JPH0413165Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413165Y2
JPH0413165Y2 JP8062485U JP8062485U JPH0413165Y2 JP H0413165 Y2 JPH0413165 Y2 JP H0413165Y2 JP 8062485 U JP8062485 U JP 8062485U JP 8062485 U JP8062485 U JP 8062485U JP H0413165 Y2 JPH0413165 Y2 JP H0413165Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
bar
paper threading
feed roller
threading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8062485U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61196028U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8062485U priority Critical patent/JPH0413165Y2/ja
Publication of JPS61196028U publication Critical patent/JPS61196028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0413165Y2 publication Critical patent/JPH0413165Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の技術分野〕 本考案は、輪転印刷機における紙通し装置に関
する。
〔考案の技術的背景とその問題点〕
従来、輪転印刷機においては、印刷ユニツトの
間に紙を自動的に通す装置として、近時第3図に
略示するように細長い平板状の紙通しバー1を左
右のチエン2間に掛け渡して設け、この紙通しバ
ー1に紙3(ウエブ)の先端を巻きつけ、この紙
通しバー1を印刷ユニツトフレーム4内の印刷ユ
ニツト5間に送り込むようになされたものが開発
されている。
しかしながら上記の紙通しバー1により紙3を
強制的に引張つて送り込む装置では、紙3を強く
引張ると紙3が破断したり、あるいは紙通しバー
1が曲つてしまうなどの問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案はこれに鑑み、上記従来技術の問題点を
除去することを目的としてなされたもので、紙通
しバーにより紙を送り込むときのみ紙に積極的に
送りを掛け、これにより紙通しバーの引張りによ
る紙の破断や紙通しバーの損傷を防止するように
した輪転印刷機における紙通し装置を提供するに
ある。
〔考案の概要〕
上記目的を達成するため本考案は左右のチエン
間に掛渡された紙通しバーに紙の先端を保持せし
めて印刷ユニツト内に送り込む紙通し装置におい
て、前記紙通しバーを駆動するチエンに常時噛合
する回転子と、この回転子に従動して前記紙通し
バーの移動速度と同速の周速で常時回転駆動する
紙送りローラと、この紙送りローラを紙通し時に
紙に接触させるよう離接自在に支持する支持手段
とを具備することを特徴とするものである。
〔考案の実施例〕 以下、本考案を図面に示す実施例を参照し、先
きに使用した符号と対応する部材には同一符号を
用いて説明する。
本考案による紙通し装置6は、第3図における
インフイード7と印刷ユニツト5との間に設けら
れるもので、その要部の具体的構成例を第1図、
第2図に示している。
第1図において、紙通しバー1は牽引用の左右
のチエン2間に図示しないアタツチメントを介し
て両端が結合されており、チエン2が図示しない
モータおよびスプロケツトにより駆動されて矢印
方向に移動することにより、紙通しバー1に先端
が保持された紙3はガイドローラ8を経て引張ら
れるようになつている。
上記チエン2には、位置固定の軸9上に回転自
在に支持された回転子としてのスプロケツト10
が常時噛合されており、この軸9にはレバー11
の一端が枢支されている。
上記軸9には前記スプロケツト10と一体に回
転するスプロケツト12(第2図参照)が支持さ
れており、このスプロケツト12および前記レバ
ー11の中間部に回転自在に支持された軸13に
支持したスプロケツト14にチエン15が巻回さ
れ、前記軸13には紙送りローラ16が軸支され
ていてスプロケツト14と一体に回転されるよう
になつている。
この紙送りローラ16は、前記紙通しバー1の
移動速度と同じ周速で回転されるように設定され
ており、少なくとも外周面はゴム等の摩擦係数が
大きい材料で構成されている。
前記レバー11の他端は支持手段17により支
持され、レバー11を軸9を中心に上下方向に揺
動させて紙送りローラ16の外周面を紙3に接触
させることができるようになつている。図示実施
例における支持手段17はエアシリンダからなつ
ており、紙通しボタン(図示せず)を押すと、圧
力空気供給源18からの圧力空気の給排によりピ
ストンロツド17Aを伸縮させてレバー11を昇
降指させる構成とされている。なおこの支持手段
17は、エアシリンダによるほか、リンク機構、
クランク機構によるものであつてもよい。
つぎに上記実施例の作用を説明する。
紙通しボタンが押されると、まず支持手段17
のエアシリンダが作動してピストンロツド17A
を伸長させ、これによりレバー11が軸9を中心
として下方に移動して紙送りローラ16の外周面
が紙3に接触し、ガイドローラ8と紙送りローラ
16とで紙3を挟む。
ついでチエン2が駆動され、紙通しバー1が矢
印方向に移動するが、これと同時にスプロケツト
10もチエン2に噛合つているので矢印方向に回
動し、このスプロケツト10の回動により他のス
プロケツト12、チエン15、スプロケツト14
を通じ紙送りローラ16が矢印方向に回転され
る。
この紙送りローラ16の回転によりガイドロー
ラ8と紙送りローラ16とで紙3を積極的に送り
出し、これにより紙3は紙通しバー1により無理
に引張られることなく送られることになり、また
紙通しバー1は撓んだりせずにスムーズに印刷ユ
ニツト5間を通過する。
なお通常高速印刷運転時には、支持手段17に
よりレバー11を上方へ移動させて紙送りローラ
16を紙3から離間させるので、紙3の高速移動
の妨げになることはない。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案による輪転印刷機
における紙通し装置は左右のチエン間に掛渡され
た紙通しバーに紙の先端を保持させしめて印刷ユ
ニツト内に送り込む紙通し装置において、前記紙
通しバーを駆動するチエンに常時噛合する回転子
と、この回転子に従動して前記紙通しバーの移動
速度と同速の周速で常時回転駆動する紙送りロー
ラと、この紙送りローラを紙通し時に接触させる
よう離接自在に支持する支持手段とを具備する構
成としたので、紙の先端を印刷ユニツト内に送入
する際に紙送りローラが下降して紙に接触させる
ことにより紙に送りが掛けられ、紙を紙通しバー
の引張りにのみ頼ることなく送ることができる。
したがつて紙を無理に引張ることによる破れや、
紙通しバーの曲りなどの不具合の発生を防止する
ことができる。また紙送りローラは、紙通しバー
を移動させるチエンの帯動を回転子を通して回転
力として取出し、常時回転させておき、紙送り込
み時にのみ紙を接触させて送りを掛けるようにし
ているので、特別な駆動手段が不要であり、簡単
な構成により所期の目的を達成することができる
優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す側面図、第2
図は同一部の平面図、第3図は輪転印刷機に対す
る設置位置関係を示す略示説明図である。 1……紙通しバー、2……チエン、3……紙、
5……印刷ユニツト、6……紙通し装置、10,
12,14……スプロケツト、11……レバー、
15……チエン、16……紙送りローラ、17…
…支持手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 左右のチエン間に掛渡された紙通しバーに紙の
    先端を保持せしめて印刷ユニツト内に送り込む紙
    通し装置において、前記紙通しバーを駆動するチ
    エンに常時噛合する回転子と、この回転子に従動
    して前記紙通しバーの移動速度と同速の周速で常
    時回転駆動する紙送りローラと、この紙送りロー
    ラを紙通し時に紙に接触させるよう離接自在に支
    持する支持手段とを具備することを特徴とする輪
    転印刷機における紙通し装置。
JP8062485U 1985-05-29 1985-05-29 Expired JPH0413165Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062485U JPH0413165Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8062485U JPH0413165Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61196028U JPS61196028U (ja) 1986-12-06
JPH0413165Y2 true JPH0413165Y2 (ja) 1992-03-27

Family

ID=30626647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8062485U Expired JPH0413165Y2 (ja) 1985-05-29 1985-05-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0413165Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589832Y2 (ja) * 1992-11-04 1999-02-03 株式会社小森コーポレーション ウェブ通し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61196028U (ja) 1986-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846060A (en) Printing web tensioning system
US3660203A (en) Tape printing and handling system
JP2010023964A (ja) ラベル台紙の巻き取り方法及び巻き取り装置
JPH0413165Y2 (ja)
JP4791174B2 (ja) ラベル貼付装置及びラベル貼付方法
JPH0631030B2 (ja) 窓枠に対する防水用ゴム貼付装置
JPH11291154A (ja) ワイヤソーにおけるワイヤー駆動装置
KR20190083941A (ko) 라벨부착기
KR960000468B1 (ko) 용지구동형 자동제도기에 있어서의 로울종이 이송기구
KR100713657B1 (ko) 금박인쇄장치
JPH0671974B2 (ja) カットテープ貼り付け装置
CN215923862U (zh) 一种片材无胶带上卷装置
CN219602827U (zh) 一种柔板印刷张力自动控制机构
JPH0419006Y2 (ja)
JPH0570004A (ja) ワインダ通紙装置
JPH059181Y2 (ja)
JPS6114981Y2 (ja)
JP2520619B2 (ja) ゴム引き材料の自動巻取り装置
JPS6238994Y2 (ja)
KR940006146B1 (ko) 인플레이션필름 와인더기(wind machine)
JPS5848351B2 (ja) リンテンインサツキ ニオケル ジドウカミトオシホウホウ
JP3477343B2 (ja) 輪転機折り部の紙引き装置
SU620387A1 (ru) Станок дл изготовлени колец из рулонных материалов
JP3358987B2 (ja) 巻紙式輪転印刷機のウエブ巻付防止装置
JPH0789051A (ja) 刷版装着装置