JPH04134335A - 写真フイルム及びこの写真フイルムを用いた情報録再装置 - Google Patents

写真フイルム及びこの写真フイルムを用いた情報録再装置

Info

Publication number
JPH04134335A
JPH04134335A JP25600790A JP25600790A JPH04134335A JP H04134335 A JPH04134335 A JP H04134335A JP 25600790 A JP25600790 A JP 25600790A JP 25600790 A JP25600790 A JP 25600790A JP H04134335 A JPH04134335 A JP H04134335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
photographic film
negative film
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25600790A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Uekusa
植草 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP25600790A priority Critical patent/JPH04134335A/ja
Publication of JPH04134335A publication Critical patent/JPH04134335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像を撮影する写真フィルム、写真フィルム
の磁気記録層に情報を記録又は磁気記録層に記録された
情報を再生するするための情報録再装置に関する。
〔従来の技術〕
写真フィルム、特にネガフィルムへ透明磁性体を塗布し
て、このネガフィルムに関連する情報及びネガフィルム
に焼付けられた画像に関連する情報を磁気記録又は再生
(読取)することが提案されている。
これによれば、画像コマにそれぞれ対応して情報を記録
及び再生することができるので、検索等の手間が省け、
例えば、印画紙への焼付時に画像コマ毎に焼付時の露光
量等を記録しておくことができる。このため、再注文時
には、この記録された露光量等を読み取れば、同一条件
で焼付処理を行うことができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、情報記録又は再生時、磁気ヘッドがネガ
フィルム面に当接された状態でネガフイルムが摺動する
ため、特にラボ機器では高速処理するために搬送速度が
速く、ネガフィルム面を磁気ヘッドによって傷つけるこ
とがある。この損傷が画像面である場合は、仕上がりに
大きな影響を及ぼすため、ラボ機器でのネガフィルムの
搬送速度を遅くするか或いは磁気記録層を画像範囲外の
みとする必要がある。この結果、ラボ機器の処理能力が
低下したり、情報記録量が低減することになる。
本発明は上記事実を考慮し、搬送速度を低下させること
なく、かつ画像範囲外での情報記録量を増加させること
ができる写真フィルム及びこの写真フィルムを用いた情
報録再装置を得ることが目的である。
〔課題を解決するための手段〕
請求項(1)に記載の発明は、画像を撮影する乳剤層が
設けられた写真フィルムにおいて、前記写真フィルムの
幅方向端面に情報を磁気記録するための磁気記録層が設
けられたことを特徴としている。
請求項(2)に記載の発明は、画像を撮影する乳剤層が
設けられた写真フィルムの幅方向端面に設けられた磁気
記録層へ情報を記録及び磁気記録層から情報を再生の少
なくとも一方を行う情報録再装置であって、磁気記録層
に対応配置された磁気ヘッドと、磁気ヘッドを前記写真
フィルムの幅方向へ案内する案内手段と、前記磁気ヘッ
ドを前記写真フィルムの端面へ当接する方向へ付勢する
付勢手段と、を有している。
〔作用〕
請求項(1)に記載の発明によれば、写真フィルムの幅
方向端面に磁気記録層が設けられているので、例えば磁
気ヘッドによってこの磁気記録層に記録された情報を再
生(読取)する場合でも、実質的に写真フィルムを損傷
させることがなく、写真フィルムに磁気記録するトラッ
クを増加させることができる。
請求項(2)に記載の発明によれば、磁気ヘッドが案内
手段に案内されて写真フィルムの幅方向へ移動可能とさ
れ、かつ付勢手段によって写真フィルムの幅方向端面へ
当接されている。このため、写真フィルムが若干蛇行し
てもこの蛇行に追従して磁気ヘッドが移動するので、常
に磁気ヘッドは写真フィルムと当接状態とされ、確実に
磁気記録層へ情報を記録又は情報を再生することができ
る。
また、写真フィルムの搬送速度を高速としても実質的に
写真フィルム面を損傷することがないので、例えばラボ
機器等での写真フィルムの搬送を高速とすることができ
、処理能力が低下することがない。
〔実施例〕
第1図には、本実施例に係るカメラ10及び写真焼付装
置12が示されている。カメラ10には、その一方にネ
ガフィルムFをスプール16に巻キ取って収容するパト
ローネ18が装填されている。
ネガフィルムFは、第3図に示される如く、透明ベース
50の第3図上面に乳剤層52が設けられ、画像が露光
記録されるようになっている。また、透明ベース50の
第3図下面には、透明磁性体が塗布された磁気記録層5
4が設けられている。
第4図に示される如く、この磁気記録層54には、ネガ
フィルムFの画像コマ範囲外に、ネガフィルムFの長手
方向に連続して複数のトラック(C0〜C3)が形成さ
れており、フィルムタイプID、ユーザID等が後述す
る記録ヘッド24 (第1図参照)によって記録される
ようになっている。
また、第5図に示される如く、本実施例に適用されるネ
ガフィルムFは、幅方向両端面に前記トラック (CO
〜C3)とは異なるトラック (C4及びC5)の磁気
記録層60が設けられている。
この磁気記録層60は、主に後述する写真焼付装置12
でのネガフィルムFの搬送時に情報を記録又は再生する
ときに適用される。
カメラ10にはネガフィルムFの磁気記録層54に対応
して記録ヘッド24が設けられており、前記駆動手段に
よるネガフィルムFの搬送時に前記トラック(CO〜3
)の何れかへ露光記録された画像に基づく所定の情報が
記録されるようになっている。
撮影が終了したネガフィルムFは、再度パトロ−ネ18
へ巻き戻された後、カメラ10から取り出され、写真焼
付装置12の所定位置へ配置される。
写真焼付装置12は、焼付時に照射される光源25の光
軸上にネガキャリア26が配設されている。ネガキャリ
ア26には、制御装置28に接続された駆動部30の駆
動力によって回転する駆動ローラ(図示省略)が配設さ
れており、ネガフィルムFを第1図矢印へ方向へ搬送さ
れるようになっている。また、ネガキャリア26には、
ソレノイド32が設けられており、制御装置28からの
信号でネガフィルムFを焼付位置に挟持圧着することが
できる。
光源25とネガキャリア26との間にはCMYの各フィ
ルタ34が介在され、各色の露光量に応じて光軸上に出
没されるようになっている。
ネガフィルムFを透過した光線はレンズ36を介して印
画紙38へ照射され、印画紙38へ画像が焼付けられる
ようになっている。なお、印画紙38とレンズ36との
間にはシャッタ40が介在されており、制御装置28か
らの信号で露光時に光軸上から退避されるようになって
いる。
ネガフィルムFの搬送経路上における、ネガキャリア2
6よりも上流側には、読取ヘッド42が配設され、前記
カメラ10の記録ヘッド24で記録されたトラック (
CO〜3)の情報を読み取るようになっている。また、
前記搬送経路上のネガキャリア26よりも下流側には、
消去/記録ヘッド44が配設されている。この消去/記
録ヘッド44は、トラック(CO〜3)上の情報の消去
し、制御装置28からの信号に応じて、同−又は別のト
ラックへ記録する機能を有しており、焼付処理時の情報
等が記録できる。
また、本実施例の写真焼付装置12には、前記読取ヘッ
ド42及び消去/記録ヘッド44とは別に、消去/記録
ヘッド44に隣接して記録ヘッド62が配設されている
第2図(A)に示される如く、記録ヘッド62は、一対
設けられており、互いに対向されている。
記録ヘッド62は、ブロック64に形成された切欠部6
6に収容されている。ブロック64の切欠部66間には
、ネガフィルムFが搬送案内される案内路68が形成さ
れている。案内路68のネガフィルム搬送方向中間部は
、さらに溝70が形成され、ネガフィルムFの搬送時に
撮影された画像面が直接接触されないようになっている
。また、切欠部66における案内路68との稜線は案内
路68方向に膨出するように湾曲されており、記録ヘッ
ド62が若干案内路68へ突出可能とされている。
第2図(B)に示される如く、切欠部66の対向する一
対の縦壁R66Aは記録ヘッド62の案内面として作用
しており、これにより記録ヘッド62は、この縦壁部6
6Aに案内されてネガフィルムFの幅方向へ移動可能と
されている。また、切欠部66の後壁部66Bには、円
孔68が形成されており、記録ヘッド62に取付けられ
た円筒部70が軸支されている。円筒部70は後壁部6
6Bを貫通しており、その先端部には、拡径870Aが
形成されている。この円筒部70には、前記後壁部66
Bと記録ヘッド62との間に付勢手段としての圧縮コイ
ルばね72が取付けられており、記録ヘッド6′2を案
内路68方向へ付勢している。このとき、前記拡径部?
OAがストッパとなり、記録ヘッド62の移動は制限さ
れている。
円筒部70内には、記録ヘッド62の図示しないコイル
と接続される信号線74が配設されている。
ここで、ネガフィルムFが案内路68に沿っての搬送時
に若干の蛇行が生じた場合、記録ヘッド62は、第2図
(B)の想像線の如く圧縮コイルばね72の付勢力に抗
してネガフィルムFの幅方向へ移動し、ネガフィルムF
に追従される構成となっている。従って、記録ヘッド6
2とネガフィルムFの幅方向両端面とは常に当接された
状態となる。
以下に本実施例の作用を説明する。
カメラ10によ〜って、1コマの撮影が終了すると、次
の画像コマに相当する位置へネガフィルムFは搬送され
る。この搬送中に記録ヘッド24では、撮影した画像に
関連する情報をトラック(C0〜C3)の磁気記録層5
4へ記録する。
撮影が終了したネガフィルムFは、再度パトローネ18
のスプール16に巻き取られ、現像処理の後写真焼付装
置12の所定位置へ装填され、ネガキャリア26の駆動
部30の駆動力によって、ネガフィルムFは1コマ毎に
搬送され、焼付処理が行われる。
このネガフィルムFの搬送中に読取ヘッド42では、前
記カメラ10の記録ヘッド24によって記録された情報
が読み取られ、撮影状態等が写真焼付12で確認され、
焼付処理時の露光条件等の参考とされる。
また、焼付処理された画像コマに対応するトラック(C
OからC3)には、必要に応じて前記読み取った情報を
再記録したり、或いは消去される。
さらに、記録ヘッド62では、磁気記録層60(トラッ
クC4及びC5)へ新たな情報、例えば実際の露光条件
等が記録される。
すなわち、ネガフィルムFが搬送され、ブロック64の
案内路68へ挿入されると、ネガフィルムFの幅方向両
端面が記録ヘッド62と対向する。
このとき、記録ヘッド62は圧縮コイルばね72の付勢
力で案内路68方向へ付勢されているので、確実にネガ
フィルムFの幅方向両端面と当接する。
この状態でネガフィルムFが搬送されることによって、
磁気記録層62へ情報を記録することができる。
ここで、ネガフィルムFが搬送中に若干蛇行しても、記
録ヘッド62は、圧縮コイルばね72の付勢力でこの蛇
行に追従するので、ネガフィルムFの幅方向両端面との
当接状態を維持される。従って、記録ミス等は生じない
このように、本実施例ではネガフィルムFの幅方向両端
面に磁気記録装置(トラックC4及びC5)を設けたの
で、情報を記録するトラックを増加させることができる
。また、ネガフィルムFの幅方向両端面に磁気記録層6
0を設けたので、記録ヘッド62との摺動時に実質的に
フィルム面を損傷させることはなく、搬送速度を減速さ
せる必要がない。このため処理能力を維持することがで
きる。
なお、本実施例では、磁気ヘッドとして記録ヘッド62
を用し)だが、読取ヘッドであってもよい。
また、磁気記録層60はネガフィルムFの片側であって
もよく、この場合は、記録ヘッド62も単一でよい。さ
らに、本実施例では、写真焼付装置12に記録ヘッド6
2を配設したが、現像装置、検定機等に適用してもよい
〔発明の効果〕
以上説明した如く本発明に係る写真フィルム及びこの写
真フィルムを用いた情報録再装置は、搬送速度を低下さ
せることなく、かつ画像範囲外での情報記録量を増加さ
せることができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は情報を記録するための概略構成図、第2図(A
)は記録ヘッド配設部の斜視図、第2図(B)は第2図
(A)のn B−n B線断面図、第3図はネガフィル
ムの断面図、第4図はネガフィルムの肉厚方向面のトラ
ックの配列を示す平面図、第5図はネガフィルムの幅方
向両端面のトラックの配列を示す平面図である。 F・・・ネガフィルム、 54・・・磁気記録層、 60・・・磁気記録層、 62・・・記録ヘッド、 66・・・切欠部、 66A・・・縦壁部、 72・・・圧縮コイルばね。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を撮影する乳剤層が設けられた写真フィルム
    において、前記写真フィルムの幅方向端面に情報を磁気
    記録するための磁気記録層が設けられたことを特徴とす
    る写真フィルム。
  2. (2)画像を撮影する乳剤層が設けられた写真フィルム
    の幅方向端面に設けられた磁気記録層へ情報を記録及び
    磁気記録層から情報を再生の少なくとも一方を行う情報
    録再装置であって、磁気記録層に対応配置された磁気ヘ
    ッドと、磁気ヘッドを前記写真フィルムの幅方向へ案内
    する案内手段と、前記磁気ヘッドを前記写真フィルムの
    端面へ当接する方向へ付勢する付勢手段と、を有する情
    報録再装置。
JP25600790A 1990-09-26 1990-09-26 写真フイルム及びこの写真フイルムを用いた情報録再装置 Pending JPH04134335A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600790A JPH04134335A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 写真フイルム及びこの写真フイルムを用いた情報録再装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25600790A JPH04134335A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 写真フイルム及びこの写真フイルムを用いた情報録再装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134335A true JPH04134335A (ja) 1992-05-08

Family

ID=17286613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25600790A Pending JPH04134335A (ja) 1990-09-26 1990-09-26 写真フイルム及びこの写真フイルムを用いた情報録再装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134335A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5005031A (en) Camera apparatus for magnetically recording on film
US4996546A (en) Camera apparatus for magnetically recording on film
US5028940A (en) Camera apparatus for magnetically recording on film
JPH04506417A (ja) フィルム上の平行な専用磁気トラックを用いた二重フィルム及び静止ビデオスタジオポートレートシステム
EP0437535A1 (en) PHOTOGRAPHIC CAMERA WITH DEVICE FOR MAGNETIC RECORDING ON FILM.
US5231451A (en) Method of recording information onto a photographic film and apparatus therefor
JP2687258B2 (ja) 情報記録部を備えたフィルムに対して使用されるヘッド装置及び情報記録部を備えたフィルムを使用する装置
EP0437494B1 (en) Camera apparatus for magnetically recording on film
EP0438480B1 (en) Camera apparatus for magnetically recording on film
JPH04134335A (ja) 写真フイルム及びこの写真フイルムを用いた情報録再装置
EP0447406B1 (en) Camera apparatus for magnetically recording on film
JP2669563B2 (ja) 情報記録方法
JPH0545714A (ja) 写真フイルム
JP2567511B2 (ja) フイルムキヤリヤ及び写真焼付方法
JP2685342B2 (ja) 写真フイルム搬送制御方法
EP0437498A1 (en) CAMERA WITH MAGNETIC RECORDING ON THE FILM.
JP2846191B2 (ja) 情報記録読取方法
JP3604778B2 (ja) 画像読取装置
JPH04125546A (ja) 写真フイルムの磁気記録再生装置及びフイルムキャリア
JPS6017447A (ja) 写真フイルムの焼付画像位置記録方法
JPH07248553A (ja) 画像投映装置
JPH04504316A (ja) フィルムに磁気的に記録するためのカメラ装置
JPH0713252A (ja) カメラの磁気記録装置
JPH1078621A (ja) フィルム搬送装置
JPH0580414A (ja) カメラによる情報記録再生装置