JPH0274410A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0274410A
JPH0274410A JP22528488A JP22528488A JPH0274410A JP H0274410 A JPH0274410 A JP H0274410A JP 22528488 A JP22528488 A JP 22528488A JP 22528488 A JP22528488 A JP 22528488A JP H0274410 A JPH0274410 A JP H0274410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
hydraulic
valve
accumulating means
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22528488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0729523B2 (ja
Inventor
Takeshi Edahiro
枝広 毅志
Toshiki Morita
俊樹 森田
Mineharu Shibata
柴田 峰東
Hiroyoshi Kumada
拡佳 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63225284A priority Critical patent/JPH0729523B2/ja
Priority to US07/403,561 priority patent/US4978135A/en
Priority to DE68915087T priority patent/DE68915087T2/de
Priority to EP89116678A priority patent/EP0358231B1/en
Publication of JPH0274410A publication Critical patent/JPH0274410A/ja
Publication of JPH0729523B2 publication Critical patent/JPH0729523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/15Fluid spring
    • B60G2202/154Fluid spring with an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/102Acceleration; Deceleration vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/30Propulsion unit conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/22Spring constant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/08Failure or malfunction detecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/14Differentiating means, i.e. differential control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/16Integrating means, i.e. integral control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/68Filtering means, e.g. fluid filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/014Pitch; Nose dive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車体と車輪との間に架設されたシリンダを備
え、該シリンダに対し作動流体を給排制御することによ
りサスペンション特性を変え得る様に構成された車両の
サスペンション装置に関する。
(従来の技術) 車両のサスペンション装置の中には、例えば欧州(E 
P C)出願公開第0114757号公報に示されてい
るように、車体と車輪との間にシリンダを架設し、この
シリンダに対する作動流体の供給、排出を制御すること
により、車高や硬軟等のサスペンション特性を自在に変
更可能としたいわゆるアクティブペンション装置が存在
する。
かかるアクティブサスペンション装置においては、作動
流体供給源からシリンダへ作動流体を供給する高圧通路
に蓄圧手段を設け、作動流体供給源によってこの蓄圧手
段に常時所定の高圧作動流体を蓄積せしめ、上記シリン
ダへの作動流体の供給は基本的にこの蓄圧手段から行な
うように構成するのが望ましい。この様に構成すること
によって、シリンダへの作動流体の安定的な供給が可能
となる。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記の如き蓄圧手段を設けると、該蓄圧
手段には走行中上述の如く所定の高圧作動流体が蓄えら
れ、その状態から車両を停止させてエンジンを止めると
、もはやサスペンション特性の制御は行なわないので蓄
圧手段に高圧の作動流体を蓄えておく必要はないにも拘
らず、該蓄圧手段内には高圧作動流体が蓄えられたまま
となり、その結果以下の様な問題が生じる。
即ち、車両を停止させてエンジンを止めた後においても
蓄圧手段に高圧の作動流体が蓄えられたままの状態であ
ると、該蓄圧手段やそれに接続されている配管、バルブ
等に高圧が作用したままの状態が長時間続くこととなり
、それによって蓄圧手段や配管、バルブ等の耐久性が低
下するという問題が生じる。
また、蓄圧手段に高圧の作動流体が蓄えられたままの状
態であると、例えば整備のために配管の接続部を緩めた
場合等にそこから高圧の作動流体が噴出し、整備に支障
を来たすという問題が生じる。
本発明の目的は、上記事情に鑑み、上記の如き蓄圧手段
を備えて成るものにおいて、該蓄圧手段や配管、バルブ
の耐久性向上や整備の作業性向上を図ることのできる車
両のサスペンション装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明に係る車両のサスペンション装置は、上記目的を
達成するため、 車体と車輪との間に架設されたシリンダに対して作動流
体を供給、排出することによりサスペンション特性を変
え得るように構成された車両のサスペンション装置にお
いて、 上記作動流体の供給源からシリンダに作動流体を送る高
圧通路に設けられた高圧作動流体を蓄える蓄圧手段と、
該蓄圧手段とリザーブタンクとを連通ずるリターン通路
と、該リターン通路に設けられ、イグニッションキーの
オフ時に開成される開閉弁とを備えて成ることを特徴と
する。
(作  用) 上記の如く構成されたサスペンション装置においては、
車両を停止させてエンジンを止めた場合即ちイグニッシ
ョンキーをオフにした場合、上記開閉弁が開成され、蓄
圧手段に蓄えられた高圧流体は上記リターン通路および
開閉弁を介してリザーブタンクに排出され、蓄圧手段内
は低圧状態となる。よって、車両を停止させてエンジン
を止めた後においても蓄圧手段内が高圧状態に維持され
ることによる上記蓄圧手段等の耐久性低下や整備作業性
の低下という問題の解決が図られる。
(実 施 例) 以下、図面に示す実施例を参照しながら本発明の詳細な
説明する。
第1図および第2図は本発明に係る車両のサスペンショ
ン装置の一実施例を示し、第1図は該実施例の油圧回路
図、第2図は該実施例の全体構成図である。
なお、図中、右前輪、左前輪、右後輪および左後輪に対
応した主な要素についてはそれぞれ付番にrFRJ  
rFLJ  rRRJおよび「RL」の符号を付加して
示すが、以下の説明においては特に必要の有る場合だけ
それらの符号を付する。
第2図に示す様に、車体2と各車輪4との間にはそれぞ
れ液圧シリンダ6が架設されており、各液圧シリンダ6
は、それぞれシリンダ本体8、該シリンダ本体8内に摺
動可能に嵌挿されたピストンIOおよび該ピストンIO
と一体化されたピストンロッド12とを備えて成り、上
記シリンダ本体8内には上記ピストン10により液圧室
14が画成され、上記ピストンロッド12の上端部は車
体2に連結され、上記シリンダ本体8は車輪4に連結さ
れている。
上記液圧室14には、液圧通路を介してガスばね16が
連通されている。このガスばね1Bは、ダイヤフラム等
の可動隔壁18により画成されたガス室20と液室22
とを有し、この液室22が上記液圧室14に連通されて
いる。
第1図に示すように、ガスばね16は前輪用に3個ずつ
後輪用に2個ずつ設けられ、それらは互いに並列の関係
で各液圧シリンダ6に、液圧通路24を介して連通され
ている。そして、これらガスばね16のそれぞれに連通
する液圧通路24には、各々開口面積の異なるオリフィ
ス26が設けられている。
このような液圧シリンダ6、ガスばね16およびオリフ
ィス2Bの組合わせからなるユニットは、ガスばね16
の緩衝作用と、オリフィス26の減衰作用とで、サスペ
ンション装置としての基本的な機能を備えることとなる
第2図に示す様に、上記各液圧シリンダ6は高圧配管2
8および還流配管30を介して油圧ポンプやリザーブタ
ンク等から成る面圧源32に接続され、これらの配管2
8.30に設けられた比例流量制御弁34によってこれ
らの配管28.30を通して各液圧シリンダ6に対する
作動油液の供給、排出がなされ、そうすることによって
サスペンション特性が適宜に変更せしめられる。
次に、上記各液圧シリンダ6に対する作動油液の給排を
行なう油圧回路について、第1図を参照しながら説明す
る。
上記作動油液を供給する油圧ポンプ36は、リザーブタ
ンク38から作動油液を汲み上げ、共通高圧配管28を
通して該作動油液を前輪用、後輪用の各高圧配管28F
、28Hに圧送する。この共通高圧配管28には上流側
から順にフィルター40、チエツク弁42、蓄圧作用を
果たすメインアキュムレータ44、およびシステム油圧
計46が設けられている。また上記油圧ポンプ36内に
は、吐出側圧力が異常上昇したとき、吐出した作動油液
を吸込側に還流させるポンプ内リリーフ弁48が設けら
れている。さらに、このサスペンション装置用油圧ポン
プ36はパワーステアリング装置50用の油圧ポンプ5
2とで2連ポンプを構成し、かつ油圧ポンプ36の方が
例えばエンジン等の駆動源54側に位置している。
前輪用の高圧配管28Fは右前輪用高圧配管28FR1
左前輪用高圧配管28FLに分岐され、これらの各配管
28F R,28F Lはそれぞれ右前輪用液圧シリン
ダ6FR,左前輪用液圧シリンダ6FLの各液圧室14
に連通されている。後輪用についても全く同様である。
また上記各高圧配管28F、 28Rからはパイロット
通路56F、 5ORが分岐され、これらパイロット通
路56F、5GRは電磁開閉弁58にそれぞれ接続され
ている。上記各高圧配管28FR。
28FL、 28RR,28RLには、上流側から順次
、圧力保障弁60を内蔵した上記比例流量制御弁34、
加圧作動型開閉弁64、リリーフ弁66、油圧計68が
設けられている。そして上記各リリーフ弁66のリリー
フ口は、還流配管30Fあるいは30Hに接続されてい
る。また圧力保障弁60および電磁開閉弁58の各作動
油液還流口も、上記還流配管30Fあるいは30Rに接
続されている。これら還流配管30F。
30Rには、蓄圧作用を果たすリターンアキュムレータ
70がそれぞれ取り付けられている。
前輪側の還流配管30Fと、後輪側の還流配管30Rは
、冷却回路72を経てリザーブタンク38に至る共通還
流配管30に接続されている。そして、この共通還流配
管30と共通高圧配管28とはリリーフ配管74および
7Bによって連通され、これらリリーフ配管74および
76にはアンロードリリーフ弁78およびイグニッショ
ンキ一連動弁80がそれぞれ介設されている。上記リリ
ーフ配管74および7Bと共通高圧配管28との接続は
、チエツク弁42の上流側および下流側においてそれぞ
れなされている。
上記共通高圧配管28は上記作動油液の供給源である油
圧ポンプ3Bから液圧シリンダ6に作動油液を送る高圧
通路を形成し、また上記リリーフ配管76および該リリ
ーフ配管7Bに接続される高圧配管28と還流配管30
の一部は、高圧作動油液を蓄える蓄圧手段である上記メ
インアキュムレータ44とリザーブタンク38とを連通
ずるリターン通路を形成し、該リターン通路に設けられ
た上記イグニッションキ一連動弁80はイグニッション
キーのオフ時に開成する開閉弁として構成されている。
次に上記構成のサスペンション装置の作動について説明
する。
アンロードリリーフ弁78、イグニッションキー連動弁
80、電磁開閉弁58および比例流量制御弁34の作動
は、例えばマイクロコンピュータからなるコントロール
ユニット82(第2図参照)によって制御される。この
コントロールユニット82には、前記システム油圧計4
6、各液圧シリンダ6毎に設けられた油圧計68、各車
輪4FR,4FL、4RR14RL毎にばね上加速度を
検出する加速度センサ84、および同じく各車輪4FR
,4FL、4RR,4RL毎に車高(つまりシリンダス
トローク)を検出する車高センサ86の出力が入力され
る(第2図では、左後輪4RLに対応する油圧計68、
加速度センサ84、および車高センサ8Bのみを示しで
ある)。そして、コントロールユニット82は、上記油
圧計68、加速度センサ84および車高センサ78がそ
れぞれ示すシリンダ内圧、ばね上加速度および車高に基
づいて、作動油液の供給、排出を制御する。
すなわち、まず上記コントロールユニット82により電
磁開閉弁58が閉じられている場合、油圧ポンプ3B等
が正常に作動していても、パイロット通路5B内の作動
油液の加圧作動型開閉弁64への供給が断たれる。パイ
ロット通路56に接続された加圧作動型開閉弁64は、
常時は閉状態を保ち、作動圧受入口84aに所定の作動
圧を受けたときのみ開くものである。したがって上述の
ようにして作動圧受入口84aへの作動油液の供給が断
たれたときは、閉状態となる。こうして加圧作動型開閉
弁64が閉じられている場合、サスペンション装置は、
ガスばね16の弾性率と、オリフィス2Gの絞り抵抗に
基づく特性を示す。すなわち、このときサスペンション
装置は、いわゆるパッシブサスペンションとなる。
一方油圧ボンブ36等が正常に作動しているときに、コ
ントロールユニット82により電磁開閉弁58が開かれ
ると、加圧作動型開閉弁64の作動圧受入口64aに作
動油液の圧力が加えられる。それにより該開閉弁64が
開く。こうして加圧作動型開閉弁64が開かれている状
態において上記コントロールユニット82により流量制
御弁34を適宜操作して各液圧シリンダ6に対する作動
油液の給排を行ない、即ち流量制御弁34によって高圧
配管28を液圧シリンダ6に連通させることにより上記
メインアキュムレータ44内の高圧作動油液をその高圧
でもって液圧シリンダの液圧室14内に供給し、流量制
御弁34によって還流配管30を液圧シリンダ6に連通
させることにより液圧シリンダの液圧室14内の作動油
液をガスばね16のばねノjをもって上記リザーブタン
ク38に向けて排出させ、その様な作動油液の給排によ
ってサスペンション特性を適宜に変更する制御が行なわ
れる。例えば、ピストンIOがシリンダ本体8に対して
相対的に下方(第1図中左方)に変位する場合に、コン
トロールユニット82により指定する開度に流量制御弁
34が開かれて液圧シリンダ6の液圧室I4に作動油液
が供給されると、この供給された作動油液によってピス
トンlOの変位が抑制される結果、サスペンション装置
の動ばね定数が大となる方向に変化する。こうして液圧
シリンダ6内に作動油液を給排することにより、オリフ
ィス2Bの絞り抵抗およびガスばねlBの弾性率を変化
させたのと同じ作用が得られ、サスペンション装置はい
わゆるアクティブサスペンション装置として機能する。
また、液圧シリンダ6の液圧室14の作動油液量を制御
して、車高を各輪毎に制御することも可能である。なお
、本実施例では上記作動油液の給排を上記シリンダ内圧
、ばね上加速度および車高に基づいて行なっているが、
さらに車速、舵角、横G等を加味して給排制御を行なう
ようにしても良い。
上記システム油圧計46が示す高圧配管28内の圧力が
上限設定値例えば160 kg/c−を超えると、コン
トロールユニット82によりアンロードリリーフ弁78
が開かれ、下限設定値例えば120kg/c−より下に
なると、アンロードリリーフ弁78が閉じられ、これに
よってメインアキュムレータ44内には常に120〜1
60 kg/cjの高圧作動油液が蓄えられると共に該
メインアキュムレータ44や高圧配管28内の圧力異常
上昇が防止される。
また、コントロールユニット82は、イグニッションキ
ーがオンのときのみイグニッションキ一連動弁80を閉
じ、イグニッションキーがオフのときには該弁80を開
く制御を行い、これにより、イグニッションキーをオフ
にしてエンジンを停止させた後はイグニッションキ一連
動弁8oが開かれてメインアキュムレータ44内の高圧
作動油液が上記リリーフ配管76等から成るリターン通
路を介してリザーブタンク38に排出され、それによっ
てメインアキュムレータ44および高圧配管28内の高
圧状態が解除される。かかるイグニッションキ一連動弁
80として、本実施例ではノーマルオーブン(無通電時
開)型電磁開閉弁を採用し、それによってイグニッショ
ンキーをオフにすると該弁80への通電が停止されて該
弁80が自動的に開成するようになされている。
また、例えば高圧配管28が破損する等して、流量制御
弁62よりも上流側の油圧(供給圧)が異常低下すると
、たとえ電磁開閉弁58が開かれていても、加圧作動型
開閉弁64には所定の作動圧が加わらないことになる。
それにより該開閉弁64は自動的に閉状態となり、この
ときサスペンション装置は前述のパッシブ状態となる。
勿論、この状態でもサスペンション装置としての基本的
な機能は維持されるから、車両の走行上は同等問題がな
い。
また車両駐車時にエンジンが停止されると、油圧ポンプ
36が停止し、しかもイグニッションキ一連動弁80が
開くので、加圧作動型開閉弁64の作動圧受入口64a
には所定の作動圧が加わらない。したがってこの場合、
たとえ電磁開閉弁58が故障して開き放しになっていて
も、加圧作動型開閉弁B4は閉状態となるので、液圧シ
リンダ6から比例流量制御弁34を通って作動油液が少
しずつ流出して車高が低くなってしまうというような事
態が確実に防止される。
(発明の効果) 以上詳述した様に、本発明に係る車両のサスペンション
装置によれば、高圧作動流体を蓄える蓄圧手段とリザー
ブタンクとを結ぶリターン通路に開閉弁が設けられ、該
開閉弁はイグニッションキーのオフ時に開成されるよう
に構成されているので、車両を停止させてイグニッショ
ンキーをオフにしてエンジンを止めれば蓄圧手段内の高
圧作動流体は上記リターン通路を通ってリザーブタンク
に排出され、蓄圧手段およびそれに連通ずる高圧通路内
の高圧状態は解除される。
よって、エンジンを止めた後も蓄圧手段内に高圧作動流
体が蓄えられ、その状態が長時間続くことによる蓄圧手
段やそれに連通ずる高圧通路、バルブ等の耐久性低下の
問題を解消することができ、また整備時に上記高圧通路
の接続部等を緩めてもそこから高圧作動流体が噴出する
おそれもなく、整備作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る車両のサスペンショ
ン装置の一実施例を示す図であり、第1図は該実施例の
油圧回路図、第2図は該実施例の全体構成図である。 2・・・車   体    38・・・リザーブタンク
4・・・車   輪    44・・・蓄圧手段6・・
・シリンダ   76・・・リターン通路28・・・高
圧通路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車体と車輪との間に架設されたシリンダに対して作動流
    体を供給、排出することによりサスペンション特性を変
    え得るように構成された車両のサスペンション装置にお
    いて、 上記作動流体の供給源からシリンダに作動流体を送る高
    圧通路に設けられた高圧作動流体を蓄える蓄圧手段と、 該蓄圧手段とリザーブタンクとを連通するリターン通路
    と、 該リターン通路に設けられ、イグニッションキーのオフ
    時に開成される開閉弁とを備えて成ることを特徴とする
    車両のサスペンション装置。
JP63225284A 1988-09-08 1988-09-08 車両のサスペンション装置 Expired - Fee Related JPH0729523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225284A JPH0729523B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 車両のサスペンション装置
US07/403,561 US4978135A (en) 1988-09-08 1989-09-06 Vehicle suspension system
DE68915087T DE68915087T2 (de) 1988-09-08 1989-09-08 Fahrzeugaufhängungssystem.
EP89116678A EP0358231B1 (en) 1988-09-08 1989-09-08 Vehicle suspension system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63225284A JPH0729523B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 車両のサスペンション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274410A true JPH0274410A (ja) 1990-03-14
JPH0729523B2 JPH0729523B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=16826924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63225284A Expired - Fee Related JPH0729523B2 (ja) 1988-09-08 1988-09-08 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0729523B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296108A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6318482U (ja) * 1986-07-23 1988-02-06
JPS6456304U (ja) * 1987-10-05 1989-04-07

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296108A (ja) * 1985-10-22 1987-05-02 Mazda Motor Corp 自動車の車高調整装置
JPS6318482U (ja) * 1986-07-23 1988-02-06
JPS6456304U (ja) * 1987-10-05 1989-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0729523B2 (ja) 1995-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
JPH02286416A (ja) 能動型サスペンション
JPH0274410A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3040110B2 (ja) 車両サスペンション装置
JP3991388B2 (ja) 車両の車高調整装置
JP3040111B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2003285615A (ja) サスペンション制御装置
JPH0288316A (ja) 車両のサスペンション装置
US5660411A (en) Active suspension system for an automobile
JPH04126624A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
JPS63251317A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP3081029B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2002013502A (ja) 油圧システムの制御弁
JP4784419B2 (ja) 異常検出装置
JP2887616B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0238129A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04123913A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0263908A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0623447Y2 (ja) 車輛用姿勢制御装置
JPH0238128A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04113912A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0288319A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04129817A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0569722A (ja) 車両のサスペンシヨン装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees