JPH04134316U - 天井の下地構造 - Google Patents

天井の下地構造

Info

Publication number
JPH04134316U
JPH04134316U JP6761491U JP6761491U JPH04134316U JP H04134316 U JPH04134316 U JP H04134316U JP 6761491 U JP6761491 U JP 6761491U JP 6761491 U JP6761491 U JP 6761491U JP H04134316 U JPH04134316 U JP H04134316U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceiling
hanger
ceiling board
bolt
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6761491U
Other languages
English (en)
Inventor
範明 徳永
忠之 毛利
Original Assignee
清水建設株式会社
岐阜折版工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清水建設株式会社, 岐阜折版工業株式会社 filed Critical 清水建設株式会社
Priority to JP6761491U priority Critical patent/JPH04134316U/ja
Publication of JPH04134316U publication Critical patent/JPH04134316U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 RC構造あるいはSRC構造のマンションの
ような低い天井高さの場合でも、ボードを張り付けた天
井の施工が行える天井の下地構造を提供する。 【構成】 上端をスラブ(1)に固定されて下方に延び
るボルト(3)と、該ボルトの下端に開口(5)を下方
に向けて支持される断面略C字状のハンガー(4)と、
該ハンガーに前記開口から挿入されて嵌め合わされ、下
面に天井ボード(B)が固定手段(12)によって固定
される天井ボード固定材(8)とからなっている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は天井の下地構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、RC構造やSRC構造のマンションでは、天井高さを最小限に設計す るため、天井は直天井または表層仕上げ(クロス、吹き付け)構造にする場合が 多い。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような直天井あるいは表層仕上げの天井では、意匠的な 面や防音および保温の面から不利になる場合が多く、天井高さが低い場合でも通 常のボードを張り付けた形式の天井が望まれていた。
【0004】 本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、RC構造あるいはSRC構造のマ ンションのような低い天井高さの場合でも、ボードを張り付けて成る天井の施工 が可能な天井の下地構造を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る天井の下地構造は、上端をスラブに固定されて下方に延びたボ ルトと、該ボルトの下端に開口を下方に向けて支持された断面略C字状のハンガ ーと、該ハンガーに前記開口から挿入されて嵌合され、下面に天井ボードが固定 手段によって張り付けられる天井ボード固定部材とからなるものである。
【0006】 請求項2に係る天井の下地構造は、上端をスラブに固定されて下方に延びたボ ルトと、該ボルトの下端に開口を下方に向けて支持された断面略C字状のハンガ ーと、該ハンガーに前記開口から挿入されて嵌合され、下部に天井ボードを係止 固定する係止部を備えた天井ボード固定部材とからなるものである。
【0007】
【作用】
請求項1に係る天井の下地構造では、ボルトの下端にハンガーを介して直接天 井ボード固定部材を支持する構造であり、従来のC型チャンネルを縱置きで使用 した場合に比べて、チャンネルの高さおよび該チャンネルを支持する部材の高さ 分だけ天井下地構造の高さを縮めることができる。
【0008】 請求項2に係る天井の下地構造では、固定手段を用いることなく天井ボードを 取り付けることができる。
【0009】
【実施例】
以下、請求項1に係る考案の一実施例を図面を参照して説明する。図1は本考 案が適用された天井の下地構造の断面図であリ、図において符号1はスラブであ る。スラブにはアンカー2が 取り付けられ、該アンカー2にはボルト3の 上端が螺合されている。ボルト3の下端には断面略C字状のハンガー4が開口5 を下方に向けて、上下のナット6,7に挟み込まれた状態で支持されている。ハ ンガー4のボルト挿通孔4aは該ハンガー4のフランジ部4bに直交する方向に 延びる長孔状に形成されている。そして、ハンガー4には、天井ボード固定部材 8が下側の開口5から挿入されて該ハンガー4内に嵌合されている。
【0010】 天井ボード固定部材8は、下面に天井ボードBが張り付けられる中央の平坦部 9と、該平坦部9の両端から立ち上がる脚部10とから構成されている。脚部1 0の途中には外方に広がる段部10aが形成され、該段部10aの上側は若干内 方に傾斜されている。また、この天井ボード固定部材8は、薄肉鋼板をプレス成 形して得られるものであり、前記ハンガー4に開口5側から挿入されるとき、自 身が適宜弾性変形して、脚部10aの段部下面がハンガー4のフランジ4b下端 の内方突出部4cに当接されるとともに、脚部10の先端がハンガー4の上部平 坦部の裏面に当接された状態で嵌合される。また、天井ボード固定部材8の前記 平坦部9には天井ボードBを固定するためのタッピングスクリュウ12が螺合さ れる複数の長孔11が該天井ボード固定部材8の長手方向に適宜間隔をあけて左 右に2列形成されている。
【0011】 上記天井の下地構造の施工手順について説明すると、まず、スラブ1の下面に アンカー2を取り付ける(図3参照)。このとき、あらかじめ天井ボードBの割 付をし、それに合わせて天井ボード固定部材8の位置を決定し、該天井ボード固 定部材8の位置に合わせてハンガー4およびボルト3の位置を定め、該ボルト〓フ 位置に合わせてアンカー2の位置を決定する。次いで、取り付けたアンカー2 にボルト3を螺合させ、ボルト3の下端にハンガー4を固定する(図4参照)。 このとき、ハンガー4が左右方向および上下方向に多少ずれる場合があるが、左 右方向のずれはハンガー4の長孔状に形成したボルト挿通孔4aを利用すること により、また上下方向のずれはナット6,7の螺合位置を調整することによって 対処する。
【0012】 次いで、固定したハンガー4の開口5に天井ボード固定部材8を、その脚部1 0が合致するよう位置合わせし、上方に押し込むことで天井ボード固定部材8を ハンガー4に嵌合固定する(図5参照)。そして、このように固定した天井ボー ド固定部材8にタッピングスクリュウ12を介し天井ボードBを固定する。これ により、ボードを張り付けてなる構造の天井が得られる。なお、天井ボード固定 部材8に対して天井ボードBが前後方向にずれる場合があるが、天井ボード固定 部材8には長手方向に添って複数の長孔11が形成されているので、それら長孔 11のいずれかを利用して固定することにより前後方向のずれは容易に対処でき る。
【0013】 しかして、上記構成の天井下地構造によれば、ボルト3の下端にハンガー4を 介して直接天井ボード固定部材8を支持する構造であり、従来のC型チャンネル を縱置きで使用する場合に比べて、チャンネルの高さおよび該チャンネルを支持 する部材の高さ分だけ天井下地構造の高さを縮めることができる。したがって、 RC構造のマンション等のような天井高さが低い場合でもボードを張り付けた天 井の施工が可能になる。
【0014】 なお、上記実施例では、天井ボード固定部材8の左右両側にタッピングスクリ ュウ12を固定するための長孔11を形成しているが、タッピングスクリュウ1 2を固定させる手段としては、これに限られることなく例えば単なる切れ目ある いは溝あるいは小さな凹部等を用いてもよい。また、同タッピングスクリュウ1 2を固定する箇所は必ずしも左右に2列設ける必要はなく、図2において2点鎖 線および図7でそれぞれ示すように中央1列設けたりあるいは3列以上設けても よい。
【0015】 次に、図8は請求項1に係る考案の別の実施例を示したものである。この実施 例は本考案を、上記実施例の如くスラブ1が特別に低いものでなく、従って該ス ラブ1と天井ボードBとの間隙を広く取る場合に適用した例である。本図8にお いて先の実施例に示したものと同じ構成要素には同一符号を付してその説明を省 略する。
【0016】 本実施例のものでは、上記実施例のものと同様、スラブ1に取り付けられたア ンカー2にボルト3を介してハンガー4が懸吊支持されているが、ボルト3は、 第1のボルト3Aと第2のボルト3Bとに長さ方向に二分されたものが、接続金 具13によってつなげられた構成となっている。この結果、本実施例におけるボ ルト3は図1等に示した先の実施例におけるボルト3よりも全体として長く、こ れによりスラブ1とハンガー4との間隔、すなわちスラブ1と天井ボードBとの 間隔を広いものとしている。
【0017】 前記接続金具13は、第1のボルト3Aと第2のボルト3Bを軸方向につなげ られるものであればその構成は限定されない。例えば、この接続金具13として は、両端が開口された袋ナットでもよく、その場合には第1のボルト3Aと第2 のボルト3Bとは同軸的に接続されることになる。
【0018】 さらに本実施例のものでは、ボルト3の下端部近傍すなわちハンガー4の上部 に振止め部材14が接続されている。この振止め部材14は隣接するボルト3ど うし間に天井ボード固定部材8に直交して設けられており、各ボルト3の位置で それらボルト3に接続されている。 その他の構成は上記実施例のものと同じである。
【0019】 本実施例に示すように、本考案に係る天井の下地構造はスラブ1と天井ボード Bとの間隙を広く取る場合にも適用できる。その場合には、上記の如く振止め部 材14を設けることにより、ボルト3のブレを防止できる。
【0020】 次に、図9および図10は請求項2に係る考案の一実施例を示したものである 。本実施例において、先の考案に係る各実施例に示したものと同じ構成要素には 同一符号を付して説明を省略する。
【0021】 この実施例のものは、先の図1に示した天井の下地構造において前記天井ボー ド固定部材8の構成を替えたものである。 この天井ボード固定部材8′は、その上部形状すなわちハンガー4に嵌合され る部分の形状は前述の天井ボード固定部材8と全く同一であるが、下部形状にお いて異なっている。すなわち、前記平坦部9からは該平坦部9の長手方向に沿っ て下方に延出した垂下部15が形成され、さらに該垂下部15の下端には、前記 平坦部9と平行となる水平方向にフランジ状の係止部16が形成されている。図 9,図10に示すように、この天井ボード固定部材8′も前記天井ボード固定部 材8と同様、1枚の薄肉鋼板をプレス成形して製作したものである。
【0022】 本実施例の構成による場合には、天井ボードBを図9あるいは図10に示す如 く前記係止部16に係止固定することができ、ねじ等の固定手段を用いることな く天井ボードBの取り付けが可能である。なお、図9のものは前記係止部16の 上部に天井ボードBを載置するようにしたもの、また図10のものは天井ボード Bに組込み用の溝17を形成した上で、該溝17を前記係止部16に嵌め込むこ とにより天井ボードBを係止固定するようにしたものである。
【0023】 このように上記構造による場合には、天井ボードBを天井ボード固定部材8に 取り付けるにあたりねじ止め等の作業を必要とせず、能率的な施工を望める。 また、上記構成を図8に示した如き構造に適用することも無論可能である。
【0024】 なお、上記各実施例に示した天井の下地構造において、各部材の寸法、とりわ け上下方向の寸法は、現場状況等に合わせて適宜設定可能であることは言うまで もない。例えば、図1の如く短尺のボルト3を使用した場合でも、天井ボード固 定部材8を高さ方向に長寸のものとすることによりスラブ1と天井ボードBとの 間隔を空けた構成とすることは可能である。
【0025】
【考案の効果】
以上説明したように請求項1に係る考案によれば、ボルトの下端にハンガーを 介して直接天井ボード固定部材を支持する構造であり、従来のC型チャンネルを 縱置きで使用した場合に比べて、チャンネルの高さおよび該チャンネルを支持す る部材の高さ分だけ天井下地構造の高さを縮めることができる。したがって、R C構造のマンション等のような天井高さが低い場合でもボードを張り付けた天井 の施工が可能となる。
【0026】 また、請求項2に係る考案によれば、上記請求項1に係る考案の奏する効果に 加え、天井ボードを係止部に係止固定することができるので、ねじ等の固定手段 を用いることなく天井ボードの取り付けが可能となり、能率的な天井施工を望め る。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に係考案の一実施例による天井の下地
構造を示す断面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】図1に示す天井の下地構造を得る際の施工手順
の第1段階を示す断面図である。
【図4】同第2段階を示す断面図である。
【図5】同第3段階を示す断面図である。
【図6】同第4段階を示す断面図である。
【図7】請求項1に係る考案の他の実施例を示す断面図
である。
【図8】請求項1に係る考案のさらに別の実施例を示す
断面図である。
【図9】請求項2に係る考案の一実施例を示す断面図で
ある。
【図10】請求項2に係る考案の一実施例を示す断面図
で、天井ボードの取付け形態を替えた例である。
【符号の説明】
1 スラブ 2 アンカー 3 ボルト 4 ハンガー 4a ボルト挿通孔 8,8′ 天井ボード固定部材 11 長孔 12 タッピングスクリュウ 16 係止部 B 天井ボード

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上端をスラブに固定されて下方に延びた
    ボルトと、該ボルトの下端に開口を下方に向けて支持さ
    れた断面略C字状のハンガーと、該ハンガーに前記開口
    から挿入されて嵌合され、下面に天井ボードが固定手段
    によって固定される天井ボード固定部材と、からなる天
    井の下地構造。
  2. 【請求項2】 上端をスラブに固定されて下方に延びた
    ボルトと、該ボルトの下端に開口を下方に向けて支持さ
    れた断面略C字状のハンガーと、該ハンガーに前記開口
    から挿入されて嵌合され、下部に天井ボードを係止固定
    する係止部を備えた天井ボード固定部材と、からなる天
    井の下地構造。
JP6761491U 1991-03-28 1991-08-26 天井の下地構造 Pending JPH04134316U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6761491U JPH04134316U (ja) 1991-03-28 1991-08-26 天井の下地構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2734491 1991-03-28
JP3-27344 1991-03-28
JP6761491U JPH04134316U (ja) 1991-03-28 1991-08-26 天井の下地構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04134316U true JPH04134316U (ja) 1992-12-14

Family

ID=31948408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6761491U Pending JPH04134316U (ja) 1991-03-28 1991-08-26 天井の下地構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04134316U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9183449B2 (en) 2013-09-05 2015-11-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for detecting obstacle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508413U (ja) * 1973-05-22 1975-01-28
JPS5432331U (ja) * 1977-07-26 1979-03-02
JPS6120634B2 (ja) * 1979-05-04 1986-05-23 Asahi Glass Co Ltd

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS508413U (ja) * 1973-05-22 1975-01-28
JPS5432331U (ja) * 1977-07-26 1979-03-02
JPS6120634B2 (ja) * 1979-05-04 1986-05-23 Asahi Glass Co Ltd

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9183449B2 (en) 2013-09-05 2015-11-10 Hyundai Motor Company Apparatus and method for detecting obstacle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1885566B1 (en) Clip for suspending a pair of main tees in parallel relation
US4650164A (en) Internally clamped handrail system
JPH04134316U (ja) 天井の下地構造
JP3079453B2 (ja) 天井バー用連結金具
JP5486200B2 (ja) 浴室用吊り架台
JP3163512B2 (ja) 天井バーの連結構造
KR200207355Y1 (ko) 천정부재의 조립성을 향상한 행거 구조물
JPS6136691Y2 (ja)
JPH0622019Y2 (ja) 天井下地パネル取り付け金物
US20240035277A1 (en) Connector bracket for non-rectangular grid
KR200152672Y1 (ko) 강재 천정틀
JP4729691B2 (ja) 天井パネル支持構造とその施工方法
JP3085612U (ja) 梁下取付金具
KR200317010Y1 (ko) 천정 마감패널의 고정장치
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JPH0633540A (ja) 天井バーの吊持構造
JPH0354485Y2 (ja)
JP3465867B2 (ja) ホールダウン金具
JPS5840488Y2 (ja) 照明器具の取付構造
JP3319911B2 (ja) 防音二重床構造
JPS5853371Y2 (ja) 天井下地材吊持連結金具
JPH0343419B2 (ja)
JPS6037931Y2 (ja) パネル取り付け具
JPH06288032A (ja) 天 井
JP3355418B2 (ja) 間仕切の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990309