帯電器68によって帯電される。
【0045】これによれば、発光源48が有する上述し
た利点により、高コントラストで鮮明かつ高解像度の画
像が露光むらもなく高速度で形成される。
【0046】実施例5 図11は、本発明の第5の実施例に係る光プリンタの概
略的な構成を示す斜視図である。この装置は、各電子放
出素子に対し、情報信号に応じた電圧を直接印加するこ
とにより発光パターンを形成するようにしたものであ
る。
【0047】すなわち、素子配線電極91には、電極9
7を介してグランド電圧(0V)が印加され、各電子放
出素子10の正極側の素子電極14aにはそれぞれの配
線電極93および電極95を介して情報信号に応じた電
圧が直接印加され、それによりON/OFF制御が直接
的に行われて、発光パターンが形成される。また、フェ
ースプレート19上には、すべての電子放出素子に対向
する透明な導電部材99が設けられ、これに対し電極9
8を介して適当な電圧を印加することによって各電子放
出素子10上の電位が規定され、発光パターンの形成が
制御される。透明な導電部材99としては、例えば、I
TOが用いられる。
【0048】これによれば、実施例3におけると同等の
効果が得られるばかりでなく、さらに、導電部材99を
設けたことにより、より高精細で切れのよい画像が形成
される。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像形成部材を直接正側素子電極上に、あるいは正側素子
電極上から基体上にかけて形成するようにしたため、正
イオンの電子放出素子への衝突がなく、電子放出素子の
損傷を防止することができる。また、電子放出素子と画
像形成部材との厳密な位置合せは不要であり、画像形成
部材を極めて容易に配置することができる。またしたが
って、装置作成後は、電子放出素子と画像形成部材との
位置関係の変動も生じない。また、装置もより薄くする
ことができる。
【0050】したがって、長期にわたり高コントラスト
で鮮明かつ高精細な画像を維持することができ、特にフ
ルカラーの画像形成装置においては、色調むらが少なく
色再現性に優れた画像を形成することができるととも
に、装置作製の容易化、装置の薄型化を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例に係る画像形成装置の
斜視図である。
【図2】 図1の一部の拡大図である。
【図3】 図2のA−A´断面図である。
【図4】 本発明の第2実施例に係る画像表示装置の部
分断面図である。
【図5】 図1の装置におけるOFF制御時の状態を示
す部分断面図である。
【図6】 図1の装置におけるON制御時の状態を示す
部分断面図である。
【図7】 本発明の第3の実施例に係る光プリンタの概
略的構成を示す斜視図である。
【図8】 図7の装置の使用方法を説明するための説明
図である。
【図9】 図7の装置の他の使用方法を説明するための
説明図である。
【図10】 本発明の第4の実施例に係る光プリンタの
概略的構成を示す斜視図である。
【図11】 本発明の第5の実施例に係る光プリンタの
概略的構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
10:電子放出素子、12:絶縁性基板、13a,13
b:素子配線電極、14a,14b:素子電極、15:
電子放出部、16:画像形成部材、17:支持枠、18
変調電極、19:フェースプレート、91,93:配
線電極、99:導電部材、49:レンズアレイ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鱸 英俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 金子 哲也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向する正側および負側の電極を有
    し、これら電極間に電圧が印加されることにより電子を
    放出する電子放出素子と、電子放出素子から放出される
    電子線の照射により画像形成する画像形成部材とを備え
    る画像形成装置において、画像形成部材は前記正側電極
    上に配置されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 さらに、電位放出素子上方の電位を規定
    する電位規定手段を有する請求項1記載の画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 電位規定手段は、電位放出素子に対向さ
    せて配置した導電部材を有する、請求項2記載の画像形
    成装置。
  4. 【請求項4】 導電部材は接地されている請求項3記載
    の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 電位規定手段は導電部材に電圧を印加す
    る手段を有する、請求項3記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 相対向する正側および負側の電極を有
    し、これら電極間に電圧が印加されることにより電子を
    放出する電子放出素子と、電子放出素子から放出される
    電子線を所定の情報信号に応じて変調する変調手段と、
    変調手段によって変調された電子線の照射により画像形
    成する画像形成部材とを備える画像形成装置において、
    画像形成部材は前記正側電極上に配置されており、ま
    た、変調手段は電子放出素子に対向して配置された導電
    部材を有することを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】 変調手段は、導電部材に対し、情報信号
    に応じた電圧を印加する手段を有する、請求項6記載の
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 電子放出素子は、基体上に配置されてい
    る、請求項1〜7いずれかに記載の画像形成装置。
  9. 【請求項9】 基体上に配置されるとともに、相対向す
    る正側および負側の電極を有し、これら電極間に電圧が
    印加されることにより電子を放出する電子放出素子と、
    電子放出素子から放出される電子線の照射により画像形
    成する画像形成部材とを備える画像形成装置において、
    画像形成部材は前記正側電極上から基体上にかけて配置
    されていることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 さらに、電位放出素子上方の電位を規
    定する電位規定手段を有する請求項9記載の画像形成装
    置。
  11. 【請求項11】 電位規定手段は、電位放出素子に対向
    させて配置した導電部材を有する、請求項10記載の画
    像形成装置。
  12. 【請求項12】 導電部材は接地されている、請求項1
    1記載の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 電位規定手段は導電部材に電圧を印加
    する手段を有する、請求項11記載の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 基体上に配置されるとともに、相対向
    する正側および負側の電極を有し、これら電極間に電圧
    が印加されることにより電子を放出する電子放出素子
    と、電子放出素子から放出される電子線を所定の情報信
    号に応じて変調する変調手段と、変調手段によって変調
    された電子線の照射により画像形成する画像形成部材と
    を備える画像形成装置において、画像形成部材は前記正
    側電極上から基体上にかけて配置されており、また、変
    調手段は電子放出素子に対向して配置された導電部材を
    有することを特徴とする画像形成装置。
  15. 【請求項15】 変調手段は、導電部材に対し、情報信
    号に応じた電圧を印加する手段を有する、請求項14記
    載の画像形成装置。
  16. 【請求項16】 電子放出素子は冷陰極型である、請求
    項1〜13いずれかに記載の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 電子放出素子は、正側および負側の電
    極間に電子放出部を有し、これら電極間に電圧を印加す
    ることにより電子放出部より電子を放出するものであ
    る、請求項1〜13いずれかに記載の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 画像形成部材は、電子線の照射により
    発光する発光体である請求項1〜15いずれかに記載の
    画像形成装置。
  19. 【請求項19】 電子放出素子とそれに対応する画像形
    成部材は複数であり、各電子放出素子の正側および負側
    の電極はそれぞれ配線電極によって接続されている、請
    求項1〜16いずれかに記載の画像形成装置。
  20. 【請求項20】 電子放出素子および変調手段はそれぞ
    れ複数であって複数列をなしており、それぞれの複数列
    が対向して交差するように配置され、これにより各電子
    放出素子および変調手段が行列状に配置されている、請
    求項6、7、14または15いずれかに記載の画像形成
    装置。
  21. 【請求項21】 画像形成部材は、電子線の照射により
    発光する発光体であり、さらに、この発光体からの光の
    照射により画像記録される被記録体を有する請求項1〜
    20いずれかに記載の画像形成装置。
  22. 【請求項22】 画像形成部材は、電子線の照射により
    発光する発光体であり、さらに、この発光体からの光の
    照射により画像記録される被記録体の支持手段を有する
    請求項1〜20いずれかに記載の画像形成装置。
JP19454892A 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置 Pending JPH0619252A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19454892A JPH0619252A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19454892A JPH0619252A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0619252A true JPH0619252A (ja) 1994-01-28

Family

ID=16326371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19454892A Pending JPH0619252A (ja) 1992-06-30 1992-06-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619252A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU665006B2 (en) Image-forming device
JP3129474B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619252A (ja) 画像形成装置
JP3102913B2 (ja) 画像形成装置
JP3125940B2 (ja) 画像形成装置
JPH0619253A (ja) 画像形成装置
JP2967298B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP2981763B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP2976132B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP3137678B2 (ja) 画像形成装置
JP3125941B2 (ja) 画像表示装置および画像記録装置
JP3119368B2 (ja) 画像形成装置
JP2981766B2 (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、記録装置
JP3023698B2 (ja) 電子線発生装置及びこれを用いた画像形成装置、記録装置
JP2981767B2 (ja) 電子線発生装置及びそれを用いた画像形成装置と記録装置
JP2984345B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP3483546B2 (ja) 画像形成装置
JPH04326247A (ja) 画像形成装置
JP3320405B2 (ja) 画像形成装置
JP2984347B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP2984346B2 (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP3518865B2 (ja) 画像形成装置
JPH04133237A (ja) 電子線発生装置とそれを用いた画像形成装置及び記録装置
JP2003249185A (ja) 画像形成装置用導電性支持部材
JPH05182612A (ja) 蓄積型画像形成装置