JPH04133804A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH04133804A
JPH04133804A JP2251797A JP25179790A JPH04133804A JP H04133804 A JPH04133804 A JP H04133804A JP 2251797 A JP2251797 A JP 2251797A JP 25179790 A JP25179790 A JP 25179790A JP H04133804 A JPH04133804 A JP H04133804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
tread
circumferential
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2251797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2977879B2 (ja
Inventor
Toru Tsuda
徹 津田
Shinichi Furuya
信一 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2251797A priority Critical patent/JP2977879B2/ja
Publication of JPH04133804A publication Critical patent/JPH04133804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977879B2 publication Critical patent/JP2977879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、乗用車用の高性能空気入りラジアルタイヤ
に関し、とくには、旋回走行時におけるコーf−リング
フォースの増加をもたらすものでる。
(従来の技術) タイヤの周方向へジグザグ状もり、 <はW線状に延在
す゛る複数本の周方向溝を其える従来の空気入リソ・ン
アルタイヤでは、各周方向溝を、第4図に横断面ご示ず
よ・うに、4トレッド表面31に立てた法線32と、周
方向溝33のそれぞれの対向溝壁34とのなt角αがと
もに等しくなるように、両溝壁34をトレンド表面側へ
向けて相互に離隔させるとともに、ぞれらの両溝壁34
を、特定の曲率半径Rの曲面からなる底壁35にて連絡
することによって構成する、二とが〜船釣であった。
(発明が解決しようとする課題) どころか、このよ・うな形状の周方向溝を有する従来タ
イヤでは、たとえば、サー・−キットその他での高速旋
回走行によゲて、大きな横加速度がそこに作用した場合
に、とくには、旋回の外側のタイヤにおいて、その外側
部分が、周方向溝33の大きな潰れに起因して、第5゛
図に断面図で示すように変形することから、その変形に
よってとくに強く接地することとなる部分、すなわち、
トレンド踏面部に隣接するショルダ部分Aならびに、タ
イヤ幅方向で、最外側の周方向溝33の内側に隣接する
陸端部分Bが、大きな路面反力を担うこととなり、この
結果として、接地圧がとくに高くなるそれらの画部分A
、Bに第6図に示すような異常摩耗が比較的早期に発生
するという問題があった。
そこで、かかる問題を解決すべく、周方向溝の溝幅を、
両溝壁が相互に接触する程度に狭め、それらの両溝壁の
接触下でタイヤの変形を拘束することにより、摩耗形態
を改善しようとの試みもなされたが、これによれば、タ
イヤの溝ボリュームが小さくなることにより、ウェット
路面での排水性の低下が不可避であった。
これがため、出願人は先に、第7図に横断面図で示すよ
うに、車両への装着姿勢のタイヤの、車両の外側側に位
置するトレッド側部区域で、周方向溝41のトレッド端
側の溝壁42に、その周方向溝41の溝底よりタイヤの
半径方向外方位1から、トレッド表面43に向けて溝壁
が次第に拡開する方向に傾斜する拡開傾斜部分44を設
けた空気入りタイヤを、特願平1−263952号とし
て提案しており、このタイヤによれば、第8図に、トレ
ッド端側の周方向溝41を例にとって横断面図で示すよ
うに、第8図(a)に示すような通常の接地状態の下に
てすでに潰れたような形状を呈しているも、タイヤへの
路面反力の作用に際しては、周方向溝41は、拡開傾斜
部分44の作用下で、第8図(b)に示すように、溝壁
42を対向する溝壁側へほぼ平行移動させた程度に変形
するに止まり、その溝壁42の大きな倒れ込みが十分に
防止されることから、溝壁42の外側に隣接する各ブロ
ック端部分は、接地状態を依然として維持しである程度
の路面グリップ力を発揮することができる。
従ってこの提案タイヤでは、周方向溝41のトレッド端
側に位置する各ブロックは、ブロック全体として無駄な
く機能することができ、それ故に、そのブロックの他、
周方向溝41を隔ててそれとは反対側に位置するブロッ
クへの異常摩耗の発生が有効に防止されることになる。
しかもここでは、それぞれの周方向溝41は、路面反力
によってそれほど大きく潰されることがなく、また、各
周方向溝41の溝ボリュームそれ自身も、従来タイヤの
それより大きくなるので、常にすぐれた排水性を確保す
ることができる。
しかしながら、出願人の提案に係る先行タイヤにおいて
、路面反力が第8図0))に仮想線で示すように、前述
したとは反対の方向から作用する場合、すなわち、車両
への装着姿勢のタイヤの外側側部分が、車両の旋回の内
側に位置する場合のブロックの変形を考えると、拡開傾
斜部分44は、周方向溝41よりトレッド中心寄りに位
置するブロックの、トレッド端側への倒れ込みを有効に
防止するための手段たり得す、第5図について述べたと
ころと変形方向は逆であるも、それと極めて近似した現
象が生じ、これがため、ブロック全体の接地圧の均一化
を図ることができず、トレッド踏面の内外部分の全体を
十分に機能させているとはいい難く、大きなコーナリン
グフォースの発生を十分に担保することができず、しか
も、高い横加速度の作用下におていては、周方向溝41
よりトレッド中心寄りに位置するブロックの、トレッド
端側への大きな倒れ込みに起因して、そのブロックはも
ちろん、周方向溝41を隔ててそのブロックとは反対側
に位置するトレッド端ブロックの、拡開傾斜部分44の
近傍部分が、早期にしかも著しい損傷を受けることにな
る。
そしてこのことは、第4図に示すような周方向溝33を
有するタイヤにおいてもまたほぼ同様であった。
この発明は、上述したような従来タイヤおよび、出願人
の提案に係る先行タイヤのこのような問題点に着目して
なされたものでり、車両への装着姿勢のタイヤの、とく
には外側側部分が、トレッド中心側からトレッド端側に
向く方向の路面反力を受ける場合において、周方向溝よ
りトレッド中心寄りに位置するブl:Iツクの過剰な変
形を有効医用i丁[止するこ/男二より、グロンク内オ
ー?よび)゛ロンク和7I1間での接地11・5・l十
分均等ならし、め、イのブ1−ト:。
りす?よび、周方向溝を隔”(、゛ごイれ1,1対向シ
ーる1・I2・ラド端側グV1ツ〃の損(!ilイ“6
゛効に防11ニ15.で、?1..i9、−1゛分人き
な:2−(−リングツオー・スを発]1−さ」I<S、
で、とができる空気入りラジアルダイヤ多捉供”4るも
のでる。
(課題を解決−逮るための下段) 、丁の発明の空気入it) X;r :)・フルタイヤ
は、1・し・:・ド踏面部C,”2々イヤ周方向・−・
直線状もI8.<は・どグ→゛グ状に延びる一本以上の
周方向溝を設け、少なくども、ごわらの各周方向溝と1
・I2・/1・端との間(1,ン:7’ +::::r
 ’:/ jり列を形成(、で鳥、る空気入リラ・し・
2フルタイセであ−、1て、車両・へ・の装着状態のり
゛・イヤの、5十両の外側側(、ご位置づ2”、 I=
 1・、・ト“側部区域の、5少なくも、h 1.= 
7・ド端ζに最J)近接して位置する周方向溝におい−
(−11・v □:y F中心寄りの溝96:、それの
溝底よりタイヤの半径方向外方位置から、1・1.、。
ト表面t:11.向口で溝幅が次第ムこ拡開ず゛る方向
・・、(jl Sjζ゛形成j1、イの拡開傾斜部分の
、タイヤ法線c、:対′4る(頃斜角を、前記周方向溝
のトレッド端側の溝壁のタイヤ法線乙こ対イ゛る傾斜角
より10・・・・30゛人きく:2.たものである。
、:のことを、第1図に例示する1・し・ン[°゛パタ
ーン゛6引る夕・イヤをもつでよりu体内り、コ説明す
る。
なおこのし1は、タイヤの、重両ハ・の装着状態のiL
面視を示し、図の左側が車両の外側側6二、右側が東向
の内側側C(Iそれぞれ位置するものとする。
ここQは、トtzント踏面部■の中央部分(、こ、タイ
ヤjkj方向へ直線状にのびる一本の周方向細溝2を設
ける。!夕もに、この周方向細溝2か6トレソト端7j
向へ所定距離離隔j2コ位置j7、ぞれに対しで線対称
をなす、これも内線状の一本の周S向大溝3を一般け、
また、これらの各周方向大溝3から1・し・ン)端側へ
所定距離離隔j、 7、周;M+]細溝26.−対し、
°こ線対称をなす、二本の直線状の周方向中間溝4をm
”f 1.イj7で、各周方向大溝3 、、: Lレッ
ド端との間に、はぼ1゛・\1字状をなす複数体の幅方
向溝;〕をタイヤ周方向に所定の間隔4“−おいて形成
し5.さらに、ぞれしノの各周方向大溝3から14周方
向細溝2の!j向へ、のびて、装着姿勢のタイヤの正面
視で斜め下刃に向き、その周方向細溝2(、、−達ゴる
ごとなく終]′4“る1頃制溝66−形成(、た、J・
5二ろ6.゛。
ア9いで、装着タイヤの外側側のIL・・・2ド嬬11
、E最も近接し2て位置号イ)周方向中間溝4の、l−
1,、・ラド中心寄りの溝壁を、第′、11信ご拡大横
断面図で示づ゛よ・)に、イオ7の溝底7よりタイヤの
半径方向り(方位置から1、l15・ラドー表面に向け
ご溝幅が次第に拡開する方向〜、傾し′3で形成し2、
イの拡開1蛸制部分13の、1・し1・F表1Tili
に白でたタイヤ法線に対il−る(!n斜7角αを、そ
の周方向中間溝4のトシ・・ト端側fハ溝壁9θ)、同
様のタイヤ法線に対する傾斜角βより10へ1.3o’
大きくする。
(イ1  用) 二の空気入りタイヤでは、夕+側側のトシ蓋、・ト端に
最も近接り、て位置する周方向中間溝4より)1・2・
ド中心寄りにKi置づ一゛るブロックに1.第:2.図
1,1′矢印で示”6.l、−)に、4 F・1.・2
ト端側に向く路面反力が作用する場姶には、その中間溝
4の、l−1,、、−、:、・1中心寄りの溝壁10!
:設げた拡開傾斜部分8がグロ・ン1)剛性を高めるべ
く機能し2て、そのブU 、、、りの変形を有効ζ1、
”拘中し2.この結果とし、て、その溝壁1゜ば、図(
1:1仮想綿で示4′ように[、拡開傾斜部分8が反対
側の溝壁C)の側・\、はぼ平行移動したかの如くに変
形鳴るに止まるごとC,3遍、す、それ故に、ブlコ、
・りの接地BEeイの全体にわたって−1−分均等なら
しめで、大きなE−ナリ:7グソ、イースの発ηを担保
し、併せて、周り間中間溝4の両側に隣接′11″るイ
ー、1′lイオ1の7’o・7・りの異常摩耗を極めて
有効に防+、、L する、:曹、がてきる。
31゛なわち、第1.2図に示4−゛拡開傾斜部分8が
存在しない場合ζ1.1)・よ、周り間中間溝4よりト
レソト中心′谷りに″位置するプ1トンクが、1・I・
・ソト端側に向く路面反勾に、」5.″て1、第、う図
に承す従来タイヤ(ハ如くに、(ζトルノド端h゛向へ
、大きく変形と11、゛のこ(!: 1.7より1.そ
のブ■7ツクの、4溝’4!i!j”傍部分が路111
i1iから)・′Iき−1−がるJとになるため、ブロ
ワ・りの全体(、:、’:わ)、・:る接地圧の均一・
性を確保゛づるこ、LができJfl、:′l−〜−ノリ
ングフA・−ス・を七分人なδJしめることがきない他
、第6図に示す如(の異常摩耗の発生を回避することが
できなかった。これに対し、第1.2図に示すような拡
開傾斜部分8を設けた場合には、ブロックは、路面反力
の作用方向へ、あたかもスライドしたかの様に変形する
ことから、ブロックはその全体にわたって接地し、その
ときの接地圧は、ブロック全体でほぼ均一となる。しか
も、ブロックの変形量がとくに多くなった場合には、拡
開傾斜部分8の半径方向内端部と溝壁9との当接によっ
てブロック剛性のさらなる増加をもたらすことができ、
コーナリングフォースをより一層高めることができる。
ところで、このタイヤでは、周方向中間溝4の拡開傾斜
部分8の、トレッド表面に立てたタイヤ法線に対する傾
斜角αを、その中間溝4のトレッド端側の溝壁9の、同
様のタイヤ法線に対する傾斜角βより10〜30°、好
ましくは15〜25″大きくすることによって、ブロッ
ク剛性を適度に増加させ、中間溝4を隔てて位置するそ
れぞれのブロックへの異常摩耗の発生を有効に防止する
すなわち、その角度差が10°未満では、トレッド幅方
向でのブロック剛性を十分に高めることができず、ブロ
ックの、第5図に示す如くの変形を余儀なくされること
になり、逆に、30°を越えると、ブロックの剛性が高
くなりすぎることによって、中間溝4を隔ててそのブロ
ックとは反対側に位置する他方のブロックとの剛性バラ
ンスがくずれ、その他方のブロックの、中間溝内への倒
れ込みをかえって助長することになるため、大きな横加
速度の作用により、それらの両ブロックの溝縁部分およ
びその近傍部分に異常摩耗を発生するおそれがある。
(実施例) 以下にこの発明を図示例に基づいて説明する。
第1図はこの発明の実施例を示すトレンドパターンであ
る。
なお、タイヤの内部補強構造は、−船釣なラジアルタイ
ヤのそれと同様であるので、ここでは図示を省略する。
この例では、トレッド踏面部1に形成されてタイヤ周方
向へ直線状にのびる一本の周方向細溝1の溝幅を4.5
閣、この細溝1のそれぞれの側部に延在する周方向太溝
3の溝幅を9.5 mm、これらの各大溝3よりトレッ
ド端側位置に延在する周方向中間溝4の溝幅を7.0 
cmとするとともに、周方向大溝3からトレッド端にか
けて、装着タイヤの正面視でほぼ「へ」字状にのびる幅
方向溝5の溝幅を7.0閣とし、周方向中間溝4の、ト
レッド中心寄りの溝壁10を、その溝底7よりタイヤの
半径方向外方位置から、トレッド表面に向けて溝幅が次
第に拡開する方向へ傾けて形成し、その拡開傾斜部分8
の、トレッド表面に立てたタイヤ法線に対する傾斜角α
をここでは20’ とする一方、周方向中間溝4のトレ
ッド端側の溝壁9の、同様のタイヤ法線に対する傾斜角
βを、これもここでは5゜とすることによって、両頭斜
角の差を、α−β=15゛ とする。
なおここにおいて、拡開傾斜部分8の、タイヤの半径方
向内端は、周方向中間溝4の溝底7の最も深い位置から
、その溝深さの10〜70%、なかでも20〜50%の
範囲内に位置させることが好ましく、それが10%未満
では、従来技術に近似しすぎるが故に、所期した通りの
効果をもたらすことができず、その位置が70%を越え
ると、拡開傾斜部分8の、タイヤ半径方向長さが短くな
りすぎるが故に、これもまた拡開傾斜部分8に個有の作
用効果を十分に奏することができない。
またここで、これも好ましくは、周方向中間溝4の溝幅
を3〜18蘭の範囲とすることによって、ウェット排水
性の向上と、コーナリングフォースの増加、いいかえれ
ば、異常摩耗の発生防止とを効果的に両立させる。すな
わち、それが3皿未満では、所要の拡開傾斜部分8を形
成することが、溝深さとの関連の下で事実上不可能であ
り、18amを越えると、拡開傾斜部分8がブロックの
変形に対する抗力を発生しても、溝幅が余りにも広くな
り、いいかえればブロック幅が小さくなりすぎ、各ブロ
ックを一体としてそれ自身の動きを抑制して、偏摩耗を
防止することが難しく、従来例のよ・うな溝薬j形が行
われるごとζ:なる。
このよ・1′)に構成(でなるタイヤQコ′おいで、号
1′ズを225./”50 ZR16,1・L・・/1
幅を18(3■とj、かものを車両の右1111輪に装
着し2.80 km 、、、、、/ hで走行中(、ご
右方゛向・・・操舵j、たときのスリ ・グアングルリ
jI−ナリ:5々゛−27オ〜スとの相対関係は第、′
3図6こ力゛ラフこ示毘゛遥り:!、:なった。なお図
中実線は第4図(1こ示ずよっな溝壁構造を有する従来
タイヤの5、ゴ:た破線は1.この発明Qこ係るクイ・
ヤのr  −tす、・・グ“フォースをぞ才]、ぞ゛相
5ント〈号。
第3図(14′小す1:、二2)によれば、4とく61
′:は拡開傾斜部分8の作用CJよ−、て、ブ「コンク
全体の接地LFを均・ならしめる、二とによ)〈′、−
7〜ナリ:1・・グフズースの最大値を、従来夕・イヤ
乙、1比j7.で大きく増加さセ得ることか明らかであ
り1、」)測の結果によれば、その増加イ・・は約〔;
%てあ、81、た6、加えて発明タイへ・C:よ、ツー
J・リング−)す−スが逓:人稙C,′−達した後のく
の“1−プリング′フォースの低1・率を従来夕・1゛
ヤのそれに比しで小さく4−゛る(′−1,,,ができ
る。
従って、発明夕・イ六Nこよれば、従来は−り分に′活
用2′!=れ、:、−いなかった、旋回の内側輪のイ氏
f+J′車域6も4“、′こ、−1−す11ングフメー
スの発牙ヌJ十分有効に寄7与させることがζ゛き1、
ニオ7かプ、−め、於:回走行時(y′)り1.1 、
、、、、、ブ限界お、ノ、び走行安定性イ顕著に散着ジ
゛る、′とがごきる。
以1−7この発明を図示例にW・)いで説明したが、周
方向溝の本数は)男要に応(−で適宜ζ、こ増減づ“る
こ1:かで・\、トL”yl端O1−近接する複数2本
の151力向溝に6、市1j木j、5たと同様の拡開傾
斜部分を一般i、′、lるごともCきる。。
(発明の効果) か<j−で、:の発明C,″′よtlば、とくζ、ご:
ゴ1、装着タイヤの、車両のA何例に(◇置4″る(・
し、1・側部1メ域1ソ)、少なくとも、1・L、=2
1・端に最も;yq接(、、y ””C位置する周方開
溝11ごむい“(二 1・1・・・ト中心′冴りの溝壁
に、拡開傾斜部分を設ける、二どに54、す、イの周〕
J向溝を隔てて位i!7′するイれぞれのグ1j、・り
の接地用を、各ゾロツクの全体6ごわた。てほぼ均一な
ら(2めで、主には、タイヤが旋回の内側1.:位置3
′る場aの、:1・・−士り:・・′グフA−スを大き
く高め、釧七〜で、W常摩耗の発生を」分に防11する
ご1・1′ができる1、
【図面の簡単な説明】
第1図:!、この発明の実施例を示t”” h t・ノ
トバター二/、 第2図は、周方向中間溝を示す拡大横断面図、第3図は
1、スリップアングル2′コーナリングフオースとの関
係を示ずグラン、 第4問は、従来タイヤの周方向溝4示す横断面図、 第5図は、従来タイヤの陵部の4形状態を示1横断面図
、 第6図は、異常摩耗の発生状態召示4−゛極断面図、第
7図は、出願人が先C1r成案した夕・イヤを本ツー横
断面図、。 第)3図は、出願人の擢案タイヤの接地状態を示す横断
面し]である。 1・・・ト1.=・/ド踏面   2・・・周方向細溝
3・・・周方向太溝    4・・・周方向中間溝5・
・・幅方向溝     7・・・溝底((・・拡開傾斜
部分 91.0・・・溝壁 同

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、トレッド踏面部に、タイヤ周方向に延びる二本以上
    の周方向溝を設け、少なくとも、これらの各周方向溝と
    トレッド端との間にブロック列を形成してなる空気入り
    ラジアルタイヤであって、 車両への装着状態のタイヤの、車両の外側側に位置する
    トレッド側部区域の、少なくも、トレッド端に最も近接
    して位置する周方向溝において、トレッド中心寄りの溝
    壁を、それの溝底よりタイヤの半径方向外方位置から、
    トレッド表面に向けて溝幅が次第に拡開する方向へ傾け
    て形成し、その拡開傾斜部分の、タイヤ法線に対する傾
    斜角を、前記周方向溝のトレッド端側の溝壁のタイヤ法
    線に対する傾斜角より10〜30°大きくしてなる空気
    入りラジアルタイヤ。
JP2251797A 1990-09-25 1990-09-25 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP2977879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251797A JP2977879B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251797A JP2977879B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04133804A true JPH04133804A (ja) 1992-05-07
JP2977879B2 JP2977879B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=17228075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251797A Expired - Fee Related JP2977879B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2977879B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224926A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
US7669624B2 (en) * 2004-07-16 2010-03-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having circumferential grooves
CN103282217A (zh) * 2011-01-19 2013-09-04 株式会社普利司通 充气轮胎
JP2014500196A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 展開する溝を有するタイヤトレッド

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7669624B2 (en) * 2004-07-16 2010-03-02 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having circumferential grooves
JP2006224926A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP4661260B2 (ja) * 2005-02-21 2011-03-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2014500196A (ja) * 2010-12-21 2014-01-09 ブリヂストン アメリカズ タイヤ オペレイションズ エルエルシー 展開する溝を有するタイヤトレッド
CN103282217A (zh) * 2011-01-19 2013-09-04 株式会社普利司通 充气轮胎
US9186937B2 (en) 2011-01-19 2015-11-17 Bridgestone Corporation Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP2977879B2 (ja) 1999-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2514608B1 (en) Pneumatic tire
JP3388902B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
EP2767414B1 (en) Pneumatic tire
JP4996670B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS63121506A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤのパタ−ン
JP2011161988A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH0220407A (ja) 重車両用ラジアルタイヤ
JP3383405B2 (ja) ストレート溝を有する空気入りタイヤ
JPH07101210A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04133804A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
WO2016204004A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310911A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06183214A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2003237318A (ja) 空気入りタイヤ
JP4291621B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01197102A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0310908A (ja) 空気入りタイヤ
JP3400134B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2823903B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH0958220A (ja) ブロック・パターンを備えた空気入りタイヤ
JP2009090912A (ja) スタッドレスタイヤ
JPH05338415A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014151748A (ja) 空気入りタイヤ
JPS62194909A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4346048B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees