JPH04133015A - 自動焦点装置の制御方法 - Google Patents
自動焦点装置の制御方法Info
- Publication number
- JPH04133015A JPH04133015A JP2254296A JP25429690A JPH04133015A JP H04133015 A JPH04133015 A JP H04133015A JP 2254296 A JP2254296 A JP 2254296A JP 25429690 A JP25429690 A JP 25429690A JP H04133015 A JPH04133015 A JP H04133015A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- lens
- defocus
- focus
- accumulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 23
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 3
- 241000252229 Carassius auratus Species 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は自動焦点装置の制御方法に係わり、特に撮影レ
ンズを合焦位置へ駆動している時間中にも、電荷蓄積型
センサの蓄積動作を行い、この出力に基づいて次々と新
しい合焦位置を演算しながら合焦制御する、いわゆるオ
ーバラップサーボにおける合焦判定方法に間するもので
ある。
ンズを合焦位置へ駆動している時間中にも、電荷蓄積型
センサの蓄積動作を行い、この出力に基づいて次々と新
しい合焦位置を演算しながら合焦制御する、いわゆるオ
ーバラップサーボにおける合焦判定方法に間するもので
ある。
[従来の技術]
第4図は撮影レンズをモータにより駆動して合焦状態に
サーボする自動焦点調節(オートフォーカス)装置の一
般的なブロック図を示したものである。第4図において
、自動焦点装置に応答する撮影レンズ41を透過した被
写体からの光束は、カメラ本体内に設けた合焦状態検出
手段である受光センサ42の上に結像し、受光センサ4
2からの光像信号はインタフェイス43を介してシステ
ム全体の制御を行うコントローラ44に送られる。受光
センサ42はCCDなどの電荷蓄積型の受光素子を用い
、コントローラ44はマイクロプロセッサを使用するの
が一般的である。なお、マイクロプロセッサはマイクロ
コンピュータなどとも呼ばれるが、以後、簡単のために
コントローラをC,P Uと呼ぶ。受光センサ42の上
の光像パターンは、インタフェイス43でAD変換され
てCPU44に出力されるかまたはインタフェイス43
で適当な信号レベルに増幅され、CPU44に内蔵され
たAD変換器により直接AD変換される。
サーボする自動焦点調節(オートフォーカス)装置の一
般的なブロック図を示したものである。第4図において
、自動焦点装置に応答する撮影レンズ41を透過した被
写体からの光束は、カメラ本体内に設けた合焦状態検出
手段である受光センサ42の上に結像し、受光センサ4
2からの光像信号はインタフェイス43を介してシステ
ム全体の制御を行うコントローラ44に送られる。受光
センサ42はCCDなどの電荷蓄積型の受光素子を用い
、コントローラ44はマイクロプロセッサを使用するの
が一般的である。なお、マイクロプロセッサはマイクロ
コンピュータなどとも呼ばれるが、以後、簡単のために
コントローラをC,P Uと呼ぶ。受光センサ42の上
の光像パターンは、インタフェイス43でAD変換され
てCPU44に出力されるかまたはインタフェイス43
で適当な信号レベルに増幅され、CPU44に内蔵され
たAD変換器により直接AD変換される。
このようにしてディジタル信号に変換された光像パター
ンは、所定のアルゴリズムによりCPU44がデータ処
理して合焦状態にするために必要な撮影レンズ41の移
動量を算出する。以後、これをデフォーカス量と呼ぶ。
ンは、所定のアルゴリズムによりCPU44がデータ処
理して合焦状態にするために必要な撮影レンズ41の移
動量を算出する。以後、これをデフォーカス量と呼ぶ。
ここでは具体的なデフォーカス量検出のための光学的な
原理やアルゴリズムについては既に多くの公知例がある
ため、説明は省略する。
原理やアルゴリズムについては既に多くの公知例がある
ため、説明は省略する。
撮影レンズ41にはその移動をモニタするためにエンコ
ーダ46を設けており、撮影レンズ41が光軸に沿って
一定量移動する毎にエンコーダ46はパルスPfを発生
する。以後、これをフィードバックパルスPfと呼ぶこ
ともある。CPU44は算出されたデフォーカス量(レ
ンズ移動量)をモータドライバ45に指示してサーボモ
ータ47を駆動し、撮影レンズ41を合焦方向に駆動す
る。撮影レンズ41の動きはエンコーダ46からのフィ
ードバックパルスPfによりCPU44がモニタし、デ
フォーカス量に相当するバフレス数だけエンコーダ46
からのパルスをカウントすると、撮影レンズ駆動用のモ
ータ47の駆動を停止する。通常、エンコーダ46は撮
影レンズ駆動用のモータ47の回転を検出するようにフ
ォトインタラプタなどをモータの回転軸や減速ギアの一
部に付設して構成する。
ーダ46を設けており、撮影レンズ41が光軸に沿って
一定量移動する毎にエンコーダ46はパルスPfを発生
する。以後、これをフィードバックパルスPfと呼ぶこ
ともある。CPU44は算出されたデフォーカス量(レ
ンズ移動量)をモータドライバ45に指示してサーボモ
ータ47を駆動し、撮影レンズ41を合焦方向に駆動す
る。撮影レンズ41の動きはエンコーダ46からのフィ
ードバックパルスPfによりCPU44がモニタし、デ
フォーカス量に相当するバフレス数だけエンコーダ46
からのパルスをカウントすると、撮影レンズ駆動用のモ
ータ47の駆動を停止する。通常、エンコーダ46は撮
影レンズ駆動用のモータ47の回転を検出するようにフ
ォトインタラプタなどをモータの回転軸や減速ギアの一
部に付設して構成する。
第5因は自動焦点調節装置が検出するデフォーカス量を
説明する説明図である。第5図において、デフォーカス
量とは、撮影レンズ41を透過した光束が結像する位置
とフィルム面との相対的な量、すなわち像面ズレ量ΔZ
と定義される。すなわち撮影レンズ41の結像面がフィ
ルム面fOにある場合が合焦状態、fαにあればいわゆ
る前ビン状態、fβにあればいわゆる後ビン状態をそれ
ぞれ示す、また、第5図から明らかなように被写体が比
較的遠方にあれば、デフォーカス量ΔZと、合焦させる
ために必要なレンズ移動量とはほぼ等しい。したがって
光像をフィルム面上に結像させる(合焦させる)ために
は、前ビン状態の時のデフォーカス量ΔZαあるいは後
ビン状態の時のデフォーカス量ΔZβだけ撮影レンズ4
1を前後に駆動すれば良い。
説明する説明図である。第5図において、デフォーカス
量とは、撮影レンズ41を透過した光束が結像する位置
とフィルム面との相対的な量、すなわち像面ズレ量ΔZ
と定義される。すなわち撮影レンズ41の結像面がフィ
ルム面fOにある場合が合焦状態、fαにあればいわゆ
る前ビン状態、fβにあればいわゆる後ビン状態をそれ
ぞれ示す、また、第5図から明らかなように被写体が比
較的遠方にあれば、デフォーカス量ΔZと、合焦させる
ために必要なレンズ移動量とはほぼ等しい。したがって
光像をフィルム面上に結像させる(合焦させる)ために
は、前ビン状態の時のデフォーカス量ΔZαあるいは後
ビン状態の時のデフォーカス量ΔZβだけ撮影レンズ4
1を前後に駆動すれば良い。
この意味で第4図によるAFサーボの説明では、合焦状
態にするために必要な撮影レンズ41の移動量もデフォ
ーカス量としている。正確にはデフォーカス量ΔZとレ
ンズ駆動量は一致しないが、本発明の説明では両者は等
しいものとして考える。
態にするために必要な撮影レンズ41の移動量もデフォ
ーカス量としている。正確にはデフォーカス量ΔZとレ
ンズ駆動量は一致しないが、本発明の説明では両者は等
しいものとして考える。
オートフォーカスの目的は、撮影光学系を合焦状態にす
ることであり、一般にこれを検出するためにAPセンサ
ーの測距出力が、あるしきい値より小さいときに合焦と
判定している。このしきい値の内側を「合焦ゾーン」と
呼び、撮影レンズの開放F値などを考慮して決められ、
不必要に厳しい精度を設定してサーボの集束が悪くなる
ことを避けている。また、これとは別の合焦ゾーンより
も大きい第2のしきい値を別に設け、算出されたデフォ
ーカス量がこれより小さいときは、これに基づくサーボ
終了後、再測距を行う前に合焦状態にあることを推定を
する方法もある。このサーボ方法を「オープンループサ
ーボ」と呼び、第2のしきい値を「オープンループゾー
ン」と呼ぶ、これによれば、次の測距による合焦の確認
を待たずに金魚信号を出せる利点があり、レンズの移動
が終了後、金魚信号がでるまでしばらく待たされるとい
う欠点を目だたなくすることができる。この方法は特に
蓄積時間が長い場合に効果が大きい。
ることであり、一般にこれを検出するためにAPセンサ
ーの測距出力が、あるしきい値より小さいときに合焦と
判定している。このしきい値の内側を「合焦ゾーン」と
呼び、撮影レンズの開放F値などを考慮して決められ、
不必要に厳しい精度を設定してサーボの集束が悪くなる
ことを避けている。また、これとは別の合焦ゾーンより
も大きい第2のしきい値を別に設け、算出されたデフォ
ーカス量がこれより小さいときは、これに基づくサーボ
終了後、再測距を行う前に合焦状態にあることを推定を
する方法もある。このサーボ方法を「オープンループサ
ーボ」と呼び、第2のしきい値を「オープンループゾー
ン」と呼ぶ、これによれば、次の測距による合焦の確認
を待たずに金魚信号を出せる利点があり、レンズの移動
が終了後、金魚信号がでるまでしばらく待たされるとい
う欠点を目だたなくすることができる。この方法は特に
蓄積時間が長い場合に効果が大きい。
なお、金魚信号を出力するとは、実際には、合焦表示を
行ったりあるいは合焦優先撮影モードの時にはレリーズ
許可信号を出力したりすることを具体的には行う。
行ったりあるいは合焦優先撮影モードの時にはレリーズ
許可信号を出力したりすることを具体的には行う。
第6図は従来のオートフォーカスのサーボの様子を図示
したもので、横軸は時間、縦軸はデフォーカス量である
。同図(a)中、斜線で示しである部分はセンサ蓄積時
間である。従来のAPサーボは測距とレンズ駆動とをシ
ーケンシャルに行うため、測距中はレンズは同図(a)
のように静止している。この例では初め蓄積時間tlを
かけて測距し、デフォーカス量工が検出され、この結果
に基づいてサーボしたが、その後、蓄積時間t2をかけ
て再測距すると、デフォーカスZ2が検出され、さらに
これをサーボ後、蓄積時間t3をかけて再測距して得ら
れたデフォーカスZ3が合焦ゾーンより小さいと判断さ
れ、レンズ駆動はしていない、同図(b)は合焦の判断
がこのようになされた場合の金魚信号が出力されるタイ
ミングを示している。また、同図(a)で2回目の測距
によるデフォーカス量Z2がオープンループゾーンより
小さい場合には同図(c)のタイミングで金魚信号が出
力される。
したもので、横軸は時間、縦軸はデフォーカス量である
。同図(a)中、斜線で示しである部分はセンサ蓄積時
間である。従来のAPサーボは測距とレンズ駆動とをシ
ーケンシャルに行うため、測距中はレンズは同図(a)
のように静止している。この例では初め蓄積時間tlを
かけて測距し、デフォーカス量工が検出され、この結果
に基づいてサーボしたが、その後、蓄積時間t2をかけ
て再測距すると、デフォーカスZ2が検出され、さらに
これをサーボ後、蓄積時間t3をかけて再測距して得ら
れたデフォーカスZ3が合焦ゾーンより小さいと判断さ
れ、レンズ駆動はしていない、同図(b)は合焦の判断
がこのようになされた場合の金魚信号が出力されるタイ
ミングを示している。また、同図(a)で2回目の測距
によるデフォーカス量Z2がオープンループゾーンより
小さい場合には同図(c)のタイミングで金魚信号が出
力される。
第7図はオーバラップサーボの動作を示す図である0時
間とともに撮影レンズは合焦方向へ駆動され、デフォー
カス量は時々刻々に減少し、同図(a)中の矢印を伴っ
た曲線のように移動する。
間とともに撮影レンズは合焦方向へ駆動され、デフォー
カス量は時々刻々に減少し、同図(a)中の矢印を伴っ
た曲線のように移動する。
時刻tαから時刻tβまでの斜線で示した期間は、レン
ズ駆動にオーバラップしたAFセンサの蓄積時間である
。ここで蓄積とレンズ駆動とがオーバラップしていると
いうことは、図には示していないが、前回の測距による
サーボがここまで続いていることを意味している0時刻
tαおよび時刻tβにおけるフィードバックパルスのカ
ウント値をそれぞれPaおよびPaとする0時刻tβで
蓄積が終了すると、詳細は省くが、先に出願人が出願し
たオーバラップサーボの制御方法(特開平2−1460
10号公報)で示した方法により、このときのセンサ出
力から計算される生のデフォーカス量2麿に対応する平
均的測距位置を、フィードバックパルスのカウント値で
換算した値Pmとして計算する。P−は当然カウント値
Pαとカウント値Pβとの間の値である。レンズの動き
をモニタしたフィードバックパルスは同図(b)に示し
である。このパルス1個当たりの像面移動量はレンズ毎
にほぼ同じでカウンタに積算されてレンズの移動量を示
す。カウンタ値は絶対的なレンズの位置は示さないが、
パルスカウントを単位とした相対的なレンズ位置を示す
ものである。センサの蓄積が終了した後には、センサ出
力を演算処理してデフォーカス量を計算するために処理
時rWI(アルゴリズム時間と呼ぶ)が必要である。同
図中では時刻tβから時刻tcまでの時間で示した期間
がこれに当たる、アルゴリズム時間中も前回のデフォー
カス量に基づいてのサーボが続行されているため、時刻
tcで計算が終了してデフォーカス量Z■が得られても
、パルスカウントで表した平均的測距位置Paと時刻t
cでのカウント値Pcとの差、(Pc −Pys ンに
相当するデフォーカス量Z (Pc−P鵬)を差し引い
て次のサーボの目標値とする必要がある。ここでデフォ
ーカス量ZO内はパルス数をデフォーカス量に換算する
間数を示し、以後(Pc −Pa )またはZ (Pc
−Pa )を「補正量」と呼ぶ、測距エリアの輝度が
高く蓄積時間が短い場合は、その間にレンズが移動する
距離が小さいため、パルス数(Pc−P■)はほとんど
AFのアルゴリズム時間中に発生したものだが、これに
対して輝度が低く蓄積時間が長い場合は、蓄積時間中に
レンズが移動する距離が大きいため、パルスカウントで
表した平均的測距位WPmと蓄積終了時刻tβでのカウ
ント値Pβとの差が大きくなる。アルゴリズム時間は演
算処理を行うハードウェアに依存するが、通常高性能マ
イクロコンピュータが使われ、被写体像によって処理時
間は変わるものの蓄積時間の変化幅に比べると遥かに変
化は少ない。
ズ駆動にオーバラップしたAFセンサの蓄積時間である
。ここで蓄積とレンズ駆動とがオーバラップしていると
いうことは、図には示していないが、前回の測距による
サーボがここまで続いていることを意味している0時刻
tαおよび時刻tβにおけるフィードバックパルスのカ
ウント値をそれぞれPaおよびPaとする0時刻tβで
蓄積が終了すると、詳細は省くが、先に出願人が出願し
たオーバラップサーボの制御方法(特開平2−1460
10号公報)で示した方法により、このときのセンサ出
力から計算される生のデフォーカス量2麿に対応する平
均的測距位置を、フィードバックパルスのカウント値で
換算した値Pmとして計算する。P−は当然カウント値
Pαとカウント値Pβとの間の値である。レンズの動き
をモニタしたフィードバックパルスは同図(b)に示し
である。このパルス1個当たりの像面移動量はレンズ毎
にほぼ同じでカウンタに積算されてレンズの移動量を示
す。カウンタ値は絶対的なレンズの位置は示さないが、
パルスカウントを単位とした相対的なレンズ位置を示す
ものである。センサの蓄積が終了した後には、センサ出
力を演算処理してデフォーカス量を計算するために処理
時rWI(アルゴリズム時間と呼ぶ)が必要である。同
図中では時刻tβから時刻tcまでの時間で示した期間
がこれに当たる、アルゴリズム時間中も前回のデフォー
カス量に基づいてのサーボが続行されているため、時刻
tcで計算が終了してデフォーカス量Z■が得られても
、パルスカウントで表した平均的測距位置Paと時刻t
cでのカウント値Pcとの差、(Pc −Pys ンに
相当するデフォーカス量Z (Pc−P鵬)を差し引い
て次のサーボの目標値とする必要がある。ここでデフォ
ーカス量ZO内はパルス数をデフォーカス量に換算する
間数を示し、以後(Pc −Pa )またはZ (Pc
−Pa )を「補正量」と呼ぶ、測距エリアの輝度が
高く蓄積時間が短い場合は、その間にレンズが移動する
距離が小さいため、パルス数(Pc−P■)はほとんど
AFのアルゴリズム時間中に発生したものだが、これに
対して輝度が低く蓄積時間が長い場合は、蓄積時間中に
レンズが移動する距離が大きいため、パルスカウントで
表した平均的測距位WPmと蓄積終了時刻tβでのカウ
ント値Pβとの差が大きくなる。アルゴリズム時間は演
算処理を行うハードウェアに依存するが、通常高性能マ
イクロコンピュータが使われ、被写体像によって処理時
間は変わるものの蓄積時間の変化幅に比べると遥かに変
化は少ない。
[発明が解決しようとする課題]
しかし、出願人が先に提案し、上に概略を述べたオーバ
ラップサーボに対して従来の合焦判定方法を適用するに
は、以下に述べるような問題点がある。
ラップサーボに対して従来の合焦判定方法を適用するに
は、以下に述べるような問題点がある。
先に説明したようなオーバラップサーボの構造では、デ
フォーカスの演算結果がでるのが時刻tCであり、合焦
判定を行う場合、判定の対象となるのはセンサ出力を演
算処理して算出した生のデフォーカス量Zmではなく、
補正量Z (Pc −P■)をこれから差し引いたもの
となる。しかし、Z* −Z (Pc −Pa )が合
焦ゾーン内を示す場合であっても、センサ出力による生
のデフォーカス量Zm自身は合焦ゾーンよりかなり大き
いにもかかわらず、たまたま補正量Z (Pc −Pa
)がZ躯に近いため、補正したデフォーカス量Z■Z
(Pc−P■)が合焦ゾーン内となり、合焦と判定し
てしまう場合があり得る。このときは生のデフォーカス
量Zmに含まれる測距誤差が合焦ゾーンに比べ無視でき
るほど小さくないため、実際には合焦ゾーン内にはない
ことも多く、判定ミスとなり易い、さらに蓄積時間が長
く、その間に生のデフォーカス量に対してレンズが移動
する量が多いと、センサ上の被写体光像もこれに応じて
刻々変わり、蓄積終了時刻tβで読み出されるセンサ出
力はコントラストが低くなり、この信号をデータ処理し
て得られるデフォーカス量Z園も精度の悪いものとなる
。一般に蓄積中にレンズが多く動くほど測距制度が低下
するのは避けられないが、これを合焦判定の判断要素の
一つとして考慮しないと、実際には合焦していないにも
かかわず、合焦の判定を行うことが多くある。
フォーカスの演算結果がでるのが時刻tCであり、合焦
判定を行う場合、判定の対象となるのはセンサ出力を演
算処理して算出した生のデフォーカス量Zmではなく、
補正量Z (Pc −P■)をこれから差し引いたもの
となる。しかし、Z* −Z (Pc −Pa )が合
焦ゾーン内を示す場合であっても、センサ出力による生
のデフォーカス量Zm自身は合焦ゾーンよりかなり大き
いにもかかわらず、たまたま補正量Z (Pc −Pa
)がZ躯に近いため、補正したデフォーカス量Z■Z
(Pc−P■)が合焦ゾーン内となり、合焦と判定し
てしまう場合があり得る。このときは生のデフォーカス
量Zmに含まれる測距誤差が合焦ゾーンに比べ無視でき
るほど小さくないため、実際には合焦ゾーン内にはない
ことも多く、判定ミスとなり易い、さらに蓄積時間が長
く、その間に生のデフォーカス量に対してレンズが移動
する量が多いと、センサ上の被写体光像もこれに応じて
刻々変わり、蓄積終了時刻tβで読み出されるセンサ出
力はコントラストが低くなり、この信号をデータ処理し
て得られるデフォーカス量Z園も精度の悪いものとなる
。一般に蓄積中にレンズが多く動くほど測距制度が低下
するのは避けられないが、これを合焦判定の判断要素の
一つとして考慮しないと、実際には合焦していないにも
かかわず、合焦の判定を行うことが多くある。
これらの問題を避けるために生のデフォーカス量Z■自
身が合焦ゾーン内にあり、しかも補正量Z (Pc −
Pg )を差し引いて補正したデフォーカス量Z■−Z
(Pc−P■)も合焦ゾーン内にあるときに合焦の判
定をするという方法が考えられる。精度的にはこの方法
なら十分に信頼性が得られるが、この判定条件を満たす
ことは蓄積中およびその後のアルゴリズム時間にほとん
どレンズが動いていないことを意味し、実際にはレンズ
駆動が終了し、その後に再測距した結果が合焦ゾーン内
にあったという場合(第8図)もしくはサーボ目標の近
くで蓄積を開始してサーボ終了の後に蓄積を終了した場
合(第9図)である、このような場合、合焦判定ができ
るのは、蓄積時間が長いと、レンズの駆動が終了してか
なり時間が経過してからとなり、応答性が低下するとい
う欠点があった。
身が合焦ゾーン内にあり、しかも補正量Z (Pc −
Pg )を差し引いて補正したデフォーカス量Z■−Z
(Pc−P■)も合焦ゾーン内にあるときに合焦の判
定をするという方法が考えられる。精度的にはこの方法
なら十分に信頼性が得られるが、この判定条件を満たす
ことは蓄積中およびその後のアルゴリズム時間にほとん
どレンズが動いていないことを意味し、実際にはレンズ
駆動が終了し、その後に再測距した結果が合焦ゾーン内
にあったという場合(第8図)もしくはサーボ目標の近
くで蓄積を開始してサーボ終了の後に蓄積を終了した場
合(第9図)である、このような場合、合焦判定ができ
るのは、蓄積時間が長いと、レンズの駆動が終了してか
なり時間が経過してからとなり、応答性が低下するとい
う欠点があった。
[課題を解決するための手段]
これらの問題を解決するために本発明による自動焦点装
置の制御方法は、オーバラップサーボオートフォーカス
システムにおいて、電荷蓄積型センサの蓄積時間中のレ
ンズ駆動量が予め定めたしきい値より大きい場合には撮
影レンズが合焦状態にあることの判断を行わないように
したものである。
置の制御方法は、オーバラップサーボオートフォーカス
システムにおいて、電荷蓄積型センサの蓄積時間中のレ
ンズ駆動量が予め定めたしきい値より大きい場合には撮
影レンズが合焦状態にあることの判断を行わないように
したものである。
本発明による他の自動焦点装置の制御方法は、オーバラ
ップサーボオートフォーカスシステムにおいて、電荷蓄
積型センサの蓄積開始からデイフォーカス量算出までの
レンズ駆動量が予め定めたしきい値より大きい場合には
撮影レンズが合焦状態にあることの判断を行わないよう
にしたものである。
ップサーボオートフォーカスシステムにおいて、電荷蓄
積型センサの蓄積開始からデイフォーカス量算出までの
レンズ駆動量が予め定めたしきい値より大きい場合には
撮影レンズが合焦状態にあることの判断を行わないよう
にしたものである。
本発明によるさらに他の自動焦点装置の制御方法は、オ
ーバラップサーボオートフォーカスシステムにおいて、
電荷蓄積型センサの蓄積途中のある時刻からデフォーカ
ス量算出までのレンズ駆動量が予め定めたしきい値より
大きい場合には撮影レンズが合焦状態にあることの判断
を行わないようにしたものである。
ーバラップサーボオートフォーカスシステムにおいて、
電荷蓄積型センサの蓄積途中のある時刻からデフォーカ
ス量算出までのレンズ駆動量が予め定めたしきい値より
大きい場合には撮影レンズが合焦状態にあることの判断
を行わないようにしたものである。
[作用]
本発明においては、センサ蓄積中のレンズ移動量が大き
いときに測距精度が低下し、これに基づく合焦判断の信
頼性の低下が改善される。
いときに測距精度が低下し、これに基づく合焦判断の信
頼性の低下が改善される。
[実施M]
次に図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
本発明は、先ず、センサ蓄積中のレンズ移動量Z(Pg
−Pa)を合焦判断の新しいテスト項目とすることを考
える。この値があるしきい値zhより大きいときは合焦
判断をしないことにする。
−Pa)を合焦判断の新しいテスト項目とすることを考
える。この値があるしきい値zhより大きいときは合焦
判断をしないことにする。
Z(Pg−Pa><zh ・・・・・・(1)次に
オープンループゾーンの考え方を適用して生のデフォー
カス量Zmが別のあるしきい値Ziよ・り大きいときは
やはり合焦判断をしないこととする。
オープンループゾーンの考え方を適用して生のデフォー
カス量Zmが別のあるしきい値Ziよ・り大きいときは
やはり合焦判断をしないこととする。
7層<Zi ・・・・・・ (
2)新レンズ駆動量=Zm −Z (Pc−P■)・・
・・・・(3) すなわち(1)式をオープンループサーボを適用するた
めの必要条件とし、(2)式でオープンループサーボが
可能かの判断をする。可能なときは次回のレンズ駆動量
を(3)式のZ+s −Z (Pc −Pa )として
サーボを開始する(あるいはそれまでのサーボを引き継
ぐ)と同時に金魚信号も出力する。ここで、しきい値Z
iは従来のオープンループサーボゾーンと基本的には同
じものである。
2)新レンズ駆動量=Zm −Z (Pc−P■)・・
・・・・(3) すなわち(1)式をオープンループサーボを適用するた
めの必要条件とし、(2)式でオープンループサーボが
可能かの判断をする。可能なときは次回のレンズ駆動量
を(3)式のZ+s −Z (Pc −Pa )として
サーボを開始する(あるいはそれまでのサーボを引き継
ぐ)と同時に金魚信号も出力する。ここで、しきい値Z
iは従来のオープンループサーボゾーンと基本的には同
じものである。
第1図は自動焦点装置の制御方法の一実施例によるオー
バラップサーボおよび合焦判定のフローチャートを示す
図である9同図において、ステップ1でセンサの電荷蓄
積を開始すると同時にステップ2でその時のフィードバ
ックパルスのカウント値Pαを記憶しておく。ステップ
3では被写体輝度に応じたセンサの電荷蓄積時間が経つ
のを待っている。蓄積時間が終了すると、ステップ2と
同様にステップ4でもその時のフィードバックパルスの
カウント値Pβを記憶しておく。続いてステップ5で然
るべきアルゴリズムに基づいてデフォーカス量Z園およ
びこれに相当する測距位置P−を計算する。
バラップサーボおよび合焦判定のフローチャートを示す
図である9同図において、ステップ1でセンサの電荷蓄
積を開始すると同時にステップ2でその時のフィードバ
ックパルスのカウント値Pαを記憶しておく。ステップ
3では被写体輝度に応じたセンサの電荷蓄積時間が経つ
のを待っている。蓄積時間が終了すると、ステップ2と
同様にステップ4でもその時のフィードバックパルスの
カウント値Pβを記憶しておく。続いてステップ5で然
るべきアルゴリズムに基づいてデフォーカス量Z園およ
びこれに相当する測距位置P−を計算する。
ステップ6からは合焦判定に関するフローチャートであ
る。ステップ6では先ずオープンループサーボ中である
かが調べられる。figは初期値は0でオープンループ
サーボ中であるとき1である。もし、FLG=1であれ
ば、すでにオープンループサーボ中に入っているので、
ステップ7に進み、レンズ駆動中かどうかをテストする
。駆動中でないとき、つまりオープンループサーボが完
了している場合は、ステップ1に戻って再測距を繰り返
す。駆動中であれば、ステップ14以降の新たな測距デ
ータZIIによるサーボのりフレシュに繋がる。−旦オ
ープンルーブゾーンに入った後はそのサーボが完了する
まで再測距によるサーボのりフレシュを行わず、ステッ
プ6でFLG=1なら全て再測距を繰り返すだけとする
方法もある。ステップ6でFLG=Oなら、ステ・ンプ
8で補正量Z (Pc −Pa )が生のデフォーカス
量zllを上回っていないかテストされる。もし、上回
っていれば、合焦位置を通り過ぎてしまったことを意味
するので、ステップ9で急ブレーキが掛けられる。そう
でないときはステップ10で(1)式のテストが行われ
る。この結果、もしセンサ蓄積中のレンズ駆動量Z(P
β−Pa)が所定値より大きいときは、合焦判定を行わ
ず、つまり合焦とはせずにステップ14以降の新たな測
距データZ@によるサーボのりフレシュを行う、レンズ
駆動量Z(Pβ−Pa)が所定値より小さいときは、ス
テップ11で(2)式のテストを行う、ステップ11は
生のデフォーカス量Z■とオープンループサーボ領域Z
iとの比較であり、Zyaの方が小さいと、ステップ1
3でオープンループゾーンに入ったことを記憶しておく
ためにFLG=1とする。オープンループサーボ領域Z
iの方が小さいと、ステップ12でFLG=Oである。
る。ステップ6では先ずオープンループサーボ中である
かが調べられる。figは初期値は0でオープンループ
サーボ中であるとき1である。もし、FLG=1であれ
ば、すでにオープンループサーボ中に入っているので、
ステップ7に進み、レンズ駆動中かどうかをテストする
。駆動中でないとき、つまりオープンループサーボが完
了している場合は、ステップ1に戻って再測距を繰り返
す。駆動中であれば、ステップ14以降の新たな測距デ
ータZIIによるサーボのりフレシュに繋がる。−旦オ
ープンルーブゾーンに入った後はそのサーボが完了する
まで再測距によるサーボのりフレシュを行わず、ステッ
プ6でFLG=1なら全て再測距を繰り返すだけとする
方法もある。ステップ6でFLG=Oなら、ステ・ンプ
8で補正量Z (Pc −Pa )が生のデフォーカス
量zllを上回っていないかテストされる。もし、上回
っていれば、合焦位置を通り過ぎてしまったことを意味
するので、ステップ9で急ブレーキが掛けられる。そう
でないときはステップ10で(1)式のテストが行われ
る。この結果、もしセンサ蓄積中のレンズ駆動量Z(P
β−Pa)が所定値より大きいときは、合焦判定を行わ
ず、つまり合焦とはせずにステップ14以降の新たな測
距データZ@によるサーボのりフレシュを行う、レンズ
駆動量Z(Pβ−Pa)が所定値より小さいときは、ス
テップ11で(2)式のテストを行う、ステップ11は
生のデフォーカス量Z■とオープンループサーボ領域Z
iとの比較であり、Zyaの方が小さいと、ステップ1
3でオープンループゾーンに入ったことを記憶しておく
ためにFLG=1とする。オープンループサーボ領域Z
iの方が小さいと、ステップ12でFLG=Oである。
この後、ステップ14では前回のレンズ駆動方向と今回
のものが同じであるかを調べている。これはサーボ中に
被写体が移動したりすることによってステップ8で検出
したようにレンズの駆動方向が反転することがあるため
で、反転していなければステップ15テIZml−Z
(Pc −Pm)を同方向へ、反転していればステップ
16でFLG=Oなら、ステップ17でこれにさらに機
械的なバックラッシュ量を加えて前回と反対方向ヘサー
ボする。
のものが同じであるかを調べている。これはサーボ中に
被写体が移動したりすることによってステップ8で検出
したようにレンズの駆動方向が反転することがあるため
で、反転していなければステップ15テIZml−Z
(Pc −Pm)を同方向へ、反転していればステップ
16でFLG=Oなら、ステップ17でこれにさらに機
械的なバックラッシュ量を加えて前回と反対方向ヘサー
ボする。
なお、これまで説明しなかったが、デフォーカス量Zm
には当然ながら前ビン、後ビンの極性があり、ステップ
8.ステップ11.ステップ15およびステップ17で
はこれを考慮してZIIを絶対値化しである。
には当然ながら前ビン、後ビンの極性があり、ステップ
8.ステップ11.ステップ15およびステップ17で
はこれを考慮してZIIを絶対値化しである。
このような方法によると、(1)式と(2)式とによる
条件判断により、センサ蓄積中のレンズの移動量をしき
い値zhと比較した上で生のデフォーカス量Zllをオ
ープンループゾーンのしきい値Ziと検査することによ
ってオーバラップサーボでの合焦判定が可能となる。
条件判断により、センサ蓄積中のレンズの移動量をしき
い値zhと比較した上で生のデフォーカス量Zllをオ
ープンループゾーンのしきい値Ziと検査することによ
ってオーバラップサーボでの合焦判定が可能となる。
次にやや簡易的な方法としてセンサ蓄積開始からアルゴ
リズム演算終了までのレンズの駆動量Pc−Paがある
しきい値zh以下で補正後のデフォーカス量が合焦ゾー
ン幅より小さければ合焦とする方法について説明する。
リズム演算終了までのレンズの駆動量Pc−Paがある
しきい値zh以下で補正後のデフォーカス量が合焦ゾー
ン幅より小さければ合焦とする方法について説明する。
Z (Pc −Pa) <zh ・・・・・・〈4)
センサ蓄積後のレンズの駆動量が少ないということは、
たとえ蓄積時間が長くてもサーボがすでに減速サーボ領
域に入っていることを意味し、センサの蓄積はレンズが
余り動かない状態で行われたことを意味する。さらに時
刻tcで補正後のデフォーカス量が合焦ゾーン幅より小
さいと算出されるということは、通常はすでにサーボの
終わりの減速サーボ領域の最終段階に入っている場合が
多い。減速サーボ領域とは、サーボ目標に近づいたとき
、目標位置(合焦位W)で正確に停止するようにその手
前から徐々に駆動速度を落としてゆく領域のことである
。したがって(4)式の判定条件は、蓄積中のレンズ移
動量と補正量Z (Pc−Pd)とに対する規制を一つ
の判断式で簡易的に行っていることになり、実用上はこ
のような合焦判定方法でも充分可能である。
センサ蓄積後のレンズの駆動量が少ないということは、
たとえ蓄積時間が長くてもサーボがすでに減速サーボ領
域に入っていることを意味し、センサの蓄積はレンズが
余り動かない状態で行われたことを意味する。さらに時
刻tcで補正後のデフォーカス量が合焦ゾーン幅より小
さいと算出されるということは、通常はすでにサーボの
終わりの減速サーボ領域の最終段階に入っている場合が
多い。減速サーボ領域とは、サーボ目標に近づいたとき
、目標位置(合焦位W)で正確に停止するようにその手
前から徐々に駆動速度を落としてゆく領域のことである
。したがって(4)式の判定条件は、蓄積中のレンズ移
動量と補正量Z (Pc−Pd)とに対する規制を一つ
の判断式で簡易的に行っていることになり、実用上はこ
のような合焦判定方法でも充分可能である。
また、(4)式において、Z (Pc−Pc)に代えて
Z (Pc −Pwr )などとしてもほぼ同様な意味
を持たせることができるので、 Z (Pc −Pds ) <Zh −=−(5)な
どとしてもよい。Z (Pc−P罷)はデフォーカス量
2−の補正を行うときにいずれ計算することになるので
、計算上の都合上便利である。
Z (Pc −Pwr )などとしてもほぼ同様な意味
を持たせることができるので、 Z (Pc −Pds ) <Zh −=−(5)な
どとしてもよい。Z (Pc−P罷)はデフォーカス量
2−の補正を行うときにいずれ計算することになるので
、計算上の都合上便利である。
次に第2図に示すフローチャートによってこれを説明す
る。同図において、ステップ21からステップ25まで
は第1図のステップ1からステップ5までと全く変わら
ないため、説明を省略する。ステップ25でアルゴリズ
ムを通すと、先ず、初めにステップ26で補正後のデフ
ォーカス量が合焦ゾーンZiに入っているかをテストす
る。合焦ゾーン内のときはステップ27に進み、(4〉
式による信頼性の判定がなされる。信頼性がないと判断
されると、ステップ40に進み、AFモータにブレーキ
を掛けて停止させるが合焦信号は出力しない。つまり合
焦とはしない。信頼性があると判断されると、ステップ
28へ進み、その時モータ駆動中かどうかをテストする
。駆動中でなければそれ以上駆動する必要はないので、
ステップ29で合焦信号を出力する。この場合、前回の
測距時にすでに合焦信号が出力されていることもあるが
、再び出力しても特に差し支えはないため、−律に処理
した。もし、駆動中であれば、そのとき直ちにレンズ駆
動を停止できれば合焦ゾーン内に制御できるため、急激
な制動が可能かどうかをステップ30でテストしている
。先に述べたようにサーボの最終段階では駆動速度を徐
々に減速して行くため、減速サーボ領域に入っていれば
制動可能としてステップ31へ進み、急ブレーキを掛け
た後、合焦を仮定してステップ29で合焦信号を出力し
て再測距に戻る。正確には減速ゾーンにあっても、ある
いはさらに減速ゾーンのごく最後の特にレンズ速度の遅
い部分であったとしても、ステップ31のブレーキで合
焦ゾーンをオーバランしないで停止できるかは実際に停
止した後でないとわからない。そこでステップ31でブ
レーキを掛けた後には合焦信号を出力せずにレンズが停
止した後にブレーキ以後のフィードバックパルスのカウ
ント数を調べ、なお合焦ゾーン内に留まっていれば合焦
信号を出力するという方法も可能である。ステップ30
で減速ゾーンにないとわかれば、ステップ32で急ブレ
ーキを掛ける。しかし、合焦ゾーンをオーバランするの
は明らかで次回のサーボは反対方向へのレンズ駆動とな
るため、レンズの制動後に再測距に戻る。ステップ26
で合焦ゾーンにないと判定される場合もステップ33で
補正量Z (Pc −Pm )が生のデフォーカス量よ
り大きくないかを調べ、もし大きければすでにサーボ目
標(合焦点)をオーバランしていてしかもモータは依然
フルパワーで回っているので、先はどと同様にステップ
32で急ブレーキを掛けて停止を待つ。まだ合焦点手前
であれば、ステップ34で(4)式により信頼性の判断
がなされ、信頼性があると判断されれば、ステップ35
でオープンループゾーン内にあるかどうかがテストされ
る。(4)式はステップ27では合焦ゾーンのテストを
するための信頼性のチエツクのために使われ、ステップ
34ではオープンループゾーンのテストをするための信
頼性のチエツクのために使われている。ステップ35で
生のデフォーカスZ■がオープンル−プゾーンZiより
小さいと、オープンループサーボが行われ、ステップ3
6で金魚信号が出力される。
る。同図において、ステップ21からステップ25まで
は第1図のステップ1からステップ5までと全く変わら
ないため、説明を省略する。ステップ25でアルゴリズ
ムを通すと、先ず、初めにステップ26で補正後のデフ
ォーカス量が合焦ゾーンZiに入っているかをテストす
る。合焦ゾーン内のときはステップ27に進み、(4〉
式による信頼性の判定がなされる。信頼性がないと判断
されると、ステップ40に進み、AFモータにブレーキ
を掛けて停止させるが合焦信号は出力しない。つまり合
焦とはしない。信頼性があると判断されると、ステップ
28へ進み、その時モータ駆動中かどうかをテストする
。駆動中でなければそれ以上駆動する必要はないので、
ステップ29で合焦信号を出力する。この場合、前回の
測距時にすでに合焦信号が出力されていることもあるが
、再び出力しても特に差し支えはないため、−律に処理
した。もし、駆動中であれば、そのとき直ちにレンズ駆
動を停止できれば合焦ゾーン内に制御できるため、急激
な制動が可能かどうかをステップ30でテストしている
。先に述べたようにサーボの最終段階では駆動速度を徐
々に減速して行くため、減速サーボ領域に入っていれば
制動可能としてステップ31へ進み、急ブレーキを掛け
た後、合焦を仮定してステップ29で合焦信号を出力し
て再測距に戻る。正確には減速ゾーンにあっても、ある
いはさらに減速ゾーンのごく最後の特にレンズ速度の遅
い部分であったとしても、ステップ31のブレーキで合
焦ゾーンをオーバランしないで停止できるかは実際に停
止した後でないとわからない。そこでステップ31でブ
レーキを掛けた後には合焦信号を出力せずにレンズが停
止した後にブレーキ以後のフィードバックパルスのカウ
ント数を調べ、なお合焦ゾーン内に留まっていれば合焦
信号を出力するという方法も可能である。ステップ30
で減速ゾーンにないとわかれば、ステップ32で急ブレ
ーキを掛ける。しかし、合焦ゾーンをオーバランするの
は明らかで次回のサーボは反対方向へのレンズ駆動とな
るため、レンズの制動後に再測距に戻る。ステップ26
で合焦ゾーンにないと判定される場合もステップ33で
補正量Z (Pc −Pm )が生のデフォーカス量よ
り大きくないかを調べ、もし大きければすでにサーボ目
標(合焦点)をオーバランしていてしかもモータは依然
フルパワーで回っているので、先はどと同様にステップ
32で急ブレーキを掛けて停止を待つ。まだ合焦点手前
であれば、ステップ34で(4)式により信頼性の判断
がなされ、信頼性があると判断されれば、ステップ35
でオープンループゾーン内にあるかどうかがテストされ
る。(4)式はステップ27では合焦ゾーンのテストを
するための信頼性のチエツクのために使われ、ステップ
34ではオープンループゾーンのテストをするための信
頼性のチエツクのために使われている。ステップ35で
生のデフォーカスZ■がオープンル−プゾーンZiより
小さいと、オープンループサーボが行われ、ステップ3
6で金魚信号が出力される。
なお、第2図におけるステップ37.ステップ38およ
びステップ39は、第1図のステップ14、ステップ1
5およびステップ16と同様であり説明を省略する。
びステップ39は、第1図のステップ14、ステップ1
5およびステップ16と同様であり説明を省略する。
また、第1図のステップ5 [AFアルゴリズム]の後
に第2図のステップ26で行った合焦判定およびそれ以
後のフロー(ステップ27.ステップ28.ステップ2
9.ステップ30.ステップ31.ステップ32および
ステップ40)を挿入しても良い。
に第2図のステップ26で行った合焦判定およびそれ以
後のフロー(ステップ27.ステップ28.ステップ2
9.ステップ30.ステップ31.ステップ32および
ステップ40)を挿入しても良い。
第1図のステップ9および第2図のステップ32でサー
ボが完全にオーバランすることがわかったときにモータ
にブレーキを掛けた後、制止するまで待ち、その後に再
測距を始める様子を第3図に示した。オーバランした後
に一端レンズを制止した後、測距する理由は、もし、レ
ンズ駆動方向を一気に切り替えると、機械系の応答が遅
れるため、検出されるフィードバックパルスをいつから
逆カウントすべきかわからず、また、バックラッシュの
影響もあって正確にオーバラップサーボの補正ができな
いからである。レンズの動きを、駆動の反転時にもバッ
クラッシュの影響を余り受けずに検出できるような検出
系であって、しかも2相カウンタのような回転方向と回
転量とが自動的に追跡できるような計数システムであれ
ば、直ちに再測距することは原理的には可能であるが、
極めて複雑な補正計算となるため、本実施例では避けた
。
ボが完全にオーバランすることがわかったときにモータ
にブレーキを掛けた後、制止するまで待ち、その後に再
測距を始める様子を第3図に示した。オーバランした後
に一端レンズを制止した後、測距する理由は、もし、レ
ンズ駆動方向を一気に切り替えると、機械系の応答が遅
れるため、検出されるフィードバックパルスをいつから
逆カウントすべきかわからず、また、バックラッシュの
影響もあって正確にオーバラップサーボの補正ができな
いからである。レンズの動きを、駆動の反転時にもバッ
クラッシュの影響を余り受けずに検出できるような検出
系であって、しかも2相カウンタのような回転方向と回
転量とが自動的に追跡できるような計数システムであれ
ば、直ちに再測距することは原理的には可能であるが、
極めて複雑な補正計算となるため、本実施例では避けた
。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によれば、オーバラップサー
ボにおける合焦判定を、応答性を最大限に高めながらも
精度も合理的に保証することができるという極めて優れ
た効果が得られる。
ボにおける合焦判定を、応答性を最大限に高めながらも
精度も合理的に保証することができるという極めて優れ
た効果が得られる。
第1図は本発明による自動焦点装置の制御方法の一実施
例によるフローチャートを示す図、第2図は本発明によ
る自動焦点装置の制御方法の他のの実施例によるフロー
チャートを示す図、第3図はオーバラップサーボ中に合
焦位置をオーバランした時のタイミングの例を示す図、
第4図は一般的な自動焦点調節装置構成を説明するブロ
ック図、第5図はデフォーカス量を説明する図、第6図
は従来のサーボパターンと金魚信号との出力タイミング
を示す図、第7図はオーバラップサーボの典型的サーボ
パターンと金魚信号との出力タイミングを示す図、第8
図、第9図はオーバラップサーボ中の金魚信号と出力タ
イミングとの例を示す図である。 特許出願人 株式会社 ニコン
例によるフローチャートを示す図、第2図は本発明によ
る自動焦点装置の制御方法の他のの実施例によるフロー
チャートを示す図、第3図はオーバラップサーボ中に合
焦位置をオーバランした時のタイミングの例を示す図、
第4図は一般的な自動焦点調節装置構成を説明するブロ
ック図、第5図はデフォーカス量を説明する図、第6図
は従来のサーボパターンと金魚信号との出力タイミング
を示す図、第7図はオーバラップサーボの典型的サーボ
パターンと金魚信号との出力タイミングを示す図、第8
図、第9図はオーバラップサーボ中の金魚信号と出力タ
イミングとの例を示す図である。 特許出願人 株式会社 ニコン
Claims (6)
- (1)電荷蓄積型センサの出力データを処理して合焦位
置までのズレ量とズレ方向とでなるデフォーカスを算出
する演算手段と、 前記演算手段のデフォーカス量にしたがつて撮影レンズ
を合焦位置にサーボする駆動手段と、前記撮影レンズの
実際の移動量を逐次検出するレンズ移動量検出手段と、 前記駆動手段が撮影レンズを合焦位置にサーボ中にも前
記電荷蓄積型センサの蓄積をオーバラップして行うとと
もに前記電荷蓄積型センサの蓄積中に前記レンズ移動量
検出手段が検出したレンズ移動量を、前記演算手段が前
記電荷蓄積型センサの出力から算出した生のデフォーカ
ス量の補正データとして使い、補正されたデフォーカス
量を次回の駆動手段の入力とし、前記電荷蓄積型センサ
の蓄積とサーボとを次々とオーバラップさせて行うよう
に制御する制御手段と、 からなるオーバラップサーボオートフォーカスシステム
において、 前記撮影レンズが合焦状態にあることの判断を、前記電
荷蓄積型センサの蓄積時間中のレンズ駆動量が予め定め
たしきい値より大きい場合には行わないことを特徴とす
る自動焦点装置の制御方法。 - (2)電荷蓄積型センサの出力データを処理して合焦位
置までのズレ量とズレ方向とでなるデフォーカスを算出
する演算手段と、 前記演算手段のデフォーカス量にしたがって撮影レンズ
を合焦位置にサーボする駆動手段と、前記撮影レンズの
実際の移動量を逐次検出するレンズ移動量検出手段と、 前記駆動手段が撮影レンズを合焦位置にサーボ中にも前
記電荷蓄積型センサの蓄積をオーバラップして行うとと
もに前記電荷蓄積型センサの蓄積中に前記レンズ移動量
検出手段が検出したレンズ移動量を、前記演算手段が前
記電荷蓄積型センサの出力から算出した生のデフォーカ
ス量の補正データとして使い、補正されたデフォーカス
量を次回の駆動手段の入力とし、前記電荷蓄積型センサ
の蓄積とサーボを次々とオーバラップさせて行うように
制御する制御手段と、 からなるオーバラップサーボオートフォーカスシステム
において、 前記撮影レンズが合焦状態にあることの判断を、前記電
荷蓄積型センサの蓄積開始からデフォーカス量算出まで
のレンズ駆動量が予め定めたしきい値より大きい場合に
は行わないことを特徴とする自動焦点装置の制御方法。 - (3)電荷蓄積型センサの出力データを処理して合焦位
置までのズレ量とズレ方向とでなるデフォーカスを算出
する演算手段と、 前記演算手段のデフォーカス量にしたがって撮影レンズ
を合焦位置にサーボする駆動手段と、前記撮影レンズの
実際の移動量を逐次検出するレンズ移動量検出手段と、 前記駆動手段が撮影レンズを合焦位置にサーボ中にも前
記電荷蓄積型センサの蓄積をオーバラップして行うとと
もに前記電荷蓄積型センサの蓄積中に前記レンズ移動量
検出手段が検出したレンズ移動量を、前記演算手段が前
記電荷蓄積型センサの出力から算出した生のデフォーカ
ス量の補正データとして使い、補正されたデフォーカス
量を次回の駆動手段の入力とし、前記電荷蓄積型センサ
の蓄積とサーボとを次々とオーバラップさせて行うよう
制御する制御手段と、 からなるオーバラップサーボオートフォーカスシステム
において、 前記撮影レンズが合焦状態にあることの判断を、前記電
荷蓄積型センサの蓄積途中のある時刻からデフォーカス
量算出までのレンズ駆動量が予め定めたしきい値より大
きい場合には行わないことを特徴とする自動焦点装置の
制御方法。 - (4)請求項1、2、3において、前記合焦判断それ自
体は、生のデフォーカス量を別に定められたしきい値と
比較することにより行い、これより小さいときにはこれ
に基づいてサーボを行うとともに直ちに合焦信号を出力
することを特徴とする自動焦点装置の制御方法。 - (5)請求項1、2、3において、前記電荷蓄積型セン
サの蓄積後のレンズの駆動量を補正した次回のレンズ駆
動量が補正前の生のデフォーカスと極性が変わった場合
は、直ちにレンズにブレーキを掛け、静止するまで次の
測距を始めないことを特徴とする自動焦点装置の制御方
法。 - (6)請求項1、2、3において、前記電荷蓄積型セン
サの蓄積後のレンズの駆動量を補正したデフォーカス量
が合焦領域にあり、そのときレンズが駆動中ではあるが
急ブレーキにより充分制動可能な速度であれば、直ちに
ブレーキを掛けるとともに合焦信号を出力することを特
徴とする自動焦点装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2254296A JPH04133015A (ja) | 1990-09-26 | 1990-09-26 | 自動焦点装置の制御方法 |
US07/760,127 US5177525A (en) | 1990-09-26 | 1991-09-16 | Control method for an auto focus apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2254296A JPH04133015A (ja) | 1990-09-26 | 1990-09-26 | 自動焦点装置の制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04133015A true JPH04133015A (ja) | 1992-05-07 |
Family
ID=17263007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2254296A Pending JPH04133015A (ja) | 1990-09-26 | 1990-09-26 | 自動焦点装置の制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5177525A (ja) |
JP (1) | JPH04133015A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5600398A (en) * | 1994-05-19 | 1997-02-04 | Nikon Corporation | Automatic focus adjustment device and method |
JP2005173267A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Canon Inc | 焦点調節装置、光学機器および撮像装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5448051A (en) * | 1992-08-18 | 1995-09-05 | Nikon Corporation | Automatic focusing apparatus for moving objects |
JP3298171B2 (ja) * | 1992-09-04 | 2002-07-02 | 株式会社ニコン | オートフォーカスカメラ |
CN101326814A (zh) * | 2005-11-15 | 2008-12-17 | 诺基亚公司 | 具有可调节光学器件的成像系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5764713A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-20 | Mamiya Koki Kk | Automatic focus controller |
US4671640A (en) * | 1984-08-09 | 1987-06-09 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus control camera |
US4888609A (en) * | 1985-01-17 | 1989-12-19 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Automatic focus adjusting apparatus |
US4920370A (en) * | 1986-03-25 | 1990-04-24 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Photo signal processing apparatus |
JP2934706B2 (ja) * | 1988-11-28 | 1999-08-16 | 株式会社ニコン | 自動焦点調節装置 |
-
1990
- 1990-09-26 JP JP2254296A patent/JPH04133015A/ja active Pending
-
1991
- 1991-09-16 US US07/760,127 patent/US5177525A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5600398A (en) * | 1994-05-19 | 1997-02-04 | Nikon Corporation | Automatic focus adjustment device and method |
JP2005173267A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Canon Inc | 焦点調節装置、光学機器および撮像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5177525A (en) | 1993-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2511409B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2540827B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
US5270763A (en) | Auto-focusing device | |
JP4040406B2 (ja) | カメラシステム、カメラおよびレンズ装置 | |
JPH03242713A (ja) | 駆動制御装置 | |
JPH04133015A (ja) | 自動焦点装置の制御方法 | |
JP2934706B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
US5477302A (en) | Automatic focus adjustment apparatus for moving object photography | |
JP3500435B2 (ja) | 自動焦点調節装置および自動焦点調節方法 | |
JP2516203B2 (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JPH0827425B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2526897B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPS62169113A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2773876B2 (ja) | バックラッシュ補償型駆動装置 | |
JPH0830780B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2615679B2 (ja) | カメラの焦点調節装置 | |
JP2011090032A (ja) | レンズ鏡筒および撮像装置 | |
JP2718367B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2754457B2 (ja) | カメラの自動焦点調節装置 | |
JP3182416B2 (ja) | 駆動制御装置 | |
JPH0736058B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2842222B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2003131119A (ja) | 自動焦点調節装置及びカメラシステム | |
JP2769604B2 (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH04133016A (ja) | カメラのオートフォーカス装置 |