JPH04137027A - コンピュータの入力装置 - Google Patents

コンピュータの入力装置

Info

Publication number
JPH04137027A
JPH04137027A JP2257370A JP25737090A JPH04137027A JP H04137027 A JPH04137027 A JP H04137027A JP 2257370 A JP2257370 A JP 2257370A JP 25737090 A JP25737090 A JP 25737090A JP H04137027 A JPH04137027 A JP H04137027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
computer
instructor
determined
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2257370A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Yamamoto
誠 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ezel Inc
Original Assignee
Ezel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ezel Inc filed Critical Ezel Inc
Priority to JP2257370A priority Critical patent/JPH04137027A/ja
Priority to KR1019910016596A priority patent/KR920006835A/ko
Priority to EP19910116354 priority patent/EP0477910A3/en
Publication of JPH04137027A publication Critical patent/JPH04137027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • G06F3/0426Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected tracking fingers with respect to a virtual keyboard projected or printed on the surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Character Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコンピュータに対して画像により指示データを
入力するための装置に関する。
(従来の技術] コンピュータの入力手段としてはキーボードが古くから
知られており、我が国においても広く普及している。こ
こにキーボードの配列はタイプライタ−に習熟した者に
とってはその操作は比較的容易であるが、タイプライタ
−に触れたことのない者にとって、そのキー配列を覚え
るだけでも長時間の訓練が必要である。
そこで画像上の座標をポイントするという形式の人力手
段も従来から使用されている。その例としては、タッチ
パネル、ライトペン、マウスが知られている。
〔発明が解決しようとする課題] タッチパネルは接触する指の表面の水分が存在しないと
入力不能であり、ライトペンは入力座標の精度が低いと
いう問題がある。また、マウスは可動部を含む構成とな
っているため耐久性に限界がある。さらにタッチパネル
、ライトペン、マウスは信号ラインが必要であり、耐久
性、作業性に課題がある。
また研究室レベルでは赤外線投光器による座標入力等の
実験も行われているが、照明条件の制約が厳しい等の問
題があり、実用レベルに至っていない。
本発明は構成が簡単であるとともに操作が簡単であり、
かつ充分な耐久性を有し、しかも多様な指令データの入
力が可能である入力装置を提供することを目的としてい
る。
(課題を解決する手段) 本発明に係るコンピュータの人力装置は、人体による指
示状態の画像を画像処理することによってコンピュータ
に対して指令データを与えることを特徴としている。
〔実施例〕
以下図示実施例により本発明を説明する。
第1図は本発明の一実施例に係る入力装置を示す。ビデ
オカメラ11はケーブル12を介してコンピュータ13
に接続されており、また蛍光灯スタンド14に固定され
ている。コンピュータ13は従来周知のノート型コンピ
ュータであり、例えば液晶デイスプレィ15とキーボー
ド16を有する。本実施例においてコンピュータ13に
対する処理の開始および終了等の種々の指令データおよ
び処理データはキーボード16から入力される。
指令データは後述するように人体の動作あるいは姿勢等
に基づいて与えられ、コンピュータ13は画像処理を行
なって、この指令データを認識する。
すなわちコンピュータ13には、画像処理を行うための
ボード(以下、画像処理装置という)が設けられている
。なお、蛍光灯スタンド14は従来周知のものであるが
、これに代えて他の照明装置を用いてもよい。
第2図は、人体の一部である手を上げることによりコン
ピュータ13に対して指示データを与えるルーチンを示
す。第1図に示すような蛍光灯スタンド14ではなく、
指示者を照明するライトを設けることが好ましく、また
ビデオカメラ11を三脚等に固定する必要がある。
まず、ステップ101からステップ106を説明する。
ここは、背景のみの画像の処理が行なわれる段階を示す
。キーボード16により処理開始の指令データを入力す
ると、ステップ101で背景入力のメツセージがコンピ
ュータのデイスプレィ15上に表示される。ステップ1
02では、画像が取り込まれ、ステップ103において
画像処理装置により画像の最適2値化が行なわれる。ス
テップ104では、最適2値化されたことを示す確認メ
ツセージがデイスプレィ15に表示される。
指示者が背景を確定すべきでないと判断した場合、手を
カメラ11に映すなどして画像に変化を与える。ステッ
プ105において、その画像の変化量が所定値より大き
いと判断されると、背景画像は確定せず、ステップ10
1〜104の処理が繰り返される。これ対し指示者が背
景を確定すべきと判断した場合、画像に変化を与えない
。この結果、ステップ105において画像の変化量が所
定値より小さいと判断され、ステップ106において背
景画像が確定する。
次にステップ107からステップ114までを説明する
。ここは、ステップ106で確定した背景に、指示を与
える前の人物の画像が取り込まれ、その画像処理が行わ
れる段階を示している。ステップ107で指示者の画像
がカメラを介して取り込まれ、ステップ108で人物の
輪郭を鮮明化するために微分処理が行なわれる。ステッ
プ109では画像の2値化が行なわれ、その後ステップ
110でX方向、Y方向に濃度投影が行なわれる。
第3図(a)は、指示を与える前の人物の画像と、この
時におけるX方向およびY方向の濃度投影をそれぞれ示
すものである。さて、ステップ111において濃度投影
の変化が所定値より大きい場合は指示者が静止していな
い状態であり、ステップ111の処理が繰り返される。
指示者が静止し、濃度投影の変化量が所定値より小さい
場合は、ステップ112で指示者が静止したことを示す
確認メツセージが表示される。ステップ113において
指示者が指示前の画像を取り込むべきでないと判断した
場合、指示者は体を動かす。この場合、一定時間経過後
、濃度投影の変化量が所定値より大きいと判別されると
ステップ107〜112の処理が繰り返されることにな
る。一方、ステップ113で指示者が指示前の濃度投影
を取り込むべきと判断した場合、指示者はそのままの姿
勢を保つ。その場合、一定時間経過後、濃度投影の変化
が所定値より小さくなり、ステップ114においてその
濃度投影画像が登録される。
次はステップ115から118を説明する。ここは、指
示を与えた人物の画像処理が行なわれる段階を示してい
る。ステップ115では手を上げた画像が取り込まれる
。そして、ステップ116で画像が微分処理され、ステ
ップ117で画像の2値化が行なわれる。ステップ11
8で手を上げた画像のX軸とY軸方向の濃度投影が行な
われる。
第3図(b)は、手を上げた人物の画像と、この時にお
けるX方向およびX方向の濃度投影をそれぞれ示すもの
である。
次に、ステップ119から123を説明する。
ここは、指示者による指示が与えられたか否かを判断す
る段階を示している。ステップ119では、ステップ1
14で登録された濃度投影画像とステップ118のそれ
との投影濃度差が求められる。
第3図(b)の濃度投影は、第3図(a)との比較にお
いて、符号C及び符号りに表されるように変化している
。その変化量が所定値を超えない場合は、ステップ12
0が繰り返される。ステップ120で変化量が所定値よ
り大きいと判断された場合、ステップ121において、
その確認メツセージがデイスプレィ15上に表示される
。ステップ122では、濃度投影の差の変化量が一定時
間経過後、所定値より大きい場合、指示者による指示が
成されたと判断され、ステップ115以下の処理が繰り
返される。これに対し、ステップ122において変化量
が所定値より小さいと判断された場合、指示者による指
示はないものと判断され、ステップ123で、その旨が
判定され、ステップ115以下の処理が繰り返される。
第4図はコンピュータ13に文字あるいは数字を入力し
、これによりコンピュータ13に指令を与えるルーチン
を示す。この例では、第5図に示すように、文字及び数
字が記載されたシート21が用いられ、指示者がシート
21上の文字または数字を指により指定することにより
コンピュータ13に対して指令データが入力されるもの
とする。
まず、ステップ201から206を説明する。
ここは、シート21だけが画像処理される段階を示して
いる。処理開始の指令データをキーボード16により入
力すると、ステップ201でデイスプレィ15上に背景
入力のメンセージが表示され、ステ、プ202でシート
21だけの画像が取り込まれる。ステップ203では、
シート21だけの画像が最適2値化され、ステップ20
4において、その旨の確認メンセージが表示される。ス
テップ205で指示者シート21だけの背景を確認すべ
きでないと判断した場合、指示者はカメラの前で手を動
かす等により画像に変化を与える。逆に確定すべきとき
は、指示者は画像に何ら変化を与えないようにし、これ
によりシートのみの背景が確定する。
次に、ステップ207から210を説明する。
ここは、シート21上の指が静止したか否かを判断する
までの段階を示している。ステップ207において、シ
ート21上に指が現れると画素数に変化が生じ、その変
化量が算出される。ステップ208で画素数の変化量が
所定値より大きい場合、指がまだシート21上に静止し
ていない状態であり、ステップ208が繰り返される。
ステップ208で画素数の変化量が所定値より小さいと
判断された場合、ステップ209においてその旨の確認
メツセージが表示される。ステップ210では、一定時
間の経過後、画素数の変化量が所定値より大きい場合は
、指による指令があったと判断されず、ステップ210
の処理が繰り返される。ステップ210で、一定時間経
過後、画素数の変化量が所定値より小さいと判断された
場合、指示者による指示があったと判断される。
次に、ステップ211から214を説明する。
ここは、シート21上に置かれた指先(左上)のフィレ
座標が算出されるまでの段階を示している。
ステップ211では、シート21上に静止した指の画像
がカメラ11を介して取り込まれる。ステップ212で
、画像の最適2値化が行なわれる。
ステップ213で、背景が消去され、これにより指のみ
の画像が得られる。ステップ214で、指先の指示する
点(i)のフィレ座標が算出される。
第6図は指先の指示する点(i)のフィレ座標を示して
いる。
次に、ステップ215から221を説明する。
ここは、指で指示されたシート21上の文字または数字
による指令が入力されるか否かが判断される段階を示し
ている。ステップ215において、ステップ214で算
出された指先の座標(i)とシート21を対応させるこ
とにより、座標(i)がシート21上のどの文字または
数字を指示しているかが判断される。指示者による指示
が適切でない場合は文字判断が不可能であり、この場合
ステップ221においてデイスプレィ15に再入力をす
べき旨のメツセージが表示され、ステップ207〜21
4の処理が繰り返される。ステップ215において文字
判断が可能であると判定された場合、ステップ216で
文字判断が行なわれ、その文字がステップ217におい
てデイスプレィ15上に表示される。また、その旨の確
認メツセージがステップ218においてデイスプレィ1
5上に表示される。ステップ219において、指示者が
自ら意図した文字でないと判断した場合、手を動かすこ
とにより画像に変化を生せしめる。この結果、画像の変
化量が所定値より太き(なると、文字は確定されず、ス
テップ221で再入力メツセージが表示され、ステップ
207以下の処理が繰り返される。ステップ219にお
いて、指示者が自ら意図した文字であると判断した場合
、指示者は手を静止させたままにする。この結果、画像
の変化量は所定値以下となり、ステップ220で文字が
確定されて入力が行なわれる。この確定された文字はバ
ッファに一時的に記憶され、一定数の文字が格納された
後、RAMに転送される。
第7図は、差し出す指の本数によって数字をコンピュー
タ13に入力する場合におけるルーチンを示す。まず、
ステップ301から306を説明する。ここは、背景の
みが入力される段階を示す。
処理開始の指令データをキーボード16から入力すると
、ステップ301で背景入力のメツセージがデイスプレ
ィ15上に表示され、ステップ302で背景のみの画像
が取り込まれる。ステップ303で画像の最適2値化が
行われ、ステップ304で2値化の確認メツセージが表
示される。ステップ305で、指示者が背景を確定すべ
きでないと判断した場合、手をカメラ11に映したりし
て画像に変化を与える。この結果、画像の変化量が所定
値を超えると背景は確定せず、ステ、1301〜304
の処理が繰り返される。指示者が背景を確定すべきと判
断した場合は、画像に変化を与えない。この場合、ステ
ップ305で画像の変化量が所定値より小さくなり、ス
テップ306において背景が確定する。
次に、ステップ307から314を説明する。
ここは、カメラを介して指を差し出す前、つまり握り拳
状態の手の画像が取り込まれ、その握り拳の面積が算出
される段階を示している。ステップ307では、握り拳
状態の手が静止しているか否かが判定され、画像の変化
量が所定値を超える場合は手が静止するまでステップ3
07の処理が繰り返される。ステップ307において画
像の変化量が所定値より小さいと判定された場合、ステ
ップ308でその旨の確認メツセージがデイスプレィ1
5上に表示される。ステップ309で、指示者が静止画
像を握り拳の状態ではないと判断した場合、指示者は手
を動かすなどして画像に変化を与える。その画像の変化
量が一定期間経過後所定値を超える場合は、ステ、プ3
07〜309の処理が繰り返される。ステップ309で
指示者が握り拳の状態を取り込むべきと判断した場合、
指示者はその手を静止させる。この結果、画像の変化量
が一定期間経過後所定値より小さくなり、ステップ31
0で、第8図(a)に示すような握り拳状態の手の画像
が取り込まれる。ステップ311では、この画像の最適
2値化が行なわれる。ステップ312で背景が消去され
、ステップ313で握り拳状態の手の面積が算出され登
録される。
次に、ステップ314から323を説明する。
ここは、指の数によって数字Oから5までを入力する段
階を示している。ステップ314では、入力メツセージ
が表示される。ステップ315では、入力したい数字と
同じ数の指を差し出した手をカメラに映す。このとき、
画像中に手が進入し、あるいは手の位置が移動すること
により画像に変化が生じる。この変化が生じるまでは、
ステップ315の処理が繰り返される。ステップ316
では、入力された数字の確認メンセージが表示される。
ステップ317で、指示者の意図した画像が表示された
ときは、指示者は手を静止させる。一定時間経過後、画
像の変化量が所定値より大きい場合、手が静止していな
いと判断され、画像の取り込みは行なわれず、ステップ
317の処理が繰り返される。ステップ317で、指示
者が手を静止させることにより画像の変化量が所定値よ
り小さくなったと判断された場合、ステップ318で手
の画像を取り込む。ステップ319で、取り込んだ画像
を最適2値化する。ステップ320で指を差し出した手
の面積をステップ313の面積と比較する。面積量に変
化がない場合(第8図(b))、握り拳の状態であり数
字は′0”を意味し、ステップ321で“′0°゛が入
力される。ステ・ンプ320で、面積量がステップ31
3より大きい場合は“1′°以上の数字を意味し、ステ
ップ322でその旨のメソセージがデイスプレイエ5上
に表示される。ステップ323で、第9図に示すように
一定の深さ4以上の凹の個数が1より小さい場合(第8
図(C))は、ステップ324で数字1が入力される。
これに対し、凹の数が1以上と判断された場合、ステッ
プ325で“凹の数+1°゛の数字が入力される(第8
図(d))。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、従来のキーボード、タッ
チパネル、ライトベン、マウスを用いることなく、人体
の姿勢あるいは動作によってコンピュータに指令を与え
ることが可能である。従って、入力方法が簡単であり、
さらに入力装置の耐久性が問題にならないという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る入力装置を示す斜視図
、 第2図は人体による指令データをコンピュータに入力す
るためのルーチンを示すフローチャート、第3図(a)
は指示者の指示前の画像とこの時のX方向およびX方向
の濃度投影とを示す図、第3図(b)は指示者の指示後
の画像とこの時のX方向およびX方向の濃度投影とを示
す図、第4図は文字あるいは数字による指令データをコ
ンピュータに入力するためのルーチンを示すフローチャ
ート、 第5図は文字および数字が記載されたシートを示す平面
図、 第6図は指先のフィレ座標を示す図、 第7図は差し出す指の本数によって数字をコンピュータ
に人力するためのルーチンを示すフローチャート、 第8図(a)は握り拳状態の手の画像を示す図、第8図
(b)は第8図(a)の図示状態と面積量が変化してい
ない状態を示す図、 第8図(C)は一定の深さ4以上の凹の個数が1より小
さい場合を示す図、 第8図(d)は一定の深さ4以上の凹の個数が1より大
きい場合を示す図、 第9図は凹部によって数字を認識する場合を説明するた
めの図である。 第1図 第 図 り 第 図 第 図 手続補正書 (自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)人体による指示状態を撮影する入力手段と、指示
    状態の画像を画像処理して特徴抽出する画像処理手段と
    、この画像処理手段の出力をこれに対応したデータに変
    換する変換手段とを備えたことを特徴とするコンピュー
    タの入力装置。
JP2257370A 1990-09-28 1990-09-28 コンピュータの入力装置 Pending JPH04137027A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257370A JPH04137027A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 コンピュータの入力装置
KR1019910016596A KR920006835A (ko) 1990-09-28 1991-09-24 컴퓨터의 입력장치
EP19910116354 EP0477910A3 (en) 1990-09-28 1991-09-25 Image processing based computer input apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2257370A JPH04137027A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 コンピュータの入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04137027A true JPH04137027A (ja) 1992-05-12

Family

ID=17305445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2257370A Pending JPH04137027A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 コンピュータの入力装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0477910A3 (ja)
JP (1) JPH04137027A (ja)
KR (1) KR920006835A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537055A (ja) * 2001-07-24 2004-12-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多次元空間上での情報選択方法及び装置
JP5264007B1 (ja) * 2012-10-01 2013-08-14 善郎 水野 コントローラ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE571702T1 (de) * 1992-05-26 1994-04-28 Takenaka Corp Handzeige-Eingabegerät und Wandcomputereinheit.
US5475441A (en) * 1992-12-10 1995-12-12 Eastman Kodak Company Electronic camera with memory card interface to a computer
US5704836A (en) * 1995-03-23 1998-01-06 Perception Systems, Inc. Motion-based command generation technology
GB9505916D0 (en) * 1995-03-23 1995-05-10 Norton John M Controller
DE29510170U1 (de) * 1995-06-22 1995-11-30 Siemens AG, 80333 München Stiftorientierter Kleinrechner in Notizblockform
US6545775B1 (en) * 1995-07-21 2003-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Control system and units removably attachable to the same
CA2182238A1 (en) * 1996-07-29 1998-01-30 Mitel Knowledge Corporation Input device simulating touch screen
MY118364A (en) * 1996-11-26 2004-10-30 Sony Corp Information input method and apparatus using a target pattern and an access indication pattern
WO2000003348A1 (de) * 1998-07-10 2000-01-20 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur projektion
KR20020037106A (ko) * 2000-11-13 2002-05-18 오희범 신체와 신체가 조작하는 물체의 인입 선단부의 3차원 감지시스템

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4843568A (en) * 1986-04-11 1989-06-27 Krueger Myron W Real time perception of and response to the actions of an unencumbered participant/user
JPH02132510A (ja) * 1988-11-12 1990-05-22 Sony Corp 入力装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004537055A (ja) * 2001-07-24 2004-12-09 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多次元空間上での情報選択方法及び装置
JP5264007B1 (ja) * 2012-10-01 2013-08-14 善郎 水野 コントローラ
WO2014054313A1 (ja) * 2012-10-01 2014-04-10 Mizuno Yoshiro コントローラ
US9448639B2 (en) 2012-10-01 2016-09-20 Yoshiro Mizuno Controller

Also Published As

Publication number Publication date
EP0477910A3 (en) 1993-01-07
EP0477910A2 (en) 1992-04-01
KR920006835A (ko) 1992-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284473B2 (ja) 携帯型表示装置およびその制御方法、プログラム
JP2009527041A (ja) コンピューティングシステムにデータを入力するシステム及び方法
JPH02132510A (ja) 入力装置
JP3829366B2 (ja) 入力装置、および入力方法
JPH0683512A (ja) コマンド及びデータ入力方法及び入力装置
JPH04137027A (ja) コンピュータの入力装置
CN109074224A (zh) 用于在字符串中插入字符的方法以及相应的数字设备
US5361310A (en) Handwriting entry processing system using keyboard and mouse interfaces requiring no modification of an application program
JPH05324181A (ja) ハンドポインティング式入力装置
JP2000112636A (ja) かな文字入力装置
JPH07129312A (ja) 画像処理装置
KR100713407B1 (ko) 펜 컴퓨팅 시스템에서의 펜 입력 방법 및 장치
JPH0784714A (ja) コマンド処理装置
JPS5935277A (ja) 手書文字図形のリアルタイム認識による制御方法
JPH10154224A (ja) データ処理装置
JP2020173494A (ja) 手書き文字認識装置および手書き文字認識方法
JP3355707B2 (ja) コマンド処理装置
JPS61248154A (ja) 文書編集装置
JPH08147096A (ja) 手書き入力方法及び装置
Kurosu Human-Computer Interaction. Interaction Technologies: 20th International Conference, HCI International 2018, Las Vegas, NV, USA, July 15–20, 2018, Proceedings, Part III
JPH0399312A (ja) 情報処理装置
JP3538208B2 (ja) 楽譜情報入力装置
JP2539066B2 (ja) 手書き入力処理装置
JPH0289117A (ja) 手書きデータ修正方式
JPH06149464A (ja) スタイラスにおける画面スクロール方法