JPH0413308Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413308Y2
JPH0413308Y2 JP1987015590U JP1559087U JPH0413308Y2 JP H0413308 Y2 JPH0413308 Y2 JP H0413308Y2 JP 1987015590 U JP1987015590 U JP 1987015590U JP 1559087 U JP1559087 U JP 1559087U JP H0413308 Y2 JPH0413308 Y2 JP H0413308Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe material
pipe
support
materials
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987015590U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63125028U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987015590U priority Critical patent/JPH0413308Y2/ja
Publication of JPS63125028U publication Critical patent/JPS63125028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413308Y2 publication Critical patent/JPH0413308Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案は、手摺用パイプ材の継手構造に関す
る。
〈従来の技術〉 従来は、一方のパイプ材の長さの途中に他方の
パイプ材を差込む取付孔を開設し、この取付孔に
他方のパイプ材を差込み、その取付孔の周囲を溶
接して両パイプ材を相互に固定していた。
〈考案が解決しようとする問題点〉 しかし、溶接が面倒であるばかりでなく、その
溶接箇所も多く、手摺の施工に非常に手数が掛か
つていた。
〈問題点を解決するための手段〉 そこで、本考案は前記問題点を解決するもので
あつて、以下にその内容を実施例に対応する第1
図を用いて説明する。
本考案は、両パイプ材3〜6の少なくとも一方
に、その内周面から内向きに突出した中空なガイ
ド部8,11,14をその長手方向に沿つて形成
すると共に、このパイプ材3〜6に対して組付け
られる相手方のパイプ材3〜6には、前記ガイド
部8,11,14と連通する挿通孔12,15〜
17を開設し、両パイプ材3〜6を互いに組付け
た際に、相互に連通する前記ガイド部8,11,
14と挿通孔12,15〜17に細長い線材18
を一連に貫通させたことを特徴とする特徴とする
ものである。
〈作用〉 従つて、一方のパイプ材3〜6の取付孔7,
9,10,13に他方のパイプ材3〜6を差込
み、相互に連通したガイド部8,11,14と挿
通孔12,15〜17に線材18を一連に貫通さ
せることで、この線材18により他方のパイプ材
3〜6を取付孔7,9,10,13に逆抜け不能
に拘束できる。この様にして、パイプ材3〜6を
相互に連結して行くことにより、手摺構造体1を
組立てる。
〈実施例〉 以下に本考案を図面に示した実施例に基づき説
明する。
第2図中、1は格子型の手摺構造体を示し、こ
の手摺構造体1は、所定間隔でその下端部が載置
面2に埋設固定される複数本の支柱用パイプ材3
…と、これらの支柱用パイプ材3の上端の間に一
連に架設される笠木用パイプ材4と、前記支柱用
パイプ材3の高さ途中の間に一連に架設される下
桟用パイプ材5と、この下桟用パイプ材5と上記
笠木用パイプ材4との間に適宜間隔で立設される
複数本の立子用パイプ材6より構成され、各パイ
プ材3〜6は、例えばアルミニユームの押出し成
形品である。
前記支柱用パイプ材3は、第1図及び第2図に
示す様に、比較的径の太い中空な円筒形を成し、
その高さの途中には、前記下桟用パイプ材5の取
付け高さに合せて、その外径にほゞ等しい穴径の
横向きに開口した円形の下桟用取付孔7を開設す
る。
又、支柱用パイプ材3の内周面には、内向きに
突出した左右一対の中空なガイド部8,8をその
長手方向に沿つて形成する。このガイド部8は、
第3図に示す様に、C字形断面形状を成し、パイ
プ材3の直径方向に相対向して設けている。
前記笠木用パイプ材4は、第1図及び第2図に
示す様に、上記支柱用パイプ材3より径が太く、
その長さの途中には、支柱用パイプ材3の取付間
隔に合せて、その外径とほゞ等しい穴径であつ
て、下向きに開口した比較的大径な支柱用取付孔
9と、立子用パイプ材6の取付間隔に合せて、そ
の外径とほゞ等しい穴径であつて、同様に下向き
に開口した比較的小径な立子用取付孔10を夫々
開設すると共に、前記支柱用パイプ材3と同様
に、その内周面から内向きに突出した上下一対の
中空なガイド部11,11をその長手方向に沿つ
て形成する。
一方、前記支柱用パイプ材3には、上記支柱用
取付孔9から笠木用パイプ材4の内部に挿入され
る上端部分に、笠木用パイプ材4の下側のガイド
部11と相互に連通する左右に貫通した挿通孔1
2,12を開設する。
前記下桟用パイプ材5は、第1図及び第2図に
示す様に、前記支柱用パイプ材3より径が細く、
その長さの途中には、立子用パイプ材6の取付間
隔に合せて、その外径とほゞ等しい穴径の上向き
に開口した立子用取付孔13を開設すると共に、
前記支柱用パイプ材3と同様に、その内周面から
内向きに突出した上下一対の中空なガイド部1
4,14をその長手方向に沿つて形成する。又、
下桟用パイプ材5には、その長さ途中に支柱用パ
イプ材3の一方のガイド部8と相互に連通する上
下に貫通した挿通孔15,15を開設する。
前記立子用パイプ材6は、第1図及び第2図に
示す様に、最も径が細く、笠木用パイプ材4の立
子用取付孔10からその内部に挿入される上端部
には、笠木用パイプ材4の下側の各ガイド部11
と相互に連通する左右に貫通した上側挿通孔1
6,16を開設すると共に、下桟用パイプ材5の
立子用取付孔13からその内部に挿入される下端
部には、下桟用パイプ材5の上側のガイド部14
と相互に連通する左右に貫通した下側挿通孔1
7,17を開設する。
次に、上記構成による各パイプ材3〜6の組付
け手順を説明すると、パイプ材3〜6を予め組付
けてから、支柱用パイプ材3の下端部を載置面2
に埋設固定してもよいし、或は支柱用パイプ材3
の下端部を載置面2に所定間隔で予め埋設固定し
てから、支柱用パイプ材3に対して他のパイプ材
4〜6を組付けてもよく、本実施例では後者の手
順により説明する。
まず、複数本の支柱用パイプ材3を用意し、各
支柱用パイプ材3の下端部を載置面2に所定間隔
で埋設固定する。このとき、隣接する各支柱用パ
イプ材3の下桟用取付孔7が相互に同じ高さで、
且つ互いに向き合う様にする。
次に、載置面2に対して埋設固定された各支柱
用パイプ材3の下桟用取付孔7に長尺な下桟用パ
イプ材5を一連に差し込む。このときに、各支柱
用パイプ材3の一方のガイド部8と、これに対応
する下桟用パイプ材5の長さ途中に開設した各挿
通孔15とが相互に一致する様にする。
こうして、下桟用パイプ材5を通したならば、
針金等の細長い線材18の先端を、下桟用パイプ
材5の挿通孔15と連通している側の支柱用パイ
プ材3がガイド部8の開口上端から下向きに挿入
し、ガイド部8から挿通孔15を貫通させて、ガ
イド部8の下まで充分に通す。
この様にして線材18をガイド部8から下桟用
パイプ材5の挿通孔15に貫通させることによ
り、支柱用パイプ材3の下桟用取付孔7からの下
桟用パイプ材5の横方向の抜けが阻止され、各支
柱用パイプ材3に対して下桟用パイプ材5が固定
される。
次に、下桟用パイプ材5の上を向いた立子用取
付孔13に、各立子用パイプ材6の下端部を差し
込む。このときに、下桟用パイプ材5の上側のガ
イド部14と、立子用パイプ材6の下端部に開設
した下側挿通孔17とが相互に一致する様にす
る。
こうして、立子用パイプ材6を差し込んだなら
ば、線材18の先端を、下桟用パイプ材5の上側
のガイド部14の開口一端から横向きに挿入し、
ガイド部14から各立子用パイプ材6の下側挿通
孔17を順次貫通させながら、ガイド部14の開
口他端に達する程度迄、充分に通す。
この様にして線材18をガイド部14から各立
子用パイプ材6の下側挿通孔17に一連に貫通さ
せることにより、下桟用パイプ材5の各立子用取
付孔13からの各立子用パイプ材6の下端部の上
方への抜けが阻止され、下桟用パイプ材5に対し
て各立子用パイプ材6の下端部が固定される。
最後に、笠木用パイプ材4の下向きに開口した
比較的大径な支柱用取付孔9を各支柱用パイプ材
3の上端部に、比較的小径な立子用取付孔10を
立子用パイプ材6の上端部に夫々合せて、笠木用
パイプ材4を上から装着する。これにより、笠木
用パイプ材4の下方のガイド部11と、各支柱用
パイプ材3の挿通孔12及び立子用パイプ材6の
上側挿通孔16とが一連に連通する。
次に、線材18の先端を、笠木用パイプ材4の
下側のガイド部11の開口一端から横向きに挿入
し、ガイド部11から各支柱用パイプ材3の挿通
孔12及び各立子用パイプ材6の挿通孔15を順
次貫通させながら、ガイド部11の開口他端に達
する程度迄、充分に通す。
こうして線材18をガイド部11から各挿通孔
12,15に一連に貫通させることにより、笠木
用パイプ材4の支柱用取付孔9からの各支柱用パ
イプ材3の上端部、並びに立子用取付孔10から
の各立子用パイプ材6の上端部の抜けが阻止さ
れ、笠木用パイプ材4が支柱用パイプ材3の上端
部、並びに各立子用パイプ材6に対して固定され
る。
従つて、線材18を通すことにより、各パイプ
材3〜6は相互に組付けらた状態に固定され、載
置面2に沿つて手摺構造体1が構成される(第2
図)。
尚、笠木及び下桟用パイプ材4,5の左右両端
が開口しているが、この開口端にはキヤツプ等
(図示せず)を被ぶせて塞いでおくとよい。
一方、各パイプ材3〜5のガイド部8,11,
14の形状は、第3図に示したC字形断面形状の
もに限られず、その他に、第4図に示す様に中空
な円形断面形状のガイド部19であつてもよい
し、又、第5図に示す様に中空な変形した楕円形
状のガイド部20であつてもよいし、このほか非
円形の多角形断面形状のものであつてもよい。
又、各パイプ材3〜6の自身も円筒形に限られ
ず、多角形な角筒形であつてもよい。
更に、図面に示した実施例では、各パイプ材3
〜5のガイド部8,11,14の一方に線材18
を通す様にしたが、相対向する両ガイド部8,1
1,14に線材18を夫々通す様にしてもよい。
又、これとは逆に、線材18を通す側にだけにガ
イド部8,11,14を当初から形成しておいて
もよい。
〈考案の効果〉 以上説明した様に本考案によれば、各パイプ材
3〜6を線材18を使用して固定する様にしてい
るので、従来のものゝ様にパイプ材の縫目部分を
一々溶接する面倒がなく、現場において簡単に且
つ短時間で手摺構造体1を施工できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
分解斜視図、第2図は手摺構造体の正面図、第3
図はパイプ材の拡大断面図、第4図及び第5図は
他の実施例を示すパイプ材の拡大断面図である。 同図中、1は手摺構造体、2は載置面、3は支
柱用パイプ材、4は笠木用パイプ材、5は下桟用
パイプ材、6は立子用パイプ材、7は下桟用取付
孔、8は支柱用パイプ材のガイド部、9は支柱用
取付孔、10は立子用取付孔、11は笠木用パイ
プ材のガイド部、12は支柱用パイプ材の挿通
孔、13は立子用取付孔、14は下桟用パイプ材
のガイド部、15は下桟用パイプ材の挿通孔、1
6は上側挿通孔、17は下側挿通孔、18は線
材、19及び20は他の実施例によるガイド部を
夫々示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一方のパイプ材の長さの途中には、他方のパイ
    プ材を差込む取付孔を開設し、この取付孔に他方
    のパイプ材を差込んで両パイプ材を相互に組付け
    て成る手摺用パイプ材の継手構造において、 前記両パイプ材の少なくとも一方には、その内
    周面から内向きに突出した中空なガイド部をその
    長手方向に沿つて形成すると共に、このパイプ材
    に対して組付けられる相手方のパイプ材には、前
    記ガイド部と連通する挿通孔を開設し、両パイプ
    材を互いに組付けた際に、相互に連通する前記ガ
    イド部と挿通孔に細長い線材を一連に貫通させた
    ことを特徴とする手摺用パイプ材の継手構造。
JP1987015590U 1987-02-06 1987-02-06 Expired JPH0413308Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987015590U JPH0413308Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987015590U JPH0413308Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63125028U JPS63125028U (ja) 1988-08-15
JPH0413308Y2 true JPH0413308Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=30806661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987015590U Expired JPH0413308Y2 (ja) 1987-02-06 1987-02-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413308Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5213145Y2 (ja) * 1972-07-25 1977-03-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63125028U (ja) 1988-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69719338D1 (de) Trägeranordnung für einkaufswagenkopf
JPH0413308Y2 (ja)
JPH1018249A (ja) 組立フェンス
JPS5921238Y2 (ja) 金網柵
US3425182A (en) Stub-tube connection for space-frame structures
JPS6210368Y2 (ja)
JP3023376U (ja) 線格子フェンス
CN210094154U (zh) 一种大棚用拱杆、顶杆、立柱三合一的连接组合件
JPH0712505Y2 (ja) 玄関ポ−チの柱
JPS5922193Y2 (ja) 金網柵
JPS5921239Y2 (ja) 金網柵
JPS6345481Y2 (ja)
JPH047340Y2 (ja)
JPH0484677U (ja)
JP2503988Y2 (ja) 柵用支柱
JPS5854340Y2 (ja) 枠体における鉄鋼線抜止防止装置
JPS63152803U (ja)
KR920000984Y1 (ko) 더블포스트의 조립식 옷걸이
JPS5922203Y2 (ja) 柵体の接続装置
JPH0533537Y2 (ja)
JP4083051B2 (ja) 立て子を有する合成樹脂製竹垣
JPS6030371Y2 (ja) ユニット柵網
JPS6030372Y2 (ja) 金網柵
JPS5853406Y2 (ja) 金網柵
JPS5922199Y2 (ja) 支柱