JPH04132687U - 車載用機器の操作装置 - Google Patents

車載用機器の操作装置

Info

Publication number
JPH04132687U
JPH04132687U JP4559891U JP4559891U JPH04132687U JP H04132687 U JPH04132687 U JP H04132687U JP 4559891 U JP4559891 U JP 4559891U JP 4559891 U JP4559891 U JP 4559891U JP H04132687 U JPH04132687 U JP H04132687U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
recess
operating
closing plate
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4559891U
Other languages
English (en)
Inventor
勝彦 高木
Original Assignee
アルパイン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルパイン株式会社 filed Critical アルパイン株式会社
Priority to JP4559891U priority Critical patent/JPH04132687U/ja
Publication of JPH04132687U publication Critical patent/JPH04132687U/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 機器本体から操作部を取り外した状態であっ
ても端子部等が露出せず、またチリやほこりにより動作
不良を生じないようにする。 【構成】 操作情報を入力する操作部12と、この操作
部12を着脱自在に保持する凹部11bが操作面11a
に形成された機器本体11とを備えた車載用機器におい
て、操作部12の取り外し操作のとき、この操作部12
を操作面11aから離間する方向に付勢しかつ凹部11
bの開口部を閉塞する閉塞部材15が設けている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、例えば自動車等に搭載されるテーププレーヤやディスクプレーヤの 車載用機器に関し、特に機器本体とその操作部とが別体となって構成されている 車載用機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のテーププレーヤやディスクプレーヤの車載用機器は、自動車内等に固定 的に搭載されたものが主流であったが、今日では自動車犯罪の増加に伴って機器 本体を自動車内から取り外しできるものが要求されるようになってきた。 このように機器本体を自動車から取り外せるものであれば例えば長い時間自動 車から離れるような場合であっても、車載用機器自体を取り外して安全な場所に 保管することができるために、盗難等による被害を未然に防止することができる 。
【0003】 ところが、このような機器本体自体をいちいち取り外したり取り付けたりする のは煩雑であり、しかもその搬送も大変な作業である。この点に着目して、その 操作部だけをノーズから取り外せるようにしたものが実用化されている。
【0004】 このように操作部と機器本体とが別体となっている一例を図8に示す。 同図に示す車載用機器は、ディスクプレーヤ等の機器本体1と、この機器本体 1の操作面1aに着脱自在に別体として形成された操作部2とを備えたものであ る。 機器本体1の操作面1aには、後述する操作部2を装着するように対応して形 成された凹部1bと、この凹部1bの図示上部に光ディスクDを挿入する挿入孔 1cとが形成されている。 操作部2は、操作面2aに各種操作釦2b,2d等と、各種状態を表示する表 示部2c等を備えたものである。
【0005】 このように操作部2だけを取り外すようにすれば、機器本体1はこの操作部2 がなければ作動させることができないから、機器本体1自体を盗んだとしても使 用することができない。これにより、機器本体1の盗難を未然に防止するという 効果を持たせている。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
上記構成からなる機器本体1の操作面1aに形成されている凹部1bは、ここ に装着される操作部2を装着しない状態では、その開口部が操作面1aに露出し た状態となる。このような状態では、操作部2との情報を送受したり、操作部2 の表示部2c等に電力を供給する端子部3も露出した状態となる。
【0007】 しかしながら、このように端子部3が露出した状態では操作部2が装着される 部分であることが明白であり、機器本体1を盗難されないまでも端子部3を壊さ れたりするおそれがある。また、この凹部1b自体にたとえばテープカセット( 図示しない)等の挿入孔が併設されている場合などでは、この挿入孔からほこり が侵入しやすく、これにより動作不良を招来するおそれもあるという問題があっ た。
【0008】 そこで本考案は、操作部を取り外した状態であっても端子部等が露出せず、ま たチリやほこりにより動作不良を生じない車載用機器の提供を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本考案による車載用機器の操作装置は、操作情報を入力する操作部が機器本体 に形成された凹部内に着脱自在に取り付けられる車載用機器の操作装置において 、前記機器本体には、操作部が装着されているときには凹部の内底部に位置し、 操作部が取り外されたときに凹部を塞ぐ位置となる閉塞板が設けられており、こ の閉塞板は機器本体に対し前記両位置間を移動できるように支持されているとと もに、凹部を塞ぐ方向へ付勢されていることを特徴とするものである。
【0010】
【作用】
上記手段では、操作部を機器本体の凹部から取り外すときには、閉塞板により 操作部が前方に付勢されて、操作部の取り外し操作を補助する。また、操作部が 取り外された状態では、凹部は閉塞板によりその開口部が閉塞される。よって、 操作部を取り外した状態であっても凹部の内底部に位置する端子部等が露出せず 、またほこりなどが凹部の内底部に及ばず動作不良の発生を防止できる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案について図面を参照して説明する。図1(A),(B)は一実施 例としての車載用機器を示すもので、(A)は正面図,(B)は一部断面を含む 上面図、図2(A),(B)は図1に示す閉塞部材の詳細を示すもので、(A) は正面図,(B)はその側面図、図3(A),(B)は操作面の部分的詳細を示 すそれぞれ一部断面を含む拡大上面図、図4は操作部の側端面の詳細を示すもの で、(A)は左側面図、(B)は右側面図、図5は機器本体の操作面の詳細を示 す正面図、図6(A),(B)は凹部内の動作状態を示す断面図である。
【0012】 図1(A),(B)に示す車載用機器10は、自動車内に固定される機器本体 としてのテーププレーヤ11と、このテーププレーヤ11のノーズ(操作面)1 1aに着脱自在に別体として構成された操作部12とを備えている。 このノーズ(操作面)11aには、図5に示すように上記操作部12の側面形 状に対応した凹部11bが形成されている。
【0013】 この凹部11b内には、図1(B)に示すように閉塞部材15が矢印A方向で 摺動自在に配置されるとともに、その底面11cにはテープカセットCA(図1 に示す)の機器側挿入部13、この機器側挿入部13の下方に形成されて操作部 12との間で信号の入出を行なうコネクタ端子18が臨まされる配置されたコネ クタ部14、が適宜形成されている。この各機器側挿入部13及びコネクタ部1 4は、底面11cから突出して形成されており、詳細を後述する閉塞部材15に 形成されている蓋部材15d,15eを付勢するようになっている。
【0014】 図示閉塞部材15は、図1(B)及び図2(A),(B)に示すように、凹部 11bに装着される操作部12の背面12aに当接する閉塞板15aと、この閉 塞板15aの背面15bに両端部近傍から突出して形成されたガイド軸15c, 15cと、このガイド軸15c,15cに嵌装されて、図1(A)において図示 下向き矢印A方向に閉塞板15aを付勢するコイルスプリング16,16とを備 えている。このうちコイルスプリング16は、上記凹部11bの底面11cと閉 塞板15aとの間に介装されている。
【0015】 上記閉塞板15aは、本実施例では磁性体からなる金属板で形成されており、 凹部11bの底面11cに形成されている機器側挿入部13に対向する位置にテ ープカセットCAのカセット挿入孔15f、コネクタ部14と対向する位置にコ ネクタ挿入孔15gが適宜形成されている。この各カセット挿入孔15f,コネ クタ挿入孔15gには、それぞれ蓋部材15d,15eが設けられている。この 各蓋部材15d,15eは、それぞれ図示上端部を中心として矢印B,Cで示す 範囲で回動自在となっており、また図示上端部に配置されたスプリング(図示し ない)により閉塞板15aに密着してカセット挿入孔15f,コネクタ挿入孔1 5gをそれぞれ閉塞するように常時付勢されている。
【0016】 なお、図2(B)中符号(イ),(ロ)は蓋部材15d,15eの開状態を示 している。この開状態は閉塞板15aが底面11cに付勢されて、各蓋部材15 d,15eが突出形成されている機器側挿入部13、コネクタ部14に当接して することで得られるようにしている。
【0017】 上記凹部11bの底面11cには、上記カセット挿入孔15f、コネクタ挿入 孔15gとともに、上記ガイド軸15c,15cを摺動自在に支持するガイド孔 17,17が形成されている。なお、上記コネクタ部14内には符号18で示す コネクタ端子が配置されている。
【0018】 また図1(B)に示すように操作面11aの図示左右側壁面内には、操作部1 2を凹部11bに係止して保持する係止機構がそれぞれ内蔵されている。この係 止機構19,20は、それぞれ図3(A),(B)に示すような構造となってい る。
【0019】 図示左側の係止機構19は、図4(A)に示す操作部12の左側端面12bに 形成されている溝部21内に挿入される、矢印D方向で摺動自在な爪部材19a と、この爪部材19aの図示左側に当接して配置されて爪部材19aを図示右向 き矢印D方向に付勢するスプリング19bと、上記爪部材19aの一部と当接し 、この爪部材19aを矢印D方向で摺動させる押釦19cとを備えている。この 爪部材19aと押釦19cとの当接面は各摺動方向と所定角度傾斜して当接する ようになっており、押釦19cの矢印A方向での摺動操作により、爪部材19a は凹部11bの内壁面から入出移動するようになっている。
【0020】 図示右側の係止機構20は、図4(B)に示す操作部12の右側端面12cに 形成されている溝部22に挿入される矢印D方向で摺動自在に配置された爪部材 20aと、この爪部材20aを図示左向き矢印D方向に常時付勢するスプリング 20bとを備えている。この各係止機構19,20により、操作部12は上記閉 塞部材15のコイルスプリング16の付勢力に抗して凹部11b内に係止される ようになっている。
【0021】 上記操作部12は、図1(A)及び図4に示すように、その操作面12dに各 種操作釦、表示部21とともに、上記凹部11bの底面11cに形成されている 機器側挿入部13に対向する位置にカセット挿入孔12eが形成され、また、左 右側端面12b,12cには上述した溝部21,22が形成されている。また、 その背面12aの両端部にはそれぞれマグネット板23,23が配置されている 。このマグネット板23,23により、操作部12は閉塞板15aに磁気力によ り吸着されるようになっている。なお、この磁気力の強さは、手操作で閉塞板1 5aから操作部12をひき離せる程度としている。
【0022】 以上の構成を備えた車載用機器の特に操作部を着脱する場合を想定し、図6( A),(B)をも参照して説明する。 まず、操作部12が凹部11bに装着されている状態(図1(B)に示す状態 )では、閉塞板15aを付勢するコイルスプリング16は同図に示すように圧縮 された状態となっており、これにより閉塞板15aは図示下向き矢印A方向に付 勢された状態となっている。 この状態における操作部12は、当接する閉塞板15aから加えられる付勢力 に抗して係止機構19,20により、凹部11b内に係止されている。
【0023】 すなわち、各係止機構19,20の一部を構成する爪部材19a,20aがス プリング19b,20bの付勢力により対向する操作部12の側端面12b,1 2cに形成されている溝部21,22に挿入されることで、操作部12を係止し ている。 この状態で押釦19cを操作すると、爪部材19aが対向する溝部21から離 脱し、閉塞板15a及び操作部12は図示下向き矢印A方向に移動する(図6( A)参照)。
【0024】 そして、閉塞板15aがさらに図示下向き矢印A方向に移動して、ガイド軸1 5cの解放端部に形成されているストッパ部15i,15iが底面11cの背面 に当接すると、これにより閉塞板15aが操作面11aとほぼ同一平面となった 状態で停止する(図6(B)参照)。この状態では、操作部12は、マグネット 板23,23により閉塞板15aに吸着された状態となっている。このように、 本実施例では操作部12をマグネット板23,23を介して閉塞板15aに吸着 されているので、操作部12が凹部11bから離間した状態であっても、またこ の状態で自動車から加えられる振動によっても落下することがない。また、この 状態では操作部12が操作面11aから手前に突出した状態となっており、しか も手操作で容易に取り外せる磁気力により閉塞板15aに吸着されているので、 その取り外し操作を容易に行なうことができる。
【0025】 また、図6(B)に示す状態では、閉塞板15aに形成されているカセット挿 入孔15f,コネクタ挿入孔15gは、それぞれ蓋部材15d,15eにより閉 じられている。従ってこの状態では、凹部11bの底面11cに形成されている 機器側挿入部13やコネクタ部14は見えないようになっている。このようにし て、操作部12を取り外した状態であっても端子部等が露出せず、またチリやほ こりにより動作不良を生じないようにしている。なお、図6中(ハ)は、操作部 12を閉塞板15aから取り外した状態を示す。
【0026】 また図6(B)に示す状態となっている操作面11aに操作部12を取り付け るには、閉塞板15aに操作部12を当接させ、スプリング16の付勢力に抗し て図示上向き矢印A方向に移動させればよい。この移動に伴って操作部12が凹 部11bの底面11cの近傍に接近すると、この操作部12の両側端面12b, 12cに爪部材19a,20aが挿入され、これにより操作部12が凹部11b に係止されて保持された状態となる。
【0027】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、その要旨の範囲内におい て様々に変形実施が可能である。たとえば、前記実施例では操作部12の背面に マグネット板23を設けたものを示すが、操作部が閉塞板に着脱自在に取り付け られるものであれば他の構成であってもよい。また、操作部は閉塞板に着脱自在 に取り付けられることは必須の構成でなく適宜省略してもよい。このような構成 であっても、上記実施例と同様の作用,効果を得ることができる。
【0028】 また、閉塞板としては図7に示すような構造のものであってもよい。図7は閉 塞板の他の実施例を示す側面図である。なお、同図中前記実施例で説明したもの と同等のものについて同一の符号を附して、その詳細な説明を省略する。
【0029】 同図に示す閉塞板15aは、カセット挿入孔15f,コネクタ挿入孔15gを 閉塞する蓋部材15d,15eが、当該閉塞板15aの裏面15b側において開 閉自在に設けられたものである。この場合、蓋部材15dはカセット(図示しな い)の挿入に伴う当接により開状態とされ、蓋部材15eは操作部12の裏面の コネクタ部を突出させておき、これが当該蓋部材15eに当接することで開状態 とするようにしている。このような構成からなる閉塞板を備えたものであっても 、前記実施例と同様の効果を得ることができる。
【0030】
【考案の効果】
以上詳述した本考案であれば、操作部の取り外し操作のとき、この操作部を操 作面から離間する方向に付勢し、かつ、凹部の開口部を閉塞する閉塞板を設けた ことにより、操作部を取り外した状態であっても端子部等が露出せず、またほこ りにより動作不良を生じない車載用機器の提供ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A),(B)は一実施例としての車載用機器
を示すもので、(A)は正面図,(B)は一部断面を含
む上面図。
【図2】(A),(B)は図1に示す閉塞部材の詳細を
示すもので、(A)は正面図,(B)はその側面図。
【図3】(A),(B)は操作面の部分的詳細を示すそ
れぞれ一部断面を含む拡大上面図。
【図4】操作部の側端面の詳細を示すもので、(A)は
左側面図,(B)は右側面図。
【図5】機器本体の操作面の詳細を示す正面図。
【図6】(A),(B)は閉塞部材の動作状態を示す上
面図。
【図7】閉塞板の他の実施例を示す側面図。
【図8】従来の車載用機器の分解斜視図。
【符号の説明】
11 機器本体 11a 操作面 12 操作部 15 閉塞部材 19a,20a 爪部材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作情報を入力する操作部が機器本体に
    形成された凹部内に着脱自在に取り付けられる車載用機
    器の操作装置において、前記機器本体には、操作部が装
    着されているときには凹部の内底部に位置し、操作部が
    取り外されたときに凹部を塞ぐ位置となる閉塞板が設け
    られており、この閉塞板は機器本体に対し前記両位置間
    を移動できるように支持されているとともに、凹部を塞
    ぐ方向へ付勢されていることを特徴とする車載用機器の
    操作装置。
JP4559891U 1991-05-21 1991-05-21 車載用機器の操作装置 Withdrawn JPH04132687U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559891U JPH04132687U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 車載用機器の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4559891U JPH04132687U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 車載用機器の操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04132687U true JPH04132687U (ja) 1992-12-09

Family

ID=31925426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4559891U Withdrawn JPH04132687U (ja) 1991-05-21 1991-05-21 車載用機器の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04132687U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050204375A1 (en) Attaching and detaching mechanism
JPH1053292A (ja) ソフト収納ケースの保持具
JP2013145881A (ja) 取り外し可能なフロントパネルを有するオーディオ/ビデオ電子機器、特にマルチメディアカーラジオ
JP4616866B2 (ja) 商品展示ケースの開閉施錠装置及び解錠装置
JP2014022008A (ja) 車載用電子機器
JPH04132687U (ja) 車載用機器の操作装置
KR101565309B1 (ko) 사물함용 잠금장치
JP4062545B2 (ja) ディスク収納ケースにおける施錠装置
JPH08198017A (ja) カード収納装置
JPH04137593U (ja) 車載用機器
JPH0717332A (ja) 着脱ユニットの盗難防止装置
JPH04132684U (ja) 車載用機器の操作装置
JPH0229175Y2 (ja)
JPH0617230Y2 (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JPH05170255A (ja) 開閉蓋のロック機構
JPH06323052A (ja) 盗難防止装置
JPH0752542B2 (ja) ワークの格納、取出し装置
KR100469395B1 (ko) 차량 장착 및 휴대 겸용 정보 재생기의 도난방지장치
JP2578331Y2 (ja) 車載用機器
JP3954440B2 (ja) 車両用インナミラー装置
JPH1181760A (ja) 開閉錠
JPH10241064A (ja) 盗難防止装置及びそのケーシング
JPH1095449A (ja) ソフト収納ケースの保持具
JPH0485145A (ja) 自動車用ボックス
JP3671510B2 (ja) 蓋のロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19950810