JPH04132073A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH04132073A
JPH04132073A JP2250859A JP25085990A JPH04132073A JP H04132073 A JPH04132073 A JP H04132073A JP 2250859 A JP2250859 A JP 2250859A JP 25085990 A JP25085990 A JP 25085990A JP H04132073 A JPH04132073 A JP H04132073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data bus
data
semiconductor memory
bus
lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2250859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704036B2 (ja
Inventor
Kazumi Seki
関 和美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP2250859A priority Critical patent/JP2704036B2/ja
Publication of JPH04132073A publication Critical patent/JPH04132073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704036B2 publication Critical patent/JP2704036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリに関し、特に多ビツト系メモリの
データバス本数を低減し、チップ(Chip)全1体で
のデータバス面積の占有率を低減することが可能な半導
体メモリに関する。
〔従来の技術〕
半導体メモリは、近年技術の発展と共に、大容量化、高
気積化がなされてきた。また、半導体メモリの応用分野
が拡大されるに従い、各種様々なニーズに答えるような
多ビツト系メモリも市場に投入されるようになってきた
。この多ビツト系メモリも専用品になると、X8bit
、X16bitからX32b i t、さらにはX64
b i tなど、多ビット化の傾向がある。しかし、従
来の半導体メモリは、データバスがIlo、Jと対を成
している。この為、多ビット化するに伴って、Chip
全体でデータバス面積の占める割合が大きくなるのは仕
方のないところがあった。
第2図に、このような従来例を説明するために、−船釣
な多ビツト系メモリにおけるセルデータの読み出し系回
路図を示し、以下にその構成と第2図において、ワード
線WLi(i=o。
1.2−)と、ビット線BLin/Uゴア丁1−(n=
0.1.2・・・、n==0.1.2・・・)との交点
に、MOS)−ランジスタQhin (h=o、1゜2
・・・、i=o、1.2・・・、n=0.1.2・−・
)とキャパシタCh i n (h=o、1.2−、n
=0.1.2・・・)とで構成されたメモリセルがそれ
ぞれ配置され、ビット線間の微小差電位増幅を行うため
のセンスアンプ(S、A)30が各ビット線ペアに1台
設置されている。また前記ビット線は1列アドレス選択
信号φyi (n=0.1.2・・・)を入力とするM
OS)−ランジスタQy i n/Qyin”  (i
=o、1.2・−、n=o、1.2・・・以下Yスイッ
チと略す)を介して、データバスl10n/r7丁丁(
n=o、1.2=1に接続されている。
第3図に従来例を説明するためのタイミングチャートを
示す。
今、キャパシタCZooに「1」のデータが蓄わえられ
ており、これを読み出す場合を考える。リセット時(時
刻to)において、ビット線プリチャージ部32に入力
される信号φPが活性化されることにより、全ビット線
は■■、に、全データバスはVccレベルに、それぞれ
プリチャージされる0時刻t□で、選択ワードWLOが
活性化されると、全セット線と同様に、BLl、/Uゴ
ア高−に微小差電位が発生する(時刻t2)、この微小
差電位は、センスアンプ30で増幅され、その後時刻t
4でYスイッチ31の活性化信号φy1が立ち上がると
、ビット線BL、、/丁口■とデータバスl10o/r
7Tvとが接続される。その結果、データバスにビット
線の情報が伝達され、データバスに差電位が生じる。そ
の差電位はデータアンプ33によって増幅され、セルデ
ータが読み出される。
以上が、従来のセルデータの読み出し経路である。
〔発明が解決しようとする課題〕
情報が多種多様化していく現在、−度に多大な情報をや
りとりするには、各種専用メモリに見受けられるように
、必然的に半導体メモリを大容量・多ビット化して、そ
の情報量に対処しなければならない。しかし前述したよ
うに、従来のデータバスは構造上対を成しているので、
多ビット化に伴ないChip全体でデータバス面積の占
有率も大きくなるという欠点があった。そして、小型化
、縮小化が望まれる半導体メモリにおいて、それが与え
る影響は大きい。
本発明の目的は、前記欠点が解決され、データバス面積
の占有率を低減し、小型化できるようにした半導体メモ
リを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体メモリの構成は、複数のワード線と複数
のビット線との各交点に単位記憶素子が配列され、前記
素子に制御トランジスタを介して接続されるデータバス
と、前記データバスの信号を増幅するデータ増幅器とを
備えた半導体メモリにおいて、前記データバスは、正逆
層の対をなしたラインのうち一方のラインで構成されて
いることを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の半導体メモリの回路図
である。
第1図において、本実施例は多ビツト系メモリ(nビッ
ト)に適用した時のセルアレイ部である0本実施例が第
2図に示した従来例と相違する点は、対になったデータ
バスl10n、r7丁1の代わりに、一方のパスライン
を基準データバスl10REFとして共有していること
である。その他は、第2図と同様である。
第4図に、第1図に示した実施例の回路動作を説明する
タイミング図を示す0本実施例において、リセット時(
時刻t0〜t1)、活性化信。
号φ2が立ち上がり、ビット線BLin(n=0.1.
2−・・)はビット線プリチャージ部32より、またデ
ータバスl10n (n=0.1.2−・−)はMOS
)ランジスタQPn (n=0.1゜2・−・)がON
することにより、基準データバスl10REFと同一レ
ベル(V *vtp L/ ヘ)Iy ) ニアリチャ
ージされる0時刻t1で選択ワード線WLOが活性化さ
れ、ワード線が立ち上がると、MOSトランジスタQo
oがON状態になり、時刻t2でセルデータの情報によ
りビット線B L 、、。
Wπn、ビット線とメモリセルとの容量分割により決定
されるレベル(VREF+ΔV(ΔV=微小電位)〕に
変化する。そしてセンスアンプ30で(VREF+ΔV
〕は高レベルへ、CVREF−ΔV〕は低レベルへそれ
ぞれ増幅される0次に時刻t3で、活性化信号φyaが
立ち上がると、ビット線B L toとデータバスl1
00とが接続され、データバスl100と基準データバ
ス間、lloREF間に差電位が発生し、データバスl
100と基準データバスl10REF間に設置されてい
るデータアンプ33でメモリセル情報が増幅され、セル
データの読み出しが行われる。
第5図は本発明の第2の実施例の半導体メモリを示す回
路図である。第5図において、本実施例は、標準ダイナ
ミックRAM (DRAM)にデータレジスタ36とシ
リアルセレクタ35を組み合わせたシリアルポートを有
するデュアルポートグラフィックバッファに適用した場
合である。
データ転送により、メモリセル情報を格納するためのデ
ータレジスタ36は、活性化信号φ1(n=0.1.2
・・・)とするMOSトランジスタQin (n=0.
1.2=−、n=o、1.2・・・)を介して、シリア
ル出力バスSon (n=0.1.2・−・)に接続さ
れている。また基準電位VREFに接続された基準シリ
アル出力バス5OREFとシリアル出力バスSon (
n=0.1.2・−)とは、活性化信号φPとするMo
SトランジスタQ P n (n = 0 、1 、2
− )を介して、互いに接続されている。さらに、シリ
アル出力バスSOn (n=0.1.2・・・)基準シ
リアル出力バス5OREF間毎には、各々差電位増幅を
行うためのデータアンプ33が設置されている。
第6図に、第5図に示した本実施例のタイミング図を示
す0時刻1.で活性化信号φPを入力とするMOS)ラ
ンジスタQPn (n=0.1゜2 ・)が導通し、S
on (n=0.1.2=1はVRIIFレベルにアリ
チャージされる0時刻t4て、活性化信号φ、!が活性
化し、MoSトランジスタQyi n (n=0.1.
2=1が導通することによって、データレジスタ36の
情報はシリアル出力バスSon (n=0.1.2・・
・)に伝達される。前記第1の実施例、第2の実施例と
も、データバス本数を従来の((N/2>+1)本゛(
N;従来のデータバス本数)に減らすことができ、特に
多ビツト系にした場合、その効果は大きい。
本実施例は、複数のセルデータをラッチするために設け
られたフリップ70ツブで構成される複数のデータレジ
スタのその一方の出力と、データを読み出すための第1
のn本のデータバスとを、内部制御信号を入力とする複
数のMOSトランジスタを介して、順次1本ずつ接続し
、前記第1のデータバスを一方の入力信号としたn個の
差動増幅器を有し特に前記n個のデータアンプにおいて
、基準電位発生回路の出力部に接続される基準データバ
スを各データアンプの他方の入力信号とすることを特徴
とする。
本実施例では、基準電圧レベルv0Pにプリチャージし
た基準データバスl10REFを各I10バスで共有し
、Chip全体でのデータバス面積の占有率を低減する
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、特に対になったデータ
バスの一方(1/ On )を共有化して基準データバ
スを設けることによって、Chip全体でデータバス面
積の占有率を減らすことが出来、特にその効果は多ビツ
ト系になるにしたがい絶大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の半導体メモリの回路図
、第2図は従来の半導体メモリを示した回路図、第3図
は第2図の動作を示すタイミング図、第4図は第1図の
動作を示すタイミング図、第5図は本発明の第2の実施
例の半導体メモリの回路図、第6図は第5図の動作を示
すタイミング図である。 30・−・センス増幅器(アンプ)、31・・・Yスイ
ッチ、32・・・ビット線プリチャージ部、33−・・
データ増幅器(アンプ)、34・・−データレジスタ、
35・・・データセレクタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のワード線と複数のビット線との各交点に単位
    記憶素子が配列され、前記素子に制御トランジスタを介
    して接続されるデータバスと、前記データバスの信号を
    増幅するデータ増幅器とを備えた半導体メモリにおいて
    、前記データバスは、正逆層の対をなしたラインのうち
    一方のラインで構成されていることを特徴とする半導体
    メモリ。 2、データ増幅器は、一方の入力が基準電位発生回路の
    出力に接続されたものである請求項1記載の半導体メモ
    リ。
JP2250859A 1990-09-20 1990-09-20 半導体メモリ Expired - Lifetime JP2704036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250859A JP2704036B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250859A JP2704036B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 半導体メモリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04132073A true JPH04132073A (ja) 1992-05-06
JP2704036B2 JP2704036B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=17214073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250859A Expired - Lifetime JP2704036B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2704036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202781A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229987A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nec Corp 半導体メモリ回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0229987A (ja) * 1988-07-19 1990-01-31 Nec Corp 半導体メモリ回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001202781A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法
JP4627103B2 (ja) * 2000-01-18 2011-02-09 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2704036B2 (ja) 1998-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3248617B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2663838B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR940000148B1 (ko) 듀얼포트 반도체 기억장치
EP0324470A2 (en) Semiconductor memory circuit with improved serial access circuit arrangement
US5029134A (en) Memory circuit with improved serial access circuit arrangement
JPH1027473A (ja) 半導体記憶装置
JPH0467496A (ja) 半導体メモリ
JPH05342855A (ja) 半導体メモリ回路
US6091646A (en) Method and apparatus for coupling data from a memory device using a single ended read data path
US5926410A (en) Memory array architecture and method for dynamic cell plate sensing
JP3178946B2 (ja) 半導体記憶装置及びその駆動方法
JPH04219689A (ja) 半導体記憶装置およびその読出方法
US7064993B2 (en) Semiconductor memory device with common I/O type circuit configuration achieving write before sense operation
US7113438B2 (en) Semiconductor memory device and connecting method of sense amplifier
JPH04132073A (ja) 半導体メモリ
US5079745A (en) Sense amplifier capable of high speed operation
JPH05314763A (ja) 半導体記憶装置
JPS6044750B2 (ja) 集積化メモリ
JP3179791B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2902969B2 (ja) グラフィックram
JPH01185896A (ja) 半導体記億装置
JP2973895B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2590701B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0213394B2 (ja)
JPS6150285A (ja) シリアルメモリ装置