JPH0412912A - 移送装置 - Google Patents

移送装置

Info

Publication number
JPH0412912A
JPH0412912A JP2115906A JP11590690A JPH0412912A JP H0412912 A JPH0412912 A JP H0412912A JP 2115906 A JP2115906 A JP 2115906A JP 11590690 A JP11590690 A JP 11590690A JP H0412912 A JPH0412912 A JP H0412912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
guide rails
guide rail
workpiece
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2115906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2819182B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ushiki
博 丑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinkawa Ltd
Original Assignee
Shinkawa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinkawa Ltd filed Critical Shinkawa Ltd
Priority to JP2115906A priority Critical patent/JP2819182B2/ja
Priority to KR1019910007346A priority patent/KR950012652B1/ko
Publication of JPH0412912A publication Critical patent/JPH0412912A/ja
Priority to US08/236,663 priority patent/US5397213A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2819182B2 publication Critical patent/JP2819182B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67706Mechanical details, e.g. roller, belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67712Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrate being handled substantially vertically
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations the substrates to be conveyed not being semiconductor wafers or large planar substrates, e.g. chips, lead frames
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/10Associated with forming or dispersing groups of intersupporting articles, e.g. stacking patterns
    • Y10S414/114Adjust to handle articles or groups of different sizes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S414/00Material or article handling
    • Y10S414/135Associated with semiconductor wafer handling
    • Y10S414/137Associated with semiconductor wafer handling including means for charging or discharging wafer cassette
    • Y10S414/138Wafers positioned vertically within cassette

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はワイヤポンディング装置、グイポンディング装
置等の半導体組立製造装置に用いる移送装置に関する。
[従来の技術〕 ポンディング装置に用いる従来の移送装置は。
第6図乃至第8図のような構造となっている。即ち、ベ
ース60上にはワークガイドレ−ルsxが固定され、こ
のワークフィーダベース61上にスタンド62が固定さ
れ、更にこのスタンド62上に相対向して配設された2
個のワークガイドレール63A、63Bが固定されてい
る。
ワークガイドレール63A、63Bの左右両端側にはロ
ーダ部マガジンスタッカー70とアンローダ部マガジン
スタッカー71とが配設されている。ここで、ローダ部
マガジンスタッカー70とアンローダ部マガジンスタッ
カー71とはほぼ同じ構造で、左右対称に構成されてい
るので、同じ又は相当部材には同一番号を付し、ローダ
部マガジンスタッカー70のみについて説明する。ロー
ダ部マガジンスタッカー70はマガジン72を支持する
エレベータ73を上下駆動するエレベータ機構部74を
有する。エレベータ機構部74には相対向するように取
付フレーム75.76が固定されており、この取付フレ
ーム75.76にはマガジン72の四隅部を上下方向に
ガイドするマガジンガイドレール77A、77B、78
A、78Bが固定されている。
そこで、ローダ部マガジンスタッカー70には、ワーク
が積層する形で収納されたマガジン72がセットされ、
アンローダ部マガジンスタッカー71には空のマガジン
72がセットされて使用される。ローダ部マガジンスタ
ッカー70のマガジン72より図示しないブツシャ−に
よってワークはワークガイドレール63A、63B上に
送り出される。マガジン72よりワークが送り出される
と1次のワークを送り出す体制にするために1ピツチ下
降又は上昇させられる。前記のようにワークガイドレー
ル63A、63B上に送り出されたワークは、図示しな
いフィーダ機構によって間欠的に送られる。そして、ワ
ークガイドレール63A、63Bの側方に配設された図
示しないポンディング装置によってポンディングが行わ
れる。
ポンディングが終了したワークはアンローダ部マガジン
スタッカー71のマガジン72に収納される。マガジン
72にワークが収納されると、次のワークを収納する体
制にするためにアンローダ部マガジンスタッカー71の
エレベータ機構部74によってエレベータ73が1ピツ
チ上昇又は下降させられる。
ところで、かかる移送装置においては、品種変更によっ
てワークの幅が変った場合には、そのワークに適合する
ようにワークガイドレール63A、63Bの間隔及びマ
ガジンガイドレール77Aと77B、78Aと78Bの
間隔を変える必要がある。
従来、前記したワークガイドレール63A、63Bの輻
合せ方法は、第6図及び第8図に示すように、スタンド
62上に位置決めビン80を取付け、この位置決めビン
80にゲージ板81を挿入し、このゲージ板81にワー
クガイドレール63A、63Bの間隔寸法を合せている
。マガジンガイドレール77Aと77B、78Aと78
Bの輻合せも同様に、取付フレーム75.76に位置決
めビン82を取付け、この位置決めビン82にゲージ板
83を挿入し、このゲージ板83にマガジンガイドレー
ル77Aと77B、78Aと78Bの間隔寸法を合せて
いる。
しかし、この方法は、ワークガイドレール63A、63
B及びマガジンガイドレール77Aと77B、78Aと
78B共に調整する必要があり、非常に非能率的である
そこで、このような問題点を解消したものとして、例え
ば特開昭60−87312号公報に示すように、モータ
を用いてねじ部材を回し、このねじ部材によってワーク
ガイドレール63A、63Bをワークの幅方向に動かす
ことが行われている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来技術は、ワークガイドレール63A、63Bの
調整作業は容易に行うことができるが、マガジンガイド
レール77Aと77B、78Aと78Bの調整は第6図
で示すようにゲージ板83を用いて行わなければならな
いので、やはり作業時間は多くかかる。また作業者が調
整するために、マガジン72とマガジンガイドレール7
7Aと77B、78Aと78Bの遊び量が装置毎にばら
つく。
本発明の目的は、品種変更作業時間が大幅に短縮される
と共に、マガジンとマガジンガイドレールとの遊び量が
常に一定となり、装置毎のばらつきが少ない移送装置を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、ワークガイドレール及びマ
ガジンガイドレールをワーク送り方向と直交する方向に
移動可能に設け、かつワークガイドレールと該ワークガ
イドレールに隣接するマガジンガイドレールとを共に移
動可能に連結手段で連結したものである。
[作用コ ワークガイドレールなワーク送り方向と直交する方向に
移動させてワークの幅に合せると、連結手段を介しそマ
ガジンガイドレールも共に移動してマガジンの幅に合せ
られる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を第1図乃至第5図により説明
する。ベース1上にはワークフィーダベース2が固定さ
れており、このワークフィーダベース2上にはワーク送
り方向3と直交する方向にガイド部4a、5mを有する
211の台4.5が平行に固定されている0台4及び5
上にはそれぞれ2個のリニアガイド部材6A、6B及び
7A、7Bが摺動自在に設けられており、リニアガイド
部材6A、7A上及び6B、7Bにはそれぞれ移動ベー
ス8A及び8Bが固定されている。移動へ一ス8A及び
8B上にはそれぞれスタンド9A、10A及び9B、I
OBを介してワークガイドレールIIA及びIIBが相
対向するように固定されている。
また移動ベース8A及び8Bの下方には、前記台4,5
のガイド部4a、5aと平行にねじ15A及び15Bが
配設されており、このねじ15A及び15Bには移動ベ
ース8A及び8Bの下面に固定されたナラ)16A及び
16Bが螺合している。前記ねじ15A及び15Bの両
端はそれぞれ軸受17A及び17Bで回転自在に支承さ
れており、ねじ15A及び15Bの一端部にはプーリ1
8A及び18Bが固定されている。また前記ワークフィ
ーダベースz上にはモータ19A及び19Bが固定され
ており、このモータ19A及び19Bの出力軸に固定さ
れたプーリ20A及び20Bと前記ブー918A及び1
8Bとにはタイミングベル)21A及び21Bが掛けら
れている。
前記ワークガイドレールIIA、IIBの左右両側には
、ローダ部マガジンスタッカー30とアンローダ部マガ
ジンスタッカー31とが配設されている。ここで、ロー
ダ部マガジンスタッカー30とアンローダ部マガジンス
タッカー31は同じ構造で、左右対称に構成されている
ので、同じ又は相当部材には同一番号を付し、ローダ部
マガジンスタッカー30のみについて説明する。
ローダ部マガジンスタッカー30は、マガジン32を支
持するエレベータ33を上下駆動するエレベータ機構部
34を有する。エレベータ機構部34には相対向するよ
うに取付フレーム35.36が固定されており、この取
付フレーム35.36にはそれぞれ上下にワーク送り方
向3と直交する方向に伸びたガイド部材37.38が固
定されている。ガイド部材37及び38にはそれぞれリ
ニアガイド39A、39B及び40A、40Bが摺動自
在に設けられており、リニアガイド39A、39B、4
0A、40Bにはそれぞれマガジン32の四隅部を上下
方向にガイドするマガジンガイドレール41A、41B
、42A、42Bが固定されている。また取付フレーム
35には前記ガイド部材37と平行な横長の穴35aが
形成されており、この穴35aを通して前記マガジンガ
イドレール41A、41Bは固定ねじ43で取付フレー
ム35に固定されている。
前記ワークガイドレールIIA及びIIBのそれぞれの
両端は、ローダ部マガジンスタッカー3O及びアンロー
ダ部マガジンスタッカー31のマガジンガイドレール4
1Aと42A及び41Bと42Bに連結手段50A、5
0Bで連結されている。連結手段50Aと50Bは同じ
構成よりなるので、連結手段50Aについて説明する。
ワークガイドレールIIAの両端にはジヨイント51が
固定されており、このジヨイント51にはマガジンガイ
ドレール42Aの方向に伸びた偏心ピン52が挿入され
、この偏心ビン52はねじ53でジヨイント51に固定
されている。マガジンガイドレール42Aには偏心ビン
52の先端が挿入される縦長の穴42aが形成されてお
り、この穴42aの横幅は偏心ピン52の先端部の径と
ほぼ一致するように形成されている。
次に作用について説明する。移送装置を初めて設置した
場合には、まず、ワークガイドレールlIAとマガジン
ガイドレール41A、42A及びワークガイドレールI
IBとマガジンガイドレール41B、42Bとの相対位
置関係を調整しておく必要がある。これは、連結手段5
0A及び50Bによって調整する。即ち、ねじ53を緩
め、偏心ビン52を回すと、マガジンガイドレール42
A又は42Bがリニアガイド40A又は40Bにガイド
されてワーク送り方向3と直交する方向に移動する。こ
れにより、ワークガイドレール11Aとマガジンガイド
レール4LA、42A及びワークガイドレールIIAと
マガジンガイドレール41B、42Bとの相対位置関係
を調整することができる。
品種変更によってワークの幅が変った場合には、その品
種に応じてモータ19A、19Bの制御装置に予めプロ
グラムで設定された量だけモータ19A、19Bを回転
させると、その回転量はプーリ20A、20B、タイミ
ングベルト21A、21B、プーリ1gB、19Aを介
してねじ15A、15Bに伝達される。これにより、ナ
フト16A、16Bがワーク送り方向3と直交する方向
に動かされる。ナラ)16A及び16Bにはそれぞれ移
動ベース8A及び8Bが固定されているので、移動ベー
ス8A、8Bは台4及び5のガイド部4a、5aに案内
されて移動する。また移動ベース8A及び8Bにはスタ
ンド9A、IOA及び9B10Bを介してワークガイド
レール11A及び11.Bが固定されているので、ワー
クガイドレールIIA及びIIBはそれぞれワーク送り
方向3と直交する方向に動く、これにより、ワークガイ
ドレールIIAとIIBの間の間隔寸法が増減してワー
クの幅寸法に合せられる。
ワークガイドレールIIA及びIIBの端部は連結手段
50A及び50gでマガジンガイドレール42A及び4
2Bに連結されているので、前記したようにワークガイ
ドレールIIA及びIIBが動くと、マガジンガイドレ
ール42A及び42Bも共に動く、即ち、ワークガイド
レールIIA及びIIBの動きは、ジヨイント51.偏
心ビン52を介してマガジンガイドレール42A及び4
2Bに伝達させる。
このように、ワークガイドレールIIA、11B側のマ
ガジンガイドレール42A、42Bは調整されるが、マ
ガジンガイドレール41A及び41Bは次のようにして
行う、予め固定ねじ43を緩めてマガジンガイドレール
41Aと41Bとの間隔を広げておく、そこで、前記の
よう設定されたマガジンガイドレール42Aと42B間
にマガジン32をセットしてエレベータ33上に載置す
る。このマガジン32をゲージとして使用し、マガジン
ガイドレール4LA及び41Bをマガジン32に合せ、
固定ねじ43を締て固定する。
このように、ワークガイドレールILA、11B側のマ
ガジンガイドレール42A、42BM隔は、ワークガイ
ドレール11A、lIBの間隔を調整することにより自
動的に調整され、マガジンガイドレール41A及び41
Bはマガジン32によって調整できるので、品種変更作
業が容易に、かつその時間が大幅に短縮される。またマ
ガジン32とマガジンガイドレール41A、41B、4
2A、42Bの遊び寸法が常に一定となるため、装置の
ばらつきが少なくなる。
なお、上記実施例においては、211のワークガイドレ
ールIIA及びIIBの両方を移動させて調整する場合
について説明したが、ワークガイドレールIIA及びI
IBの一方は固定で、他方のみを移動ゴせる場合にも適
応できることは言うまでもない、この場合には、固定の
ワークガイドレールIIA又はIIB及びマガジンガイ
ドレール41A、42A又は41B、42Bに対する駆
動機構及び連結手段50A又は50Bは不要となる。ま
た上記実施例においては、ワークガイドレール11A、
llBの両側にローダ部マガジンスタッカー30及びア
ンローダ部マガジンスタッカー31を有する場合につい
て説明したが、ローダ部マガジンスター、カー30のみ
又はアンローダ部マガジンスタッカー31のみを有する
ものにも適用できる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように1本発明によれば、ワー
クガイドレール及びマガジンガイドレールをワーク送り
方向と直交する方向に移動可能に設け、かつワークガイ
ドレールと該ワークガイドレールに隣接するマガジンガ
イドレールとを共に移動可能に連結手段で連結してなる
ので、品種変更作業時間が大幅に短縮されると共に、マ
ガジンとマガジンガイドレールとの遊び量が常に一定と
なり、装置毎のばらつきが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す平面図、第2図は第1
図の正面図、第3図は第2図のC−C線断面図、第4図
はローダ部マガジンスタッカ一部分の左側面図、第5図
は第2図のD−D線矢視図、第6図は従来例の平面図、
第7図はwII6図の正面図、$8図は第7図のE−E
線断面図である。 3:ワーク送り方向、 11A、IIB:ワークガイドレール、30:ローダ部
マガジンスタッカー 31:アンローダ部マガジンスタッカー32:マガジン
、 41A、41B、42A、42B:マガジンガイドレー
ル、 50A、50B=連結手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワークをガイドするワークガイドレールと、この
    ワークガイドレールの端部側に配設されマガジンをガイ
    ドするマガジンガイドレールを有するマガジンスタッカ
    ーとを備えた移送装置において、ワークガイドレール及
    びマガジンガイドレールをワーク送り方向と直交する方
    向に移動可能に設け、かつワークガイドレールと該ワー
    クガイドレールに隣接するマガジンガイドレールとを共
    に移動可能に連結手段で連結してなることを特徴とする
    移送装置。
  2. (2)連結手段は、ワークガイドレールとマガジンガイ
    ドレールのワーク送り方向における相対位置を調整可能
    な構成となっていることを特徴とする請求項1記載の移
    送装置。
JP2115906A 1990-05-07 1990-05-07 移送装置 Expired - Lifetime JP2819182B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115906A JP2819182B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 移送装置
KR1019910007346A KR950012652B1 (ko) 1990-05-07 1991-05-07 이송장치
US08/236,663 US5397213A (en) 1990-05-07 1994-04-29 Conveying devices used in a semiconductor assembly line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2115906A JP2819182B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 移送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0412912A true JPH0412912A (ja) 1992-01-17
JP2819182B2 JP2819182B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14674136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2115906A Expired - Lifetime JP2819182B2 (ja) 1990-05-07 1990-05-07 移送装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5397213A (ja)
JP (1) JP2819182B2 (ja)
KR (1) KR950012652B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011061A1 (en) * 1991-12-04 1993-06-10 Mitoshi Ishii Ic stocker, ic positioning apparatus and ic feed system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5588797A (en) * 1994-07-18 1996-12-31 Advantek, Inc. IC tray handling apparatus and method
US6036426A (en) * 1996-01-26 2000-03-14 Creative Design Corporation Wafer handling method and apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1299997B (de) * 1967-03-22 1969-07-24 Windmoeller & Hoelscher Sack- oder Beutelmaschine
US3584847A (en) * 1968-05-31 1971-06-15 Western Electric Co Advancing workpieces through a sputtering chamber
US3513990A (en) * 1968-07-12 1970-05-26 Western Electric Co Apparatus for magnetically unloading articles from handling racks
US4234281A (en) * 1977-09-08 1980-11-18 Lanham Machinery Company, Inc. Automatic bread pan control system
US4355938A (en) * 1979-06-04 1982-10-26 Page Jeffrey L Automatic work piece changer for a milling machine and the like
US4674238A (en) * 1984-10-03 1987-06-23 Fuji Seiki Machine Works, Ltd. Lead frame handling apparatus for blasting machine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993011061A1 (en) * 1991-12-04 1993-06-10 Mitoshi Ishii Ic stocker, ic positioning apparatus and ic feed system
US5645393A (en) * 1991-12-04 1997-07-08 Ishii Tool & Engineering Corporation IC stocker, IC unloading and positioning apparatus, and IC feed system

Also Published As

Publication number Publication date
KR910019876A (ko) 1991-12-19
KR950012652B1 (ko) 1995-10-19
JP2819182B2 (ja) 1998-10-30
US5397213A (en) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0637199B1 (en) Automatic electronic parts mounting apparatus
US20020195314A1 (en) Stacker for tray feeder
WO1994027823A1 (en) Multi-head die bonding system
CN101052493A (zh) 用于引线接合机接合头的运动控制装置
CN217822855U (zh) Mini LED固晶机
US5988481A (en) Bonding apparatus with adjustable heating blocks, clamps, and rails
JPH0412912A (ja) 移送装置
JPH0653298B2 (ja) プレス列の絞り段へのブランクの供給装置
US8244387B2 (en) Operation control method, operating device, and circuit-board working apparatus
CN214449955U (zh) 一种裱坑机
JPH05152352A (ja) To−220半導体製造機のリード・フレーム自動供給装置
CN211805371U (zh) 一种t型导轨三面精抛机
JPH0773806B2 (ja) ボックス柱の組立ライン用孔あけ機
CN108527337A (zh) 一种四轴调整装置
JP3400345B2 (ja) ボンディング装置用ガイドレール機構
JP3019886B2 (ja) 電子部品実装装置
JP2517162B2 (ja) 電子部品実装装置
CN219135513U (zh) 一种物料传输装置
CN220612579U (zh) 简易气动焊锡设备
KR102492172B1 (ko) 특수 형태의 나사 체결장치
CN219838761U (zh) 全自动纸箱堆垛、整理及打包一体机
CN215923641U (zh) 输送合流装置
CN220568823U (zh) 一种电感测包机的极性测试机构
CN220761824U (zh) 一种高效定长自动送料机
KR100304344B1 (ko) 반송 장치 및 반도체 제조 장치