JPH0413371Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413371Y2
JPH0413371Y2 JP1984048412U JP4841284U JPH0413371Y2 JP H0413371 Y2 JPH0413371 Y2 JP H0413371Y2 JP 1984048412 U JP1984048412 U JP 1984048412U JP 4841284 U JP4841284 U JP 4841284U JP H0413371 Y2 JPH0413371 Y2 JP H0413371Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glow plug
exhaust
burner
case
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984048412U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162213U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4841284U priority Critical patent/JPS60162213U/ja
Publication of JPS60162213U publication Critical patent/JPS60162213U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413371Y2 publication Critical patent/JPH0413371Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 <技術分野> 本考案は内燃機関の排気微粒子処理装置に関す
る。
<従来技術> 内燃機関例えばデイーゼルエンジンの排気中に
はカーボンを主成分とする排気微粒子が多く含ま
れているため、この微粒子を燃焼除去し微粒子の
外部拡散を防止するようにしている。かかる排気
微粒子処理装置の従来例を第1図及び第2図に示
す(特開昭54−12029号公報、及び同一出願人に
係わる特開昭59−93913号公報〔特願昭57−
201825号〕参照)。
すなわち、内燃機関の排気通路1には排気中に
含まれる排気微粒子を捕集するトラツプ2が介装
され、このトラツプ2の上流部にはトラツプ2に
捕集された排気微粒子を加熱燃焼させるバーナ3
が設けられている。バーナ3は、燃焼と空気との
混合気を供給する混合気供給管4と、該混合気供
給管4の先端部に設けられた燃料蒸発筒5と、か
ら構成されており、混合気供給管4を介して供給
された混合気が燃料蒸発筒5の上流端部に開設さ
れた多数の小孔5aから燃焼筒6内に噴出され
る。燃焼筒6には排気が流入する孔が形成されて
いる。
また、蒸発筒5の近傍にはグロープラグ7が設
置されており、この蒸発筒5にはグロープラグ7
の先端部の発熱部7aに対向する混合気噴出口
(図示せず)が形成されている。グロープラグ7
の発熱部7aは蒸発筒5に取付けられたカバー8
内に臨ませてある。
そして、前記トラツプ2が所定量の排気微粒子
を捕集したときグロープラグ7に通電し発熱部7
aを充分に予熱する。その後、混合気供給管4を
介して混合気を排気熱によつて加熱されている蒸
発筒5に供給して燃料を気化させ、この混合気を
前記噴出口からグロープラグ7の発熱部7aに噴
出させて着火を行なう。この着火により発生した
火炎にて前記小孔5aから噴出される混合気に引
火しバーナ3の燃焼作動を開始する。
そして、バーナ3の燃焼により発生する燃焼ガ
スを燃焼ガス通路Aを流通させて燃焼ガスと燃焼
筒6内に流入する排気とを混合し略均一に高温化
されたガスをトラツプ2に流入させる。これによ
り排気微粒子を燃焼除去する。その後、混合気の
供給を停止させることによりバーナ3の燃焼作動
を停止させる。また、グロープラグ7への通電は
着火後も燃焼が安定するまでの数秒間継続されそ
の後停止される。尚、9はグロープラグ7を取付
けるための取付ボスである。
しかしながら、このような従来の排気微粒子処
理装置においては、グロープラグ7の軸部7bが
燃焼ガス通路A内に臨ませてあるので、バーナ3
の燃焼作動時に軸部7bが高温ガス(火炎)中に
継続して晒される。このため、長期間使用すると
グロープラグ7の発熱部7a或いは軸部7bの溶
損またはヒータ線の切断等が発生し易くグロープ
ラグ7の耐久上問題があつた。
<考案の目的> 本考案は、このような現状に鑑み、バーナの点
火性能に影響を及ぼすことなくグロープラグの耐
久性を向上させることを目的とする。
<考案の構成> このため、本考案は、グロープラグの発熱部を
除いた軸部で、かつ少なくても燃焼ガス通路に臨
む部位を包覆する筒状の遮熱部材を前記グロープ
ラグと別体若しくは一体に設けることにより、点
火後に発生するバーナの火炎がグロープラグに直
接接触するのを防止し、もつてグロープラグの溶
損等を防止するようにしたものである。
<実施例> 以下に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。尚、各実施例において従来例と同一要素に
は第1図及び第2図と同一符号を付して説明を省
略する。
第3図〜第5図は本考案の第1実施例を示す。
図において、排気通路1に介装されたバーナケ
ース10には排気微粒子を捕集するトラツプ2と
該トラツプ2に捕集された排気微粒子を加熱燃焼
させるバーナ3とが設けられている。
バーナケース10には遮熱部材としての耐熱鋼
からなる筒状のケース11が取付けられ、ケース
11は燃焼筒6壁を貫通してカバー8内部まで延
設されている。ケース11はバーナケース10壁
と燃焼筒6壁とに溶接されている。ケース11の
基端部にはグロープラグ7が螺合されており、グ
ロープラグ7の発熱部7aはケ−ス11内を通つ
てカバー8の内部に臨ませてある。また、グロー
プラグ7の発熱部7aは蒸発筒5に形成された混
合気噴出孔5bと対向させてある。
前記ケース11には第4図及び第5図に示すよ
うに混合気噴出孔5b側にて切欠き11aが形成
されている。
かかる構成によれば、グロープラグ7を予熱さ
せた後蒸発筒5に混合気を導入すると、排気熱に
より加熱された蒸発筒5との接触により混合気中
の液状の燃料が気化して空気と充分に混合され
る。そして、この混合気を混合気噴出孔5bから
カバー8内に流入させて予熱されたグロープラグ
7の発熱部7aに接触させ着火させる。この着火
により発生した火炎にて蒸発筒5の小孔5aから
噴出される混合気に引火し燃焼筒6内において燃
焼させる。
この燃焼時には、グロープラグ7の軸部7bは
ケース11に収納されているから燃焼ガス通路A
の火炎が軸部7bに直接接触することがない。し
たがつて、グロープラグ7は低温状態に維持され
るためグロープラグ7を長期間使用してもグロー
プラグ7の溶損及びヒータ線の切断の発生を防止
でき、グロープラグの耐久性を向上させることが
できる。また、ケース11は燃焼筒6及びバーナ
ケース10に溶接されているため、ケース11が
火炎から受けた熱は燃焼筒6を介して排気中に放
出されると共にバーナケース10を介して大気中
に放出されケース11の熱的負荷は小さい。ま
た、ケース11の先端部に切欠き11aを形成し
たので、混合気と発熱部7aとの接触面積が大と
なりバーナ3の着火・燃焼が確実となる。
また、グロープラグ7がケース11に収納され
ているからグロープラグ7への通電時グロープラ
グ7が排気により冷却されずまた放熱も少なくな
り、グロープラグ7が短時間で所定温度まで上昇
し、これにより消費エネルギの節減を図れる。
第6図及び第7図は本考案の第2実施例を示
す。
図において、バーナケース10には従来と同様
に取付ボス12が取付けられている。この取付ボ
ス12にはセラミツクス(例えばSi3N4)からな
る筒状ケース13が挿入されており、このケース
13は燃焼筒6壁を貫通してカバー8の内部まで
延設されている。また、取付ボス12にはグロー
プラグ7が螺合されており、このグロープラグ7
の肩部を前記ケース13の基端部に当接させてケ
ース13を堅持するようにしている。また、ケー
ス13の先端部には切欠き部13aが形成されて
いる。
本実施例においても前記第1実施例と同様な効
果を奏する他、ケース13を取付ボス12に着脱
自由に取付けたので組立作業が容易になる。
第8図は本考案の第3実施例を示す。
本実施例は発熱部7aを除くグロープラグ7の
軸部7b外周壁に筒状のケース14を被覆したも
のであり、例えばSUS310Sからなる軸部7bを
例えばインコネル601からなるケース14に挿
入しそれらを基端部において溶着するようにした
ものである。また、インコネル601の替りにさ
らに耐熱性に優れたセラミツク等をケース14の
材質として用いてもよく、この場合にはグロープ
ラグ13にケース14を接着する。尚、15はス
プリング状のヒータ線である。
本実施例においても前記第2実施例と同様な効
果を奏する。
第9図は本考案の第4実施例を示す。
本実施例はグロープラグ16の軸部16bの肉
厚を従来より大きく設定し、この増加分によりグ
ロープラグ16の軸部16bを包覆する遮熱部材
をグロープラグ16と一体に形成する。発熱部1
6aの肉厚は従来と同様である。本実施例におい
ても第2実施例と同様な効果を奏する。
また、各実施例においてはカバー8へのグロー
プラグ7の突入寸法l(第10図参照)が短いと
混合気噴出孔5b及び小孔5aから噴出する空気
流によりグロープラグ7が冷却され着火性能が低
下する。すなわち、第11図の実験データに示す
ように、グロープラグ7の表面温度は突入寸法l
が大きくなるほどこれに比例して高くなる(第1
1図中グラフA)。ところで、機関の全運転領域
においてバーナの着火性能を安定させるためには
グロープラグの表面温度が約1050℃であることが
必要である。したがつて、第11図から明らかな
ように、グロープラグ7の突入寸法lを20mm以上
に設定すればグロープラグ7の表面温度が約1050
℃以上になり、全運転領域においてバーナの着火
性能を安定させることができる。
<考案の効果> 本考案は、以上説明したように、グロープラグ
の発熱部を除いた軸部で、かつ少なくとも燃焼ガ
ス通路に臨む部位を筒状の遮熱部材にて包覆する
ようにしたので、発熱部にてバーナの着火を可能
にする一方グロープラグの軸部がバーナ燃焼時の
火炎に直接晒されないからブロープラグを長期間
使用してもグロープラグの溶損及びヒータ線の切
断を防止できグロープラグの耐久性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は排気微粒子処理装置の従来例を示す断
面図、第2図は第1図の−矢視図、第3図は
本考案の第1実施例を示す断面図、第4図は第3
図の−矢視図、第5図は第4図の−矢視
図、第6図は本考案の第2の実施例を示す断面
図、第7は第6図の−矢視図、第8図は本考
案の第3実施例を示す要部断面図、第9図は本考
案の第4実施例を示す要部断面図、第10図は蒸
発筒の要部断面図、第11図はグロープラグ先端
部のカバーへの突入寸法とグロープラグの表面温
度との関係図である。 2……トラツプ、3……バーナ、5……蒸発
筒、7……グロープラグ、7a……発熱部、7b
……軸部、11,13,14……ケース、A……
燃焼ガス通路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 排気通路に介装され排気中の微粒子を捕集する
    トラツプと、該トラツプ上流の排気通路に介装さ
    れ供給された燃料を燃焼させて前記トラツプに捕
    集された排気微粒子を加熱燃焼させる混合気供給
    管と燃料蒸発筒とから成るバーナと、該バーナの
    燃焼ガス通路に臨み前記バーナを着火させるグロ
    ープラグと、該グロープラグの発熱部および該発
    熱部に対向する燃料蒸発筒に形成された混合気噴
    出孔を覆うカバーと、を備える内燃機関の排気微
    粒子処理装置において、前記グロープラグの発熱
    部を除いた軸部で、かつ少なくとも前記燃焼ガス
    通路に臨む部位を包覆する筒状の遮熱部材を、前
    記グロープラグと別体若しくは一体に設けたこと
    を特徴とする内燃機関の排気微粒子処理装置。
JP4841284U 1984-04-04 1984-04-04 内燃機関の排気微粒子処理装置 Granted JPS60162213U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841284U JPS60162213U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 内燃機関の排気微粒子処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4841284U JPS60162213U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 内燃機関の排気微粒子処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162213U JPS60162213U (ja) 1985-10-28
JPH0413371Y2 true JPH0413371Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=30564641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4841284U Granted JPS60162213U (ja) 1984-04-04 1984-04-04 内燃機関の排気微粒子処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162213U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538429B2 (ja) * 2006-02-09 2010-09-08 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
JP4677418B2 (ja) * 2007-03-05 2011-04-27 株式会社クボタ ディーゼルエンジンの排気装置
US9243531B2 (en) 2012-08-07 2016-01-26 Hino Motors, Ltd. Burner for exhaust gas purification devices
CN104520644B (zh) * 2012-08-07 2017-09-08 日野自动车株式会社 燃烧器
WO2014024944A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 日野自動車 株式会社 排気浄化装置用バーナー
CN104603539B (zh) * 2012-08-13 2017-06-23 日野自动车株式会社 燃烧器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949714B2 (ja) * 1980-09-05 1984-12-04 日本電信電話株式会社 整流素子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949714U (ja) * 1982-09-28 1984-04-02 日産自動車株式会社 排気微粒子後処理装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5949714B2 (ja) * 1980-09-05 1984-12-04 日本電信電話株式会社 整流素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162213U (ja) 1985-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622811A (en) Burner and method for removal of accumulated soot on a soot filter in internal combustion engines
US5056501A (en) Combustion heater
US3955538A (en) Fuel reforming system for an internal combustion engine
US4459805A (en) Combustion burner apparatus
JPS62657A (ja) 燃焼器
JPH0585750B2 (ja)
JPH0413371Y2 (ja)
US4066043A (en) Fuel reforming system for an internal combustion engine
US4678431A (en) Vaporization burner for a heater operated by means of liquid fuel
US3978836A (en) Suction heat control unit in internal combustion engine
JPS60135612A (ja) 内燃機関の排気微粒子処理装置
JPS6337474Y2 (ja)
JPH0114726Y2 (ja)
JP2545072Y2 (ja) 触媒加熱用バーナ
JPS5924857Y2 (ja) デイ−ジルエンジン用始動バ−ナ
JPH0138254Y2 (ja)
JPH0249493Y2 (ja)
JPH033766Y2 (ja)
JPH0227130Y2 (ja)
JPS6039639Y2 (ja) 液体燃料燃焼器の点火装置
JPH0612333Y2 (ja) 車両用熱焼式ヒータの燃焼器
JP2849945B2 (ja) ガス焚きセラミック製バーナ
JPS6118187Y2 (ja)
JPH0233018Y2 (ja)
JPH0636263Y2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置