JPH04129273U - 支柱立設装置 - Google Patents

支柱立設装置

Info

Publication number
JPH04129273U
JPH04129273U JP3449391U JP3449391U JPH04129273U JP H04129273 U JPH04129273 U JP H04129273U JP 3449391 U JP3449391 U JP 3449391U JP 3449391 U JP3449391 U JP 3449391U JP H04129273 U JPH04129273 U JP H04129273U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
members
supporting
pillars
structural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3449391U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0735026Y2 (ja
Inventor
加 雅 敏 苗
Original Assignee
三協アルミニウム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協アルミニウム工業株式会社 filed Critical 三協アルミニウム工業株式会社
Priority to JP3449391U priority Critical patent/JPH0735026Y2/ja
Publication of JPH04129273U publication Critical patent/JPH04129273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0735026Y2 publication Critical patent/JPH0735026Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fencing (AREA)
  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 持ち運びや組立てが容易で一人で行うことが
できると共に、支柱の立設を特別な熟練を要することな
く一人でも容易に行うことが可能な支柱立設装置を提供
する。 【構成】 一端に支柱11や梁材12などの構造部材を
支持する支持部2a,3a,4aを設けた複数の支持部
材2,3,4の他端同士を連結具5によって着脱自在に
連結すると共に、前記構造部材に所定の間隔を置いて隣
接する他の構造部材を支持するもう一組の支持部材2,
3,4との間を連結部材6,7,8によって着脱自在に
連結し、前記連結部材6,7,8と、支持部材2,3,
4の少なくとも一部には必要に応じて長さ調整部2b,
3b,4bを設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、カーポートや柱建て式バルコニー、あるいはフェンスなどの現場 施工に際して、支柱を立設するのに利用される支柱立設装置に関するものである 。
【0002】
【従来の技術】
従来、建築現場施工において、支柱を立設するに際しては、小型クレーンやク レーン付きトラック等を使用するか、あるいは多くの人手をかけて人力によって 行っていた。
【0003】 図7(a)および(b)は、人力によって支柱を立設する手順を説明するもの であって、図に示す支柱101は、上端に片持梁102を備えている。
【0004】 このような支柱101を立設するには、まず、図7(a)に示すように、支柱 101の下端を基礎穴110に落し込み、一方の作業者が前記支柱101を鉛直 状態となるように支えている間に、他方の作業者が材木で組み上げたつっかい1 03を前記梁材102の先端部分にあてがう。そして、図7(b)に示すように 、別のつっかい104を支柱101に縛り付け、この状態で基礎穴110にモル タルを流し込んで前記支柱101を固定するようにしていた。。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、先に述べたクレーン等の大型機器を使用する場合には、建築現 場間での順番待ちや搬送、さらには運転資格など取扱い上の不都合が多い。また 、近年、特に市街化地域においては、建築現場の敷地面積が狭隘化する傾向が著 しく、上記のような大型機器を使用し得る建築現場が年々少なくなって、いきお い人手に頼らざるを得ない場合が多くなってきている。
【0006】 一方、前述のように、つっかい103,104を用いて、人力で支柱101を 立設する場合には、部材の取扱いや支柱101を立てる時の位置決め等の作業が 難しいと共に、特に前記のような片持梁102を備えた支柱101においては、 コンクリートあるいはモルタルが乾燥するまでの間の安定性が必ずしも充分では なく、まして、複数の支柱を所定の間隔で立設するような場合には、各支柱間の 調整が非常に難しく煩雑となることから、大勢の熟練作業者や多くの施工時間を 必要とするという問題点を有しており、このような問題点を解決することが、建 築現場施工における課題のひとつとなっていた。
【0007】
【考案の目的】
この考案は、上記のような従来の課題に着目してなされたものであって、持ち 運びや組立てが容易で一人で行うことができると共に、支柱の立設を特別な熟練 を要することなく一人でも容易に行うことが可能な支柱立設装置を提供すること を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この考案に係わる支柱立設装置は、支柱,梁材などの構造部材を支持する支持 部を一端側に備えると共に他端側同士を連結具を介して着脱自在に連結した複数 の支持部材と、該支持部材と前記構造部材に所定の間隔を置いて隣接する構造部 材を支持する他の支持部材との間を着脱自在に連結する連結部材を具備してなり 、さらに前記支持部材の少なくとも一部および連結部材には長さ調整部を設けた 構成としたものであって、支柱立設装置における上記構成を前述した従来の課題 を解決するための手段としたことを特徴としている。
【0009】
【考案の作用】
この考案に係わる支柱立設装置においては、前記構成としたことにより、一端 に支柱や梁材などの構造部材を支持する支持部を設けた複数の支持部材の他端同 士が連結具によって連結されると共に、同様の構造を有し前記構造部材に所定の 間隔を置いて隣接する他の構造部材を支持するもう一組の支持部材との間が連結 部材によって連結されているので、支柱や梁材などの構造部材が敷地内の所定の 位置に、倒れたり、傾いたりすることなく確実に支持されることになる。
【0010】 このとき、前記連結具や連結部材は、支持部材に対して着脱自在となっており 、しかも前記連結部材や、支持部材のしかるべき箇所には長さ調整部が設けてあ るので、装置の持ち運びや移動,組立て・分解が一人でも容易であると共に、敷 地面積や構造部材のタイプやサイズへの対応、さらには構造部材の位置決めが支 持部材や連結部材の長さ調整によって容易になされるので、特別な技術や訓練を 必要とせず、このような支柱や梁材の現場施工に大勢の熟練作業者を集める必要 がなくなる。
【0011】
【実施例】
以下、この考案を図面に基づいてさらに具体的に説明する。
【0012】 図1ないし図6は、この考案に係わる支柱立設装置の一実施例を示し、図1は 、その全体を示す斜視図であって、この実施例では片持梁を備えた3本の支柱を 立設する場合を例示している。。
【0013】 図1において、支柱立設装置1は、3本の支柱11をその一端側に備えた支持 部2aによってそれぞれ支持する3本の支持部材2と、同じく一端側に備えた支 持部3aによって前記支柱11を筋かい状にそれぞれ支持する斜め支持部材3と 、同じく一端側に備えた支持部4aによって前記支柱11に連なる梁材12を支 持する垂直支持部材4と、前記水平支持部材2,斜め支持部材3,垂直支持部材 4の他端側同士をそれぞれ連結する3個の連結具5と、隣接する垂直支持部材4 ,4の間をその下端側で連結する第1の連結部材6,6と、前記垂直支持部材4 ,4の間をその中間部で連結する第2の連結部材7,7と、隣接する斜め支持部 材3,3の間を連結する第3の連結部材8,8とから構成されている。
【0014】 前記各支持部材2,3,4、および連結部材6,7,8は、径の異なる2種類 のパイプからなる2重構造となっており、大径パイプ中に挿入した小径パイプを スライドさせることによってその長さを調節する長さ調整部2b,3b,4b、 および6a,7a,8aをそれぞれ備えている。
【0015】 これら長さ調整部2b,3b,4b,6a,7a,8aは、図2に拡大して示 すように、大径パイプp1内に挿入した小径パイプp2が前記大径パイプp1内 を自由に摺動するようになっており、大径パイプp1に溶接したナットnに螺着 したボルトbを当該ボルトbに摺動可能に嵌装した杆rを廻すことにより締めつ け、大径パイプp1にたいして小径パイプp2を任意の位置で固定することによ って、前記支持部材2,3,4および連結部材6,7,8の長さを調節するよう になっている。
【0016】 前記支持部2a,3a,4aは、図3に拡大して示すように、支持部材2,3 ,4の先端にそれぞれ固定したおねじmをパイプp3の内面に設けためねじfに ねじ込むと共に、前記パイプp3の図中上端にL字形断面を有する支持台sを回 動自在に設置したものであって、パイプp3を回転させることによって、該パイ プp3に設けためねじfの範囲内で位置調整が可能な構造となっている。 なお 、当該支持台sには、支柱11あるいは梁材12を図示しないバンドなどによっ て固定するようになっている。
【0017】 連結具5は、図4に拡大して示すように、この実施例では、第1の連結部材6 もしくは後述する安定板10の連結パイプ10aを挿入し得る内径を有する第1 のパイプ5aに、各支持部材2,3,4の他端を受入れる第2,第3,第4のパ イプ5b,5c,5dをそれぞれ放射状に溶接した構造を有するもので、第1の パイプ5aの両端部には、前述の長さ調整部と同様にナット5eが溶接してあり 、杆5fを廻してボルト5gをねじ込むことによってパイプ5aに挿入した連結 部材6もしくは前記連結パイプ10aを固定するようになっている。 また、前 記第2,第3,第4のパイプ5b,5c,5dの端部寄りにはそれぞれ係合孔h が設けてあり、図5(a)に示すように各支持部材2,3,4の他端側に設けら れ、弾性片eにより突出付勢された鋼球kを受入れることによって当該連結具5 と各支持部材2,3,4との接続を確実なものとしている。
【0018】 なお、このような接続構造は、図5(b)に示すように、鋼球kの替りに半球 状突起tを設けるようにしてもよい。
【0019】 垂直支持部材4の中間部には、図6にも拡大して示すように、第2の連結部材 7の外径にほぼ等しい内径を有するパイプ4c,4cが溶接してあり、当該パイ プ4c,4cにL字状に曲げた前記連結部材7の端部7bを挿し込むことによっ て、垂直支持部材4と第2の連結部材7とを接続するようになっている。
【0020】 また、斜め支持部材3にも同様にパイプ3c,3cが溶接されており、同様の 構造によって該支持部材3と第3の連結部材8とが接続されるようになっている 。
【0021】 さらに、この実施例においては、当該支柱立設装置1の両端側に位置する連結 具5の外側に連結パイプ10aを介して安定板10が取付けられており、当該支 柱立設装置1の特に組立て途中における安定性の向上を図っている。
【0022】 このような構造を有する支柱立設装置1を用いた支柱立設施工手順について説 明すると、まず、長さ調整部6a,6aを調節することによって、第1の連結部 材6,6を所定の柱間隔に調整し、3個の連結具5に接続すると共に、両端の連 結具5,5の外側には安定板10,10を取付け、各連結具5の向きを正しく調 整する。
【0023】 次に、同様にして長さを調整した3本の水平支持部材2および斜め支持部材3 を前記連結具5にそれぞれ接続し、あらかじめ支柱11の立設位置に設けておい た3つの基礎穴20に対して所定の位置に配置した後、3本の支柱11の下端を 前記基礎穴20に落し込み、図示しないバンドによって各支柱11を水平および 斜め支持部材2,3の支持部2a,3aにそれぞれ固定すると共に、該支柱11 の鉛直度を前記支持部2a,3aのパイプp3を回転させることによって微調整 する。
【0024】 次いで、同じく長さ調整部4aで長さを調節した3本の垂直支持部材4を前記 連結具5のパイプ5dに挿し込んで接続し、該垂直支持部材4を立てた後、梁材 12を載せ、前記支柱11とそれぞれ仮接合(梁材12は、図1中に1本のみ示 してある)した後、支持部4aのパイプp3を回転させることによって高さ調整 して梁材12の取付け位置を修正したうえで、当該梁材12を支柱11に本接合 する。
【0025】 そして、それぞれ長さ調整した第2の連結部材7,7、および第3の連結部材 8,8の両端をを垂直支持部材4,4のパイプ4c,4c、および斜め支持部材 3,3のパイプ3c,3cに挿し込むことによって各支持部材間を連結し、装置 全体を安定化させた後、各基礎穴20にコンクリートを打ち、コンクリートが固 まることによって支柱の立設施工を完了することになるが、この間、支柱11お よび梁材12は当該支柱立設装置1によって所定の位置に確実に支持される結果 、寸法精度の高い施工が可能となる。
【0026】 なお、上記実施例においては、片持梁を備えた3本の支柱を立設する場合を例 に挙げて説明したが、この考案に係わる支柱立設装置が他の形状の支柱にも適用 できるばかりでなく、支持部材や連結部材,連結具を増減することによっていか なる本数の支柱の立設施工にも適用することが可能であることは自明である。
【0027】 さらに、上記実施例では、すべての支持部材と連結部材に長さ調整部を備えた ものを示したが、長さ調整部をすべての支持部材に設けることは必ずしも必要で なく、例えば、前記実施例における水平支持部材2あるいは斜め支持部材3の長 さ調整を支持部2aあるいは3aでのみ行うようにして、長さ調整部2b,3b を省略したとしてもこの考案の趣旨から逸脱するものではない。 また、上記実 施例で示した長さ調整部,支持部,連結具などの構造は一例に過ぎなく、これら 構造のみに限定されるものではない。
【0028】
【考案の効果】
以上説明したように、この考案に係わる支柱立設装置は、一端に支柱や梁材な どの構造部材を支持する支持部を設けた複数の支持部材の他端同士が連結具によ って連結されると共に、同様の構造を有し前記構造部材に所定の間隔を置いて隣 接する他の構造部材を支持するもう一組の支持部材との間が連結部材によって連 結されているので、コンクリートあるいはモルタルが固まるまでの間、支柱や梁 材などの構造部材を敷地内の所定の位置に、倒れたり、傾いたりすることなく確 実に支持することができ、支柱立設施工の寸法精度を格段に向上させることが可 能となる。
【0029】 さらに、前記連結具や連結部材は、支持部材に対して着脱自在となっており、 しかも前記連結部材、および支持部材のしかるべき箇所には長さ調整部が設けて あるので、装置の持ち運びや移動,組立て・分解が一人でも容易であると共に、 敷地面積や構造部材のタイプやサイズへの対応、さらには構造部材の位置決めが 前記支持部材や連結部材の長さ調整によって容易になされるので、特別な技術や 訓練を必要とせず、このような支柱や梁材の現場施工に大勢の熟練作業者を集め る必要がなくなるという非常に優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係わる支柱立設装置の全体を説明す
る斜視図である。
【図2】図1に示した支柱立設装置における長さ調整部
の構造を示す拡大断面図である。
【図3】図1に示した支柱立設装置における支持部の構
造を示す拡大断面図である。
【図4】図1に示した支柱立設装置における連結具の構
造を示す斜視図である。
【図5】(a) 図1に示した支柱立設装置における連
結具と支持部材との間の接続構造を示す拡大断面図であ
る。(b) 図1に示した支柱立設装置における連結具
と支持部材との間の他の接続構造を例示する拡大断面図
である。
【図6】図1に示した支柱立設装置における支持部材と
連結部材との間の接続構造を示す斜視図である。
【図7】従来における支柱の立設要領を示すそれぞれ斜
視図である。
【符号の説明】
1 支柱立設装置 2,3,4 支持部材 2a,3a,4a 支持部 2b,3b,4b 長さ調節部 5 連結具 6,7,8 連結部材 6a,7a,8a 長さ調節部 11 支柱 12 梁材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支柱,梁材などの構造部材を支持する支
    持部を一端側に備えると共に他端側同士を連結具を介し
    て着脱自在に連結した複数の支持部材と、該支持部材と
    前記構造部材に所定の間隔を置いて隣接する構造部材を
    支持する他の支持部材との間を着脱自在に連結する連結
    部材を具備してなり、さらに前記支持部材の少なくとも
    一部および連結部材には長さ調整部を設けたことを特徴
    とする支柱立設装置。
JP3449391U 1991-05-16 1991-05-16 支柱立設装置 Expired - Lifetime JPH0735026Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3449391U JPH0735026Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 支柱立設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3449391U JPH0735026Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 支柱立設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129273U true JPH04129273U (ja) 1992-11-25
JPH0735026Y2 JPH0735026Y2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=31916884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3449391U Expired - Lifetime JPH0735026Y2 (ja) 1991-05-16 1991-05-16 支柱立設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0735026Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0735026Y2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6550213B1 (en) Slab foundation construction fixture, particularly as adapts standard girts for pre-use as foundation forms
JP2524897B2 (ja) 型枠支持装置に於ける梁型枠部用受体
EP1156160A1 (en) A canopy
JPH04129273U (ja) 支柱立設装置
JPH0536042Y2 (ja)
JP2630623B2 (ja) アンカーボルトの設置工法とそれに使用するアンカーボルト支持装置
JP2905613B2 (ja) 基礎ボルト固定装置
JPH0438038Y2 (ja)
JPH11182026A (ja) 仮設足場構築用の地組みブロック
JP3029324B2 (ja) 仮囲い及び仮囲い用基礎
JP2670427B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱の構築方法及びその実施に用いる鉄筋位置決め治具
JPH0483020A (ja) アンカーボルト定着装置
JPH10131485A (ja) コンクリート型枠支持具
JPH0384165A (ja) アンカーボルトの施工方法及びアンカーボルトのセット器具
JPH0354265Y2 (ja)
JP2016217126A (ja) 建設用の地面係合型支持装置
JP3066458U (ja) 工事用フェンスの支持台
JPH05214806A (ja) 足場板用枠ユニット
JPH0544317A (ja) 屋外階段等の支持アンカー
JPH0747565Y2 (ja) 支柱立設装置
JPH0235951Y2 (ja)
JPH0249314Y2 (ja)
JPH0270822A (ja) 仮支柱建入工法及び装置
JPH0459978B2 (ja)
JPH0334546B2 (ja)