JPH04129092A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH04129092A
JPH04129092A JP2250490A JP25049090A JPH04129092A JP H04129092 A JPH04129092 A JP H04129092A JP 2250490 A JP2250490 A JP 2250490A JP 25049090 A JP25049090 A JP 25049090A JP H04129092 A JPH04129092 A JP H04129092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
bit line
source
data
becomes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2250490A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Hayashigoe
正紀 林越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2250490A priority Critical patent/JPH04129092A/ja
Publication of JPH04129092A publication Critical patent/JPH04129092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、不揮発性半導体記憶装置、特に電気的に消
去が可能なEEPROMに関するものである。
〔従来の技術〕
第4図は、従来の不揮発性半導体記憶装置の基本構成を
示す回路図である。1個のメモリセルは、1個のトラン
ジスタと1個のメモリトランジスタで構成される。図に
おいて、(1)はトランジスタ、(2)はメモリトラン
ジスタ、(3)は行方向のワード線、(4)は列方向の
ビット線、(5)はコントロールゲート線、(6)はl
10m、(7)は電流センスアンプ、(8)はYゲート
線である。トランジスタ(1)Qlのドレインはビット
線(4)BLIに接続され、ゲートはワード線(3)W
Lに接続され、ソースはメモリトランジスタ(2)Ml
のドレインに接続される。トランジスタ(1)Q2のド
レインはビット線(4)BL2に接続され、ゲートはワ
ード線(3)WLに接続され、ソースはメモリトランジ
スタ(2)M2のドレインに接続される。メモリトラン
ジスタ(2)Ml、M2のコントロールゲートは共通に
コントロールゲート線(5)CGLに接続され、ソース
は共通にトランジスタ(1)Q3のドレインに接続され
る。トランジスタ(1)Q3のゲートはソース線選択信
号SLに接続され、ソースは接地される。トランジスタ
(1)Q4のドレインはI10線(6)に接続され、ゲ
ートはYゲート線(8)¥1に接続され、ソースはビッ
ト線(4)BLIに接続される。トランジスタ(1)Q
5のドレインはI10線(6)に接続され、ゲートはY
ゲート線(8)Y2に接続され、ソースはビット線(4
)B L 2に接続される。I10線(6)は電流セン
スアンプ(7)に接続される。電流センスアンプ(7)
は、読み出し時のデイスターブ(フローティングゲート
に蓄積された電子がビット線(4)の電位によりわずか
ながら抜けていくこと)を抑えるためにビット線(4)
の電位を1■ないし1.5■に保ち、ビット線(4)、
I10線(6)に電流が流れるか否かを検出する。
次に動作について説明する。
まず書き込みについて説明する。メモリトランジスタ(
2)Mlに“1″を書き込み、メモリトランジスタ(2
)M2に°0”を書き込む場合について考える。書き込
みには消去とプログラムがある。
まず、消去が行なわれる。消去では、ソース線選択信号
SLは″H”になりメモリトランジスタ(2)Ml、M
2のソースは接地される。ワード線(3)WLとコント
ロールゲート線(5)CGLは高電圧になり、ビット線
(4)BLI、BL2は“L”になる。それによって、
メモリトランジスタ(2)Ml、M2のフローティング
ゲートに電子が注入されてしきい値は高くなる。この状
態が、°1“に対応する。
次にプログラムが行なわれる。プログラムでは、ソース
線選択信号SLは“L”になりメモリトランジスタ(2
)Ml、M2のソースはフローティングにされる。ワー
ド線(3)WLとビット線(4)BL2は高電圧になり
、コントロールゲート線(5)CGLとビット線(4)
BLIは°L”になる。それによって、メモリトランジ
スタ(2)M2のフローティングゲートから電子が引き
抜かれてしきい値は低くなるにの状態が、410”に対
応する。
次に読み出しについて説明する。メモリトランジスタ(
2)Mlから読み出しを行なう場合について考える。読
み出しでは、ソース線選択信号SLはH”になりメモリ
トランジスタ(2)Ml、M2のソースは接地される。
Yゲート線(8)Ylは“H”になり、Yゲート線(8
)Y2は°“L I+になる。ワード線(3)W Lは
H″になり、コントロールゲート線(5)CG Lはメ
モリトランジスタ(2)に書き込まれたデータが°“1
′°と°゛0”の場合のしきい値の中間の電位になる。
メモリトランジスタ(2)Mlに“1”が書き込まれて
いると、オフのままでありビット線(4)B L l、
I10線(6)には電流が流れない。メモリトランジス
タ(2)Mlに“0”が書き込まれていると、オンして
ビット線(4)B L 1. I10線(6)には電流
が流れる。
これらを、電流センスアンプ(7)によりセンスするこ
とによって読み出しが行なわれる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の不揮発性半導体記憶装置は以上のように構成され
ているので、高集積化が進むにつれてセル電流が少なく
なると、電流センスアンプを用いているため読み出しに
時間がかかつてしまう。また、上記電流センスアンプは
、電源電圧マージンが3■ないし7■程度であり、低電
圧動作(例えば1.5V)を行なうことが困難であると
いう問題点があった。ハンドベルト機器への搭載を考え
ると、1.5■動作が必要である。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、1.5V(バッテリーの電圧)で動作し、か
つ高速の読み出しを行なうことができる不揮発性半導体
記憶装置を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る不揮発性半導体記憶装置は、ビット線を
対にして、それらの間にセンスアンプとレジスタを設け
た。
〔作用〕
この発明における不揮発性半導体記憶装置は、ビット線
対の一方のビット線の電位をリファレンスレベルとして
差動センスを行ない、読み出されたデータをレジスタに
転送する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図は不揮発性半導体記憶装置の基本構成を示す回路図、
第2図および第3図は、第1図の不揮発性半導体記憶装
置の読み出しにおける各部の信号波形を示すタイミング
ダイアグラムである。
1個のメモリセルは、従来技術と同様、1個のトランジ
スタと1個のメモリトランジスタで構成される。図にお
いて、(1)〜゛(5)は第4図の従来例に示したもの
と同等であるので説明を省略する。
(9)はセンスノードである。トランジスタ(1)Ql
のドレインはビット線(4)BLIに接続され、ゲート
はワード線(3)WLに接続され、ソースはメモリトラ
ンジスタ(2)Mlのドレインに接続される。トランジ
スタ(1)Q2のドレインはビット線(4)B L 2
に接続され、ゲートはワード線(3)WLに接続され、
ソースはメモリトランジスタ(2)M2のドレインに接
続される。メモリトランジスタ(2)Ml、M2のコン
トロールゲートは共通にコントロールゲート線(5)C
GLに接続され、ソースは共通にトランジスタ(1)Q
3のドレインに接続される。トランジスタ(1)Q3の
ゲートはソース線選択信号SLに接続され、ソースは接
地される。トランジスタ(1)Q6のドレインはセンス
ノード(9)SNIIに接続され、ゲートはビット線選
択信号BLTIに接続され、ソースはビット線(4)B
LIに接続される。トランジスタ(1)Qlのドレイン
はセンスノード(9)SN12に接続され、ゲートはビ
ット線選択信号BLT2に接続され、ソースはビット線
(4)BL2に接続される。
センスノード(9)SN、11は、トランジスタ(1)
Q8、Q9のドレインに共通に接続されるとともにトラ
ンジスタ(1)Qlo、 Qltのゲートに共通に接続
される。センスノード(9)SN12は、トランジスタ
(1)QIO,Qllのドレインに共通に接続されると
ともにトランジスタ(1)Q8.09のゲートに共通に
接続される。トランジスタ(1)Q8.Q10のソース
はトランジスタ(1)Ql2のドレインに接続され、ト
ランジスタ(1)Ql2のゲートはセンスアンプ活性化
信号S1に接続され、ソースは電源電圧に接続される。
トランジスタ(1)Q9.Qllのソースはトランジス
タ(1)Ql3のドレインに接続され、トランジスタ(
1)Ql3のゲートはセンスアンプ活性化信号S1に接
続され、ソースは接地される。トランジスタ(1)QB
ないしQl3はセンスアンプを構成する。また、センス
ノード(9)SNIIはトランジスタ(1)Ql4.Q
l6のソースとトランジスタ(1)Ql7のドレインに
接続され、センスノード(9)SN12はトランジスタ
(1)Ql5のソースとトランジスタ(1)Ql6.Q
l8のドレインに接続される。トランジスタ(1)Ql
4ないしQl6のゲートは共通にイコライズ信号BLE
Qに接続され、トランジスタ(1)Ql4.Ql5のド
レインは電源電圧に接続される。トランジスタ(1)Q
l7のゲートはプリチャージ信号PRIに接続され、ソ
ースは電源電圧に接続される。トランジスタ(1)Ql
8のゲートはプリチャージ信号PR2に接続され、ソー
スは電源電圧に接続される。トランジスタ(1)Ql9
のドレインはセンスノード(9)SN21に接続され、
ゲートはデータ転送信号DTに接続され、ソースはセン
スノード(9)SNIIに接続される。トランジスタ(
1)Q20のドレインはセンスノード(9)SN22に
接続され、ゲートはデータ転送信号DTに接続され、ソ
ースはセンスノード(9)SN12に接続される。セン
スノード(9)SN21は、トランジスタ(1)Q21
.Q22のドレインに共通に接続されるとともにトラン
ジスタ(1)Q23゜Q24のゲートに共通に接続され
る。センスノード(9)SN22は、トランジスタ(1
)Q23.Q24のドレインに共通に接続されるととも
にトランジスタ(1)Q21.Q22のゲートに共通に
接続される。トランジスタ(1)Q21.Q23のソー
スはトランジスタ(1)Q25のドレインに接続され、
トランジスタ(1)Q25のゲートはセンスアンプ活性
化信号S2に接続され、ソースは電源電圧に接続される
。トランジスタ(1)Q22.Q24のソースはトラン
ジスタ(1)Q26のドレインに接続され、トランジス
タ(1)Q26のゲートはセンスアンプ活性化信号S2
に接続され、ソースは接地される。トランジスタ(1)
Q21ないしQ26はセンスアンプ(レジスタ)を構成
する。
次に動作について説明する。書き込みについては、第4
図の従来例に示したものと同様であるので説明を省略す
る。
以下、第2図を参照して説明する。メモリトランジスタ
(2)Mlから読み出しを行なう場合について考える。
読み出しでは、ソース線選択信号SLは“H”になりメ
モリトランジスタ(2)Ml。
M2のソースは接地される。まず、イコライズ信号BL
EQとビット線選択信号BLTI、BLT2はH”にな
り、ビット線(4)BLI、BL2は(Vcc−Vth
)にイコライズされる。次に、イコライズ信号BLEQ
とプリチャージ信号PRIはI L 11になり、ビッ
ト線(4)B L 1はVccにプリチャージされる。
それによって、センスノード(9)SNIIの電位はV
ccになり、センスノード(9)SN12の電位は(V
cc−Vth)になる。次に、プリチャージ信号PRI
は“H″になり、ビット線選択信号BLT2はL9°に
なる。ワード線(3)WLはH”になり、コントロール
ゲート線(5)CG Lはメモリトランジスタ(2)に
書き込まれたデータが1″と°O”の場合のしきい値の
中間の電位になる。メモリトランジスタ(2)Mlに”
 1 ”が書き込まれていると、オフのままでありセン
スノード(9)SNIIの電位はVccのままである。
メモリトランジスタ(2)Mlに°゛0“が書き込まれ
ていると、オンしてビット線(4)BLIに蓄積されて
いた電荷が放電され、センスノード(9)SNIIの電
位は下がり(Vcc−Vth)よりも低くなる。その後
、ビット線選択信号BLTIとセンスアンプ活性化信号
丁ゴは°゛LLパり、センスアンプが活性化する。それ
によって、読み出しが行なわれる。ここで、ビット線選
択信号BLT1を“L″にすることにより、センスアン
プ活性化時のセンスノード(9)SNII、5N12の
容量は均一になり、安定に読み出しを行なうことができ
る。次に、データ転送信号DTは“Hパになり、読み出
されたデータがセンスノード(9)SN21゜5N22
に転送される。その後、センスアンプ活性化信号りは°
“L′になり、センスアンプ(レジスタ)が活性化して
データの転送が終了する。その後、データ転送信号DT
は41 I、 11になり、メモリトランジスタ(2)
M2から読み出しを行なうことができる。メモリトラン
ジスタ(2)M2から読み出されたデータはセンスノー
ド(9)SNII、  5N12に保持される。それに
よって、ビット線(4)の対BLI、BL2に接続され
るメモリトランジスタ(2)Ml、M2から順次データ
が読み出される。
以上はトランジスタ(1)Q17をプリチャージトラン
ジスタとして用いた例について説明したが、負荷トラン
ジスタとして用いることもできる。その場合のタイミン
グダイアグラムは第3図に示すようになる。
以下、第3図を参照して説明する。メモリトランジスタ
(2)Mlから読み出しを行なう場合について考える。
読み出しでは、ソース線選択信号SLは°°H″になり
メモリトランジスタ(2)Ml。
M2のソースは接地される。まず、イコライズ信号BL
EQとビット線選択信号BLTI、BLT2は“H”に
なり、ビット線(4)BLI、BL2は(Vcc−Vt
h)にイコライズされる。それによって、センスノード
(9)SNII、5N12の電位は(Vcc −Vth
)になる。次に、イコライズ信号BLEQとプリチャー
ジ信号PRIとビット線選択信号BLT2は“L”にな
る。ワード線(3)WLは“H”になり、コントロール
ゲート線(5)CGLはメモリトランジスタ(2)に書
き込まれたデータが1″と°”0”の場合のしきい値の
中間の電位になる。メモリトランジスタ(2)Mlに1
”が書き込まれていると、オフのままでありセンスノー
ド(9)SNIIの電位はトランジスタ(1)Q17に
よってVccに充電される。メモリトランジスタ(2)
MlにO”が書き込まれていると、オンしてビット線(
4)BLIに電流が流れ、センスノード(9)SNII
の電位は下がり(Vcc−Vth)よりも低くなる。そ
の後、ビット線選択信号BLTIとセンスアンプ活性化
信号S1は“L”になり、センスアンプが活性化する。
それによって、読み出しが行なわれる。ここで、ビット
線選択信号BLT1をL″にすることにより、センスア
ンプ活性化時のセンスノード(9)SNII、5N12
の容量は均一になり、安定に読み出しを行なうことがで
きる。次に、データ転送信号DTは°“H”になり、読
み出されたデータがセンスノード(9)SN21゜5N
22に転送される。その後、センスアンプ活性化信号S
2はL”になり、センスアンプ(レジスタ)が活性化し
てデータの転送が終了する。その後、データ転送信号D
Tは°“L”になり、メモリトランジスタ(2)M2か
ら読み出しを行なうことができる。メモリトランジスタ
(2)M2から読み出されたデータはセンスノード(9
)SNII、  5N12に保持される。それによって
、ビット線(4)の対BLI、BL2に接続されるメモ
リトランジスタ(2)Ml、M2から順次データが読み
出される。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、ビット線を対にして
、それらの間にセンスアンプとレジスタを設けたことに
より、同一ワード線に接続されるメモリセルから同時に
読み出しを行なうことができ、読み出されたデータに対
しては出力バッファに転送するだけでよく、高速の読み
出しが可能になる。また、読み出されたデータを順次出
力バッファに転送することによってシリアルアクセスが
可能になる。また、1.5■動作であるので、ビット線
電位を1■ないし1.5■に保つための回路が不用にな
り、回路構成が簡単になる。さらに、1.5■動作であ
るので、低消費電力のものが得られるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例である不揮発性半導体記
憶装置の基本構成を示す回路図、第2図および第3図は
、第1図の不揮発性半導体記憶装置の読み出しにおける
各部の信号波形を示すタイミング図、第4図は、従来の
不揮発性半導体記憶装置の基本構成を示す回路図である
。 図において、(1)はトランジスタ、(2)はメモリト
ランジスタ、(3)はワード線、(4)はビット線、(
5)はコントロールゲート線、(9)はセンスノードで
ある。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  フローティングゲートを有するメモリトランジスタを
    ワード線方向およびビット線方向に沿つて複数個配置し
    た不揮発性半導体記憶装置において、上記ビット線を対
    にし、上記ビット線対にセンスアンプとレジスタが接続
    された構成であつて、上記ビット線対を第1の電位にイ
    コライズする手段と、上記ビット線対の各々に第2の電
    位にプリチャージする手段と、上記センスアンプから上
    記レジスタヘデータを転送する手段とを有することを特
    徴とする不揮発性半導体記憶装置。
JP2250490A 1990-09-18 1990-09-18 不揮発性半導体記憶装置 Pending JPH04129092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250490A JPH04129092A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 不揮発性半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250490A JPH04129092A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 不揮発性半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04129092A true JPH04129092A (ja) 1992-04-30

Family

ID=17208643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250490A Pending JPH04129092A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 不揮発性半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04129092A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618589A2 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Sony Corporation Nonvolatile storage device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0618589A2 (en) * 1993-03-31 1994-10-05 Sony Corporation Nonvolatile storage device
EP0618589A3 (en) * 1993-03-31 1995-11-29 Sony Corp Nonvolatile storage device.
EP0834883A2 (en) * 1993-03-31 1998-04-08 Sony Corporation Semiconductor nonvolatile memory device
EP0834883A3 (en) * 1993-03-31 1999-01-13 Sony Corporation Semiconductor nonvolatile memory device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3373632B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP3210355B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US5241503A (en) Dynamic random access memory with improved page-mode performance and method therefor having isolator between memory cells and sense amplifiers
JP3990485B2 (ja) 半導体不揮発性記憶装置
JPH05166365A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
TW574708B (en) System and method for early write to memory by holding bitline at fixed potential
JPH0352187A (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ
US6104635A (en) Non-volatile memory device readable write data latch, and internal control thereof
KR102379091B1 (ko) 메모리 스토리지 디바이스에서의 누설 경로 차단
KR950006962B1 (ko) 반도체 기억 장치
JP2980368B2 (ja) ダイナミック型半導体記憶装置
JP3581207B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ
JPH0713861B2 (ja) 半導体記憶装置
KR100318464B1 (ko) 재쓰기회로를갖는스태틱램디바이스
JP2713929B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04129092A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
CN108597555B (zh) 一种内存区计算的与非运算电路、内存芯片和计算机
JPH0482093A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH0198188A (ja) 半導体記憶装置
KR100574950B1 (ko) 고속 반도체 메모리에서의 빠른 데이터 기록을 위한 감지증폭기 회로
JP2579974B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH04129091A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH02116089A (ja) 読出し回路
JPH11195300A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPH10106266A (ja) 半導体記憶装置