JPH04130983A - 証券類の発行・記録装置 - Google Patents

証券類の発行・記録装置

Info

Publication number
JPH04130983A
JPH04130983A JP2252749A JP25274990A JPH04130983A JP H04130983 A JPH04130983 A JP H04130983A JP 2252749 A JP2252749 A JP 2252749A JP 25274990 A JP25274990 A JP 25274990A JP H04130983 A JPH04130983 A JP H04130983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
securities
section
encoder
issued
micro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2252749A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Aoki
健 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S R JAPAN KK
Original Assignee
S R JAPAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S R JAPAN KK filed Critical S R JAPAN KK
Priority to JP2252749A priority Critical patent/JPH04130983A/ja
Publication of JPH04130983A publication Critical patent/JPH04130983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 一産業上の利用分野− 本発明は、証券類の発行・記録装置に関し、詳しくは手
形、小切手等の証券類を発行するMI CRエンコーダ
部と、発行された証券類をフィルムに記録するマイクロ
・フィルマー部とを一体化してなるものである。
−従来の技術− 従来、手形、小切手等を発行するにはチエツクライター
等を使用して金額等を印字しているが、銀行や証券会社
等のように多量の証券類を発行し、発行した証券類を記
録する所では機械化進んでいる。そこで、銀行や証券会
社の多くは手形、小切手等の証券類に金額や必要事項を
印字して発行するエンコーダと、発行された証券類をマ
イクロフィルム等に撮影して記録するマイクロ・レコー
ダとを実用化し、事務の能率化を図っている。すなわち
、エンコーダではオペレータによるキーボードの操作で
、発行前の手形、小切手等の証券類に金額や必要事項が
瞬時に印字される。
またマイクロ・レコーダでは、エンコーダで印字された
証券類をオートフィーダに移し、作動スイッチをオンす
ることにより、証券類は一枚ずつ順次搬送され、搬送過
程で表面および裏面をマイクロフィルムに撮影して記録
するようになっている。
一発明が解決しようとする課題− しかしながら、上述したような従来例のエンコーダとマ
イクロ・レコーダは、それぞれ別体に構成されているも
のであり、予めエンコーダで証券類に金額および必要事
項を印字して順次発行した後、それをまとめてマイクロ
レコーダのオートフィーダ部に移して撮影するという2
行程が別々に行なわれているため、多量の証券類を取扱
う場合には、発行された証券類をマイクロ・レコーダに
移し換えるなど、作業工数および処理時間が長くかかる
という問題があった。
また、証券類を発行するエンコーダと、それを記録する
マイクロ・レコーダとが別体で設置されているため、室
内の広い占有スペースを必要とし、保守契約等も別にな
ることから経済的負担も増大する等の問題があった。
本発明は、これらの問題点を改善するためになされたも
ので、単にエンコーダとマイクロ・レコーダとを並列に
設置したものと異なり、証券類を発行するエンコーダと
、それをフィルムに撮影して記録するマイクロ・レコー
ダとを一体化し、証券類の発行および記録の2行程を連
続して同時処理できるようにした証券類の発行・記録装
置を提供することを目的とするものである。
一問題点を解決するための手段− この目的を達成するために、本発明は、手形、小切手等
の証券類に金額や必要事項を印字するMI CRエンコ
ーダ部と、このMICRエンコーダ部で発行された証券
類の表面および裏面をフィルムに撮影して記録する74
4口・フィルマ一部とを一体化し、 上記マイクロ・フィルマー部に、MICRエンコーダ部
で発行され、移送されてくる証券類を収容すると共に、
姿勢を整えて順次撮影部に搬送するゲートを備えたスタ
ッカー部と、上記スタッカー部とは別にMICRエンコ
ーダ部による発行を要しない証券類を収容して順次撮影
部に搬送するオートフィーダ部とを設けてなることを特
徴とするものである−  作     用 このように構成された本発明による実施例では、エンコ
ーダとマイクロ・レコーダとの単体同士を並列に設置し
ただけの組合せと異tt F)、証券類の発行に際して
、エンコーダにより金額や必要事項を印字する工程と、
発行された証券類をマイクロ・レコーダによりフィルム
に撮影する工程との2工程が連続して同時処理できるよ
うに一体化したことにより、室内の占有スペースを縮小
することかできると共に、証券類の発行、記録に要する
作業工数および処理時間を大幅に短縮することができる
。また、−人のオペレータによって証券類の発行・記録
の2工程が連続して同時処理できると共に、保守契約も
一本化され、経済的負担を大幅に削減することができる
実施例 以下、本発明による実施例を図面に基づいて詳細に説明
する。
第1図は、本発明による証券類の発行・記録装置の一実
施例を示す全体の概略外観図であり、図において、符号
1は手形、小切手等の証券類を発行する際に金額および
必要事項を印字するMICRエンコーダ部、2はMIC
Rエンコーダ部1で発行された証券類の表面および裏面
をマイクロフィルムに順次撮影して記録するマイクロ・
フィルマー部である上記MICRエンコーダ部1には、
オペレータによる操作用のデスク3が設けられており、
このデスク3には、格納式のキーボード4と、発行前の
手形、小切手等の証券類を多量にストックしておくフィ
ーダ部5と、フィーダ部5より一枚ずつ搬送された証券
類に所定の金額や必要事項を印字する印字部6と、これ
らの印字内容を表示する可動式表示デイスプレィ7とを
備えている。
上記キーボード4は、使用時にデスク3より出す方式で
あり、不使用時にはデスク3内に格納されている、また
、可動式表示デイスプレィ7は、キーボード4に設けら
れた固定式の他に、フィーダ部5の前面の見易い適正な
位置に配置して、印字すべき内容の比較・対象を行ない
、証券類に印字する前に誤印字を未然に防止することが
できるようになっている。
一方、上記マイクロ・フィルマー部2には、MICRエ
ンコーダ部1で発行され、移送された証券類Aを収容し
、−旦静止させて姿勢を整えるスタッカー部8と、スタ
ッカー部8より搬送された証券類Aの表面および裏面を
フィルムに撮影する撮影部9と、撮影後のフィルムを現
像する現像部10と、上記MICRエンコーダ部1によ
る発行を要しない証券MA’ をフィルムに撮影する際
に証券類をストックしておくオートフィーダ部11と、
これら各部の制御を行なう制御部12とを備えている。
上記スタッカー部8には、MICRエンコーダ部1で発
行され、移送されてくる証券類Aの姿勢を整えるための
ガイド板13と、証券類の長さによってスライド可能な
規制板14と、スタッカー部8に収容された証券類Aを
撮影部9に送り出すゲート15と、このゲート15の開
閉を制御するセンサー16とを備えている。そして、上
記センサー16によりスタッカー部8に証券類Aの姿勢
が規定内に収容されたことを検知するとソレノイド17
に信号を出力し、このソレノイド17が作動してゲート
15を開き、撮影部9に証券類を搬送するようになって
いる。
また、上記スタッカー部8に収容された証券類Aの姿勢
が正しく規定内に納まらない場合、あるいは折れ曲フた
り、2枚以上収容された場合にはセンサー16によりエ
ラーを検知してゲート15は開かず、制御部12にエラ
ー表示がなされるようになっている。
さらに、上記マイクロ・フィルマー部2がMICRエン
コーダ部1と連動して作動中にMI CRエンコーダ部
1による発行を要せず、別にストックされている証券類
をオートフィーダ部11に投入した場合には、図示しな
い割込み装置が作動し、スタッカー部8のゲート15が
直ちに閉止される。そしてオートフィーダ部11に投入
された証券類A°がスタッカー部8内の証券類より優先
して撮影部9に搬送されフィルムに撮影される。
また、上記オートフィーダ部11内に収容された証券類
A°の撮影が完了しても、スタッカー部8内にエンコー
ダ1より移送された証券類、残留している場合にはスタ
ッカー部8内のゲート15は閉止状態が維持されている
ので、続けてオートフィーダ部11内に別にストックさ
れている証券類A′を投入することによってMICRエ
ンコーダ部1による発行を要しない証券類A′の撮影が
優先して行なわれる。
ここで、上記MICRエンコーダ部1により発行された
証券類Aをマイクロ・フィルマー部2に移送して、順次
撮影を再開する場合には、上記MICRエンコーダ部1
より移送されたゲート15が閉止したときにスタッカー
部8内に残留している証券類Aを取り除くことによりマ
イクロ・フィルマー部2の作動がリセットされる。
さらに、上記撮影部9には、搬送中の証券類を表面から
と裏面から同時に撮影するカメラ18.19が設置され
ており、このカメラ18.19に撮った映像は直ちにマ
イクロフィルム20に転写される。そして、上記マイク
ロフィルム20は現像部10に送られ、現像、定着、水
洗い、乾燥等の工程が連続して行なわれてフィルム取出
口21のリール等に巻取られるようになっている。また
、上記撮影部9を通過した証券類は、コンベア等を介し
て抽出口22に搬出されるようになっている。なお、証
券類の搬送には各種ローラ、ガイド板、およびコンベア
等が適宜組合せて使用されている。次いで、このように
構成された実施例による作用を説明する。
まず、手形、小切手等の証券類が発行されこの発行され
た証券類をマイクロフィルムに撮影して記録する場合に
ついて説明する。
オペレータがMICRエンコーダ部1のキーボード4を
操作することにより、フィーダ部5にストックされてい
る発行前の証券が一枚ずつ印字部6に送られ、ここで所
定の金額や必要事項が印字されて証券類が発行される。
また、上記MICRエンコーダ部1と共にマイクロ・フ
ィルマー部2が作動状態になっており、キーボード4の
発行完了ボタンを操作すると、発行された証券類がマイ
クロ・フィルマー部2のスタッカー部8に移送され、こ
のスタッカー部8内で姿勢が整えられる。上記スタッカ
ー部8内で姿勢正しく収容された証券類は、センサー1
6によって検知された信号によってソレノイド17を介
してゲート15が開かれたときに撮影部9に搬送され、
カメラ18.19によって表面および裏面の撮影が行な
われた後に抽出口22に搬出される。これらの作動は証
券類の発行ごとに連続して行なわれる。
次に、MICRエンコーダ部1で発行した証券類をマイ
クロ・フィルマー部で記録する工程が連続して実施され
ている最中に、MICRエンコーダ部1による発行を要
せず、別にストックされている証券類をマイクロフィル
ムに記録する場合について説明する。まず、別にストッ
クされている証券類をオートフィーダ部11に投入した
場合には、直ちに割込み装置が作動し、スタッカー部8
内のケート15が閉止される。そしてオートフィーダ部
11のスイッチをオンすることにより、オートフィーダ
部11内に投入された証券類がスタッカー部8内のそれ
より優先して撮影部9に搬送されフィルムへの撮影が行
なわれる次に、MICRエンコーダ部1により発行され
た証券類の記録を再開する場合には、割込み装置の作動
でゲート15が閉止され、MICRエンコーダ部1より
移送されてスタッカー部8内に残留している証券類を取
り除くことによってマイクロ・フィルマー部2の作動が
リセットされる。したがフて、上記スタッカー部8より
取り除いた証券類をオートフィーダ部11に投入して記
録を行なった後、MICRエンコーダ部1で発行された
証券類は順次マイクロ・フィルマー部2のスタッカー部
8に移送され、前述した工程にそってフィルムに撮影す
る等の記録工程が実施される一発明の効果− 以上説明したように、本発明による証券類の発行・記録
装置は、証券類の発行に際して、MICRエンコーダ部
により金額や必要事項を印字する工程と、発行された証
券類をマイクロ・フィルマー部によりフィルムに撮影す
る工程との2工程が連続して同時処理できるように一体
化したことにより、室内の占有スペースを縮小すること
ができると共に、証券類の発行・記録に要する作業工数
および処理時間を大幅に短縮することができる。また−
人のオペレータによって証券類の発行・記録の2工程が
連続して同時処理できると共に、保守契約も一本化され
、経済的負担を大幅に削減することができる。
さらに、MICRエンコーダ部による証券類の発行と、
マイクロ・フィルマー部による証券類の撮影との2工程
を連続して処理している最中であフても、MICRエン
コーダ部による発行を要しない証券類の撮影をする場合
は、オートフィーダ部に証券類を投入するだけで割込み
装置が作動し、マイクロ・フィルマー部の単独使用も可
能である。
また、上記割込み装置の作動中であっても、MICRエ
ンコーダ部による証券類の発行は単独で行なわれてスタ
ッカー部に蓄積されるが、割込み装置の作動終了後、ス
タッカー部内の証券類を取り除くことによって、MIC
Rエンコーダ部による発行工程に連続してマイクロ・フ
ィルマー部による記録工程の作動がリセットされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による証券類の発行・記録装置の一実施
例を示す全体の概略外観図、第2図は本発明によるマイ
クロ・フィルマー部の要部を示す縦断面図である。 1・・・MICRエンコーダ部、 2・・・マイクロ・フィルマー部、 4・・・キーボード、 5・・・フィーダ部、 6・・・印字部、 7・・・可動表示デイスプレィ、 8・・・スタッカー部、 9・・・撮影部、 10・・・現像部、 11・・・オートフィーダ部、 12・・・制御部、 15・・・ゲート、 16・・・センサ、 18.19・・・カメラ、 20・・・マイクロフィルム、 21・・・フィルム取出口、 22・・・抽出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)手形、小切手等の証券類に金額や必要事項を印字す
    るMICRエンコーダ部と、このMICRエンコーダ部
    で発行された証券類の表面および裏面をフィルムに撮影
    して記録するマイクロ・フィルマー部とを一体化し、 上記マイクロ・フィルマー部に、MICRエンコーダ部
    で発行され、移送されてくる証券類を収容すると共に、
    姿勢を整えて順次撮影部に搬送するゲートを備えたスタ
    ッカー部と、上記スタッカー部とは別にMICRエンコ
    ーダ部による発行を要しない証券類を収容して順次撮影
    部に搬送するオートフィーダ部とを設けてなることを特
    徴とする証券類の発行・記録装置。
JP2252749A 1990-09-21 1990-09-21 証券類の発行・記録装置 Pending JPH04130983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252749A JPH04130983A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 証券類の発行・記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2252749A JPH04130983A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 証券類の発行・記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04130983A true JPH04130983A (ja) 1992-05-01

Family

ID=17241750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2252749A Pending JPH04130983A (ja) 1990-09-21 1990-09-21 証券類の発行・記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04130983A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151431A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Toshiba Corp 記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6151431A (ja) * 1984-08-20 1986-03-13 Toshiba Corp 記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5420699A (en) Processing apparatus for processing information on photographic film
JPH02236664A (ja) 手形或いは小切手の処理装置
GB1456178A (en) Method and apparatus for printing photographs
JPH04130983A (ja) 証券類の発行・記録装置
JPS62272242A (ja) 写真焼付方法
JPH04130982A (ja) 証券類の発行・記録装置
JPH01235938A (ja) モニタ付写真焼付装置
US6055037A (en) Photographic printing method and photographic printing system for photographic film stored in a cartridge
JP2975242B2 (ja) 記録装置
US5280321A (en) Dual roll rotary microfilmer for 25x reduction or less
JP3902903B2 (ja) 書類発行・回収装置
JP2002277988A (ja) 写真処理装置
JP2850270B2 (ja) 撮影装置
JPS63311253A (ja) 仕上り印画検定装置
JP3230166B2 (ja) 写真フィルムにおける処理情報の処理装置
JPH037926A (ja) プリント情報記録装置
JP2510709B2 (ja) 画像記録装置
JPH0758385B2 (ja) 撮影装置
JPH0711664B2 (ja) 撮影装置
JPH0659346A (ja) 写真処理方法及び写真処理装置
JPH03100638A (ja) 撮影装置
JPH0950083A (ja) 写真処理システム
JPH03157772A (ja) 画像記録装置
JPH06258721A (ja) 画像記録装置
JPH0719030B2 (ja) マイクロフイルムのインデツクス情報写し込み方法及びその装置