JPH04129817A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH04129817A
JPH04129817A JP25088090A JP25088090A JPH04129817A JP H04129817 A JPH04129817 A JP H04129817A JP 25088090 A JP25088090 A JP 25088090A JP 25088090 A JP25088090 A JP 25088090A JP H04129817 A JPH04129817 A JP H04129817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder
supply
valve
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25088090A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Takehara
伸 竹原
Toshiki Morita
俊樹 森田
Kenji Hamada
謙二 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25088090A priority Critical patent/JPH04129817A/ja
Publication of JPH04129817A publication Critical patent/JPH04129817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体と車輪との間に架設されたシリンダに対
して作動流体を給排することによりサスペンション特性
を変え得るように構成されたサスペンション装置に関す
るものである。
(従来の技術) 車両のサスペンション装置は、一般に機械的ばねとショ
ックアブソーバとの組合せからなっているが、例えば特
開昭83−130418号公報に開示されているように
、車体と車輪との間にシリンダを架設し、このシリンダ
に対する作動流体の供給、排出を制御することにより、
車高や硬軟等のサスペンション特性を自在に変更できる
ように構成されたサスペンション装置の提案もなされて
いる。
このようなサスペンション装置における上記給排制御は
、一般に、作動流体の供給圧力を所定範囲内に維持した
状態で行われるようになっているが、これを実現するた
め、上記供給圧力が低下して下限設定値以下になったと
きには、ポンプからの吐出圧をアキュムレータに蓄圧し
て上記供給圧力の上昇を図る一方、上記供給圧力が上昇
して上限設定値以上になったときには、アキュムレータ
に蓄圧された作動流体をリザーバタンクに排出するよう
になっている。
このように、作動流体の供給圧力は上記所定範囲内にお
いて変動することとなるが、各シリンダ毎に設けられる
流量制御弁前後の差圧は一定にする必要がある。これは
、各シリンダに対する作動流体の給排制御を適正に行う
ためには各流量制御弁を流れる作動流体の流量を一定に
維持する必要があり、そのためには、この流量と比例関
係にある上記差圧を一定に維持する必要があるからであ
る。このようなことから、上記流量制御弁には、その前
後における差圧を一定にするための差圧弁が組み込まれ
るのが普通である。
(発明が解決しようとする課題) 上記流量制御弁は、作動流体の給排制御を正確に行うた
め、および、作動流体のリークを防止するため、高精度
に作製することが要求される。上記リークの防止が必要
となるのは、該リークによりシリンダ内の作動流体が減
少して車高が下がって車両姿勢が不安定になってしまう
現象が発生するからである。特に、イグニッションスイ
ッチをオフにした後にも乗員の乗降等を考慮して所定時
間給排制御がなされるようにした場合には、スイッチオ
フ状態ではポンプからの吐出圧供給がなされないため、
上記現象が顕著に現れるからである。
しかしながら、流量制御弁に差圧弁が組み込まれている
場合には、これを高精度に作製すると、上記差圧弁に鉄
粉その他のゴミがつまりやすくなり、そして、このよう
にゴミがつまると作動流体の給排制御が正確になされな
くなり、差圧弁を設けた意義がなくなってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであっ
て、作動流体の給排制御を正確に行うことができ、かつ
、車両の姿勢安定向上を図ることのできる車両のサスペ
ンション装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る車両のサスペンション装置は、アキュムレ
ータおよび圧力センサを前輪用シリンダ近傍および後輪
用シリンダ近傍にそれぞれ設け、各シリンダの内圧とそ
の近傍に位置する圧力センサの検出圧力との差圧によっ
て作動流体の供給排出流量を制御するようにすることに
より、差圧弁を不要とし、これにより上記目的達成を図
るようにしたものである。
すなわち、車体と車輪との間に架設されたシリンダに対
して、アキュムレータに蓄圧された作動流体を供給、排
出することによりサスペンション特性を変え得るように
構成された車両のサスペンション装置において、 前記アキュムレータが前輪用の前記シリンダおよび後輪
用の前記シリンダの近傍にそれぞれ設けられるとともに
、これら各アキュムレータの近傍にそれぞれ圧力センサ
が設けられてなり、前記各シリンダに対する前記作動流
体の供給排出流量が、これら各シリンダの内圧と該シリ
ンダの近傍に位置する前記圧力センサの検出圧力との差
圧により制御されるように構成されていることを特徴と
するものである。
(発明の作用および効果) 上記構成に示すように、アキュムレータおよび圧力セン
サが前輪用シリンダ近傍および後輪用シリンダ近傍にそ
れぞれ設けられ、各シリンダの内圧とその近傍に位置す
る圧力センサの検出圧力との差圧によって作動流体の供
給排出流量が制御されるようになっているので、従来の
ように流量制御弁に差圧弁を組み込む必要がない。
したがりて、本発明によれば、作動流体の給排制御がゴ
ミづまり等により阻害されるおそれがなく、この給排制
御を正確に行うことができる。また、差圧弁を設けた場
合に生ずる作動流体のりりのおそれがないので、車両の
姿勢安定向上を図ることができる。
(実 施 例) 以下添付図面を参照しながら本発明の実施例について詳
述する。
第1図は、本発明による車両のサスペンション装置の一
実施例を示す油圧回路図であって、第2図は、該サスペ
ンション装置の全体構成図である。
なお、図中、右前輪、左前輪、右後輪および左後輪に対
応した主な要素についてはそれぞれ付番にrFRJ  
rFLJ  rRRJおよびrRLJの符号を付加して
示すが、以下の説明においては特に必要の有る場合だけ
それらの符号を付けることにする。
第2図に示すように、車体2には各輪毎に液圧シリンダ
4が固定され、該液圧シリンダ4内に摺動自在に嵌挿さ
れたピストン6により液圧室8が画成されている。この
ピストン6と一体化されたピストンロッド10には、車
輪12が保持されている。
上記液圧室8には、液圧通路を介してガスばね14が連
通されている。このガスばね14は、可動隔壁としての
ダイヤフラム1Gにより画成されたガス室18と液室2
0とを有し、この液室20が上記液圧室18に連通され
ている。
第1図に示すように、ガスばね14は前輪用に3個ずつ
後輪用に2個ずつ設けられ、それらは互いに並列の関係
で各液圧シリンダ4に連通されている。そして、これら
ガスばね14のそれぞれに連通する液圧通路22には、
各々オリフィス24が設けられている。このような液圧
シリンダ4.ガスばね14およびオリフィス24の組合
わせからなるユニットは、ガスばね14の緩衝作用と、
オリフィス24の減衰作用とで、サスペンション装置と
しての基本的な機能を備えることとなる。
上記各液圧シリンダ4には高圧配管28Fあるいは26
Rが接続され、この配管を通して液圧シリンダ4に対す
る作動油液の供給、排出がなされる。
この作動油液を供給するポンプ28は、エンジンにより
駆動されるベーンポンプからなり、リザーバタンク30
から作動油液32を汲み上げ、共通高圧配管26を通し
て該作動油液を前輪用、後輪用の各高圧配管2[iF、
 26Rに圧送する。この共通高圧配管26には上流側
から順にフィルター36.チエツク弁38が設けられ、
前輪用、後輪用の各高圧配管26F。
2[iRには、蓄圧作用を果たすメインアキュムレータ
40F、 40R(アキュムレータ)、システム油圧計
42F、 42R(圧力センサ)がそれぞれ設けられて
いる。またポンプ28内には、吐出側圧力が異常上昇し
たとき、吐出した作動油液を吸込側に還流させるポンプ
内リリーフ弁44が設けられている。
前輪用の高圧配管26Fは右前輪用高圧配管28FR1
左前輪用高圧配管28FLに分岐され、これらの各配管
28FR,2EiFLはそれぞれ右前輪用液圧シリンダ
4FR,左前輪用液圧シリンダ4FLの各液圧室8に連
通されている。後輪用についても全く同様である。また
上記各高圧配管26F、 26Rからはパイロット通路
48F、 48Rが分岐され、これらパイロット通路4
[iF、 4BRは電磁開閉弁48にそれぞれ接続され
ている。上記各高圧配管28FR。
28FL、 26RR,26RLには、上流側から順に
、流量制御弁52.加圧作動型開閉弁54.リリーフ弁
56、シリンダ内圧検出用のシリンダ油圧計58が介設
されている。
これにより、前輪用の流量制御弁52FRおよび52F
Lの前後の差圧は、システム油圧計42Fの検出圧力と
シリンダ油圧計58FRおよび58FLの各検出圧力と
の差圧としてそれぞれ検出されるようになっている。同
様に、後輪用の流量制御弁52RRおよび52RLの前
後の差圧は、システム油圧計42Rの検出圧力とシリン
ダ油圧計58RRおよび58RLの各検出圧力との差圧
としてそれぞれ検出されるようになっている。
そして、コントロールユニット74(これについては後
述する。)は、このようにして検出された差圧に基づい
て各流量制御弁52FR,52FL、 52RR,52
RLを流れる作動油液の流量制御を行うようになってい
る。すなわち、上記差圧と流量との間には、一般に、作
動油液を完全流体と考えれば、 γ の関係がある、上式中の各記号は、第3図に示すすよう
に、Q8が流量、aが絞りの断面積、Pl。
Plが絞り前後の圧力、γが流体の比重Lgが重力加速
度、Cが流量係数である。ここで、仮りに差圧弁が設け
られており、該差圧弁によりその前後の圧力が一定差圧
Poに設定保持されるようになっているとすれば、検出
された差圧Pi −PzがPoである場合には差圧弁が
有っても無くても流量は等しくなることとなる。一方、
pl−p2≠Poの場合には、差圧弁の有無で流量を共
に等しくするには上記断面積aを(Po/(Pr  P
z))0・5倍すればよい。したがって、上式において
、定数項を適当に決めれば、1/ (PI  Fg )
 0・5を差圧補正項とすることができ、この差圧補正
項を用いて上記流量制御を行うようにすることができる
上記流量制御においては、Pl +  P2の検出制度
を高めることが肝要である。そのためには、システム油
圧計42およびシリンダ油圧計58は、できるだけ流量
制御弁52の近くに設けて配管抵抗による影響を極力小
さくすることが要求される。このため、本実施例におい
ては、メインアキュムレータおよびシステム油圧計を前
輪用(40F、 42F)および後輪用(40R,42
R)に分け、これらを前輪周の液圧シリンダ4FR,4
FL、後輪用の液圧シリンダ4RR,4RLの近傍にそ
れぞれ設けるようにしている。
上記各リリーフ弁56のリリーフ口は、還流配管80F
あるいは60Rに接続されている。また電磁開閉弁48
の各作動油液還流口も、上記還流配管60Fあるいは6
0Rに接続されている。これら還流配管60F、60R
の流量制御弁52近傍には、蓄圧作用を果たすリターン
アキュムレータ62がそれぞれ取り付けられている。
前輪側の還流配管60Fと、後輪側の還流配管60Rは
、冷却回路64を経てリザーバタンク30に至る共通還
流配管60に接続されている。そして、この共通還流配
管60と共通高圧配管2Gとはリリーフ配管66および
68によって連通され、これらリリーフ配管6Bおよび
68にはアンロードリリーフ弁70およびイグニッショ
ンスイッチ連動弁72がそれぞれ介設されている。上記
リリーフ配管66および68と共通高圧配管26との接
続は、チエツク弁38の上流側および下流側においてそ
れぞれなされている。
次に上記構成のサスペンション装置の作動について説明
する。
アンロードリリーフ弁70.  イグニッションスイッ
チ連動弁72.電磁開閉弁48および流量制御弁52の
作動は、例えばマイクロコンピュータからなるコントロ
ールユニット74(第2図参照)によって制御される。
このコントロールユニット74には、前記システム油圧
計42.各液圧シリンダ4毎に設けられたシリンダ油圧
計58.各車輪12FR,12FL、 12RR,12
RL毎にばね上加速度を検出する加速度センサ78.お
よび同じく各車輪12FR,12FL、12RR,12
RL毎に車高(つまりシリンダストローク)を検出する
車高センサ78の出力が入力される(なお第2図では、
左後輪L2RLに対応する油圧計58.加速度センサ7
6、および車高センサ78のみを示しである)。そして
、コントロールユニット74は、油圧計58.加速度セ
ンサ76および車高センサ78がそれぞれ示すシリンダ
内圧、ばね上加速度および車高に基づいて、作動油液の
給排を制御する。
すなわち、まず上記コントロールユニット74により電
磁開閉弁48が閉じられている場合、ポンプ28等が正
常に作動していても、パイロット通路46の作動油液は
この電磁開閉弁48において加圧作動型開閉弁54への
供給が断たれる。パイロット通路46に接続された加圧
作動型開閉弁54は、常時は閉状態を保ち、作動圧受入
口54aに所定の作動圧を受けたときのみ開くものであ
る。したがって上述のようにして作動圧受入口54aへ
の作動油液の供給が断たれたときは、閉状態となる。こ
うして加圧作動型開閉弁54が閉じられている場合、サ
スペンション装置は、ガスばね14の弾性率と、オリフ
ィス24の絞り抵抗に基づく特性を示す。すなわち、こ
のときサスペンション装置は、いわゆるパッシブサスペ
ンションとなる。
一方ポンプ28等が正常に作動しているときに、コント
ロールユニット74により電磁開閉弁48が開かれると
、加圧作動型開閉弁54の作動圧受入口54aに作動油
液の圧力が加えられる。それにより該開閉弁54が開く
。こうして加圧作動型開閉弁54が開かれるとともに、
コントロールユニット74が指定する開度に流量制御弁
52が開かれている場合において、例えばピストン10
が上方(第1図中左方)に変位している最中に、液圧シ
リンダ4の液圧室8に作動油液が供給されると、この供
給された作動油液によってピストン6の変位が抑制され
る結果、サスペンション装置の動ばね定数が大となる方
向に変化する。こうして液圧シリンダ4内に作動油液を
給排することにより、オリフィス24の絞り抵抗および
ガスばね14の弾性率を変化させたのと同じ作用が得ら
れ、サスペンション装置はいわゆるアクティブサスペン
ション装置として機能する。また、液圧シリンダ4の液
圧室8の作動油液量を制御して、車高を各輪毎に制御す
ることも可能である。
上記給排制御中に、システム油圧計42が示す高圧配管
26内の圧力(すなわち、供給圧力)が上限設定値以上
になると、コントロールユニット74のアンロード指令
によりアンロードリリーフ弁70が開かれ、これにより
作動油液がリザーバタンク30に戻され、高圧配管26
内の圧力異常上昇が防止される。また、コントロールユ
ニット74は、イグニッションスイッチONのときのみ
イグニッションスイッチ連動弁72を閉じる制御を行い
、これにより、エンジン停止後はイグニッションスイッ
チ連動弁72が開かれて高圧配管2G内の高圧状態が解
除される。
一方上記給排制御中に、上記供給圧力が下限設定値(所
定圧P1)以下になると、コントロールユニット74の
ロード指令によりアンロードリリーフ弁70が閉じられ
、これにより作動油液がメインアキュムレータ40に供
給されて該メインアキュムレータ40内に蓄圧され、高
圧配管26内の圧力上昇が図られる。
コントロールユニット74は、上記所定圧P1よりも供
給圧力が低下した場合、所定圧P2  (P2くPl)
で電磁開閉弁48を閉じて給排制御を休止し、さらに、
所定圧P3 (Pl <P2 )で給排制御を終了する
ようになっている。これは、供給圧力が低下して上記所
定圧Plになれば供給圧力の上昇が図られるはずである
が、これが所定圧P2にまで低下したということは、液
圧シリンダ4で多くの作動油液が消費されているか、あ
るいは、配管系に異常が発生しているかのいずれかであ
る。
したがって、給排制御を休止してその後の供給圧力の変
化を待ち、上記所定圧P1まで供給圧力が上昇回復すれ
ば、配管系に異常なしとして給排制御を再開し、一方、
供給圧力がさらに低下して所定圧P3になったならば、
配管系に異常ありとして給排制御を終了することにより
フェイルセーフを図るようにしたものである。
上記のように配管系の異常に対するフェイルセーフは、
コントロールユニット74の制御によってなされるが、
本実施例においては、機械的にもフェイルセーフがなさ
れるようになっている。すなわち、例えば高圧配管2B
が破損する等して、流量制御弁52よりも上流側の油圧
(供給圧力)が異常低下すると(例えばP < 90k
gf / eJになると)、たとえ電磁開閉弁48が開
かれていても、加圧作動型開閉弁54には所定の作動圧
が加わらないことになる。それにより該開閉弁54は自
動的に閉状態となり、このときサスペンション装置は前
述のパッシブ状態となる。勿論、この状態でもサスペン
ション装置としての基本的な機能は維持されるから、車
両の走行上は何等問題がない。また車両駐車時にエンジ
ンが停止されると、ポンプ28が停止し、しかもイグニ
ッションスイッチ連動弁72が開くので、加圧作動型開
閉弁54の作動圧受入口54aには所定の作動圧が加わ
らない。したがってこの場合、たとえ電磁開閉弁48が
故障して開き放しになっていても、加圧作動型開閉弁5
4は閉状態となるので、液圧シリンダ4から作動油液が
少しずつ流出して車高が低くなってしまうというような
事態が確実に防止される。
以上詳述したように、本実施例によれば、メインアキュ
ムレータ40R,40Lおよびシステム油圧計42R,
42Lが前輪用の液圧シリンダ4FR,4FL近傍およ
び後輪用の液圧シリンダ4RR,4RL近傍にそれぞれ
設けられ、各シリンダ油圧旧58FR,FLおよび58
RR,58RLによって検出される各液圧シリンダ4F
R,4FLおよび4RR,4RLの内圧とその近傍に位
置するシステム油圧計42R,42Lの検出圧力との差
圧によって、上記システム油圧計およびシリンダ油圧計
間に設けられた各流量制御弁52FR,52FL、 5
2RR。
52RLを流れる作動油液の流量がコントロールユニッ
ト74により制御され、これにより各液圧シリンダに対
する作動油液の供給排出流量が制御されるようになって
いるので、従来のように流量制御弁に差圧弁を組み込む
必要がない。
したがって、本実施例によれば、作動油液の給排制御が
ゴミづまり等により阻害されるおそれがなく、この給排
制御を正確に行うことができる。
また、流量制御弁における作動油液のリークのおそれが
ないので、車両の姿勢安定向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による車両のサスペンション装置の一
実施例を示す油圧回路図、 第2図は、上記実施例の全体構成図、 第3図は、上記実施例の作用を説明する図である。 2・・・車体 4FR,4FL、4RR,4RL・・・液圧シリンダ(
シリンダ) 12・・・車輪 26・・・高圧配管 32・・・作動油液(作動流体) 40F、 40R・・・メインアキュムレータ(アキュ
ムレータ) 42F、42R・・・システム油圧計(圧力センサ)5
2FR,52FL、52RR,52RL・・・流量制御
弁74・・・コントロールユニット

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と車輪との間に架設されたシリンダに対して、アキ
    ュムレータに蓄圧された作動流体を供給、排出すること
    によりサスペンション特性を変え得るように構成された
    車両のサスペンション装置において、 前記アキュムレータが前輪用の前記シリンダおよび後輪
    用の前記シリンダの近傍にそれぞれ設けられるとともに
    、これら各アキュムレータの近傍にそれぞれ圧力センサ
    が設けられてなり、 前記各シリンダに対する前記作動流体の供給排出流量が
    、これら各シリンダの内圧と該シリンダの近傍に位置す
    る前記圧力センサの検出圧力との差圧により制御される
    ように構成されていることを特徴とする車両のサスペン
    ション装置。
JP25088090A 1990-09-20 1990-09-20 車両のサスペンション装置 Pending JPH04129817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25088090A JPH04129817A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25088090A JPH04129817A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129817A true JPH04129817A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17214389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25088090A Pending JPH04129817A (ja) 1990-09-20 1990-09-20 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129817A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0459411A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2503271B2 (ja) 能動型サスペンション
JPH04129817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH03118205A (ja) 車両のサスペンション装置
CN114619830B (zh)
JP3040110B2 (ja) 車両サスペンション装置
JPH0585137A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH04123913A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JPH0238128A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3081029B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63251317A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0569722A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH04126624A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2570419B2 (ja) 車輌用車高調整装置
JPH0274410A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0478608A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0263908A (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63106132A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH0459417A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2955681B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP3040111B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0238129A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04113912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置