JPH04132615A - ビスマス層状構造化合物薄膜の製造方法 - Google Patents

ビスマス層状構造化合物薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH04132615A
JPH04132615A JP25575590A JP25575590A JPH04132615A JP H04132615 A JPH04132615 A JP H04132615A JP 25575590 A JP25575590 A JP 25575590A JP 25575590 A JP25575590 A JP 25575590A JP H04132615 A JPH04132615 A JP H04132615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
substrate
bismuth
layered structure
sapphire substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25575590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774341B2 (ja
Inventor
Yoichiro Masuda
増田 陽一郎
Toshio Hirai
平井 敏雄
Takashi Goto
孝 後藤
Hiroshi Masumoto
博 増本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuriku Electric Industry Co Ltd filed Critical Hokuriku Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2255755A priority Critical patent/JPH0774341B2/ja
Publication of JPH04132615A publication Critical patent/JPH04132615A/ja
Publication of JPH0774341B2 publication Critical patent/JPH0774341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、強誘電体としてのビスマス層状構造化合物
薄膜とその製造方法に関する。
[従来の技術] ビスマス層状構造化合物は、粒子配向型層状構造を持つ
強誘電体であり、電気機械結合係数の異方性が太き(、
優れた電気的・光学的特性を有し、圧電性や焦電性を利
用した機能素子等への応用が期待されている。
そして、従来、ビスマス層状構造化合物であるセラミッ
クスの粒子配向技術の一つとして、ホットフォージング
等のホットワーキング法が提案されている。このホット
フォージング法は、所望の組成に調合した原料を十分に
混合し、乾燥させて金型に入れてプレスし成型する。そ
して、これを仮焼成し、再度粉砕し微細な粉末にした後
、再度金型で成型し、普通焼成過程を終了した後、その
温度を保持しながら焼結体に圧力を徐々に加えて圧縮変
性させ、結晶粒を配向させるものである。
また、いわゆるRFスパッタリングによって、MgO単
結晶基板上にBi 4Ti 301□薄膜をエピタキシ
ャル成長させた例や、81基板上にC軸配向した多結晶
Bi4T130+2膜を合成した例がある。
そのほか、特開昭63−171870号公報等に開示さ
れているように、酸化チタンと酸化ビスマスを別々に蒸
着装置のるつぼ内に中に入れ、イオンビーム蒸着法によ
り、そのおのおのを蒸発させ、基板表面にチタン酸ビス
マス薄膜を形成する製造方法も提案されている。この場
合の基板温度は、300℃以下の温度で、加速電圧は、
0.1〜10kV程度の条件である。これによって、2
000人程度0膜厚のチタン酸ビスマス薄膜を形成して
いるものである。
さらに特開昭64−47851号公報に開示されている
ように、上記と同様の方法で、ビスマス原料およびチタ
ン原料のイオン化率および加速電圧をそれぞれ独立に制
御するチタン酸ビスマス薄膜の製造方法も提案されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来の技術のホットワーキング法によるものは、セ
ラミックスを焼成する際に焼成方法を改良しただけであ
り、その結晶の配向性は、光素子や焦電センサー等に利
用するには不十分なものである。しかも薄膜は得られず
、その利用範囲は限られてしまうものであった。
また、RFスパッタリングによるものは、成膜速度が小
さく、成膜中にスパック効率が変化し、膜の厚さ方向の
組成が一様でない上、膜や基板が高エネルギービームに
よって損傷を受ける等の問題点がある。
さらにまた、上記特開昭63−171870号公報等に
開示されるものも配向性は十分でなく、所定の膜厚に生
成されるまでの時間が長く、薄膜の組成も一様でなく薄
膜表面の平面性も劣るものである。
この発明は上記従来の技術の問題点に鑑みて成されたも
ので、薄膜結晶の配向性が良く、誘電的特性および光学
的特性が良好なビスマス層状構造化合物薄膜と、その効
率的な製造方法を提供することを目的とする。
[課題を解決するだめの手段] この発明は、少なくともビスマス原子を含む化合物から
成るセラミックス原料材を、混合焼成して形成したセラ
ミックス材をターゲットとして、基板温度を400℃以
上キューリー点以下の温度にして、電子サイクロトロン
共鳴装置(以下ECR装置と略称する)内で加速された
イオンによりスパッタリングを行ない、上記基板表面に
ビスマス層状構造化合物薄膜を形成するビスマス層状構
造化合物薄膜の製造方法である。
この発明に用いるECR装置は、第1図に示すように、
プラズマ生成室10とその下に設けられたプラズマ反応
室12とを有し、プラズマ生成室10の周囲に磁場発生
用のマグネットコイル14が設けられ、さらに、アルゴ
ンガスと酸素ガスの入り口16とマイクロ波の導入口1
8が設けられている。また、プラズマ反応室12には、
その下方に設けられてプラズマ磁場を制御するとともに
、プラズマ密度を高めて成膜速度を向上させるミラー6
R場用マグネツトコイル20が取り付けられている。そ
して、プラズマ反応室12の内部には、スパッタリング
のターゲット24と、このターゲット24に当たったプ
ラズマ流22が照射されるサファイア基板28と、サフ
ァイア基板28が取り付けられるホルダー26とが設け
られ、さらに、サファイア基板28を所定の温度に加熱
する赤外線ランプのヒーター30が取り付けられている
また、この発明に用いるサファイア基板28は、第2図
に示すように、サファイア単結晶からの切り出し面が、
A(11)0)面、R(1102)面、C(OO’01
)面であるものを用いており、このサファイア基板28
の表面に、B 14T 13012のビスマス層状構造
化合物薄膜が形成される。
また、この発明では、基板温度は、400℃からキュー
リー点以下、特に640℃までの範囲で、ビスマス層状
構造化合物薄膜を形成するものである。
[作用] この発明のビスマス層状構造化合物薄膜は、結晶の配向
性が良く、光透過性および誘電的特性も良好なものであ
る。
[実施例] 以下この発明の実施例について説明する。
この実施例では、第2図に示すように、切り出し面が、
A(11,20)面、R(1102)面、C(0001
)面、であるサファイア基板28を用いる。このサファ
イア基板28は、超音波洗浄等でその表面を十分に洗浄
し、乾燥させてから第1図に示すECR装置内のホルダ
ー26に取り付ける。
ECR装置の設定条件は、 プラズマ室磁場    : 875 Gaussミラー
コイル磁場   : 450 Gaussガス成分  
     :50%/lr+50%0□ガス圧    
    : 1.4 X 10−’ Torrマイクロ
波パワー   : 500 Wマイクロ波周波数   
: 2.45 GHzターゲットのRFパワー: 50
0 W生成時間       :30m1n 基板温度       =400〜640℃である。
また、ターゲット24は、Bi2O3(二酸化ビスマス
)と、TiO2(酸化チタン)の二成分系化合物を、カ
チオン組成が4=3に成るように混合し焼成して、Bi
4T130+2のセラミックス材で形成されたものであ
る。このセラミックス材の製造方法は、上記の割合で二
酸化ビスマスと、酸化チタンを混合し、プレス機により
It/cm2の圧力で成形し、1150℃の温度で5時
間仮焼成する。仮焼成終了後、このセラミックス材を微
粉末状に再度粉砕し、これを再び約1 t/cm2の圧
力でプレスし成形し、約1150℃の温度で5時間本焼
成して形成する。
この方法により形成されたBi4TixO+2のセラミ
ックス材を、スパッタリングのターゲット24としてE
CR装置内のホルダー26に取り付け、各サファイア基
板28の表面に、基板温度を各々変えてそれぞれの薄膜
を形成した。
第3図は、本実施例の方法によるチタン酸ビスマス薄膜
の膜厚と時間の関係を示すもので、成膜速度は約200
人/min  である。
このようにして形成したチタン酸ビスマス薄膜のX線回
折チャートを各図に示す。
第4図(a)、(b)、(c)は、切り出し面がA面の
サファイア基板28を用いて、基板温度T sub =
 640.500.400℃の各温度で形成したチタン
酸ビスマス薄膜のX線回折チャートである。
T sub = 400℃ではパイロクロアクイブのB
i2T 1207が生成した(第4図(c) ) 、 
Tsub500.640℃では、Bi 4Ti 30+
。薄膜が得られ、Bi4T13012の(001)面が
基板28に平行に配向した(第4図(a)、(b))。
また、基板28の温度の上昇とともに、回折ピークの線
幅が減少し、T sub = 640℃で、得られたB
 14 T 130 +□薄膜のロッキングカーブの半
値幅は、 0.3°であった。この値は、高周波スパッ
タリングで作成され、結晶性に特に優れたPLZT膜や
A 1. N膜の半値幅の値(0,5°)と同程度であ
る。
第5図(a)、(b)、(c)は、切り出し面がR面の
サファイア基板28を用いて、基板温度Tsub =6
40.500.400℃で形成したチタン酸ビスマス薄
膜のX線回折チャートである。Tsub=400℃では
、パイロクロアタイプのB 12 T 1□07と、 
(100)配向したEi 4Ti 30+□薄膜とが生
成した(第5図(c) ) 、 Tsub =500℃
では、(100)と(ooi)配向したB i4T 1
3012薄膜が得られた(第5図(b))。
Tsub =640℃では、(001)配向したBi+
T i 30 I□薄膜が得られた(第5図(a))。
第6図(a)、(b)、(c)は、切り出し面が0面の
サファイア基板28を用いて、基板温度T sub =
 640.500.400℃で形成したのチタン酸ビス
マス薄膜のX線回折チャートである。T 5ub=40
0℃では、パイロクロアクイブのB l 2 T 12
07が生成した(第6図(c) ) 。Tsub =5
00.640  ℃では、(1,04)配向したBi 
、Ti 30+□薄膜が得られた(第6 (a)、(b
))。
結論として、Bi4T13012焼結体ターゲットを用
い、ECRプラズマスパッタ法により、サファイア単結
晶基板上に基板温度640℃等でエビクキシャル成長し
たB 14 T L 30 l□薄膜が得られた。そし
て、サファイアとBi4Ti30+2膜との間には、A
l2O3(11)O)//Bi4Ti 30,2’(0
01)、Al□03 (1102)/ / B 14 
T is o +□(001)、A1□03(0001
)//Bi 4Ti、01□(104)のエピタキシャ
ルな関係が認められれ、これらの関係は、Al2O3と
Bi4TiaO+2の結晶構造中における酸素原子間距
離の類似性によって説明される。また、成膜速度は、い
ずれの条件でも約200人/minであり、RFススパ
ック法よる値の約4倍であった。
これによって、サファイア基板28上に形成されるB 
14 T i 3012は、サファイア基板28の切り
出し面によって異なる配向を示すことが分が1す る。従って、用途、目的に応じた配向を示すBi4Ti
xO+□膜の成膜が可能である。また、その配向性の良
さも、基板温度を上げることによって向上し、基板温度
640℃で得られた膜の配向度は特に優れたものである
ことが分かる。
[発明の効果] この発明のビスマス層状構造化合物薄膜とその製造方法
によれば、結晶性が良く、優れた配向性を示す強誘電体
薄膜が得られ、しかも、この薄膜は、均質であり、光透
過性が良く、光学素子に広く利用できるものである。
さらに、薄膜の生成速度が早く、高品位な薄膜を高速で
得ることができる。
また、発明のビスマス層状構造化合物薄膜は、サファイ
ア基板の切り出し面によって異なる配向を示すことから
、用途、目的に応じた配向を示すBi4Ti301□膜
の成膜が可能であり、最適の薄膜を得ることができる。
そして、この発明のビスマス層状構造化合物薄膜は、光
メモリ−、光デイスプレー素子、高周波圧電素子、焦電
素子、光導波路素子等に利用できるものであり、きわめ
て応用範囲が広いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いられるECR装置を示す模式図
、第2図はこの発明に用いられるサファイア基板の切り
出し面を示す図、第3図はこの発明の実施例の方法によ
るチタン酸ビスマス薄膜の膜厚と時間の関係を示すグラ
フ、第4図(a)。 (b)、(c)、第5図(a)、  (b)、  (c
)および第6図(a)、(b)、(c)は切り出し面お
よび温度の異なるサファイア基板についてこの実施例の
方法により形成したチタン酸ビスマス薄膜のX線回折チ
ャートである。 10・・・プラズマ生成室、12・・・プラズマ反応室
14.20・・・マグネットコイル、 24・・−ターゲット、28・・・サファイア基板、第 図 手 続 補 正 11pζ (方式) 事件の表示 平成2年特許願第255755号 発明の名称 ビスマス層状構造化合物薄膜とその製造方法補正をする
者 事件との関係  特許出願人 住所    富山県上新用郡大沢野町3158番地氏名
(名称) 北陸電気工業株式会社 代表者 中村 工夫

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.切り出し面がA(11■0)面、R(1■02)面
    、C(0001)面であるサファイア基板の表面にBi
    _4Ti_3O_1_2の層状薄膜が形成されているこ
    とを特徴とするビスマス層状構造化合物薄膜。
  2. 2.少なくともビスマス原子を含む化合物から成るセラ
    ミックス原料材を混合焼成して形成したセラミックス材
    をターゲットとして、基板温度を400℃以上キューリ
    ー点以下の温度にして、電子サイクロトロン共鳴装置内
    で加速されたイオンによりスパッタリングを行ない、上
    記基板表面にビスマス層状構造化合物薄膜を形成するこ
    とを特徴とするビスマス層状構造化合物薄膜の製造方法
  3. 3.上記基板温度は、400℃から640℃の範囲であ
    ることを特徴とする請求項2記載のビスマス層状構造化
    合物薄膜の製造方法。
JP2255755A 1990-09-25 1990-09-25 ビスマス層状構造化合物薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JPH0774341B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255755A JPH0774341B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ビスマス層状構造化合物薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2255755A JPH0774341B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ビスマス層状構造化合物薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132615A true JPH04132615A (ja) 1992-05-06
JPH0774341B2 JPH0774341B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=17283179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2255755A Expired - Lifetime JPH0774341B2 (ja) 1990-09-25 1990-09-25 ビスマス層状構造化合物薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774341B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112056A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Tdk Corporation 積層体ユニット
JP2011144422A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Showa Denko Kk スパッタリング装置および半導体発光素子の製造方法
JP2011219796A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Mitsubishi Materials Corp Bi4Ti3O12相を含むBiTi系酸化物ターゲットおよびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511245A (en) * 1978-07-11 1980-01-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Electrochromic display device
JPS62167878A (ja) * 1985-12-09 1987-07-24 Shimadzu Corp Ecrスパツタ装置
JPS63171870A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Canon Inc チタン酸ビスマス薄膜の形成方法
JPH02167827A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜超電導体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511245A (en) * 1978-07-11 1980-01-26 Seiko Instr & Electronics Ltd Electrochromic display device
JPS62167878A (ja) * 1985-12-09 1987-07-24 Shimadzu Corp Ecrスパツタ装置
JPS63171870A (ja) * 1987-01-08 1988-07-15 Canon Inc チタン酸ビスマス薄膜の形成方法
JPH02167827A (ja) * 1988-12-22 1990-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜超電導体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004112056A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Tdk Corporation 積層体ユニット
JP2011144422A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Showa Denko Kk スパッタリング装置および半導体発光素子の製造方法
US8882971B2 (en) 2010-01-14 2014-11-11 Toyoda Gosei Co., Ltd. Sputtering apparatus and manufacturing method of semiconductor light-emitting element
JP2011219796A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Mitsubishi Materials Corp Bi4Ti3O12相を含むBiTi系酸化物ターゲットおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774341B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4142124A (en) Piezoelectric crystalline ZnO with 0.01 to 20.0 atomic % Mn
US5866238A (en) Ferroelectric thin film device and its process
JPH04132615A (ja) ビスマス層状構造化合物薄膜の製造方法
GB2026040A (en) Dielectric thin film
US4229506A (en) Piezoelectric crystalline film of zinc oxide and method for making same
JPH045874A (ja) 強誘電体薄膜およびその製造方法
JP2834355B2 (ja) 強誘電体薄膜構成体の製造方法
JPH0797296A (ja) 配向性薄膜形成基板およびその作製方法
US4156050A (en) Piezoelectric crystalline films and method of preparing the same
JP2718414B2 (ja) チタン酸鉛薄膜の製造方法
Ho et al. Preferred orientation control and characterization of AlN thin films using reactive sputtering
Krzesiński A study of the effect of technological parameters of rf sputtering on the size of grains and the texture of thin ZnO films
JPH07300397A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
JP2003034592A (ja) 圧電体薄膜を形成したダイヤモンド基板およびその製造方法
JPS59121119A (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
JP3214031B2 (ja) 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JPH06260018A (ja) 強誘電体薄膜素子およびその製造方法
TW201710533A (zh) 濺鍍裝置、膜之製造方法、SrRuO-δ膜、強介電質陶瓷、及其製造方法
Ikeda et al. Dielectric properties of Nb-doped PbZrO3 thin films prepared by pulsed laser deposition
JPH0637351B2 (ja) 強誘電体薄膜の製造方法
Masuda et al. Preparation and ferroelectric properties of Bi4Ti3O12 and Ba2NaNb5O15 films
KR0162300B1 (ko) 강유전체 박막 제조방법
Brody et al. Preparation, microstructure, and ferroelectric properties of laser-deposited thin BaTiO3 and lead zirconate-titanate films
Jaber et al. Optimisation of the deposition and annealing parameters of paraelectric PLZT (28100) thin films grown by RF magnetron sputtering
JPH04170396A (ja) ニオブ酸リチウム単結晶簿膜の製造方法