JPS6030372Y2 - 金網柵 - Google Patents

金網柵

Info

Publication number
JPS6030372Y2
JPS6030372Y2 JP1980161961U JP16196180U JPS6030372Y2 JP S6030372 Y2 JPS6030372 Y2 JP S6030372Y2 JP 1980161961 U JP1980161961 U JP 1980161961U JP 16196180 U JP16196180 U JP 16196180U JP S6030372 Y2 JPS6030372 Y2 JP S6030372Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire mesh
vertical
strands
unit
fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980161961U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5784254U (ja
Inventor
諄一 白井
Original Assignee
瀬戸内金網商工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 瀬戸内金網商工株式会社 filed Critical 瀬戸内金網商工株式会社
Priority to JP1980161961U priority Critical patent/JPS6030372Y2/ja
Publication of JPS5784254U publication Critical patent/JPS5784254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030372Y2 publication Critical patent/JPS6030372Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は金網柵の改良に関するものである。
従来、金網柵を設置する場合には、一定の間隔で立設し
た各支柱間に金網を配置し、各金網の端部を支柱に直接
あるいは金網端に挿通させた長杆等を介して間接的に支
持させるようにしていたが、その支持のための構造が複
雑で組立に手数を要するばかりでなく、例えば長杆を使
用する場合には、それを各金網の端部にそれぞれ挿通さ
せる必要があるためそれに関連する部材の点数が多くな
り、それに伴って価格も高くなる等の欠点があった。
また、支柱の立設間隔が金網の長さによる制約をうける
ため、それが誤差を生じた場合には、金網の取付けが困
難になったり、金網の弛みを生じ易く、しかも、一本の
支柱に二つの金網の端部を同時に取付けなければならな
いため、その取付作業が面倒であった。
さらに、柵を水平方向に折り曲げた状態で設置する場合
には、2つの支柱の中間でそれを折り曲げることは不可
能であるため支柱の位置において折り曲げるようにする
が、支柱に対して金網を水平方向に一定の角度をもつよ
うに取付けることは非常に難しく、連結金具の構造も複
雑化せざるを得ない。
本考案は上記問題点に鑑みなされたもので、ユニット金
網をその両端が隣接2支柱の中間に位置するように支柱
に取付けた柵部材よりなり、隣接する柵部材を、ユニッ
ト金網側端の縦素線同士を適宜の連結具によって相互に
連結したことをその特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
に、第1図において、1,1.・・・は適宜の間隔で地
面に立設した支柱2,2.・・・はユニット金網であっ
て、該ユニット金網2は、多数配列した縦素線3にそれ
らと直交する多数の横素線4をその端部が両端の縦素線
3上に位置するように交叉当接させてその当接部を電気
抵抗溶接等で溶着一体化せしめることにより形成したも
ので、その長さが支柱1,1間の間隔の略整数倍になる
ように構成している。
而して柵の設置に当っては、第2図及び第3図からも明
らかなように、上記ユニット金網2をその両端が隣接2
支柱の中間に位置するように配置して支柱1,1に当接
させ、該ユニット金網2の縦素線3を挾持する取付板5
をボルトナツト6で支柱1に締着固定することにより棚
部材を形成し、隣接する棚部材のユニット金網2,2の
両端に位置する縦素線3a、3a同士を上記支柱間にお
いてスクリューストッパ7で連結している。
上記ユニット金網の連結には、図示したようなスクリュ
ーストッパのみではなくその他の連結金具、例えば縦素
線3a、3aを共線めし得るようなバンドやリング、2
枚の挟持片をねじで締め着けるようにしたものなどを使
用することもできる。
なお、上記支柱1にユニット金網2を取付ける際に、ユ
ニット金網2の両端が支柱1,1の真中に来るようにす
ると、柵を体裁良く仕上げ得るばかりでなく、不規則に
ユニット金網を取付けていってもそれらの端部を確実に
一致連結させることができる。
上述した縦素線3の上下端が上下に突出する場合は、人
体等への接触による危険性をなくすためそれを内側へ折
返したり環状に巻曲させてもよい。
また、第4図は支柱1にユニット金網2を取付ける場合
の異なる実施例を示すもので、ユニット金網2の縦素線
3を支柱1に対応させ、横素線4に近い位置において0
字ボルト8及び締付プレート9によって支柱1と上記縦
素線3とを締着固定するものであり、さらに第5図は、
上記0字ボルト8の代りに支柱1を巻回するバンド10
を使用した場合を例示するものである。
なお、上記取付板5を使用する場合はユニット金網2の
表裏を縦素線3または横素線4のいずれが支柱1に当接
するように向けても構わないが、0字ボルト8やバンド
10によって縦素線3を挾持させる場合は、第4図及び
第5図に示すように縦素線3を外側に位置させるのが強
度上好ましい。
本考案の金網柵は、棚部材を相互に連結するにあたって
、ユニット金網端部の縦素線同士を適宜に連結金具によ
って連結すればよいので、従来の柵のように隣接する2
つの金網端を一本の支柱に同時に指示させる必要がなく
、したがって非常に簡単な手段によって容易に連結を行
うことができるばかりでなく、ユニット金網の横素線の
端部が両端の縦素線上に位置していて縦素線よりも外方
に突出していないので、上記連結を簡易かつ安全に行う
ことができる。
しかも、支柱の立設時にそれらの間隔に若干誤差が生じ
た場合でも、金網の取付けが不能になったり金網に弛み
が生じるようなことがなく、そのため支柱の立設作業が
非常に簡単であり、さらに、支柱の中間位置即ちユニッ
ト金網の連結部分において柵を水平方向に折り曲げるこ
とが可能であるばかりでなく、それらを切離すことによ
りユニット金網を支柱から取外すことなく容易に出入口
を形成することができ、さらに、柵の端末における支柱
が金網端より内側へ位置するので基礎の設置が用地上も
有利である等の勝れた特徴がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す一部正面図、第2図は
第1図のA−A線での中間部分を省略した側断面図、第
3図は第1図の要部拡大正面図、第4図及び第5図は他
の実施例を示す断面図である。 1・・・・・・支柱、2・・・・・・ユニット金網。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 適宜の間隔で地面に立設した支柱に、複数本の縦素線と
    端部が両端の縦素線上に位置する複数本の横素線との当
    接部を溶着一体化したユニット金網の中間部を固定した
    柵端部よりなり、上記ユニット金網側端の縦素線同士を
    適宜の連結金具で連結したことにより、隣接棚部材を相
    互に連結したことを特徴とする金網柵。
JP1980161961U 1980-11-12 1980-11-12 金網柵 Expired JPS6030372Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980161961U JPS6030372Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 金網柵

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980161961U JPS6030372Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 金網柵

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5784254U JPS5784254U (ja) 1982-05-25
JPS6030372Y2 true JPS6030372Y2 (ja) 1985-09-11

Family

ID=29520850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980161961U Expired JPS6030372Y2 (ja) 1980-11-12 1980-11-12 金網柵

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030372Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040662U (ja) * 1983-08-26 1985-03-22 瀬戸内金網商工株式会社 金網柵

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424582B2 (ja) * 1974-01-14 1979-08-22

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424582U (ja) * 1977-07-22 1979-02-17
JPS5455975U (ja) * 1977-09-21 1979-04-18
JPS5562753U (ja) * 1978-10-24 1980-04-28
JPS5589750U (ja) * 1978-12-17 1980-06-20

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424582B2 (ja) * 1974-01-14 1979-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5784254U (ja) 1982-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1152105B1 (en) Modular fence
US4951925A (en) Fence connector assembly
US4078772A (en) Stockade fence fixture therefor
EP0381289A1 (en) Device for attaching a picket to a rail
JPS6030372Y2 (ja) 金網柵
JPS6030371Y2 (ja) ユニット柵網
JP3020465B2 (ja) メッシュフェンス
JPH0217098Y2 (ja)
JPH0650613Y2 (ja) 目隠しフエンス
JPS5853406Y2 (ja) 金網柵
JPH0351484Y2 (ja)
JPS6011249Y2 (ja) 柵用金網
JPS6116355Y2 (ja)
JPH0443251Y2 (ja)
JPH0217099Y2 (ja)
JPS6140854Y2 (ja)
JP2526428Y2 (ja) フェンス
JPH036760Y2 (ja)
JP3615636B2 (ja) メッシュフェンス
JPS6243092Y2 (ja)
KR200367716Y1 (ko) 알루미늄제 다목적 휀스
JPH036761Y2 (ja)
JP2514024Y2 (ja) フェンス
JPS62383Y2 (ja)
JPH028062Y2 (ja)