JPH041366Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH041366Y2
JPH041366Y2 JP1986181621U JP18162186U JPH041366Y2 JP H041366 Y2 JPH041366 Y2 JP H041366Y2 JP 1986181621 U JP1986181621 U JP 1986181621U JP 18162186 U JP18162186 U JP 18162186U JP H041366 Y2 JPH041366 Y2 JP H041366Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
inclined surface
groove
plate material
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986181621U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6386406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986181621U priority Critical patent/JPH041366Y2/ja
Publication of JPS6386406U publication Critical patent/JPS6386406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH041366Y2 publication Critical patent/JPH041366Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、溝内に嵌装した板材辺部と前記溝の
側面との間に位置して前記板材を起立姿勢に仮固
定する板材仮固定用治具に関する。
〔従来の技術〕
上述した板材仮固定用治具としては、一端が厚
く他端にゆくに従つて薄くなる、いわゆる楔が知
られている。この楔を用いた板材の仮固定は、例
えば、第5図イに示すように、ガラス板等の板材
Sの辺部を溝G内に嵌装し、一対の楔1′の
夫々一方の面1a′を板材Sの両側面に沿わせた状
態で、夫々の楔1′の他方の面1b′を溝Gの側面
の上端縁に当接させることで行つていた。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の楔を用いた場合には、板材仮固
定用治具である楔が、溝側面の上端縁に対して線
状に当接するものであつて、その当接によつて溝
に対する姿勢が規制されず、板材辺部への面で
の当接によつてはじめてその姿勢が規制されるも
のであるから、例えば、第5図イに示すように、
板材Sの両側において板材辺部と溝Gとの間に
楔1′を介装して仮固定する場合に、板材Sの、
溝Gに平行な軸芯周りでの回動が規制されておら
ず、板材Sが床Y等に対して垂直姿勢となるよう
に調整しながら楔1′をセツトする必要があり、
施工が頻繁で手間のかかるものであつた。
例えば、手摺壁のように、一辺支持となる板材
Sの仮固定に上記楔1′を用いた場合には、仮固
定完了後に板材Sの上辺部に板材に直交する方向
の外力が加えられたり、板材Sを固定するために
板材辺部と溝の側面との間に充填される発泡式の
固定材が板材Sの両側で異なる発泡状態を呈する
ことで板材Sの片側からのみ押圧力が作用したり
すると、第5図ロに示すように、板材Sが容易に
倒れてしまう虞れがあつた。
本考案の目的は、上記実情に鑑み、板材の溝対
する仮固定を、鉛直性高く行えるようにすること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による板材仮固定用治具の特徴構成は、
溝内に嵌装した板材辺部に当接するための第1基
準面と、この第1基準面に所定の鋭角をなす第1
傾斜面とを有する第1部材、及び、溝の側面に当
接するための第2基準面と、この第2基準面に前
記鋭角と等しい鋭角をなし、前記第1傾斜面に摺
動自在に当接するための第2傾斜面とを有する第
2部材を設け、前記第1傾斜面に平行で、かつ、
前記溝の側面の上端縁に当接可能な第3傾斜面を
前記第1部材に設けてあることにある。
〔作用〕
つまり、第1傾斜面と第2傾斜面とをその傾斜
方向に沿って摺動させることにより、第1基準面
と第2基準面との距離が変化する。このとき、第
1傾斜面と第1基準面とがなす鋭角は、第2傾斜
面と第2基準面とがなす鋭角に等しいから、第1
傾斜面と第2傾斜面とが、前記両鋭角を一対の錯
角として互いに摺動する限り、第1基準面と第2
基準面とは平行状態を維持する。
そして、例えば、溝内に嵌装した板材辺部と溝
の両側面との間に、夫々、上述のように互いの傾
斜面を当接させた板材仮固定用治具を介装し、
夫々の板材仮固定用治具において上述のように第
1基準面と第2基準面との距離を異ならせて、第
1基準面を板材辺部に、また、第2基準面を溝の
側面に、夫々圧着させるようにすれば、その圧着
によつて何れの板材仮固定用治具も溝に対する姿
勢が固定され、それに伴つて板材は常に溝の側面
に平行になるから、この溝の側面を鉛直性よく施
工することで、板材は常に鉛直姿勢に仮固定され
る。
さらに、第1部材は、第1傾斜面に平行で溝の
側面の上端縁に当接可能な第3傾斜面を有してお
り、この第3傾斜面が、第1傾斜面に平行に設け
られていることで、上述のように第1部材と第2
部材とが相対移動しても、常に溝の側面の上端縁
に当接し、溝内部において第1傾斜面と第2傾斜
面の摺接部分で板材の辺部の下方を支持するだけ
でなく、その若干上方においても板材を支持する
こととなつて、板材の姿勢をさらに安定したもの
にすることができる。
〔考案の効果〕
従つて、溝内部において、板材の辺部の下方だ
けでなく、その若干上方をも支持することで、板
材を鉛直姿勢に安定的に仮固定できるから、板材
を仮固定するにあたつて、特に鉛直姿勢となるよ
うな後の調整作業を行う必要がなくなり、施工を
簡略化できる。また、一辺支持の板材の仮固定後
にその板材辺部に強い外力が加えられたり、板材
固定用の発泡式の固定材が板材の両側において不
均衡に発泡して片側からのみ押圧力が作用したり
しても、板材の鉛直性が損なわれることがなく、
安定した仮固定状態が維持される。
〔実施例〕
以下、図面に基づいて、本考案の実施例を説明
する。
第1図に示すように、平坦な第1基準面1aと
この第1基準面1aに所定の鋭角θ1をもつて交わ
る第1傾斜面1bとを有する第1部材1、及び、
平坦な第2基準面2aとこの第2基準面2aに前
記鋭角θ1と等しい鋭角θ2をもつて交わる第2傾斜
面2bとを有する第2部材2等から、板材仮固定
用治具Xを構成してある。
この板材仮固定用治具Xは、第2図に示すよう
に、溝G内に嵌装した板材としての板ガラスS等
の辺部と溝Gの側面mとの間に位置して、板ガ
ラスSを起立姿勢に仮固定するために用いられ
る。
即ち、使用に際しては、第1部材1の第1基準
面1aを板ガラスSに当接させ、第2部材の第2
基準面2aを溝Gの側面mに当接させ、さらに、
第1部材1の第1傾斜面1bと第2部材2の第2
傾斜面2bとを摺動自在に当接させる。なお、第
2図には、板ガラスSの両側に夫々1つづつの板
材仮固定用治具Xを用いた例を示している。
第2部材2の上端には、紐3が止着してあり、
この紐3が、第1部材1に形成された孔1Aを通
して上方に引き出されている。板ガラスSの仮固
定は、第2図に示すように、2つの板材仮固定用
治具Xを板ガラスSと溝Gの側面mとの間に介装
した状態で、上述した紐3を引き上げることで行
われる。
即ち、この紐3の引上げにより、第1傾斜面1
bと第2傾斜面2bとが摺動し、第1部材1と第
2部材2とは、第1基準面1aと第2基準面2a
とが離隔するように相対移動する。そして、板ガ
ラスSの両側において、夫々の板材仮固定用治具
Xの第1基準面1aが板ガラスSに、また、第2
基準面2aが溝Gの側面mに、夫々押し当てられ
ることで、板ガラスSは仮固定される。
このとき、第1部材1における第1基準面1a
と第1傾斜面1bとがなす角θ1、及び、第2部材
における第2基準面2aと第2傾斜面2bとがな
す角θ2は等しいから、第1傾斜面1bと第2傾斜
面2bとが摺動している限り、第1基準面1aと
第2基準面2aとは平行状態を維持する。
従つて、板ガラスSは、溝Gの側面mに平行に
なり、この側面mが鉛直に施工されていれば、鉛
直姿勢に仮固定されることとなる。しかも、例え
ば、板ガラスSの上辺に板ガラスSと直交する方
向の力が加えられた場合にも、この鉛直姿勢は崩
れることなく維持される。
さらに、第1部材1は、第1傾斜面1bに平行
で溝Gの側面mの上端縁に当接可能な第3傾斜面
1cを有している。この第3傾斜面1cは、第1
傾斜面1bに平行に設けられていることで、上述
のように第1部材1と第2部材2とが相対移動し
ても、常に溝Gの側面mの上端縁に当接し、溝G
内部において第1傾斜面1bと第2傾斜面2bの
摺接部分で板ガラスSの辺部の下方を支持する
だけでなく、その若干上方においても板ガラスS
を支持することとなつて、板ガラスSの姿勢をさ
らに安定したものにしている。
次に、この板材仮固定用治具Xを用いた板ガラ
スSの仮固定及び本固定作業を説明する。なお説
明は、先程と同様に、板材Sとして板ガラスを用
い、この板ガラスSを手摺壁Wとして用いる場合
について行うが、板材Sは板ガラスに限定される
ことはなく、樹脂板や金属板等であつてもよく、
また、その板材Sの用途も、板材の辺部の一例で
ある下辺のみの固定によつて自立する手摺壁W
に限定されることはなく、フエンスやスクリー
ン、或いは、板材Sの四辺を固定する嵌殺し窓で
あつてもよい。
板材としての板ガラスSを手摺壁Wとして施工
するに際して、先ず、第4図イに示すように、施
工場所の床Fに取付溝Gを形成する。この実施例
における取付溝Gは、床Yを構成するコンクリー
ト4内に埋没固定された、一対のアングル鋼材5
の間に形成されるものである。
次に、第4図ロに示すように、この取付溝Gの
底にセツテイングブロツク6を敷き、このセツテ
イングブロツク6の上に載る状態で、板ガラスS
の下方の辺部を取付溝G内に嵌装する。そし
て、前述した板材仮固定用治具Xを適宜用いるこ
とによつて、この板ガラスSの建ちと手摺壁Wと
しての通りとを修正して仮固定する。なお、図中
7は板ガラスSの上辺に嵌装固定された手摺笠木
である。
次に、第4図ハに示すように、板材固定用部材
Fを、板ガラスSの辺部と取付溝Gの側面mと
の間の隙間に挿入する。
この板材固定用部材Fは、第3図に示すよう
に、非透水性を有する可撓性袋体9、及び、この
可撓性袋体9の内部に各別に封入された、ポリオ
ール類と触媒と発泡剤とを混合したA剤10、及
び、イソシアナート類を主成分とするB剤11か
ら構成されている。A剤10とB剤11とは、混
合されることで硬化性の発泡ウレタン樹脂となる
ものである。
可撓性袋体9は、ポリエステルフイルム9A、
アルミ箔9B、及び、ポリエチレン9Cをその順
に積層した2枚のラミネートフイルムからなり、
それら2枚のラミネートフイルムをポリエステル
フイルム9Aどうしが対向する状態で向き合わ
せ、その四周を溶着して封止したものである。ま
た、A剤10とB剤11とは、対向するポリエス
テルフイルム9Aどうしの間に不織布9Dを挟ん
だ状態で、四周よりは弱い封止を施した接着部A
によつて隔てられている。
そして、例えば可撓性袋体9に対する押圧で、
この接着部Aを引き離す方向に所定以上の力が生
じることによつて、接着部Aの一部或いは全部が
剥離するようになつている。
この板材固定用部材Fを用いるにあたつては、
先ず、可撓性袋体9を押圧する。この場合、押圧
する部分は、A剤10が封入された部分であつて
も、B剤11が封入された部分であつてもよい。
これにより、A剤10或いはB剤11を介して可
撓性袋体9に引張力が作用し、両者を隔てる接着
部Aを引き離す方向の力が生じる。従つて、この
接着部Aの一部ないし全部が剥離し、両剤の混合
が始まる。
続いて、さらに可撓性袋体9を押圧することに
よつて、A剤10とB剤11とが充分に混合さ
れ、硬化性の発泡ウレタン樹脂となり、硬化が始
まる。この状態で、板材固定用部材Fを板ガラス
Sの辺部と取付溝Gの側面mとの間の隙間に挿
入するのである。
なお、板材固定用部材Fは、A剤10とB剤1
1とが混合される前に平らに置かれた状態で、そ
の厚みが板ガラスSの辺部と取付溝Gの側面m
との間隔よりもやや小さくなるように作成されて
いる。また、板材固定用部材Fは保形性を有して
おり、板ガラスSの辺部と取付溝Gの側面mと
の間に容易に挿入できるようにしてある。
発泡ウレタン樹脂は硬化の進行とともに膨張
し、板ガラスSの辺部と取付溝Gの側面mとを
ともに強く押し付けることとなり、板ガラスSが
取付溝Gに強固に固定される。この状態から板材
仮固定用治具Xを撤去した状態が第4図ニに示さ
れる。
その後、第4図ホに示すように、取付溝Gの側
面mと板ガラスSとの間の隙間にバツクアツプ材
12を挿入し、その上にシリコーン系等のシーリ
ング材13によりシールを行つて手摺壁Wの施工
が完了する。
先の実施例での板材Sの固定方法としては、混
合されることで硬化性の流動体となるA剤10と
B剤11とが各別に封入された可撓性袋体9を、
取付溝Gの側面mと板材辺部との間に挿入する
ものを説明した。これに替えて、一液性の発泡ウ
レタン樹脂等の硬化性の流動体を施工現場で可撓
性袋体9の内部に注入して密封した後に取付溝G
の側面mと板材辺部との間に挿入するようにし
たり、取付溝Gの側面mと板材辺部との間に介
装した可撓性袋体9の内部に硬化性の流動体を注
入するようにしてもよい。
本考案による板材仮固定用治具Xを用いるにあ
たつて、板材Sの一方側に板材Sと溝Gの側面m
との寸法に見合つたスペーサ等を介装した場合で
あれば、板材仮固定用治具Xは板材Sの他方側に
のみ施工すればよい。
また、第1部材1や第2部材2の厚み、及び、
第1基準面1aと第1傾斜面1bとのなす角度θ1
や第2基準面2aと第2傾斜面2bとのなす角度
θ2、さらには、第1傾斜面1bと第3傾斜面1c
との距離等は、板材Sの厚みや溝Gの幅等に見合
つて、適宜変更可能である。
先の実施例では、板材仮固定用治具Xの第1部
材1に第3傾斜面1cを形成したものを説明した
が、本考案による板材仮固定用治具Xとしては、
この第3傾斜面1cは省略してもよい。この場
合、板材Sの仮固定を強固に行うには、第1傾斜
面1bと第2傾斜面2bとの摺接部分はできるだ
け大きくなるように構成する方がよい。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は本考案に係る板材仮固定
用治具の実施例を示し、第1図は斜視図、第2図
は板材を仮固定した状態の断面図、第3図は板材
固定用部材の一部切欠斜視図、第4図イないしホ
は板材の固定作業の工程を示す断面図である。第
5図イ及びロは従来例を示す断面図である。 1……第1部材、1a……第1基準面、1b…
…第1傾斜面、1c……第3傾斜面、1A……
孔、2……第2部材、2a……第2基準面、2b
……第2傾斜面、3……紐、G……溝、m……溝
の側面、S……板材、……板材辺部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 溝G内に嵌装した板材辺部と前記溝Gの側
    面mとの間に位置して前記板材Sを起立姿勢に
    仮固定する板材仮固定用治具であつて、前記板
    材辺部に当接するための第1基準面1aと、
    この第1基準面1aに所定の鋭角をなす第1傾
    斜面1bとを有する第1部材1、及び、前記溝
    Gの側面mに当接するための第2基準面2a
    と、この第2基準面2aに前記鋭角と等しい鋭
    角をなし、前記第1傾斜面1bに摺動自在に当
    接するための第2傾斜面2bとを有する第2部
    材2を設け、前記第1傾斜面1bに平行で、か
    つ、前記溝Gの側面mの上端縁に当接可能な第
    3傾斜面1cを前記第1部材1に設けてある板
    材仮固定用治具。 2 前記第2部材2が、前記第1部材1に形成さ
    れた孔1A内を貫通する紐3に取り付けられた
    ものである実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の板材仮固定用治具。
JP1986181621U 1986-11-25 1986-11-25 Expired JPH041366Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986181621U JPH041366Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986181621U JPH041366Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6386406U JPS6386406U (ja) 1988-06-06
JPH041366Y2 true JPH041366Y2 (ja) 1992-01-17

Family

ID=31126657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986181621U Expired JPH041366Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH041366Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014157328A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本電気株式会社 光分配機構及びこれを備えたコヒーレントミキサ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6386406U (ja) 1988-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1324891C (en) Bellows splice sleeve
CA2501869A1 (en) Modular structure for building panels and methods of making and using same
US3350828A (en) Abutting wall panels and sealing structure therefor
US20160222651A1 (en) Building panel, building system and method of constructing a building
US3686815A (en) Method for building construction
JP2009249833A (ja) 座屈拘束ブレースおよびその製造方法
JPH041366Y2 (ja)
CN215949025U (zh) 墙板单元、浴室墙面、整体浴室
JPS62117968A (ja) 板材の固定方法及び板材固定用部材
JPH0752932Y2 (ja) 硝子コーナー部の接合構造
JP3289750B2 (ja) 耐震欠損構築物の構築方法、構築用装置、ならびに耐震欠損構築物の壁構造
JP2949064B2 (ja) 外装材の施工方法とそれに用いる外装材
JPH0740565Y2 (ja) 目地のシーリング材
JPH061003B2 (ja) コ−ナ−パネルの製造方法
JPH0960113A (ja) 木造軸組の柱脚と土台の接合構造
JP3009002U (ja) 木造軸組家屋の壁構造
JP2785975B2 (ja) 床パネルおよび床の施工方法
JP3165667B2 (ja) 外壁パネル
JPS631705Y2 (ja)
JPH11350780A (ja) 耐震用スリット材
JPH0432441Y2 (ja)
CN114575624A (zh) 墙板单元、墙板单元的制造方法、浴室墙面、整体浴室
JP2002030671A (ja) 台輪、土台、基礎と構造物本体の接合構造及び基礎と構造物本体の接合方法
DE3821756A1 (de) Vorgefertigte arbeitsfuge
JPH0526187Y2 (ja)