JPH04129119A - 電極材料の製造方法 - Google Patents

電極材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04129119A
JPH04129119A JP2248792A JP24879290A JPH04129119A JP H04129119 A JPH04129119 A JP H04129119A JP 2248792 A JP2248792 A JP 2248792A JP 24879290 A JP24879290 A JP 24879290A JP H04129119 A JPH04129119 A JP H04129119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
melting point
bismuth
alloy
point metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2248792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853308B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Yoshioka
信行 吉岡
Nobunao Suzuki
伸尚 鈴木
Taiji Noda
泰司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2248792A priority Critical patent/JP2853308B2/ja
Publication of JPH04129119A publication Critical patent/JPH04129119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853308B2 publication Critical patent/JP2853308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/0203Contacts characterised by the material thereof specially adapted for vacuum switches

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、低融点金属の分布のばらつきが少ない均質な
電極材料の製造方法に関し、特にビスマスを添加した銅
−クロム系の電極材料に応用して好適なものである。
B1発明の概要 高融点金属の粉末上に銅と低融点金属との合金及び銅塊
を載置し、これらを非酸化性雰囲気にて銅の融点以上に
加熱保持し、前記鋼と低融点金属との合金と前記銅塊と
を前記高融点金属の空隙部分に溶浸させるようにした電
極材料の製造方法であり、低融点金属を銅と合金化する
ことにより、低融点金属の蒸散を抑制しつつ高融点金属
の空隙部分に銅及び低融点金属を溶浸させ、所望の性能
を有する均質な電極材料を製造し得るようにしたもので
ある。
C0従来の技術 真空インタラプタの電極材料として要求される重要な性
能の一つとして、電流遮断性能の高いことが挙げられる
近年、この電流遮断性能が非常に優れている銅−クロム
系の材料に、電流遮断後の接触抵抗値の上昇を抑制する
目的でビスマスを添加したものを、真空インタラプタの
電極材料として使用することが試みられている。
従来、このビスマスを添加した銅−クロム系の電極材料
の製造方法としては、銅とクロムとビスマスとの混合粉
末を一括して焼結するようにしたものや、容器内に充填
されたクロムとビスマスとの混合粉末上に銅塊を載置し
、ごれらを非酸化性雰囲気にて銅の融点以上に加熱し、
クロム及びビスマスの空隙部分に銅塊を溶浸させるよう
にしたもの、或いは予め焼結された銅とクロムとからな
る多孔質の溶浸母材の空隙部分にビスマスを溶浸させる
ようにしたもの等が知られている。
なお、ビスマスを添加した銅−クロム系の電極材料の組
成として一般的には、銅が20から98重量%の範囲、
クロムが2から80重量%の範囲、ビスマスが0,1か
ら15重量%の範囲に調整されている。
D0発明が解決しようとする課題 ビスマスを添加した銅−クロム系の金属材料に対する従
来の製造方法の内、銅とクロムとビスマスとの混合粉末
を一括して焼結するようにした方法及びクロム及びビス
マスの空隙部分に銅塊を溶浸させるようにした方法では
、ビスマスは蒸気圧が高くて融点が低いことから、銅塊
を溶浸させる加熱工程において銅よりも融点の低いビス
マスの蒸発量が非常に多く、一つの容器内で製造される
電極材料中のビスマスの分布が著しく不均一となって製
品の均質性を損なう虞がある上、電極材料中に占めるビ
スマスの割合を設計通りに保つことが困難である。
又、銅とクロムとの焼結体の空隙部分にビスマスを溶浸
させるようにした方法ては、上述の如き不具合はないも
のの、所定量のビスマスを含有する電極材料を製造する
ためには、銅とクロムとの焼結体の空隙率の調整が極め
て重要となる。しかし、従来の方法では銅とクロムとの
焼結体を所望の空隙率に調整することが非常に難しいこ
とに加え、一つの焼結体内での空隙率のばらつきも多い
ことから、電極材料中のビスマスの分布が不均一となっ
て、製品の均質性を損なう虞があった。
80課題を解決するための手段 本発明による電極材料の製造方法は、銅よりも高融点の
スケルトンを構成する高融点金属の粉末上に銅とこの銅
よりも低融点の低融点金属との合金及び銅塊を載置し、
これらを非酸化性雰囲気にて銅の融点以上に加熱保持し
、前記鋼と低融点金属との合金と前記銅塊とを前記高融
点金属の空隙部分に溶浸させる1うにしたことを特徴と
するものである。
なお、前記高融点金属としてはクロム等を挙げることが
できる。又、前記低融点金属としてはビスマス等を挙げ
ることができる。ここで、高融点金属としてクロムを採
用すると共に低融点金属としてビスマスを採用したもの
において、銅が20重量%未満の場合には、導電率が低
下して発熱量が多くなり、逆に銅が98重量%を越える
と耐溶着性の低下や電流さい断値の増大をもたらすっ又
、クロムが2重量%未満の場合には、電流さい断値が増
大し、逆にクロムが80重量%を越える場合には、電流
遮断性能が低下してしまう。一方、ビスマスが0.1重
量%未満の場合には、電流遮断後の接触抵抗値を抑制す
る効果が薄れでしまい、逆にビスマスが15重量%を越
えると、耐電圧特性等の真空インタラプタとしての性能
に悪影響を及ぼす。
従って、高融点金属としてクロムを採用すると共に低融
点金属としてビスマスを採用したものにおいては、銅は
20から98重量%の範囲、クロムは2から80重1%
の範囲、ビスマスは0.1から15重量%の範囲にそれ
ぞれあることが望ましい。
但し、真空インタラプタとしての耐電圧特性等に注目し
た場合、ビスマスを1重量%以下に収めることが特に有
効である。
又、銅と低融点金属との合金において、低融点金属の割
合が0.1重量%未満の場合には、この合金の使用量が
多くなってコスト高を招来し、逆に20重量%を越える
場合には低融点金属が著しく析出し、得られる電極材料
中の低融点金属の量にばらつきを生じる虞がある。以上
のような観点から、銅と低融点金属との合金中に”占め
る低融点金属の割合は、0.1から20重量%の範囲に
あることが望ましい。
F1作用 銅と低融点金属との合金中に占める低融点金属の一部は
、銅の結晶粒中に固溶している。
固溶限界を越えた低融点金属は銅の結晶粒界に析出する
が、この析出状態の低融点金属は合金表面のみならず合
金内部にも当然存在する。             
     ′(、・たこのような状態の銅と低融点金属
との合金を銅塊と共に高融点金属の粉末上に載置してこ
れらを加熱すると、銅と低融点金属との合金から低融点
金属が蒸発するのは、銅の結晶粒界に沿ってこの銅と低
融点金属との合金の表面からだけとなり、銅と低融点金
属との合金中の銅が溶けるまでは、低融点金属の蒸発が
抑制された状態となる。
この加熱操作に伴い、高融点金属の粉末の空隙部分から
ガスが放出され、高融点金属の空隙部分に銅と低融点金
属とが溶浸して行く。
低融点金属は電極材料自体の機械的強度を下げ、この電
極材料自体を変形し易くして電流這断後の接触抵抗値の
上昇を抑制する。
G、実施例 真空インタラプタは、・その概略構造の一例を表す第2
図に示すようなものであり、相互に一直線状をなす一対
のリード棒11.12の対向端面には、それぞれ電極1
3.14が一体的に設けである。これら電極13.14
を囲む筒状のシールド15の外周中央部は、このシール
ド15を囲む一対の絶縁筒16゜17の間に挟まれた状
態で保持されている。
一方の前記リード棒11は、一方の絶縁筒16の一端に
接合された金属端板18を気密に貫通した状態で、この
金属端板18に一体的に固定されている。図示しない駆
動装置に連結される他方のリード棒12は、他方の絶縁
筒17の他端に気密に接合された他方の金属端板19に
ベローズ20を介して連結され、駆動装置の作動に伴っ
て電極13.14の対向方向に往復動可能に可動側の電
極14が固定側の電極13に対して開閉動作するように
なっている。
前記電極13.14は、クロム(Cr)と、銅(Cu)
と、これらクロムと銅との界面に分散するビスマス(B
i)とからなる複合金属で構成される。
本発明によるこの電極材料の製造方法の一例を第1図に
基づいて以下に記すと、まず−100メツシユの粒度の
クロムの粉末を内径68uoのアルミナセラミックス製
の容器Aに170g入れ、これを5 x I O−’T
orrの真空炉内で脱ガスしながら1200℃に加熱保
持し、クロム粒子を相互に拡散結合させて多孔質の溶浸
母材Bを得る。
一方、5 x l O−”Eorrの真空溶解炉にて銅
を1100℃に溶融させ、所定量のビスマスを銅の溶湯
中に添加してこれらを攪拌した後、冷却してビスマスが
0.5重量%含まれた銅ビスマス合金を得る。
しかるのち、前記アルミナセラミックス製の容器A内に
形成された溶浸母材Bの上に、上述した方法により作ら
れた170gの銅ビスマス合金Cと更にその上に170
gの銅塊りとを載置し、この状態で容器Aにアルミナセ
ラミックス製の蓋Eを被せ、これらを真空炉内にて脱ガ
スしつつ1100℃に1時間加熱処理し、多孔質の溶浸
母材Bの空隙部分に銅ビスマス合金Cと銅塊りとを溶浸
させ、これによって得られた電極材料を容器Aから取り
出し、所定の寸法形状に機械加工する。
このようにして、 Cu:55.00重量% Cr:44.75重量% Bi:0.25重量% からなる電極材料を作成した。
この電極材料を第2図に示した真空インタラプタに組み
込み、30KAの電流遮断操作を20回行った結果、連
断操作前の接触抵抗値を基準とした場合、遮断操作後の
接触抵抗値は1.8倍程度にしか上昇しなかった。
なお、比較として上述した製造方法と同様な溶浸法によ
り Cu:55重量% Cr:45重量% のビスマスを含まない電極材料を作成し、これを第2図
に示す真空インタラプタに組み込み、30KAの電流遮
断操作を20回行った。
ビスマスを0.25重量%含む上述した本実施例による
遮断操作前の接触抵抗値を基準とした場合、この比較例
における電極材料では遮断操作前の接触抵抗値が1.4
倍であり、遮断操作後の接触抵抗値は3.0倍にも述し
た。
又、上述した本実施例の製造方法により合計で25の試
料を作成し、電極材料中に占めるビスマスの割合を調査
した結果、ビスマスの割合の平均値が0.25重量%で
その標準偏差が0.02%となり、ビスマスの割合のば
らつきが非常に小さいことも判明した。
なお、上述した実施例では予めクロムの粉末を焼結し、
これによって得られる溶浸母材に対して銅ビスマス合金
と銅塊とを溶浸させるようにしたが、容器内に装入され
たクロムの粉末上に銅ビスマス合金と銅塊とを載置し、
この容器内を蓋により密閉状態のまま加熱してクロムの
粉末の空隙部分に銅ビスマス合金と銅塊とを溶浸させる
ようにしても同様な結果を得ることができる。
H0発明の効果 本発明の電極材料の製造方法によると、スケルトンを構
成する高融点金属の上に銅と低融点金属との合金及び銅
塊を載置し、これらを加熱して高融点金属の空隙部分に
銅と低融点金属との合金及び銅塊を溶浸させるようにし
たので、低融点金属の蒸発量を従来の方法よりも抑制す
ることが可能となり、電極材料中の低融点金属の分布が
均一となって製品の均質性が向上し、電極材料中に占め
る低融点金属の割合を設計通りに保つことができる。
この結果、電流遮断後における接触抵抗値や電流遮断性
能等の特性が全体的に向上した電極材料を得ることがで
きる。特に、多数回の開閉操作後でも接触抵抗値が低(
安定しているため、開閉のための操作装置を小形化でき
ると共に発熱が少ないことと相俟ってキユービクルを小
形化できる。
又、銅と低融点金属との合金の他に銅塊を用意するよう
にしたので、銅と低融点金属との合金のみを用いる場合
と比較すると、銅と低融点金属との合金の使用量を少な
くすることができ、生産性の向上に伴う製造コストの低
減を企図し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電極材料の製造方法の一実施例を
表す断面図、第2図は真空インタラプタの一例を表す断
面図である。 又、図中の符号でAは容器、Bは溶浸母材、Cは銅ビス
マス合金、Dは銅塊、Eは蓋、11゜12はリード棒、
13.14は電極である。 特許出願人 株式会社 明 電 舎 代理人 弁理士 光石英俊(他1名) 1裏f図 本発明による電極材料の製造 方法の一実施例を表す断面図 A:容器 B:溶浸母材 C:銅ビスマス合金 D:銅塊 E:蓋 第2図 真空1′ンタラプタの断面図 13.14:電極

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅よりも高融点のスケルトンを構成する高融点金
    属の粉末上に銅とこの銅よりも低融点の低融点金属との
    合金及び銅塊を載置し、これらを非酸化性雰囲気にて銅
    の融点以上に加熱保持し、前記銅と低融点金属との合金
    と前記銅塊とを前記高融点金属の空隙部分に溶浸させる
    ようにしたことを特徴とする電極材料の製造方法。
  2. (2)高融点金属がクロムであることを特徴とする請求
    項(1)に記載した電極材料の製造方法。
  3. (3)低融点金属がビスマスであることを特徴とする請
    求項(1)に記載した電極材料の製造方法。
JP2248792A 1990-09-20 1990-09-20 電極材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2853308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248792A JP2853308B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 電極材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2248792A JP2853308B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 電極材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04129119A true JPH04129119A (ja) 1992-04-30
JP2853308B2 JP2853308B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=17183468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2248792A Expired - Fee Related JP2853308B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 電極材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108885958A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 三菱电机株式会社 触点构件的制造方法、触点构件以及真空阀

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108885958A (zh) * 2016-03-29 2018-11-23 三菱电机株式会社 触点构件的制造方法、触点构件以及真空阀

Also Published As

Publication number Publication date
JP2853308B2 (ja) 1999-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0495318A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
JPH0253896B1 (ja)
JP3428416B2 (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造方法
US3985512A (en) Telluride containing impregnated electric contact material
US4546222A (en) Vacuum switch and method of manufacturing the same
JP3067318B2 (ja) 電極材料の製造方法
JPH04129119A (ja) 電極材料の製造方法
JP2653461B2 (ja) 真空バルブ用接点材料の製造方法
JP3106598B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP3382000B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JPH04141924A (ja) 電極材料の製造方法
JPH1150177A (ja) 真空遮断器用接点材料,その製造方法および真空遮断器
JPH04137326A (ja) 電極材料の製造方法
JPH04324220A (ja) 電極材料の製造方法
JPH04129120A (ja) 電極材料の製造方法
JP3039552B2 (ja) 真空インタラプタの電極材料及びその製造方法
JP3106609B2 (ja) 電極材料の製造方法
JP2000188045A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブとその電極
JPH04141925A (ja) 電極材料の製造方法
JPH07111857B2 (ja) 真空バルブ用接点材料およびその製造方法
JPH09231881A (ja) 真空遮断器及びそれに用いる真空バルブと電気接点並びに製造法
JPH0443521A (ja) 真空バルブ用接点
JP2004076141A (ja) 真空遮断器に用いる真空バルブ及び電気接点の製法
JPH0347931A (ja) 真空バルブ用接点材料
JPH0680569B2 (ja) 真空バルブ用接点合金の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees