JPH04136988A - 画像表示装置,画像表示方法及び画像合成処理装置 - Google Patents

画像表示装置,画像表示方法及び画像合成処理装置

Info

Publication number
JPH04136988A
JPH04136988A JP2259362A JP25936290A JPH04136988A JP H04136988 A JPH04136988 A JP H04136988A JP 2259362 A JP2259362 A JP 2259362A JP 25936290 A JP25936290 A JP 25936290A JP H04136988 A JPH04136988 A JP H04136988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
display
image display
image
raster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2259362A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoko Sawada
澤田 陽子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Electronics Inc
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Electronics Inc filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2259362A priority Critical patent/JPH04136988A/ja
Publication of JPH04136988A publication Critical patent/JPH04136988A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 ・概要 ・産業上の利用分野 ・従来の技術(第10.第11図) ・発明が解決しようとする課題 ・課題を解決するための手段(第1〜第3図)・作用 ・実施例(第4図〜第9図) ・発明の効果 〔概要〕 画像表示装置及び画像合成処理装置、特に画面に文字や
図形の表示処理をするオンスクリーンデイスプレィ(以
下O3Dという)コントローラ等のキャラクタデータの
縁取り・補間処理をする際のアドレス発生装置及びその
応用装置に関し、該縁取り・補間処理をする基準点のア
ドレス値に対して±1の演算処理をすることなく、アド
レス発生方法を工夫して回路規模の縮小化を図ること、
及びその処理の高速化を図ることを目的とし、画像表示
装置は、少なくとも、水平同期信号と垂直同期信号とに
基づいて複数の第1のアドレスを出力する第1の信号出
力手段と、前記水平同期信号と垂直同期信号とに基づい
て複数の第2のアドレスを出力する第2の信号出力手段
と、前記第1のアドレスを一時保持する第1の信号保持
手段と、前記第2のアドレスを一時保持する第2の信号
保持手段と、前記第1のアドレス又は一時保持された第
1のアドレスを選択出力する第1の信号選択手段と、前
記第2のアドレス又は一時保持された第2のアドレスを
選択出力する第2の信号選択手段と、前記第1のアドレ
ス又は一時保持された第1のアドレスと外部制御信号と
に基づいて第1の画像表示データの書込み/読出しをす
る第1の記憶手段と、前記第2のアドレス又は一時保持
された第2のアドレスと第1の画像表示データに基づい
て第2の画像表示データを出力する第2の記憶手段と、
前記第1.第2の信号保持手段及び第1.第2の信号選
択手段の入出力を制御する制御手段とを具備しているこ
とを含み構成し、画像合成処理装置は、外部制御信号、
水平同期信号及び垂直同期信号に基づいてキャラクタ表
示データを出力する画像表示手段と、前記キャラクタ表
示データと外部画像入力データとに基づいて合成画像出
力データを出力する画像合成手段と、前記画像表示手段
及び画像合成手段の入出力を制御する表示制御手段とを
具備し、前記画像表示手段が前記画像表示装置から成る
ことを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像表示装置1画像表示方法及び画像合成処
理装置に関するものであり、更に詳しく言えば、画面に
文字や図形の表示処理をするO3Dコントローラ等のキ
ャラクタデータの縁取り・補間処理をする際のアドレス
発生装置、その処理方法及びその応用装置に関するもの
である。
近年、コンピュータやテレビ等の画像処理分野において
、表示画面中に文字や図形を表示処理するO5Dコント
ローラの高機能化、多機能化に伴いLSI(半導体集積
回路装置)の回路規模が益々大きくなる傾向にある。
ところで、従来例の○SDコントローラによれば、文字
や図形を表示画面に合成表示処理する際に、該表示画面
の背景色等によって、その文字を構成するキャラクタデ
ータ(以下フォントデータともいう)の点(ドツトデー
タ)と点との間に点を補う縁取り、補間処理が行われる
これによれば、キャラクタデータのある点について縁取
り・補間処理をする場合、その点の上下・左右のアドレ
スが参照されている。例えば、その点を基準にしてラス
タ走査され、被処理ラスタの基準点のラスタアドレス値
に±1が演算処理され、該アドレスの再読出し処理をす
ることにより補間位置が特定されている。
しかし、表示文字数の増加に伴いアドレス発生処理の高
速化の妨げとなること、及びラスタアドレス値の±1の
演算処理回路の増大によるLSIの高集積、高密度化の
支障となるという問題がある。
そこで、縁取り・補間処理をする基準点のアドレス値に
対して±1の演算処理をすることなく、アドレス発生方
法を工夫して回路規模の縮小化を図ること、及びその処
理の高速化を図ることができる装置、方法及び応用装置
が望まれている。
〔従来の技術〕
第10.11図は、従来例に係る説明図である。
第10図は、従来例に係る画像表示装置の構成図である
図において、表示画面中に文字や図形を表示処理するO
3Dコントローラ等の画像表示装置は、行アドレスカウ
ンタ1.ラスタカウンタ2.第1゜第2の演算回路3.
4.第1.第2のセレクタ5A、5B、列カウンタ6、
ビデオRAM7.”l−ヤラクタROMB、アドレス選
択制御回路9.パラレルシリアル変換回路10から成る
当該装置の機能は、ます、水平同期信号H3と垂直同期
信号■Sとに基づいて行アドレスカウンタ1により行ア
ドレスADD1i [i=0. 1. 23・・・nと
する〕が出力され、また、水平同期信号H3と垂直同期
信号■Sとに基づいてラスタカウンタ2によりラスタア
ドレスAoD2j 〔j=o、  1゜2.3・・・n
とする〕が出力される。
ここで、行アドレスA DDI iはアドレス選択制御
回路9からの制御信号SCに基づいて第1の演算回路3
により±1が演算処理され、ラスタアドレスA DD2
jは同様に制御信号SCに基づいて−1が演算処理され
る。また、行アドレスADD1i又は±1が演算処理さ
れた行アドレスADD1i±1はアドレス選択制御回路
9からの制御信号SCに基づいて第1のセレクタ5Aに
より選択出力される。なお、行アドレスADDIiの±
1の演算処理は、キャラクタドツトパターンの必要に応
じて排他的に」−1又は−lの加算処理により行われる
これにより、行アドレスADD1i又は行アドレスAD
D1i±1と列カウンタ6のドツトクロックCLKとに
基づいてビデオRAM7によりキャラクタコードDll
が読み出される。
さらに、ラスタアドレスA DD2j又は−1が演算処
理されたラスタアドレスADD2j−1がアドレス選択
制御回路9からの制御信号SCに基づいて第2のセレク
タ5Bにより選択出力される。
これにより、ラスタアドレスA DD2j又は−1が排
他的に演算処理されたラスタアドレスA DD2jIと
キャラクタコードD11とに基づいてキャラクタROM
8により、キャラクタデータD21が出力される。キャ
ラクタデータD21は、その後、ドツトクロックCLK
に基づいてパラレルシリアル変換回路10よりキャラク
タドットパターンデークD0Tとして出力される。
第11図(a)〜(c)は、従来例に係る画像処理方法
の説明図であり、同図(a)は、縁取り処理を説明する
画像表示パターンを示している。
同図(a)において、文字や図形等のキャラクタパター
ンP Allに縁取りパターンP A21を合成する場
合、まず、キャラクタパターンP^11の続出し処理を
する。この際に、第10図の行アドレスADD1i、行
アドレスADD1i+1又はADD1i−1と外部制御
信号CLKとに基づいてビデオRAM7によりキャラク
タコードDllが読み出される。
次に、同図(b)において、読出し処理に基づいてキャ
ラクタパターンPAILのドツトパターンUPkに係る
ラスタアドレスADD21の発生処理をする。
この際に、ラスタアドレスADD21の上下・左右のア
ドレスの参照処理をする。例えば、A点を基準にして列
方向にラスタ走査し、被処理ラスタ■のラスクアドレス
値A 0021に−1が演算処理される。
この演算結果により、ラスタアドレスA 0020には
ドツトパターンUPkが存在しない部分として参照され
、その後、該アドレスA D[120が再読出し処理さ
れる。これにより、縁取りパターンP A21を合成す
る補間位置を特定することができる。
この再読出し処理されたラスタIの補間位置−アドレス
A 0020に同図(C)に示すように縁取りパターン
P A21が縁取り・補間処理される。
次に、ラスタ■については、先の被処理ラスタIのラス
クアドレス値A DD20に+1が演算処理され、ラス
クアドレス値ADD21が発生される。これにより、該
ラスタアドレスADD21の左右のアドレス値の参照処
理され、ドツトパターンUPkの左右に縁取りパターン
P A21が縁取り・補間処理される。
次いで、ラスタ■については、順次、先の被処理ラスタ
Hのラスクアドレス値A 0021に+1が演算処理さ
れ、ラスクアドレス値A 0022が発生される。これ
により、該ラスタアドレスADD21の左右のアドレス
値の参照処理され、ドツトパターンUPkの左右に縁取
りパターンP A21が縁取り・補間処理される(同図
(c)参照)。
これにより、文字や図形等のキャラクタパターンP A
llに縁取りパターンP A21が縁取り・補間処理さ
れたキャラクタドツトパターンデータDOTをドツトク
ロックCLKに基づいてパラレルシリアル変換回路10
から出力することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来例によれば、キャラクタデータのある点
について縁取り・補間処理をする場合、その点の上下・
左右のアドレスが参照されている。
例えば、その点を基準にしてラスタ走査され、被処理ラ
スタの基準点のラスクアドレス値に±1が演算処理され
、該アドレスの再読出し処理をすることにより補間位置
を特定している。
このため、ユーザの使用態様の要求から表示文字数の増
加した場合に、各ドツトパターン毎にラスクアドレス値
の±1を演算処理する第1.第2の演算処理回路が必要
となる。このことで、加算器の設置数の増加が余儀無く
されたり、加算器の桁Fげ処理等に多く遅延時間を招く
こととなる。
これにより、アドレス発生処理の高速化の妨げとなった
り、演算処理回路の増大によるLSIの高集積、高密度
化の支障となるという問題がある。
本発明は、かかる従来例の問題点に鑑みて創作されたも
のであり、縁取り・補間処理をする基準点のアドレス値
に対して±1の演算処理をすることなく、アドレス発生
方法を工夫して回路規模の縮小化を図ること、及びその
処理の高速化を図ることが可能となる画像表示装置1画
像表示方法及び画像合成処理装置の稈供を目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
第1図は本発明に係る画像表示装置の原理図、第2図(
a)〜(c)は本発明に係る画像表示方法の原理図、第
3図は本発明に係る画像合成処理装置の原理図をそれぞ
れ示している。
本発明の画像表示装置は第1図に示すように、少なくと
も、水平同期信号H3と垂直同期信号■Sとに基づいて
複数の第1のアドレスADD1i[i=1.2.3・・
・n]を出力する第1の信号出力手段11と、前記水平
同期信号HSと垂直同期信号VSとに基づいて複数の第
2のアドレスA DD2j〔j=1.2.3・・・n〕
を出力する第2の信号出力手段12と、前記第1のアド
レスADD1+を一時保持する第1の信号保持手段13
と、前記第2のアドレスA DD2jを一時保持する第
2の信号保持手段14と、前記第1のアドレスADD1
i又は一時保持された第1のアドレスADD1iを選択
出力する第1の信号選択手段15と、前記第2のアドレ
スADD2j又は一時保持された第2のアドレスADD
2jを選択出力する第2の信号選択手段16と、前記第
1のアドレスADD1i又は一時保持された第1のアド
レスADD1iと外部制御信号CLKとに基づいて第1
の画像表示データDIの書込み/読出しをする第1の記
憶手段17と、前記第2のアドレスADD2j又は一時
保持された第2のアドレスADD2jと第1の画像表示
データDIに基づいて第2の画像表示データD2を出力
する第2の記憶手段18と、前記第1.第2の信号保持
手段13.14及び第1、第2の信号選択手段15.1
6の入出力を制御5 御する制御手段19とを具備していることを特徴とする
また、本発明の画像表示方法は第2図(a)に示すよう
に、第1の画像表示パターンFAIに第2の画像表示パ
ターンPA2を縁取り・補間処理する方法であって、同
図(C)のフローチャートに不すように、まず、ステッ
プPIで前記第1の画像表示パターンPAIの単位画像
パターンUPk[k=I、  Ir、 I[[・・・〕
の読出し処理をする第1の表示アドレスADD21の発
生処理をし、次いで、ステップP2で前記発生処理され
た第1の表示アドレスADD21の記憶処理をし、次に
、ステップP3で前記記憶処理された第1の表示アドレ
スA 0021に基づいて前記第1の画像表示パターン
FAIと第2の画像表示パターンPA2との縁取り・補
間処理をし、その後、ステップP4で前記縁取り・補間
処理に基づいて第2の表示アドレスA DD22の発生
処理をし、さらに、ステップP5で前記発生処理された
第2の表示アドレスA DD22の記憶処理をし、次い
で、ステップP6で前記記憶処理された第2の表示アド
レスA DD22に基づいて前記第1の画像表示パター
ンFAIと第2の画像表示パターンP^2との縁取り・
補間処理をし、ステップP7で、順次、前回に記憶処理
された第n−1〔n=1. 2. 3・・・i〕の表示
アドレスADD2n−1に基づいて発生処理された第n
の表示アドレスA DD2nにより、前記第1の画像表
示パターンPALと第2の画像表示パターンPA2とを
縁取り・補間処理することを特徴とする。
さらに、本発明の画像合成処理装置は、第3図に示すよ
うに外部制御信号CLK、水平同期信号H5及び垂直同
期信号VSに基づいてキャラクタ表示データD3を出力
する画像表示手段20と、前記キャラクタ表示データD
21と外部画像入力データDINに基づいて合成画像出
力データVOMを出力する画像合成手段21と、前記画
像表示手段20及び画像合成手段21の入出力を制御す
る表示制御手段22とを具備し、前記画像表示手段20
が前記画像表示装置から成ることを特徴とし、上記目的
を達成する。
〔作用〕
本発明の画像表示装置によれば、第1.第2の信号出力
手段11,12、第1.第2の信号保持手段13,14
.第1.第2の信号選択手段15゜16、第1.第2の
記憶手段17.18及び制御手段19が具備されている
例えば、水平同期信号H3と垂直同期信号VSとに基づ
いて第1.第2の信号出力手段11,12から第1のア
ドレスA 001 i及び第2のアドレスA D1)2
jが出力処理され、該第1.第2のアドレスAD口1 
i  A DD2jが制御手段19に基づいて第1゜第
2の信号保持手段13.14により一時保持処理される
また、第1.第2のアドレスADD1i、 ADD2j
又は一時保持された第1又は第2のアドレスADD1i
A DD2jが制御手段I9に基づいて第1.第2の信
号選択手段15.16により第1又は第2の記憶手段1
7.1’8に選択出力処理される。ここで、第1のアド
レスADD1i又は一時保持された第1のアドレスAD
D1iと外部制御信号CLKとに基づいて第1の記憶手
段17により第1の画像表示データD1が書込め/続出
し処理される。また、第2のアドレスA DD2j又は
一時保持された第2のアドレスA DD2jと第1の画
像表示データDIに基づいて第2の記憶手段18より第
2の画像表示データD2が出力処理される。
このため、第1の画像表示データDIに基づくキャラク
タパターンのある点について縁取り・補間処理をする場
合、従来例のような被処理ラスタの基準点の第2のアド
レス(ラスタアドレス)ADD2j値に±1の演算処理
をすることなく、第2の画像表示データ(キャラクタド
ツトパターンデータ)D2に係る第2のアドレスA D
D2jを発生することが可能となる。
これにより、表示文字数の増加した場合であっても、従
来例のような第1.第2の演算処理回路が不要になるこ
とからLSIの高集積、高密度化を図ることが可能とな
る。
また、本発明の画像表示方法によれば、第2図(a)に
示すように、第1の画像表示パターンP八1に第2の画
像表示パターンPA2を縁取り・補間処理する場合、同
図(c)のフローチャートに示すように、順次、ステッ
プP8で前回に記憶処理された第n−1の表示アドレス
ADD2n−11こ基づいて第nの表示アドレスA D
D2nの発生処理をしている。
このため、従来例のような基準点のアドレス値に対する
±1の演算処理をすることなく、第2の画像表示データ
(キャラクタドツトパターンデータ)D2に基づく第2
のアドレスA DD2jが発生処理されることから画像
処理の高速化を図ることが可能となる。例えば、従来例
のラスタアドレス値±1の演算処理の際の桁上げ処理等
による遅延時間に比べて、前回に記憶処理された第n−
1の表示アドレスADD2n−1の読出し処理時間に縮
減することが可能となる。
これにより、表示文字数の増加した場合であっても、画
面に文字や図形の表示処理をするO3Dコントローラ等
のキャラクタデータの縁取り・補間処理の高速に実行す
ることが可能となる。このことで、画像表示処理の高速
化を図ることが可能となる。
さらに、本発明の画像合成処理装置によれば、画像表示
手段201画像合成手段21及び表示制御手段22が具
備され、該画像表示手段20が上記画像表示装置から成
っている。
例えば、外部制御信号CLK、水平同期信号H5及び垂
直同期信号VSに基づいて画像表示装置により、キャラ
クタ表示データD21.すなわち、第2の画像表示デー
タ(キャラクタドツトパターンデータ)D2が発生され
ると、表示制御手段22に基づいて、該キャラクタ表示
データD21が画像合成手段21に出力される。画像合
成手段21では、該キャラクタ表示データD21と外部
画像入力データDINとが縁取り・補間処理され、その
合成画像出力データVOMが次段のデイスプレィ装置(
CRT装置)等に出力される。
このため、デイスプレィ装置(CRT装置)等の表示画
面の背景色に基づく縁取り色により文字や図形等の表示
処理を高速に実行することが可能となる。このことから
、表示文字数の増加した場合であっても、該表示処理に
十分対処することができる。
これにより、高信頼度かつ高速処理可能なO3Dコント
ローラを提供することが可能となる。
〔実施例〕
次に図を参照しながら本発明の実施例について説明をす
る。
第4〜第9図は、本発明の実施例に係る画像表示装置3
画像表示方法及び画像合成処理装置を説明する図であり
、第4図は、本発明の実施例に係る画像表示装置の構成
図を示している。
図において、表示画面中に文字や図形を表示処理するO
3Dコントローラ等の画像表示装置は、行アドレスカウ
ンタ31.ラスタカウンタ32゜行アドレスラッチ回路
33.ラスクラッチ回路34、第1.第2のセレクタ3
5,36.列カウンタ23.ビデオRAM37.キャラ
クタROM38、アドレス選択制御回路39.パラレル
シリアル変換回路24から成る。
すなわち、3Iは第1の信号出力手段11の一実施例と
なる行アドレスカウンタであり、水平同期信号H3と垂
直同期信号vSとに基づいて複数の第1のアドレスAD
D1iの一例となる行アドレスA 001 iを出力す
るものである。
32は第2の信号出力手段12の一実施例となるラスク
カウンタであり、水平同期信号H3と垂直同期信号■S
とに基づいて複数の第2のアドレスA DD2jの一例
となるラスクアドレスA DD2jを出力するものであ
る。
33は第1の信号保持手段13の一実施例となる行アド
レスラッチ回路であり、行アドレスADDl量を一時保
持するものである。また、行アドレスランチ回路33は
アドレス選択制御回路39からの第1の制御信号SCI
によりラッチタイミングやその入出力が制御される。
34は第2の信号保持手段14の一実施例となるラスク
ラッチ回路であり、ラスクアドレスADD2jを一時保
持するものである。ラスクラッチ回路34は、行アドレ
スラッチ回路33と同様にアドレス選択制御回路39か
らの第1の制御信号SCIによりラッチタイミングやそ
の入出力が制御される。なお、ラスクラッチ回路34は
ラスクアドレスラッチレジスタBAR,PARから構成
される。その動作については、第5図(c)において説
明をする。
35は第1の信号選択手段15の一実施例となる第1の
セレクタであり、行アドレスADD1i又は一時保持さ
れた行アドレスADD1iを選択出力するものである。
第1のセレクタ35は、アドレス選択制御回路39から
の第2の制御信号SC2により入出力が制御される。
36は第2の信号選択手段16の一実施例となる第2の
セレクタであり、ラスクアドレスA DD2j又は一時
保持されたラスクアドレスADD2jを選択出力するも
のである。第2のセレクタ36は、第1のセレクタ35
と同様にアドレス選択制御回路39からの第2の制御信
号SC2により入出力が制御される。
37は第1の記憶手段17の一実施例となるビデオRA
Mであり、行アドレスADD1i又は一時保持された行
アドレスADD1iと外部制御信号CLKの一例となる
ドツトクロックとに基づいて第1の画像表示データD1
の一例となるキャラクタコードの書込み/読出しをする
ものである。
38は第2の記憶手段18の一実施例となるキャラクタ
ROMであり、ラスクアドレスADD2j又は一時保持
されたラスクアドレスA DD2jとキャラクタコード
DIに基づいて第2の画像表示データD2の一例となる
キャラクタデータを出力するものである。なお、第7図
に、キャラクタROM38に格納されている行アドレス
行アドレスADDI〜ADD12X列アドレス24のキ
ャラクタパターンrA、  B、  C・・・cJの表
示画面の一例を示している。
39は制御手段19の一実施例となるアドレス選択制御
回路であり、行アドレスラッチ回路33゜ラスクラッチ
回路34及び第1.第2のセレクタ35.36の入出力
を制御するものである。
なお、23は列カウンタであり、ドツトクロックCLK
に基づいてビデオRAM37の書込み/読出しを制御す
るものである。また、24はパラレルシリアル変換回路
であり、キャラクタROM38から出力されるキャラク
タデータD2をパラレルシリアル変換処理してキャラク
タドツトパターンデータD21を出力するものである。
第5図(a)〜(c)は、本発明の実施例に係る画像表
示装置の動作を説明する図であり、同図(a)は、縁取
り処理を説明する図である。
同図(a)において、縁取り処理とはキャラクタパター
ンFAIに縁取りパターンPA2を付加する処理をいう
。これは、コンピュータやテレビ等の画像処理分野にお
いて、表示画面中に文字や図形等の付加情報を表示処理
する際に、該表示画面の背景色等によって、その文字を
構成するキャラクタデータ(以下フォントデータともい
う)の点(ドツトデータ)の回りを黒くすることでカラ
ー映像妨害を減少させている。これにより、キャラクタ
データの点と点との間に点を補う補間処理によって、そ
の解像度の向上を図るものである。
また、同図(b)は補間処理を説明する図である。
同図(b)において、補間処理とはキャラクタパターン
FAIがA、B、Cのように市松模様状に表示された場
合に、そのAとCやBに補間パターンPA3を合成処理
することをいう。
同図(c)は縁取り・補間処理を説明する表示画面を示
している。
同図(c)において、横方向は電子ビームの走査方向(
水平走査線方向)であり、縦方向は垂直走査方向を示し
ている。ここで、上位を最上ラスターOとし、下位を最
下ラスターnとする。また、BAR,PARはラスクラ
ッチ回路34を構成するラスタアドレスレジスタであり
、縁取り・補間処理の際のラスタアドレスA DD2j
を一時保持するものである。
例えば、キャラクタパターンFAIがラスタ1に表示さ
れる場合、その上位のラスタ0のラスタアドレスA 0
020がラスタアドレスレジスタBARにより記憶され
、ラスタlのラスタアドレスADD21がラスタアドレ
スレジスタPARにより記憶される。
従って、番号(1)に示すように、上位のラスタアドレ
スレジスタBAROのアドレス値A 0020と下位の
ラスタアドレスレジスタPAROのアドレスADD21
とを参照したり、逆に、番号(2)に示すように、下位
のラスタアドレスレジスタPAROのアドレス値ADD
21と上位のラスタアドレスレジスタBARIのアドレ
スA 0020とを参照しながら当該ラスタ1の縁取り
・補間処理をすることができる。
次に、ラスタ2に表示されるキャラクタパターンPAi
については、上位のラスタアドレスレジスタBAIIO
の内容がクリアされ、番号(3)に示すように、先の下
位のラスタアドレスレジスタPAROの内容とラスタ2
で発生した上位のラスタアドレスレジスタBARIのア
ドレス値A DD22とを参照したり、逆に、番号(4
)に示すように下位のラスタアドレスレジスタBARI
のアドレス値A DD22と上位のラスタアドレスレジ
スタPAROのアドレスADD21とを参照しながら当
該ラスタ2の縁取り・補間処理をする。
これにより、順次ラスタnに表示されるキャラクタパタ
ーンPAiについて、上位のラスタアドレスレジスタB
AROの内容とラスタnで発生した下位のラスタアドレ
スレジスタPARnのアドレス値A DD2nとを参照
しながら当該ラスタnの縁取り・補間処理をすることが
できる。
このようにして、本発明の実施例に係る画像表示装置に
よれば、行アドレスカウンタ31.テスクカウンタ32
1行アドレスラッチ回路33.ラスクラッチ回路34.
第1.第2のセレクタ35゜36、ビデオRAM37.
キャラクタROM3B及びアドレス選択制御回路39が
具備されている。
例えば、水平同期信号H5と垂直同期信号vSとに基づ
いて第1.第2のカウンタIf、12から第1のアドレ
スADD1i及び第2のアドレスADD2jが出力処理
され、該第1.第2のアドレスADD1i、 ADD2
jがアドレス選択制御回路39に基づいて第1.第2の
ラッチ回路13.14により一時保持処理される。
また、第1.第2のアドレスADDIi、 ADD2j
又は一時保持された行アドレスADD1+やラスタアド
レスA DD2jがアドレス選択制御回路39の第1゜
第2の制御信号SCI、  SC2に基づいて第1.第
2のセレクタ35.36によりビデオRAM37及びキ
ャラクタROM38にそれぞれ選択出力処理される。こ
こで、行アドレスADD1i又は一時保持された行アド
レスADD1iとドツトクロックCLKとに基づいてビ
デオRAM37によりキャラクタコードD1が書込み/
続出し処理される。また、ラスクアドレスAD口2j又
は一時保持されたラスタアドレスADD2jとキャラク
タコードD1に基づいてキャラクタROM3 Bよりキ
ャラクタデータD2が出力処理される。
このため、キャラクタコードD1に基づくキャラクタパ
ターンPAiのある点について縁取り・補間処理をする
場合、従来例のような被処理ラスタの基準点のラスタア
ドレスA DD2j値に±1の演算処理をすることなく
、キャラクタデータD2に係るアドレスA DD2jを
発生することが可能となる。
これにより、表示文字数の増加した場合であっても、従
来例のような第1.第2の演算処理回路が不要になるこ
とからLSIの高集積、高密度化を図ることが可能とな
る。
次に、本発明の実施例に係る画像表示方法について、当
該装置の動作を補足しながら説明をする。
第6図は、本発明の実施例に係る画像表示方法のフロー
チャートであり、第7.第8図は、その補足説明図を示
している。
例えば、第7図に示すようなキャラクタパターンPA1
= rA、B、C・・・GJの表示画面の破線円内部分
について縁取り・補間処理等をする場合について説明を
すれば、その拡大図は、第8図のようになる。
なお、本発明の実施例に係る画像表示方法は、8×8ド
ツト方式の場合であり、一つの行アドレスADD1iの
下位に8ドツトパターンに対するラスタアドレスADD
2j (i=1.23−n)が付されるものである。ま
た、1 ドツトパターンUpkCk=I、  n、  
III・・・X・・・〕は、222244画から成3す るものであり、ラスタアドレスADD2jは行方向に係
る2画素分、の共通アドレスとなる。
ここで、ラスタとはキャラクタROM38における列方
向(横)のトンドパターンUpiの集合パターンをいい
、テレビ(以下TVという)表示における走査線とは異
なる。従って、ラスタと走査線との関係は、例えば、飛
越走査TV方式の場合では、−ラスタについて、奇数フ
ィールドで2本の走査線、偶数フィールドで2本の合計
4本となる。
第6図において、例えば、第8図の番号1の縁取り・補
間処理をする場合、まず、ステップPIでキャラクタパ
ターンPA1= rA、B、C・・・」に係る1ドツト
パターンUpIの読出し処理をする。
この際に、行アドレスカウ、ンタ31と列カウンタ23
がクリアされ、行−〇2列−〇に一つのキャラクタパタ
ーンPA1−rA、がビデオRAM37より読み出され
る(第8図参照)。
次に、ステ・ンブP2でキャラクタパターンPAIの1
ドツトパターンUplのラスタアドレスADD21の発
生処理をする。この際に、水平同期信号I(Sと垂直同
期信号vSとに基づいてラスタカウンタ32よりラスタ
■のラスタアドレスADD21が発生する。ここで、ラ
スタIの一つ前にある半分のラスタをラスタαと定義し
て置くものとする。これは、表示画面の最上位のラスタ
であり、キャラクタパターンFAIは表示されないが縁
取りパターンPA2が必要となるためである。
次いで、ステップP3でラスタアドレスA 0021の
記憶処理をする。この際に、アドレス選択制御回路39
からの第1の制御信号SCIに基づいてラスクラッチ回
路34のラスクアドレスラッチレジスタPAR等により
ラスタアドレスADD21が一時記憶される。
その後、ステップP4でラスタlの画素iを基準にして
ラスタαの縁取りパターンPA2の縁取り・補間処理を
する。この際に、ラスタαを被処理ラスタとしてラスタ
カウンタ32のラスタIを参照しながら、すなわち、ラ
スタアドレスADD21に基づいて該ラスタαに縁取り
パターンPA2が縁取り・補間処理される。なお、ラス
タαのドツトパターンには、キャラクタパターンFAI
は表示されないため「0」が書き込まれる。
さらに、ステップP5でラスタIの画素iの縁取りパタ
ーンPA2の縁取り・補間処理をする。この際に、ラス
タTを参照するため、キャラクタパターンPAIに係る
トンドパターンUpIの入力処理をする。例えば、アド
レス選択制御回路39からの第2の制御信号SC2に基
づいてラスタカウンタ32で発生したラスタアドレスA
DD21が第2のセレクタ36を介してキャラクタRO
M38に出力される。
これにより、列方向のキャラクタパターンFAIに係る
ドツトパターンUplの左右に縁取りパターンPA2が
縁取り・補間処理され、番号1の縁取り・補間処理が終
了する。
次に、番号1の縁取り・補間処理に基づいて番号2の縁
取り・補間処理をする。
すなわち、ステップP6でラスタIの画素iiの縁取り
パターンPA2の縁取り・補間処理をする。
この際に、ラスタカウンタ32が更新され、ラスタアド
レスA DD22が発生される。また、ラスクラッチ回
路34に記憶されているラスタアドレスADD21とラ
スタアドレスA DD22とに基づいてラスタ■を参照
するため、キャラクタパターンFAIに係るドツトパタ
ーンUplrの入力処理をする。例えば、アドレス選択
制御回路39からの第2の制御信号SC2に基づいてラ
スタカウンタ32で発生したラスタアドレスA DD2
2が第2のセレクタ36を介してキャラクタROM38
に出力される。
これにより、ラスタ■を被処理ラスタとしてラスタカウ
ンタ32のラスタ■を参照しながらラスタ■の画素ii
に縁取りパターンPA2が縁取り・補間処理される。
同様に、ステップP7でラスタ■の画素iに縁取りパタ
ーンPA2の縁取り・補間処理をする。
また、ステップP8でラスタ■の画素iiに縁取りパタ
ーンP^2の縁取り・補間処理をする。
以後、ステップ9で前回に記憶処理されたラスタアドレ
スADD2n−1に基づいてラスタアドレスA DD2
nの発生処理をする。これに基づいて番号2の縁取り・
補間処理から下位の番号8までの縁取り・補間処理が実
行される。これにより、−行目の縁取り・補間処理を終
了する。
なお、番号8の縁取り・補間処理では二行目の縁取り・
補間処理を継続するため、−行目の行アドレスAD[l
+が行アドレスラッチ回路33に記憶され、行アドレス
カウンタ31が更新される。
また、−行目と二行目との行間は、ステップP10でラ
スタ■の画素iiに縁取り・補間処理をする〔行間処理
〕。この際に、ラスタ■を被処理ラスタとしてラスタカ
ウンタ32のラスタ■を参照しながら該ラスタ■の画素
iiに縁取り・補間処理をする。また、ラスタ■のラス
タアドレスA DD28は、行アドレスカウンタ31の
一行目の行アドレスADD1となり、ラスタ■は二行目
のアドレスADD2となる。これにより、行間の縁取り
・補間処理では行アドレスADDI、ADD2に基づい
てラスタ■や■が参照される。このため、キャラクタパ
ターンFAIに係るドツトパターンUplXは、アドレ
ス選択制御回路39からの第1の制御信号SCIに基づ
いてラスタカウンタ32で発生した行アドレスADDI
が第1のセレクタ35を介してビデオRAM37に出力
され、同様に第2の制御信号SC2に基づいてラスタカ
ウンタ32で発生したラスタアドレスA DD29が第
2のセレクタ36を介してキャラクタROM38に出力
される。
なお、二行目のキャラクタパターンFAIに係るドツト
パターンUpXの縁取り・補間処理以降は、先のステッ
プ22〜P9と同様に行われる。これを第i行目の処理
と定義をすれば、ステップpHで第i行目の処理終了の
判断をする。この際に、第i行目(i=1,2,3.・
・・n)の処理が終了しない場合(No)には、ステッ
プP2に移行し、第i行目の処理が終了した場合(YE
S)には、縁取り・補間処理を終了する。
以上のような画像処理を繰り返すことにより、第7図に
示すような行アドレス×列アドレス=10×24のキャ
ラクタパターンPへI= rA、B。
C・・・G1の縁取り・補間処理を順次実行する。
このようにして、本発明の実施例に係る画像表示方法に
よれば、第8図に示すようなキャラクタパターンPAI
に縁取りパターンPA2を縁取り・補間処理する場合、
第6図のフローチャートに示すように、順次、ステップ
P9で前回に記憶処理されたラスタアドレスADD2n
−1に基づいて発生処理されたラスタアドレスA DD
2nにより、縁取り・補間処理をしている。
このため、従来例のような基準点のアドレス値に対する
±1の演算処理をすることなく、キャラクタドツトパタ
ーンデータD2に係るラスタアドレスA DD2jが発
生処理されることから画像処理の高速化を図ることが可
能となる。例えば、従来例のラスタアドレス値±1の演
算処理の際の桁上げ処理等による遅延時間に比べて、前
回に記憶処理された第n−1の表示アドレスADD2n
−1の読出し処理時間に縮減することが可能となる。
これにより、表示文字数の増加した場合であっても、画
面に文字や図形の表示処理をするO3Dコントローラ等
のキャラクタデータの縁取り・補間処理の高速に実行す
ることが可能となる。このことで、画像表示処理の高速
化を図ることが可能となる。
第9図は、本発明の実施例に係る画像合成処理装置の構
成図を示している。
図において、画面に文字や図形の表示処理をするO3D
コントローラ等の画像合成処理装置は、画像表示ブロッ
ク40.ビデオ合成回路411表示制御ブロック42.
信号入カブロック43.垂直位置制御ブロック44.水
平位置制御ブロック45、表示すイズ制御ブロック46
及び同期制御ブロック47等から成る。
すなわち、画像表示ブロック40は画像表示手段20の
一実施例であり、本発明の実施例に係る画像表示装置が
組み込まれている。画像表示ブロック40の機能は、外
部制御信号CLK、  C3,SI、水平同期信号H3
及び垂直同期信号■Sに基づいてキャラクタ表示データ
D3を出力するものである。
画像表示ブロック40は、第1の実施例に係る列カウン
タ23に一例となる表示用メモリアドレスカウンタ40
A1行アドレス及びラスフカうンタ31.32の一例と
なる読出しアドレスカウンタ40B、第1.第2のセレ
クタ35.36の一例となる切換回路40C,ビデオR
AM31の一例となる表示用メモリRAM40D、アド
レス選択制御回路39の一部を構成するタイミング発生
器40EキヤラクタROM38の一例となるキャラクタ
ジェネレータROM40F、パラレルシリアル変換回路
24の一例となる8ビツトシフトレジスタ40Gから成
る。なお、それぞれの機能については説明を省略する(
第4図参照)。
ビデオ合成回路41は画像合成手段21の一実施例であ
り、キャラクタ表示データD21と外部画像入力データ
DINに基づいて合成画像出力データDOMを出力する
ものである。
表示制御ブロック42は表示制御手段22の一実施例で
あり、スクリーン制御レジスタ42A、フリンキング制
御回路42B及び表示制御回路42Cから成る。表示制
御ブロック42の機能は、外部側御信号5CLK 、 
 C3,S r、に基づいて画像表示ブロック40及び
ビデオ合成回路41の入出力を制御するものである。例
えば、表示制御ブロック42は文字表示の抑止、縁取り
処理、リバース(反転表示)処理及びブリンキング(点
滅表示)等の表示制御や内部同期/外部同期の選択を行
うものである。
信号入力ブロック43は、シリアルパラレル変換回路4
3A、8ビツトラツチ回路43B、切換回路43C及び
コマンドデコーダ43Dから成る。その機能は、8ビツ
トシリアル転送されてくるコマンドデータや表示データ
をシリアルパラレル変換処理して各ブロックにデータを
出力するものである。
垂直位置制御ブロック44は、垂直位置レジスタ44A
及び垂直位置制御回路44Bから成る。その機能は、垂
直同期信号■Sに基づいて画面の垂直方向の表示開始位
置の制御をするものである。
水平位置制御ブロック45は、水平位置レジスタ45A
及び水平位置制御回路45Bから成る。その機能は、水
平同期信号VSに基づいて発生されたドツトクロックC
LKにより両面の水平方向の表示開始位置の制御をする
ものである。
表示すイズ制御ブロック46は垂直・水平文字サイズレ
ジスタ46A、垂直・水平文字サイズ制御回路46Bか
ら成る。その機能は、表示制御データに基づいて表示文
字の水平方向(横)、垂直方向(縮)のサイズ制御をす
るものである。
同期制御ブロック47は、同期分離制御回路47A、ド
ツトクロツタ発生回路47B、同期検出回路47C2同
期信号発生器47D、簡易ビデオ信号発生器(NTSC
)47E及びカラーバーストクロック発生器47Fから
成る。その機能は、NTSC方式の複合同期信号から水
平同期信号H3及び垂直同期信号■Sの分離・検出をし
たり、文字表示の基準信号となるドツトクロックCLK
を発生するものである。例えば、ドツトクロックCLK
は、ビデオ信号の色位相を同期させる際の色副搬送波(
2fs 、  f s =3.5795)の発振の停止
/再開の制御に使用されている。
また、簡易ビデオ信号発生器47Eにより、カラバース
トクロック発生器47Fで発生された7、15909 
 (Muz) ツクロックからNTSC方式の同期信号
(水平同期信号H3及び垂直同期信号VS)と内部発生
ビデオ信号を生成するものである。
このようにして、本発明の実施例に係る画像合成処理装
置によれば、画像表示ブロック40.ビデオ合成回路4
11表示制御ブロック42.信号入カブロック43.垂
直位置制御ブロック44゜水平位置制御ブロック452
表示すイズ制御ブロック46及び同期制御ブロック47
等から成り、画像表示ブロック40について、本発明の
実施例に係る画像表示装置が組み込まれている。
例えば、ドツトクロックCLK、水平同期信号H8及び
垂直同期信号VSに基づいて画像表示ブロック40によ
り、キャラクタ表示データD21.すなわち、第2の画
像表示データ(キャラクタドツトパターンデータ)D2
が発生されると、表示制御ブロック42に基づいて、該
キャラクタ表示データD21がビデオ合成回路41に出
力される。ビデオ合成回路41では、該キャラクタ表示
データD21と外部画像入力データDINとが縁取り・
補間処理され、その合成画像出力データDOMが次段の
デイスプレィ装置(CRT装置)等に出力される。
このため、デイスプレィ装置の表示画面の背景色に基づ
く縁取り色により文字や図形等の表示処理を高速に実行
することが可能となる。このことから、表示文字数の増
加した場合であっても、該表示処理に十分対処すること
ができる。
これにより、高信頼度かつ高速処理可能なO8Dコント
ローラを提供することが可能となる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明の画像表示装置によれば、
第1.第2の信号出力手段、第1.第2の信号保持手段
、第1.第2の信号選択手段、第1、第2の記憶手段及
び制御手段が具備され、水平同期信号と垂直同期信号と
に基づいて発生された第1のアドレス及び第2のアドレ
スが一時保持処理され、これに基づいて第1の画像表示
データが書込み/続出し処理されている。
このため、第1の画像表示データに基づくキャラクタパ
ターンのある点について縁取り・補間処理をする場合、
従来例のような被処理ラスタの基準点の第2のアドレス
(ラスタアドレス)値に±1の演算処理をすることなく
、第2の画像表示データ(キャラクタドツトパターンデ
ータ)に係る第2のアドレスを発生ずることが可能とな
る。このことで、従来例のような第1.第2の演算処理
回路が不要になることからLSIの高集積、高密度化を
図ることが可能となる。
また、本発明の画像表示方法によれば、第1の画像表示
パターンに第2の画像表示パターンを縁取り・補間処理
する場合、順次、前回に記憶処理された第n−1の表示
アドレスに基づいて第nの表示アドレスの発生処理をし
ている。
このため、従来例のような基準点のアドレス値に対する
±1の演算処理をすることなく、第2の画像表示データ
に基づく第2のアドレスが発生処理されることから画像
処理の高速化を図ることが6J能となる。このことで、
表示文字数の増加した場合であっても、画面に文字や図
形の表示処理をするO3Dコントローラ等の画像表示処
理の高速化を図ることが可能となる。
さらに、本発明の画像合成処理装置によれば、画像表示
手段1画像合成手段及び表示制御手段が具備され、該画
像表示手段が上記画像表示装置から成っている。
このため、デイスプレィ装置(CRT装置)等の表示画
面の背景色に基づく縁取り色により文字や図形等の表示
処理を高速に実行することが可能となる。このことから
、表示文字数の増加した場合であっても、該表示処理に
十分対処することができる。
これにより、高信頼度かつ高速処理可能なO8Dコント
ローラ等の画像合成処理装置の提供に寄与するところが
大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る画像表示装置の原理図、第2図
は、本発明に係る画像表示方法の原理図、第3図は、本
発明に係る画像合成処理装置の原理図、 第4図は、本発明の実施例に係る画像表示装置の構成図
、 第5図は、本発明の実施例に係る画像表示装置の動作を
説明する図、 第6図は、本発明の実施例に係る画像表示方法のフロー
チャート、 第7図は、本発明の実施例に係る表示画面の構成図、 第8図は、本発明の実施例に係る表示画面上の行とラス
タとの拡大図、 第9図は、本発明の実施例に係る画像合成処理装置の構
成図、 第10図は、従来例に係る画像表示装置の構成図、第1
1図は、従来例に係る画像表示方法の説明図である。 (符号の説明) 11・・・第1の信号発生手段、 12・・・第2の信号発生手段、 13・・・第1の信号保持手段、 14・・・第2の信号保持手段、 15・・・第1の信号選択手段、 16・・・第2の信号選択手段、 17・・・第1の記憶手段、 18・・・第2の記憶手段、 19・・・制御手段、 20・・・画像表示手段 21・・・画像合成手段、 22・・・表示制御手段、 Dl・・・第1の画像表示データ、 D2・・・第2の画像表示データ、 ADD1i、 ADD2j、 ADD2n −1、AD
D2n−第1゜第2のアドレス、 H3・・・水平同期信号、 VS・・・垂直同期信号、 CLト・・外部制御信号、 P^1・・・第1の画像表示パターン、PA2・・・第
2の画像表示パターン、Upk・・・単位画像表示パタ
ーン、 DIN・・・外部画像入力データ、 DOM・・・合成画像出力データ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも、水平同期信号(HS)と垂直同期信
    号(VS)とに基づいて複数の第1のアドレス(ADD
    1i〔i=1、2、3・・・n〕)を出力する第1の信
    号出力手段(11)と、前記水平同期信号(HS)と垂
    直同期信号(VS)とに基づいて複数の第2のアドレス
    (ADD2j〔j=1、2、3・・・n〕)を出力する
    第2の信号出力手段(12)と、前記第1のアドレス(
    ADD1i)を一時保持する第1の信号保持手段(13
    )と、前記第2のアドレス(ADD2j)を一時保持す
    る第2の信号保持手段(14)と、前記第1のアドレス
    (ADD1i)又は一時保持された第1のアドレス(A
    DD1i)を選択出力する第1の信号選択手段(15)
    と、前記第2のアドレス(ADD2j)又は一時保持さ
    れた第2のアドレス(ADD2j)を選択出力する第2
    の信号選択手段(16)と、前記第1のアドレス(AD
    D1i)又は一時保持された第1のアドレス(ADD1
    i)と外部制御信号(CLK)とに基づいて第1の画像
    表示データ(D1)の書込み/読出しをする第1の記憶
    手段(17)と、前記第2のアドレス(ADD2j)又
    は一時保持された第2のアドレス(ADD2j)と第1
    の画像表示データ(D1)に基づいて第2の画像表示デ
    ータ(D2)を出力する第2の記憶手段(18)と、前
    記第1、第2の信号保持手段(13、14)及び第1、
    第2の信号選択手段(15、16)の入出力を制御する
    制御手段(19)とを具備していることを特徴とする画
    像表示装置。
  2. (2)第1の画像表示パターン(PA1)に第2の画像
    表示パターン(PA2)を縁取り・補間処理する方法で
    あって、 前記第1の画像表示パターン(PA1)の単位画像パタ
    ーン(UPk、k= I 、II、III・・・出し処理をする
    第1の表示アドレス(ADD21)の発生処理をし、前
    記発生処理された第1の表示アドレス(ADD21)の
    記憶処理をし、前記記憶処理された第1の表示アドレス
    (ADD21)に基づいて前記第1の画像表示パターン
    (PA1)と第2の画像表示パターン(PA2)との縁
    取り・補間処理をし、前記縁取り・補間処理に基づいて
    第2の表示アドレス(ADD22)の発生処理をし、前
    記発生処理された第2の表示アドレス(ADD22)の
    記憶処理をし、前記記憶処理された第2の表示アドレス
    (ADD22)に基づいて前記第1の画像表示パターン
    (PA1)と第2の画像表示パターン(PA2)との縁
    取り・補間処理をし、順次、前回に記憶処理された第n
    −1〔n=1、2、3・・・i〕の表示アドレス(AD
    D2n−1)に基づいて発生処理される第nの表示アド
    レス(ADD2n)により、前記第1の画像表示パター
    ン(PA1)と第2の画像表示パターン(PA2)とを
    縁取り・補間処理することを特徴とする画像表示方法。
  3. (3)外部制御信号(CLK)、水平同期信号(HS)
    及び垂直同期信号(VS)に基づいてキャラクタ表示デ
    ータ(D21)を出力する画像表示手段(20)と、前
    記キャラクタ表示データ(D3)と外部画像入力データ
    (DIN)に基づいて合成画像出力データ(DOM)を
    出力する画像合成手段(21)と、前記画像表示手段(
    20)及び画像合成手段(21)の入出力を制御する表
    示制御手段(22)とを具備し、前記画像表示手段(2
    0)が請求項1記載の画像表示装置から成ることを特徴
    とする画像合成処理装置。
JP2259362A 1990-09-28 1990-09-28 画像表示装置,画像表示方法及び画像合成処理装置 Pending JPH04136988A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259362A JPH04136988A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 画像表示装置,画像表示方法及び画像合成処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2259362A JPH04136988A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 画像表示装置,画像表示方法及び画像合成処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04136988A true JPH04136988A (ja) 1992-05-11

Family

ID=17333065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2259362A Pending JPH04136988A (ja) 1990-09-28 1990-09-28 画像表示装置,画像表示方法及び画像合成処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04136988A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646446B2 (ja) 映像信号処理装置
JPH09509766A (ja) 単一のフレームバッファを有する画像処理システム
JP2004070358A (ja) 画像表示システムおよび方法
US6552750B1 (en) Apparatus for improving the presentation of graphics data on a television display
JPH06103374A (ja) 画像スケーリング装置
JP3685668B2 (ja) マルチスクリーン用画面合成装置
JPH07262367A (ja) デジタル画像信号処理装置および方法
JP2000221952A (ja) 画像表示装置
JPH04136988A (ja) 画像表示装置,画像表示方法及び画像合成処理装置
JP2000324337A (ja) 画像拡大縮小装置
JP3453413B2 (ja) ボーダを有する文字記号を表示する方法および装置
JPH11261920A (ja) テレビジョン受信機の表示装置
JP2510019B2 (ja) 画像表示方法および装置
WO2000057631A1 (fr) Dispositif de traitement d'images et procede de traitement associe
EP0503074B1 (en) Method and apparatus for controlling image display and for displaying merged image
JP3560657B2 (ja) デジタルテレビ受像機用グラフィックデータユニットおよびデジタルテレビ受像機を使用する方法
JP2003189261A (ja) 映像信号表示処理装置
JPH1011049A (ja) オーバレイ表示方法およびディスプレイオーバレイ装置
JP2820068B2 (ja) 画像データ合成表示装置
JP4352660B2 (ja) 画像信号処理装置及び方法
JPH1185139A (ja) 表示画像変換装置
JP2601138B2 (ja) ビデオ表示装置
JP2781924B2 (ja) スーパーインポーズ装置
JPH07225562A (ja) 走査変換装置
JPH06113222A (ja) 画像文字データ演算装置