JPH04128902U - 車高制御装置 - Google Patents

車高制御装置

Info

Publication number
JPH04128902U
JPH04128902U JP4404091U JP4404091U JPH04128902U JP H04128902 U JPH04128902 U JP H04128902U JP 4404091 U JP4404091 U JP 4404091U JP 4404091 U JP4404091 U JP 4404091U JP H04128902 U JPH04128902 U JP H04128902U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
signal
outputs
wheel drive
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4404091U
Other languages
English (en)
Inventor
秀喜 橋爪
Original Assignee
株式会社カンセイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カンセイ filed Critical 株式会社カンセイ
Priority to JP4404091U priority Critical patent/JPH04128902U/ja
Publication of JPH04128902U publication Critical patent/JPH04128902U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4輪駆動状態でも予め設定された車速よりも
低車速で走行しているときは車高を最高車高に制御する
ようにした。 【構成】 車高センサ2で検出された現在車高と車高切
換スイッチ3により設定された目標車高とを比較し、現
在車高が目標車高よりも高ければ車高ダウン信号を出力
し、現在車高が目標車高よりも低ければ車高アップ信号
を出力する演算処理部4と、この演算処理部からの信号
に基づきアクチュエータ駆動信号を出力するアクチュエ
ータ駆動回路5とを備え、かつ前後輪の駆動力配分に応
じた信号を受けて4輪駆動状態を判断し、上記演算処理
部は目標車高を最高車高とする一方、4輪駆動状態検出
信号と車両の走行状態を判断する低速走行信号とによ
り、走行状態に応じた目標車高値を設定するように構成
したものである。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は路面状況や安全走行条件などを考慮して車高を調整する車高制御装 置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の車高制御装置としては、例えば図2に示すようなものがある。図におい て、1は車速に応じたパルス信号を出力する車速センサ、2は車軸と車体との間 隔に応じた抵抗値または電圧を出力する車高センサ、3はあらかじめ設定されて いる目標車高(複数)を任意に選択し切換えるための車高切換スイッチ、4は車 速センサ1、車高センサ2および車高切換スイッチ3からの入力信号を演算処理 し、目標車高と現在車高とを一致させるための信号出力を行う演算処理部、5は 演算処理部4からの出力信号を受け、アクチュエータ駆動信号に変換するアクチ ュエータ駆動回路、6はアクチュエータ駆動回路5から駆動信号に基づき車体を 上下させるためのアクチュエータ、7は前輪および後輪の回転差、アクセル開度 などより前後輪に対する駆動力配分を制御するトルク配分電子制御ユニット、8 はトルク配分電子制御ユニット7の制御出力より4輪駆動状態を検出する4輪駆 動状態検出回路、9は4輪駆動状態検出回路8からの信号または車高切換スイッ チ3からの目標車高を設定値として演算処理部4に出力するためのオアゲートで ある。
【0003】 しかして、トルク配分電子制御ユニット7は例えば図3に示すように4輪駆動 系クラッチ制御装置に設けられている。すなわち、4輪駆動系クラッチ制御装置 はエンジン10の駆動力がトランスミッション11を介してトランスファ入力軸 12に伝達され、さらにこのトランスファ入力軸12より多板摩擦クラッチ13 とギャトレーン14とにより構成されるトランスファ装置15を介して後輪側駆 動軸16および前輪側駆動軸17に伝達される構成である。18はリヤディファ レンシャル、19はフロントディファレンシャル、20は後輪、21は前輪、2 2は多板摩擦クラッチ13を締結させるための油圧力を発生させる油圧発生装置 、23はこの油圧発生装置22からの油圧を所定のクラッチ油圧に制御する油圧 制御装置である。
【0004】 このうちの油圧制御装置23は図4に示すように軸回転に応じた正弦波信号な どによる回転信号nfを出力する前輪側回転センサ23a、同じく回転信号nr を出力する後輪側回転センサ23b、アクセル開度Aに応じたアクセル開度信号 aを出力するアクセル開度センサ23c、スイッチのオン・オフによりブレーキ 作動・非作動を検知するブレーキスイッチ23d、回転信号nf,nr、アクセ ル開度信号a、ブレーキ信号sなどが入力するトルク配分電子制御ユニット7お よび制御アクチュエータとチェック油路からなる電磁比例リリーフバルブ23e を備えたものである。
【0005】 そして、トルク配分電子制御ユニット7は車載のマイクロコンピュータを中心 とする制御回路が用いられ、上記前輪側回転センサ23aと後輪側回転センサ2 3bとの回転信号nf,nrを入力し、基本的には前輪側駆動軸17および後輪 側駆動軸16の回転速度差ΔNを演算し、回転速度差が大きくなるにしたがって 前輪21側への伝達トルクΔT(クラッチ油圧)を高めて駆動力配分を4輪駆動 状態とする指令電流iを電磁比例リリーフバルブ23eおよび4輪駆動状態検出 回路8に出力する。そして、トルク配分電子制御ユニット7の内部回路としては 図4に示すように入力回路7a、クロック回路7b、RAM7c、ROM7d、 CPU7eおよび出力回路7fを備えている。
【0006】 その機能動作について説明すると、まず基本動作として車高切換スイッチ3に より選択された目標車高と車高センサ2から得られる現在車高を演算処理部4に て比較し、目標車高と現在車高とが一致するようにアクチュエータ駆動回路5を 介してアクチュエータ6を駆動する。車速センサ1から得られる車速が設定値を 越えた場合には目標車高を予め設定されている低車高に切換える。また、トルク 配分電子制御ユニット7の4輪駆動状態検出回路8からの4輪駆動状態信号が選 ばれた場合には目標車高を予め設定されている最高車高に切換える。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車高制御装置にあっては、4輪駆動走行状態 の検出をトルク配分制御ユニット7からの前後輪に対する駆動力配分からのみ行 う方式となっていたため、深雪あるいは泥濘路などを走行するために4輪駆動走 行となっているのか、高速走行するために4輪駆動走行となっているのかの判断 がつかず、4輪駆動走行状態となれば高速走行時でも最高車高に制御してしまう という問題点があった。
【0008】 この考案は上記のような問題点を解消するためになされたもので、4輪駆動状 態でも予め設定された車速よりも低車速で走行しているときは車高を最高車高に 制御するようにした車高制御装置を得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この考案に係る車高制御装置は現在車高を検出する車高センサと、目標車高を 設定する車高切換スイッチと、前後輪の駆動力配分に応じた信号を出力するトル ク配分電子制御ユニットと、このトルク配分電子制御ユニットからの出力が予め 設定された駆動力配分を超えた場合は4輪駆動状態と判断する4輪駆動状態検出 回路と、設定車速値より現在車速値が低い場合に低速走行信号を出力する車速検 出回路と、上記車高センサで検出された現在車高と車高切換スイッチにより設定 された目標車高とを比較し、一般路走行時には現在車高が目標車高よりも高けれ ば車高を下げる信号を出力すると共に、現在車高が目標車高よりも低ければ車高 を上げる信号を出力する一方、4輪駆動状態走行時には上記4輪駆動状態検出回 路からの出力信号と上記車速検出回路からの低速走行信号とを出力し、これら出 力に基づいて車両の走行状態に応じて目標車高を設定し直す演算処理部と、この 演算処理部からの信号に基づきアクチュエータ駆動信号を出力するアクチュエー タ駆動回路とを備えたものである。
【0010】
【作用】
この考案における車高制御装置はトルク配分電子制御ユニットからの前後輪の 駆動力配分に応じた信号を受けて4輪駆動状態を判別し、目標車高を最高車高と する一方、駆動力配分に応じた信号と低速走行信号とより車両の走行状態を判断 し、走行状態に応じた目標車高値を設定するようにした。
【0011】
【実施例】
以下、この考案を図面に基づいて詳細について説明する。図1はこの考案の一 実施例を示すブロック図で、図1において図2と同一または均等な構成部分には 同一符号を付して重複説明を省略する。まず構成を説明すると、図において、2 4は車速センサ1からの信号を受け予め設定されている車速値と現在の車速値と を比較し、設定車速値より現在車速値が低い場合に低速走行信号を出力する車速 検出回路、25は4輪駆動状態検出回路8からの4輪駆動状態信号と車速検出回 路24からの低速走行信号とが両立しているかどうかを判断し、両立している場 合に両立信号を出力するアンドゲートである。
【0012】 次に動作について説明する。一般路走行時は車速が低速走行判断値よりも高く 4輪駆動状態とはならない走行状態のため、4輪駆動状態検出回路8および車速 検出回路24からの信号が出力されず、アンドゲート25は論理積が得られない ので、車高は車高切換スイッチ3による目標車高の切換えに基づいてのみ制御さ れる。
【0013】 4輪駆動高速走行時は4輪駆動走行であるため、4輪駆動状態検出回路8より 4輪駆動状態信号が出力されるが、車速検出回路24よりの低速走行信号が出力 されないので、アンドゲート25から両立信号は出力されない。したがって、上 記一般路走行時と同様に車高は車高切換スイッチ3による目標車高の切換えに基 づいてのみ制御される。なお、高速走行時の低車高制御について車速センサ1か らの信号を演算処理部4にて判断して制御を行う。
【0014】 一般路低速走行時は低速走行であるため、車速検出回路24からの低速走行信 号は出力されるが、4輪駆動状態ではないため、4輪駆動状態検出回路8からの 信号が出力されず、アンドゲート25からの両立信号が出力されないため、一般 路走行時と同様に車高は車高切換スイッチ3による目標車高の切換えに基づいて のみ制御される。
【0015】 悪路走行時は悪路走行であるため、低速で、かつ4輪駆動状態となるため、4 輪駆動状態検出回路8および車速検出回路24から信号が出力され、アンドゲー ト25から両立信号が出力される。したがって、オアゲート9は両立信号を受け 、目標車高を最高車高とする信号を演算処理部4に送り、目標車高を最高車高と して制御を行う。
【0016】
【考案の効果】
以上説明してきたようにこの考案によればその構成を現在車高を検出する車高 センサと、目標車高を設定する車高切換スイッチと、前後輪の駆動力配分に応じ た信号を出力するトルク配分電子制御ユニットと、このトルク配分電子制御ユニ ットからの出力が予め設定された駆動力配分を超えた場合は4輪駆動状態と判断 する4輪駆動状態検出回路と、設定車速値より現在車速値が低い場合に低速走行 信号を出力する車速検出回路と、上記車高センサで検出された現在車高と車高切 換スイッチにより設定された目標車高とを比較し、一般路走行時には現在車高が 目標車高よりも高ければ車高を下げる信号を出力すると共に、現在車高が目標車 高よりも低ければ車高を上げる信号を出力する一方、4輪駆動状態走行時には上 記4輪駆動状態検出回路からの出力信号と上記車速検出回路からの低速走行信号 とを出力し、これら出力に基づいて車両の走行状態に応じて目標車高を設定し直 す演算処理部と、この演算処理部からの信号に基づきアクチュエータ駆動信号を 出力するアクチュエータ駆動回路とを備えた車高制御装置としたため、高速走行 時の4輪駆動状態では車高を低くし、また4輪駆動状態でも予め設定された車速 よりも低車速で走行しているときは悪路走行のための4輪駆動状態であると判断 し、この場合のみに車高を最高車高に制御し、4輪駆動状態をより適格に検出す るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例による車高制御装置を示す
ブロック図である。
【図2】従来の車高制御装置の一例を示すブロック図で
ある。
【図3】図2のトルク配分電子制御ユニットを設けた4
輪駆動系クラッチ制御装置の一例を示す構成図である。
【図4】図3のトルク配分電子制御ユニット示す構成ブ
ロック図である。
【符号の説明】
2 車高センサ 3 車高切換センサ 4 演算処理部 5 アクチュエータ駆動回路 7 トルク配分電子制御ユニット 8 4輪駆動状態検出回路 24 車速検出回路

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 現在車高を検出する車高センサと、目標
    車高を設定する車高切換スイッチと、前後輪の駆動力配
    分に応じた信号を出力するトルク配分電子制御ユニット
    と、このトルク配分電子制御ユニットからの出力が予め
    設定された駆動力配分を超えた場合は4輪駆動状態と判
    断する4輪駆動状態検出回路と、設定車速値より現在車
    速値が低い場合に低速走行信号を出力する車速検出回路
    と、上記車高センサで検出された現在車高と車高切換ス
    イッチにより設定された目標車高とを比較し、一般路走
    行時には現在車高が目標車高よりも高ければ車高を下げ
    る信号を出力すると共に、現在車高が目標車高よりも低
    ければ車高を上げる信号を出力する一方、4輪駆動状態
    走行時には上記4輪駆動状態検出回路からの出力信号と
    上記車速検出回路からの低速走行信号とを出力し、これ
    ら出力に基づいて車両の走行状態に応じて目標車高を設
    定し直す演算処理部と、この演算処理部からの信号に基
    づきアクチュエータ駆動信号を出力するアクチュエータ
    駆動回路とを備えた車高制御装置。
JP4404091U 1991-05-17 1991-05-17 車高制御装置 Pending JPH04128902U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4404091U JPH04128902U (ja) 1991-05-17 1991-05-17 車高制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4404091U JPH04128902U (ja) 1991-05-17 1991-05-17 車高制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04128902U true JPH04128902U (ja) 1992-11-25

Family

ID=31924270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4404091U Pending JPH04128902U (ja) 1991-05-17 1991-05-17 車高制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04128902U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045231A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両用車高調整システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830809A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車高制御方法
JPS61125598A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Fuaanesu Service Kk 蒸気供給方法および装置
JPS61135630A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡等の外装部品

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830809A (ja) * 1981-08-17 1983-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車の車高制御方法
JPS61125598A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Fuaanesu Service Kk 蒸気供給方法および装置
JPS61135630A (ja) * 1984-12-05 1986-06-23 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡等の外装部品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007045231A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Toyota Motor Corp 車両用車高調整システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2561881C2 (ru) Способ управления распределением крутящего момента для моторного транспортного средства с четырьмя ведущими колесами и соответствующее транспортное средство
JP2903720B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPS6311428A (ja) 前後輪係合機構を備えた4輪駆動車
RU2587664C2 (ru) Система и способ управления приводом транспортного средства
KR101938208B1 (ko) Awd 차량 초저속 주행 시스템
EP3720745B1 (en) Utility vehicle braking
JP2004338685A (ja) 低μ路判定装置及び4輪駆動車の駆動力配分制御装置
EP1359044A2 (en) A four-wheel drive vehicle
KR101500172B1 (ko) 4륜구동 차량의 구동력 제어방법
JPH04128902U (ja) 車高制御装置
JPH07133733A (ja) 車両の出力制御装置
JP2004505215A (ja) 車両の動的乗車制御方法
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JP4137503B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2003094971A (ja) 油圧駆動車両の前後輪駆動力配分制御装置
JP5090664B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御方法
JP2017218154A (ja) 車両の駆動力配分制御装置
JPS61502954A (ja) 乗物、特に路線バスの駆動装置
JP2534723B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2701308B2 (ja) 差動制限トルク制御装置
JPS62253528A (ja) 車両用駆動系クラツチ制御装置
JP2679070B2 (ja) 車両用差動制限制御装置
JP2507468B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分制御装置
JPH0725322A (ja) 車両用リターダ制御装置
KR20240015311A (ko) 전기 차량의 제어 장치 및 방법