JPH04132729A - 平坦化材およびその硬化法 - Google Patents

平坦化材およびその硬化法

Info

Publication number
JPH04132729A
JPH04132729A JP25610390A JP25610390A JPH04132729A JP H04132729 A JPH04132729 A JP H04132729A JP 25610390 A JP25610390 A JP 25610390A JP 25610390 A JP25610390 A JP 25610390A JP H04132729 A JPH04132729 A JP H04132729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy
flattening
flattening material
present
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25610390A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kishiki
博志 岸木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP25610390A priority Critical patent/JPH04132729A/ja
Publication of JPH04132729A publication Critical patent/JPH04132729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は平坦化材およびその硬化法に関する。
更に詳しくは加熱により平坦化が可能なエポキシ樹脂系
平坦化材およびその硬化法に関する。
[従来の技術] 従来、各種の絶縁材料、構造材料、保護材料として各種
の有機高分子化合物が用いられているが、微細化、精密
化などの点から高度の平坦化がもとめられる用途が増え
る傾向にある。例えば、半導体集積回路素子などの、微
細加工により製造される素子においては、絶縁体層と導
体層とを順次積層形成するため、下層の段差に起因する
導体の断線やショートなどの問題を防止するため、下層
の平坦化が有効とされている。これらの目的で使用する
平坦化材としてはポリスチレンが知られている(特開昭
63−150923)。
一方、エポキシ樹脂は接着性、耐熱性、耐薬品性などの
優れた特性から塗膜形成材料としての利用が報告されて
いる(特開昭6O−217230)が、平坦化材として
は知られていない。
[発明が解決しようとする課題] 上記ポリスチレンは接着性、耐熱性、耐薬品性などが劣
り、その用途が限られる。本発明はエポキシ樹脂の上記
特性を生かし、かつ、平坦化材として利用することがで
きるものを得ることを課題とする。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果
、加熱処理による平坦化が可能で、かつ、各種特性にも
優れるエポキシ樹脂系平坦化材を見いだし、本発明に到
達した。すなわち本発明は、一般式 融粘度が5,0OOc p s以下である有機高分子化
合物(A−1)とエポキシ硬化剤(B)を組み合わせて
なることを特徴とする平坦化材(I);一般式(1)(
式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。
)で示される構成単位を有する有機高分子化合物(A−
2) 、エポキシ硬化剤(B)および多官能工社におけ
る溶融粘度が5,0OOc p s以下であることを特
徴とする平坦化材(■);並びに、平坦化材(I)また
は(II)を基板上に塗布したものを加熱処理すること
により、塗布膜を溶融流動させて平坦化および硬化する
ことを特徴とする平坦化材の硬化法である。
本発明において、該有機高分子化合物(A−1)および
(A−2)としては、一般式(1)の構成単位のみから
なる単独重合体および一般式(1)の構成単位と他の重
合性単量体1種または2種以上とを構成単位とする共重
合体が挙げられる。この他の重合性単量体としては例え
ば、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル(アクリ
ル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
メタクリル酸エチルミアクリル酸ブチル、アクリル酸−
n−ブチル、メタクリル酸−n−ブチル、メタクリル酸
イソブチル、メタクリル酸−1−ブチル、メタクリル酸
ヒドロキシエチル、メタクリル酸フェニルなど);並び
に、ビニル基含有芳香族化合物(スチレン、p−ヒドロ
キシスチレン、p−アセトキシスチレン、α−メチルス
チレン、p−メチルスチレン、ビニルナフタレンなど)
が挙げられる。これらのうち加熱による着色を防止する
点から、アクリル酸またはメタクリル酸のエステルが好
ましい。
一般式(1)で示される構成単位と他の重合性単量体単
位との構成比率はモル比で通常10 : 90〜100
:Oであり、好ましくは30 : 70〜ioo : 
oである。
一般式(1)で示される構成単位の比率が10未満であ
ると、硬化物の耐薬品性が不充分となる。一般式(1)
で示される構成単位および他の単量体単位は、ブロック
に結合していてもランダムに結合しける溶融粘度は通常
5,000 c p s以下であり、好ましくは3,5
00c p s以下であり、特に好ましくは2.000
c p s以下である。5,0OOc p sを越える
と加熱時の平坦化性が不充分となる。(A−1)の重量
平均分子量はGPCによる測定においてポリスチレン換
算で通常500〜10,000であり、好ましくは1.
000〜7,000であり、特に好ましくは1,500
〜4.500である。重量平均分子量が500未満てあ
れば、硬化物の耐薬品性が不充分となる。
本発明の平坦化材(II)の構成成分である該有融粘度
は通常5,0OOc p s以下であり、好ましくは3
.500c p s以下であり、特に好ましくは2,0
00c p s 以下T:ある。(A−2)の重量平均
分子量はGPCによる測定においてポリスチレン換算で
通常500〜15,000であり、好ましくは1,00
0〜7,000であり、特に好ましくは1,500〜4
.500である。重量平均分子量が500未満てあれば
、硬化物の耐薬品性が不充分となる。
該有機高°分子化合物(A−1)および(A−2)の合
成法としては、例えば、グリシジルメタクリレートおよ
び/またはグリシジルアクリレートと必要に応じて他の
重合性単量体とを、有機過酸化物類(ベンゾイルパーオ
キサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t
−ブチルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、
ジクミルパーオキサイドなど)、アゾビスイソブチロニ
トリルなどの重合開始剤を用いてラジカル重合する方法
、ブチルリチウムとジフェニルエチレン、ジフェニルヘ
キシルリチウム、9−アントラセニルメチルリチウム、
α−メチルスチリルリチウムなどの有機金属化合物を重
合開始剤に用いてアニオン重合することにより(A−1
)および(A−2)を得ることができる。
本発明において該エポキシ硬化剤(B)としては、酸無
水物、ポリアミン、ポリフェノール、ポリメルカプタン
などが挙げられる。酸無水物の具体例としては、芳香族
酸無水物[無水フタル酸、無水トリメリド酸、無水ピロ
メリト酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、エチレン
グリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、グリセ
ロールトリス(アンヒドロトリメリテート)などコ、脂
環族酸無水物(無水メチルナジック酸、テトラヒドロ無
水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラ
ヒドロ無水フタル酸、メチルへキサヒドロ無水フタル酸
、無水クロレンディック酸、5− (2,5−ジオキソ
テトラヒドロフリル)−3−メチル−3−シクロヘキセ
ン−1,2−ジカルボン酸無水物など)、脂肪族酸無水
物(ドデシル無水コハク酸など)などが挙げられる。ポ
リアミンの具体例としては、例えば、芳香族ポリアミン
(メタキシレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、
ジアミノジフェニルスルホン、m−フェニレンジアミン
など)、脂環族ポリアミン[ビス(4−アミノシクロヘ
キシル)メタン、ビス(4−アミノ−3−メチルシクロ
ヘキシル)メタン、3,9−ビス(3−アミノプロピル
) −2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5
)ウンデカンアダクト、N−アミノエチルピペラジン、
イソホロンジアミン、メンセンジアミンなど]、脂肪族
ポリアミン(ジエチルアミノプロピルアミン、トリエチ
レンテトラミン、ジエチレントリアミンなど)、ポリア
ミドポリアミン、ジシアンジアミド、アジピン酸ジヒド
ラジド、並びに、これらの変性化合物(エポキシ化合物
付加ポリアミン、マイケル付加ポリアミン、マンニッヒ
付加ポリアミン、チオ尿素付加ポリアミン、ケトン封鎖
ポリアミンなど)が挙げられる。ポリフェノールの具体
例としては、ノボラック樹脂などが挙げられる。ポリメ
ルカプタンの具体例としては、トリオキサントリメチレ
ンメルカプタンなどが挙げられる。これらのエポキシ硬
化剤のうち好ましいものは芳香族酸無水物、脂環族酸無
水物および芳香族ポリアミンである。これらのエポキシ
硬化剤は単独でも2種以上の組合せでも用いることがで
き、例えば、共融混合物としての利用も有用である。ま
た、ルイス塩基などの塩基性化合物の共存により、加熱
硬化を促進させることができる。
本発明において該多官能エポキシ化合物(C)としては
脂環族エポキシ化合物、グリシジルエステルエポキシ化
合物、グリシジルエーテルエポキシ化合物、フッ化エポ
キシ化合物、グリシジルアミンエポキシ化合物、ヒダン
トインエポキシ化合物、トリグリシジルイソシアヌレー
トなどが挙げられる。脂環族エポキシ化合物の具体例と
しては、例えば、2− (3,4−エポキシ)シクロへ
キシル−5,1−スピロ(3,4−エポキシ)シクロへ
キシル−m−ジオキサン、ビス(3,4−エボキシ−6
−メチルシクロヘキシル)アジペート、3,4−エポキ
シシクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキ
サンカルボキシレート、3,4−エポキシ−6−メチル
シクロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサ
ンカルボキシレート、4−ビニルシクロヘキセンジオキ
シド、1− (1’−メチル−1,2−エポキシエチル
) −3,4−エポキシ−3−メチルシクロヘキサンな
どのシクロヘキセンオキサイド基を有する脂環族エポキ
シ化合物、ジ(7,8−エボキシトリシク2.5 0[4,3,1,01デカ−3−イル)エーテル、エチ
レングリコールジ(7,8−エポキシトリシクロ[4,
3゜12′5.0]デカ−3−イル)エーテル、(7,
8−エポキシトリシクロ[4,3,12′5.0コデカ
−3−イル)−2′3′−エポキシプロピルエーテルな
どのトリシクロデセンオキサイド基を有する脂環族エポ
キシ化合物などが挙げられる。グリシジルエステルエポ
キシ化合物の具体例としては、ヘキサヒドロフタル酸ジ
グリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジ
ルエステル、4−メチルテトラヒドロフタル酸ジグリシ
ジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル、ダイマ
ー酸グリシジルエステル、ジグリシジル−p−安息香酸
などが挙げられる。
グリシジルエーテルエポキシ化合物の具体例としては、
2,2−ビス(4−グリシジルオキシシクロヘキシル)
プロパン、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビ
スフェノールAアルキレンオキシド付加物ジグリシジル
エーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ポ
リヒドロキシアルカンのグリシジルエーテル、ビスフェ
ノールSジグリシジルエーテル、エチレングリコールジ
グリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシ
ジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエー
テル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル
、シクロヘキサンジメタツールジグリシジルエーテルな
どが挙げら五る。フッ化エポキシ化合物の具体例として
は、ビスフェノールへキサフルオロアセトンジグリシジ
ルエーテル、1゜3−ビス(1−(2,3−エポキシプ
ロパン)−1−)リフルオロメチル−2,2,2−)リ
フルオロエチル)ベンゼン、1,4−ビス(1−(2,
3−エポキシプロパン)−1−)リフルオロメチル−2
,2,2−)リフルオロメチル)ベンゼン、4,4−ビ
ス(2,3−エポキシプロポキシ)オクタフルオロビニ
ニルなどが挙げられる。グリシジルアミンエポキシ化合
物の具体例としては、m−N、N−ジグリシジルアミノ
フェニルグリシジルエーテル、N、N−ジグリシジルア
ニリン、N、N−ジグリシジル−〇−)ルイジン、N、
N、N’ 、N’−テトラグリシジル−4,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、ジグリシジルトリブロモアニリ
ンなどが挙げられる。ヒダントインエ°ボキシ化合物の
具体例としては、N。
N′−ジグリシジル−5,5−ジメチルヒダントイン、
1− (2,3−エポキシプロビル)−3−(2−(2
,3−エポキシプロビルオキシ)プロピル) −5,5
−ジメチルヒダントイン、N、N’−ジグリシジル−5
−アミル−5−メチルヒダントイン、N、N’−ジグリ
シジル−5,5−ペンタメチレンヒダントインなどが挙
げられる。
本発明の平坦化材(I)における該エポキシ硬化剤(B
)の量は該有機高分子化合物(A−1)100重量部に
対して通常1〜150重量部、好ましくは5〜120重
量部である。1重量部未満では硬化が不充分となり、1
50重量部を越えると均一な硬化膜が得られにくい。
本発明の平坦化剤(n)における該エポキシ硬化剤(B
)の量は該有機高分子化合物(A−2)100重量部に
対して通常1〜150重量部、好ましくは5〜120重
量部である。1重量部未満では硬化が不充分となり、1
50重量部を越えると均一な硬化膜が得られにくい。該
多官能エポキシ化合物(C)の量は該有機高分子化合物
(A−2) 100重量部に対して通常1〜200重量
部、好ましくは1〜150重量部である。(C)の添加
は接着性などの物性の向上に有効であり、また、粘度低
下剤としても有効である。
本発明の平坦化材(I)および(II)には、必要によ
り、(D)シランカップリング剤[γ−グリシドキシプ
ロビルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキ
シ基含有シランカップリング剤、ビニルトリメトキシシ
ラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン
などのビニル基含有シランカップリング剤、γ−アミノ
プロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シラン
カップリング剤、γ−メルカプトプロピルトリメトキシ
シランなどのメルカプト基含有シランカップリング剤な
ど] ;  (E)チタネートカップリング剤(イソプ
ロピルトリイソステアロイルチタネート、イソプロピル
イソステアロイルジアクリロイルチタネート、イソプロ
ピルトリメタクリロイルチタネート、イソプロピルトリ
アクリロイルチタネート、ジイソプロピルイソステアロ
イル−4−アミノベンゾイルチタネートなど’);  
(F)ポリシロキサン(ポリフェニルメチルシロキサン
、ポリエーテル変性ポリシロキサンなど);  (G)
酸化防止剤[2,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェ
ノールなどのフェノール系酸化防止剤、トリス(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイトなどのリン系
酸化防止剤、ジラウリル−3,3−−チオジプロピオネ
ートなどのイオウ系酸化防止剤などコ; (H)紫外線
吸収剤(サリチル酸フェニル系紫外線吸収剤、ベンゾフ
ェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸
収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ベンゾエー
ト系紫外線吸収剤など);  (J)無機充填剤(シリ
カ、アルミナ、水酸化アルミニウム、タルク、マイカ、
炭酸カルシウムなど)などの成分を該有機高分子化合物
(A−1)または(A−2) 100重量部に対して各
々0〜150重量部の範囲で併用することができる。
本発明の平坦化材(I)は(A−1)、(B)および必
要により(D)〜(H)、(J)などの各構成成分を、
平坦化材(n)は(A−2)、(B)、(C)および必
要により(D)〜(H)、(J)などの各構成成分を、
各々通常、溶剤中で均一に混合して使用する。この溶剤
としては、これらの成分を溶解し、かつ、反応しないも
のであれば特に限定されず、その具体例としてはエステ
ル類(エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
、エチルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルイ
ソブチレート、ジエチレングリコールモノメチルエーテ
ルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテ
ルアセテートなど)、エーテル類(エチレングリコール
ジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレ
ングリコールジエチルエーテル、ブチルエーテル、ジイ
ソアミルエーテル、ジエチレングリコール、エチレング
リコールモノメチルエーテルなど)、ケトン類(メチル
イソブチルケトン、シクロヘキサノンなど)、ハロゲン
化炭止水類(1,2−エチレンジクロリド、ジクロロベ
ンゼンなど)およびこれらの混合溶剤が挙げられる。上
記混合方法にはなんら制限は無く、全構成成分を一度に
溶剤に混合してもよく、また、必要に応じて各成分1種
または2種以上を同一または異種の溶剤に別々に溶解し
て2種以上の溶液としたのちこれらの溶液の混合により
本発明の平坦化材とすることもできる。また溶液状の平
坦化材とする場合の濃度は、特に限定されず、使用目的
および塗布方法により適宜選択されるが、通常10〜8
0重量%程度とすることが使用上好ましい。
また、無溶剤混合物とすることもでき、例えば、加熱溶
融状態、同体状態などで、充分に混合することにより溶
液混合と同様均一組成の本発明の平坦化材とすることが
できる。
本発明の方法において該基板としては、例えば、無機材
料基板(ガラス基板、シリコン基板、化合物半導体基板
、金属基板など)、有機樹脂基板(光透過性有機樹脂基
板、顔料分散有機樹脂基板など)、並びに、無機と有機
材料の複合基板(シリコン基板上に有機材料と無機材料
を複合した基板、ガラス基板上に有機材料と無機材料を
複合した基板など)が挙げられる。
本発明の各平坦化材を該基板上に塗布する方法を例示す
ると、本発明の各平坦化材を、溶液状ないしは加熱溶融
の状態で基体上に、スピンコード塗布、ロールコート塗
布、バーコーター塗布、スプレー塗布、印刷塗布などの
方法により、通常、塗布膜厚0.2〜50μmとなるよ
うに塗布する。上記の方法により塗布した後、加熱処理
することにより塗布膜が溶融流動し平坦化されるので、
硬化後所要の平坦化された硬化膜を得ることができる。
加熱条件は、例えば、本発明の各平坦化材の具体的な組
成、目的とする平坦化度、目的とする硬化膜物性などに
より変動するが、通常60〜250℃、好ましくは10
0〜250℃の硬化温度で、通常0.1分〜15時間の
範囲で適宜選択される。加熱には、循風炉、ホットプレ
ート、赤外炉、遠赤外炉などを用いることができる。
[実施例]。
以下、本発明を実施例により更に説明するが、本発明は
これに限定されない。
実施例1 ポリグリシジルメタクリレート(ポリスチレン換算重量
平均分子量的2,000) 5g、無水トリメリド酸1
.5gを、エチルセロソルブアセテートとジエチレング
リコールジメチルエーテルとの混合溶剤(混合比75:
25wt%)12gに溶解後0.21tmのフィルター
で濾過し、本発明の平坦化材を得た。これを1.0μm
の段差を有するシリコン基板上にスピンコードし塗布膜
厚2.0μmの塗布膜を得た。この基板を空気下200
℃x30分間ベークを行い、塗布膜の加熱硬化を行った
。ベーク前後の塗布膜表面の残留段差、並びに、得られ
た硬化膜の鉛筆硬度、テープ剥離密着性および耐液性の
評価結果を表−1に示す。
実施例2 ポリグリシジルメタクリレート(ポリスチレン換算重量
平均分子量的3,000) 5g、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート3g、無水トリメリド酸2gを、エチ
ルセロソルブアセテートとジエチレングリコールジメチ
ルエーテルとの混合溶剤(混合比75:25w t%)
18gに溶解後0.21tmのフィルターで濾過し、本
発明の平坦イヒ材を得た。これを1.0μmの段差を有
するシリコン基板上にスピンコードし塗布膜厚2.0μ
mの塗布膜を得た。この基板を空気下180℃x30分
間ベークを行い、塗布膜の加熱硬化を行った。これを実
施例1と同様に評価した結果を表−1に示す。
実施例3 ポリグリシジルメタクリレート(ポリスチレン換算重量
平均分子量的3,000) 5g、 2− (3,4−
エポキシ)シクロヘキシルメチル−5,1−スピロ(3
,4−エポキシ)シクロへキシル−m−ジオキサン3g
、無水トリメリド酸2gを、エチルセロソルブアセテー
トとジエチレングリコールジメチルエーテルとの混合溶
剤(混合比75:25w t%)18gに溶解後0.2
μmのフィルターで濾過し、本発明の平坦化材を律た。
これを実施例2と同様に硬化膜とし評価した結果を表−
1に示す。
実施例4 ポリグリシジルメタクリレート(ポリスチレン換算重量
平均分子量的3,000) 5g、無水トリメリド酸0
.5g、メチルへキサヒドロ無水フタル酸1.0gを、
エチルセロソルブアセテートとジエチレングリコールジ
メチルエーテルとの混合溶剤(混合比75:25wt%
)12gに溶解後0.2μmのフィルターで濾過し、本
発明の平坦化材を得た。これを実施例1と同様に硬化膜
とし評価した結果を表−1に示す。
実施例5 ポリグリシジルメタクリレート(ポリスチレン換算重量
平均分子量的3,000) 5g、グリセロールトリス
(アンヒドロトリメリテート)1.5gを、エチルセロ
ソルブアセテ−)12gに溶解後0.2μmのフィルタ
ーで濾過し、本発明の平坦化材を得た。
これを実施例1と同様に硬化膜とし評価した結果を表−
1に示す。
実施例6 ポリグリシジルメタクリレート(ポリスチレン換算重量
平均分子量的4,500) 5g、ビス(3,4−エポ
キシシクロヘキシルメチル)アジペート3g、無水トリ
メリド酸2gを、エチルセロソルブアセテートとジエチ
レングリコールジメチルエーテルとの混合溶剤(混合比
75:25w t%)18gに溶解後0.2μmのフィ
ルターで濾過し、本発明の平坦化材を得た。これを実施
例2と同様に硬化膜とし評価した結果を表−1に示す。
実施例7 ポリグリシジルメタクリレート(ポリスチレン換算重量
平均分子量的4,500) 5g、3,4−エポキシシ
クロヘキシルメチル−3,4−エポキシシクロヘキサン
カルボキシレート3g、無水トリメリド酸2gを、エチ
ルセロソルブアセテートとジエチレングリコールジメチ
ルエーテルとの混合溶剤(混合比75:25w t%)
18gに溶解後0.2μmのフィルターで濾過し、本発
明の平坦化材を得た。これを実施例2と同様に硬化膜と
し評価した結果を表−1に示す。
実施例8 ポリグリシジルアクリレート(ポリスチレン換算重量平
均分子量的3,000) 5g、2− (3,4−エポ
キシ)シクロヘキシルメチル−5,1−スピロ(3,4
−エボキシ)シクロへキシル−m−ジオキサン3g1無
水トリメリド酸2gを、エチルセロソルブアセテートと
ジエチレングリコールジメチルエーテルとの混合溶剤(
混合比75:25wt%)18gに溶解後0.2μmの
フィルターで濾過し、本発明の平坦化材を得た。これを
実施例2と同様に硬化膜とし評価した結果を表−1に示
す。
実施例9 グリシジルメタクリレートとn−ブチルメタクリレート
の共重合物(ポリスチレン換算重量平均分子量的4,0
00、NMR測定値から算出したグリシジルメタクリレ
ートとn−ブチルメタクリレートのモル比=58 : 
42) 5g、 3.4−エポキシシクロヘキシルメチ
ル−3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート
3g、無水トリメリド酸2g、γ−グリシドキシプロビ
ルトリメトキシシラン0.5gを、エチルセロソルブア
セテートとジエチレングリコールジメチルエーテルとの
混合溶剤(混合比75:25wt%) 18.5gに溶
解後0.2μmのフィルターで濾過し、本発明の平坦化
材を得た。これを実施例2と同様に硬化膜とし評価した
結果を表−1に示す。
比較例1 ポリグリシジルメタクリレート(ポリスチレン換算重量
平均分子量的70,000) 5g、無水トリメリド酸
2gを、エチルセロソルブアセテートとジエチレングリ
コールジメチルエーテルとの混合溶剤(混合比75:2
5wt%)12gに溶解後0.2μmのフィルターで濾
過し、ポリマー溶液を得た。これを1.0μmの段差を
有するシリコン基板上にスピンコードし塗布膜厚2.0
μmの塗布膜を得た。この基板を空気下180℃x30
分間ベークを行い、塗布膜の加熱硬化を行った。これを
実施例1と同様に硬化膜とし評価した結果を表−1に示
す。
表−2 (本頁以下余白) (注)評価方法: 残留段差 ;a−加熱前、単位はμm b−加熱後、単位はμm 鉛筆硬度 ; J I S  K−5400テープ剥離
;JIS  D−0202 耐液性;c−35%塩酸水溶液、40℃x15分d−1
0%Na0)1水溶液、40°Cx1S分e−N−メチ
ルピロリドン、室温X2時間浸漬後の外観変化 O:変
化無し [発明の効果コ 本発明の平坦化材およびそれを用いた本発明の硬化法は
次のような顕著な効果を奏する。
(1)本発明により、極めて平坦化された硬化膜を形成
することができる。形成された硬化膜は平坦性、硬度、
耐熱性、耐薬品性などの各種特性に優れている。従って
本発明の平坦化材および本発明の方法は平坦化が求めら
れる各種の絶縁材料、構造材料、保護膜材料用として有
用である。
(2)本発明の平坦化材は無溶剤状態では室温において
固体ないしは半円体であることから、スピンコード塗布
を行うことができ薄膜の形成に特に優れ、また、他の塗
布法を用いた場合にも、溶剤の除去ないしは放冷により
容易にタックフリー状態とすることができる。従って本
発明の平坦化材を用いた本発明の方法は工程上極めて簡
便に実施できる。
(3)本発明の平坦化材はアクティブマトリクス型液晶
表示素子におけるTPT (シン・フィルム・トランジ
スタ)、MIM(メタル・インシュレーター・メタル)
素子などの保護平坦化層の形成用としても有用である。
(4)本発明の平坦化材は無溶剤状態における溶融時の
粘度が低く、加熱硬化が容易であるうえ、硬度、耐熱性
、耐薬品性などの各種特性も優れているため、平坦化材
としてだけでなく、各種モールディング材料、封止材料
、接着剤材料としても有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。)で示さ
    れる構成単位を有し、100〜200℃における溶融粘
    度が5,000cps以下である有機高分子化合物(A
    −1)とエポキシ硬化剤(B)を組み合わせてなること
    を特徴とする平坦化材。 2、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rは水素原子またはメチル基を表す。)で示さ
    れる構成単位を有する有機高分子化合物(A−2)、エ
    ポキシ硬化剤(B)および多官能エポキシ化合物(C)
    を組み合わせてなり、構成成分中の(A−2)と(C)
    を混合した場合の100〜200℃における溶融粘度が
    5,000cps以下であることを特徴とする平坦化材
    。 3、請求項1または2記載の平坦化材を基板上に塗布し
    たものを加熱処理することにより、塗布膜を溶融流動さ
    せて平坦化および硬化することを特徴とする平坦化材の
    硬化法。
JP25610390A 1990-09-25 1990-09-25 平坦化材およびその硬化法 Pending JPH04132729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25610390A JPH04132729A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 平坦化材およびその硬化法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25610390A JPH04132729A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 平坦化材およびその硬化法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132729A true JPH04132729A (ja) 1992-05-07

Family

ID=17287932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25610390A Pending JPH04132729A (ja) 1990-09-25 1990-09-25 平坦化材およびその硬化法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132729A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674961A (en) * 1996-04-12 1997-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oil water and solvent resistant paper by treatment with fluorochemical copolymers
US5677380A (en) * 1991-07-16 1997-10-14 Tosoh Corporation Planarizing material and planarizing method
US6271289B1 (en) 1999-11-16 2001-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stain resistant compositions
US6478981B2 (en) 1998-06-19 2002-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric compositions for soil release on fabrics
JP2006342334A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板、樹脂付金属箔及びプリント配線板
JP2007305950A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd 絶縁塗料、これから形成された有機絶縁膜、その形成方法および有機トランジスタ
JP2010245379A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁体インク、絶縁被覆層の作製方法及び半導体装置
WO2013094495A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 住友化学株式会社 電子デバイス絶縁層材料、及び電子デバイス
WO2013129406A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 住友化学株式会社 電子デバイス絶縁層及び電子デバイス絶縁層の製造方法
JP2018150562A (ja) * 2013-01-09 2018-09-27 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114430A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc Powder coating compositions
JPS51151730A (en) * 1975-06-23 1976-12-27 Dainippon Ink & Chem Inc Resin composition for powder coating
JPS58164659A (ja) * 1982-03-26 1983-09-29 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
JPS60217230A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114430A (en) * 1975-04-01 1976-10-08 Mitsui Toatsu Chem Inc Powder coating compositions
JPS51151730A (en) * 1975-06-23 1976-12-27 Dainippon Ink & Chem Inc Resin composition for powder coating
JPS58164659A (ja) * 1982-03-26 1983-09-29 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体塗料用樹脂組成物
JPS60217230A (ja) * 1984-04-11 1985-10-30 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱硬化性組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677380A (en) * 1991-07-16 1997-10-14 Tosoh Corporation Planarizing material and planarizing method
US5674961A (en) * 1996-04-12 1997-10-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oil water and solvent resistant paper by treatment with fluorochemical copolymers
US6478981B2 (en) 1998-06-19 2002-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymeric compositions for soil release on fabrics
US6271289B1 (en) 1999-11-16 2001-08-07 E. I. Du Pont De Nemours And Company Stain resistant compositions
JP2006342334A (ja) * 2005-05-13 2006-12-21 Hitachi Chem Co Ltd 硬化性樹脂組成物、プリプレグ、基板、金属箔張積層板、樹脂付金属箔及びプリント配線板
JP2007305950A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Toppan Printing Co Ltd 絶縁塗料、これから形成された有機絶縁膜、その形成方法および有機トランジスタ
JP2010245379A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Chem Co Ltd 絶縁体インク、絶縁被覆層の作製方法及び半導体装置
WO2013094495A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 住友化学株式会社 電子デバイス絶縁層材料、及び電子デバイス
US9362512B2 (en) 2011-12-21 2016-06-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Electronic device insulating layer material capable of forming an insulating layer at low temperature
WO2013129406A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 住友化学株式会社 電子デバイス絶縁層及び電子デバイス絶縁層の製造方法
CN104137236A (zh) * 2012-03-01 2014-11-05 住友化学株式会社 电子器件绝缘层及电子器件绝缘层的制造方法
JPWO2013129406A1 (ja) * 2012-03-01 2015-07-30 住友化学株式会社 電子デバイス絶縁層及び電子デバイス絶縁層の製造方法
US9461257B2 (en) 2012-03-01 2016-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Electronic device insulating layer, and method for producing electronic device insulating layer
JP2018150562A (ja) * 2013-01-09 2018-09-27 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531566B2 (ja) 液晶シール剤組成物及びそれを用いた液晶表示パネルの製造方法
JP6008152B2 (ja) 樹脂組成物、液晶配向材および位相差材
JP5202052B2 (ja) 複合材料
JPH04132729A (ja) 平坦化材およびその硬化法
WO1996034303A1 (fr) Materiau permettant de realiser un film protecteur filtrant les couleurs et film protecteur filtrant ainsi les couleurs
TW201136972A (en) Liquid crystal sealing agent, fabricating method of liquid crystal display panel using the same and liquid crystal display panel
US7722932B2 (en) One solution-type thermosetting compositions for color filter protective films and color filters using the same
JP4909581B2 (ja) 有機el素子のシール方法
JP4926709B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、光素子用封止剤および硬化物
CN110741046A (zh) 图像显示装置密封材料及图像显示装置密封片
JP5109572B2 (ja) 接着剤組成物、接着剤組成物半硬化体、接着フィルム及び積層接着フィルム並びにそれらの製造方法
JP7039106B2 (ja) 離型層用組成物およびその硬化物を含む離型フィルム
JP2000281759A (ja) 潜在性エポキシ硬化剤とそれを配合してなる1液型エポキシ樹脂組成物
JP4497003B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
KR100496721B1 (ko) 코팅조성물
JPH07103219B2 (ja) 熱硬化性組成物およびカラーフィルターの表面保護剤
JPH04133001A (ja) カラーフィルターの表面保護材および表面保護層の形成法
JP3048334B2 (ja) コーティングフィルムの連続製造方法
JPH0493318A (ja) 平坦化材およびその硬化法
JP4375957B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
CN108602935A (zh) 用于滴注填充式密封剂应用的可固化组合物
JPH115816A (ja) カラーフィルタ表面保護材用組成物
JPH04133002A (ja) カラーフィルターの表面保護材および表面保護層の形成法
JP3403467B2 (ja) 液晶封止用セルの製造方法
KR100966247B1 (ko) 경화성 수지 조성물