JPH04128760A - ネガ型感光性組成物 - Google Patents

ネガ型感光性組成物

Info

Publication number
JPH04128760A
JPH04128760A JP2249255A JP24925590A JPH04128760A JP H04128760 A JPH04128760 A JP H04128760A JP 2249255 A JP2249255 A JP 2249255A JP 24925590 A JP24925590 A JP 24925590A JP H04128760 A JPH04128760 A JP H04128760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl group
denotes
formula
photosensitive composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2861344B2 (ja
Inventor
Tameichi Ochiai
落合 為一
Noriaki Takahashi
徳明 高橋
Tomoyo Ishiguro
石黒 朋代
Mika Shinozaki
篠崎 美香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP2249255A priority Critical patent/JP2861344B2/ja
Priority to DE69130003T priority patent/DE69130003T2/de
Priority to EP91108335A priority patent/EP0458325B1/en
Priority to KR1019910008575A priority patent/KR0184602B1/ko
Publication of JPH04128760A publication Critical patent/JPH04128760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2861344B2 publication Critical patent/JP2861344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は一般に輻射線に感応するネガ型感光性組成物に
関するものであり、更に詳しくは、半導体集積回路を作
成するネガ型レジストに関するものである。
[従来の技術] 半導体集積回路の高集積度化は、一般に言われるように
、3年間に4倍のスピードで進行し、例えばダイナミッ
クランダムアクセスメモリーを例に取れば、現在では4
Mビットの記憶容量を持つものが本格生産されている。
集積回路の生産に不可欠のフォトリソグラフィー技術に
対する要求も年々厳しくなってきている。例えば、4M
ビットDRAMの生産には、0.8μmレベルのリソグ
ラフィー技術が必要とされ、更に高集積度が進んだ16
M、64MDRAMにおいては、それぞれ0.5pm、
 0.3μmレベルのリソグラフィーが必要とされると
予想されている。したがってハーフミクロンリソグラフ
ィに対応できるレジストの開発が切望されていた。
フォトリソグラフィーに使用されるレジストとして、環
化ゴムと架橋剤としてビスアジドを使用するネガ型レジ
ストは周知である。しかしながらこの系は現像に有機溶
剤を必要とするため現像時に膨潤が起こり、画像の解像
力は3μm程度が限界で、高集積度のデバイスを製造す
るには不適当である。また、現像に用いる有機溶剤は環
境上、健康上、引火性等の点でも問題が多い。
更に、ナフトキノンジアジドとアルカリ可溶性ノボラッ
ク樹脂からなるポジ型レジストも周知である。しかしな
がらこの系は、300mm以下に大きな吸収があり、短
波長露光を行うとパターンプロフィールが著しく劣化す
る欠点がある。従って350nm程度以上の波長で露光
せざるを得ず、解像力に限界が生じハーフミクロンリソ
グラフィーには対応できない。
一方、高解像カリソゲラフイーに対応できる候補として
、X線リソグラフィー、エレクトロンビームリソグラフ
ィー等があげられるが、前者はハードウェアー及びレジ
ストの面からの立ち後れがめだち、後者のスループット
の面で大量生産に対応できない。
従って、現時点において、ハーフミクロンリソグラフィ
ーに対応できるパターンプロフィールの良好なレジスト
の開発が強く望まれている。
[発明が解決しようとする課題] 前述したように、現像時に膨潤をおこさず、しかもテ゛
イープUV領域の吸収の小さいレジストがハーフミクロ
ン対応のレジストには不可欠であり、従来の環化ゴム系
のレジストや、ナフトキノンジアジド−ノボラック系レ
ジストはいずれもこの2つの条件を満足していない。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、ディ
ープUV領域の光を用いても露光出来、しかも、フェー
ズシフト露光にも有用であり、ハーフミクロンリソグラ
フィーに対応できるパターンプロフィールの良好なレジ
ストを開発することにある。
[課題を解決するための手段1 本発明者等は、上記目的を達成すべく種々検討を重ねた
結果、アルカリ可溶性樹脂と、光酸発生剤、特に好まし
くは150〜400nmの範囲の光で酸を発生する光酸
発生剤、および特定の架橋剤を組み合わせたレジスト組
成物を露光後アルカリ水で現像することにより、非膨潤
、高解像力のネガ型フォトレジスト組成物とすることが
出来るとの知見を得た。
本発明はかかる知見を基に完成されたものであり、その
要旨は、アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤および酸性条
件で作用するアルカリ可溶性樹脂の架橋剤を含有するネ
ガ型感光性組成物において、該架橋剤として、下記式〔
I〕及びl又は〔II〕で表わされる化合物を用いるこ
とを特徴とするネガ型感光性組成物に存する。
(式中、R1は、アルキル基を表わし、Aは置換されて
いてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール基又は
5〜6只の芳香族複素環基を表わし、Bは水素原子又は
−CH20R2を表わし、R2はアルキル基を表わす。
) (式中Xは2価の有機基を表わしl)I、 I)2、D
3、及びD4は夫々独立に水素原子又は−CH20R3
を表わし、R3はアルキル基を表わし、nはO又は1を
表わす。但し、Dl、D2、D3、及びD4の少なくと
も2つは水素原子ではない。) 以下本発明の詳細な説明する。
本発明で用いられるアルカリ可溶性樹脂としては、フェ
ノール性水酸基を持ち、かつ、膜厚1ミクロンにおいて
、150〜400nmの任意の露光波長における透過率
が20%以上の領域を有するものであることが望ましい
。かかる樹脂の例としては、ノボラック樹脂、ポリビニ
ルフェノール、N−(p−ヒドロキシフェニル)マレイ
ミド(共)重合体、ヒドロキシフェニル(メタ)アクリ
ルアミド(共)重合体等が挙げられる。
本発明で用いられる酸発生剤は150〜400nmの範
囲の光で酸を発生する酸発生剤であることが望ましく、
有機ハロゲン化合物、オニウム塩、スルホン酸エステル
等が挙げられる。例えばポリメリックマテリアルズサイ
エンスアンドエンジニアリング第61巻63頁(アメリ
カンケミカルソサエティ)にJ、 V、クリベロが開示
しているようなオニウム塩やスルホン酸エステル、特公
昭54−23574に開示されているような感光性有機
ハロゲン化合物等が挙げられる。
具体的には、四臭化炭素、ヨードホルム、1.2.3゜
4−テトラブロモブタン1.1,1,2,2−テトラブ
ロモエタンなどのハロゲン置換アルカリ類;ヘキサブロ
モシクロヘキサン、ヘキサクロロシクロヘキサン、ヘキ
サブロモシクロドデカンなどのハロゲン置換シクロアル
カン類;トリス(トリクロロメチル)−S−トリアジン
、トリス(トリブロモメチル)−S−トリアジン、トリ
ス(ジブロモメチル)−s−トリアジン、2,4−ビス
(トリクロロメチル)−6−p−メトキシフェニル−5
−)リアジンなどのハロゲン含有S−トリアジン誘導体
;ビス(トリクロロメチル)ベンゼン、ビス(トリブロ
モメチル)ベンゼンなどのハロゲン含有ベンゼン誘導体
;トリブロモメチルフェニルスルホン、トリクロロメチ
ルフェニルスルホンなどのハロゲン含有スルホン化合物
;ジフェニルヨードニウム塩等が挙げられる。光酸発生
剤は特に限定されないが、ハロゲン含有S−)リアジン
及びハロゲン含有スルホン化合物が有効である。
本発明では架橋剤として、下記式[I)及び/又は(I
I )で表わされる化合物を使用することを特徴とする
(式中、R1は、アルキル基を表わし、Aは置換されて
いてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール基又は
5〜6員の芳香族複素環基を表わし、Bは水素原子又は
−CH20R2を表わし、R2はアルキル基を表わす。
) (式中、Xは2価の有機基を表わし、Dl、D2、D3
、及びD4は夫々独立に水素原子又は−CH20R3を
表わし、R3はアルキル基を表わし、n1iO又はlを
表わす。但し、pl、 D2、D3、及びD4の少なく
とも2つは水素原子ではない。) 式〔I〕及び(II)に於て、R1−R3で表わされる
アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロビ
ル、i−プロピル等の01〜c5のアルキル基が挙げら
れる。また、Aで表わされるアルキル基としては、メチ
ル基、エチル基、n−プロピル、i−プロピル、n−ブ
チル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル
基、n−ヘプチル基1、n−オクチル基などの01〜C
8のアルキル基が、アルケニル基としては、ビニル基、
1−プロペニル基、アリル基、クロチル基、2−ペンテ
ニル基などのC2〜C8のアルケニル基が、アリール基
としては、フェニル基、ナフチル基が、5〜6員の芳香
族複素環基としてはピリジル基等が挙げられる。更にこ
れらの基は1、ニトロ基、シアン基、ハロゲン原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基などで置
換されていても良い。
Xで表わされる2価の有機基としては、例えばメチレン
基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、
ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などの01〜C8
のアルキレン基、フェニレン基、ナフチレン基等のアリ
ーレン基、5〜6員の芳香族複素環の2価の残基、  
−CH2+ −CH20R2+、−cH2+cH2−1等ノ) +レ
ン基とフェニレン基の結合した基等が挙げられる。更に
これらの基はニトロ基、シアノ基、ハロゲン原子、低級
アルキル基、低級アルコキシ基、フェニル基などで置換
されていても良い。
これら架橋剤の具体例としては、アセタミド、プロピオ
ナミド、アクリルアミド、ベンザミド、オキサミド、マ
ロナミド、サクシナミド、フタラミド、トリメリド酸ト
リアミド、ピロメリト酸テトラアミド等の水素原子をメ
トキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル
基、ブトキシメチル基で置換した化合物等が挙げられる
中でも、架橋剤のアミン基の水素原子の全てが置換され
ている化合物、即ち、一般式〔I〕に於て、Bが−CH
20R2である化合物及び一般式[1■]に於て、D1
〜D4が−CH20R3である化合物が好ましい。尚、
D1〜D4が−CH20R3である場合、R3は互いに
同一でも異なっていても良い。
特に、一般式〔I〕に於て、Aがフェニル基を、BがC
H20R2をR1及びR2がメチル基又はエチル基であ
る化合物及び一般式(II)に於て、XがC1〜C3の
アルキレン基、l)l x ])4がCH20R3基、
R3がメチル基又はエチル基、nが1である化合物が好
適に使用される。
本発明のフオトレジト組成物におけるアルカリ可溶性樹
脂、光酸発生剤および架橋剤の割合は、アルカリ可溶性
樹脂100重量部に対し光酸発生剤0.05〜20重量
部、好ましくは0.1〜10重量部、また架橋剤はアル
カリ可溶性樹脂100重量部に対し1〜50重量部、好
ましくは5〜30重量部の割合で用いられる。
本発明の組成物は通常溶媒に溶解して使用されるが、溶
媒としては樹脂及び感光剤に対して十分な溶解度を持ち
、良好な塗膜性を与える溶媒であれば特に制限はなく、
例えばメチルセロソルブ、エチルセロソルブ、メチルセ
ロソルブアセテート、エチルセロソルブアセテート等の
セロソルブ系溶媒、酢酸ブチル、酢酸アミル、乳酸メチ
ル、乳酸エチル等のエステル系溶媒、ジメチルフォルム
アミド、N−メチルピロリドン等の高極性溶媒、あるい
はこれらの混合溶媒、さらには芳香族炭化水素を添加し
た混合溶媒等が挙げられる。溶媒の使用割合は、固形分
の総量に対し重量比として1〜20倍の範囲である。
さらに種々の添加剤、例えば染料、塗布性改良剤、分光
増感剤、現像改良剤などの添加も可能である。
本発明のネガ型感光性組成物は、以下に述べるような塗
布、露光、露光後加熱(ポストエクスポージャーベイク
; PEB )、現像の各工程を経て、フォトレジスト
として使用される。
塗布には通常スピンコーターが使用され、膜厚としては
0.5ミクロン−2ミクロン程度が適当である。
露光には、ディープUV領域の光、例えば低圧水銀灯を
光源とする254nmの光や、エキシマ−レーザー等を
光源とする157nm、193nm、222nm、24
9nmの光が好適に使用される。また、高圧水銀灯の3
66nm、436nmに光などにも有効である。露光の
際の光の単色光でなくブロードであってもよい。またフ
ェーズシフト法用レジストとしても好適である。
露光後加熱(FEB)の条件はホットプレートをもちい
、90〜140°C11分〜10分程度の条件が好適に
使用される。ホットプレートの代わりにコンベンション
オーブンを用いても良い。この場合は通常ホットプレー
トを使用した場合より長い時間が必要とされる。
そして、現像液には水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、
ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモニア
水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロピルア
ミン等の第一級アミン類、ジエチルアミン、ジ−n−プ
ロピルアミン等の第二級アミン、トリエチルアミン、ト
リメチルアミン等の第3級アミン類、テトラメチルアン
モニウムヒドロキシド、トリメチルヒドロキシエチルア
ンモニウムハイドロキシド等の第4級アンモニウム塩の
水溶液よりなるアルカリ現像液が好適に使用される。現
像液には必要に応じて、アルコール、界面活性剤等を添
加して使用することもある。
なお、フォトレジスト溶液、現像液は、使用に際し、ろ
過して不溶分を除去して使用される。
本発明のネガ型感光性組成物は、超LSIの製造のみな
らず、一般のIC製造、さらには、マスク製造用、プリ
ント配線板回路製造用、ソルダーレジスト、あるいは、
オフセント印刷用、その他、画像形成材料、UV塗料な
どにも応用できる。
[実施例1 次に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はその要旨を越えない限り実施例により何等制約は
受けない。
合成例1 (樹脂の合成) m−クレゾール142.5 g (1,32モル)、p
−クレゾール190.0g (1,76モル)、2,5
−キシレノール161.0g(1,29モル)の混合物
を37重量%ホルマリン溶液276.3g (ホルムア
ルデヒドとして3.4モル)と、蓚酸10.0g (0
,079モル)を触媒として91〜94度で縮合させて
ノボラック樹脂414gを得た(Mw=6700)。
合成例2 (架橋剤の合成) サクシナミド23.2g (0,2mol)、37%ホ
ルマリン溶液97.3g (1,2mol)、水60g
を混合、INのNaOH水溶液でpH=10に調整後、
65°Cにおいて1時間反応後水を留去した。これに酢
酸エチル−エタノール混合液200gを加え、冷却後口
過してN、 N、 N’、 N’、−テトラヒドロキシ
メチルサクシナミド26gを得た。N、 N。
N’、 N’、−テトラヒドロキシメチルサクシナミド
11.8g(0,05mol )、メタノール130g
、IN塩酸1.5gを混合し、沸点で30分反応後、中
和してメタノールを留去した。冷却後口過して、下記式
で表わされるN。
N、 N’、 N’、−テトラヒドロキシメチルサクシ
ナミド9gを得た。
実施例1 合成例1で得たノボラック樹脂20g、合成例2で得た
N、 N、 N’、 N’、−テトラメトキシメチルサ
クシナミド4g、トリス(トリクロロメチル)−S−ト
リアジン0.594 gを乳酸メチル70gに溶解し、
0.2ミクロンのテフロン製濾紙を用いて精密ろ過し、
フォトレジスト組成物を調製した。このフォトレジスト
組成物を直径4インチのシリコンウェハ上に、スピンコ
ーティング装置(ミカサ製IH−2D)を用いて、1.
0ミクロンの厚さに塗布し、ホットプレート上で100
°C170秒間乾燥した。これを6W低圧水銀灯(ウシ
オ電機製)を用いて、フォトマスク(凸版印刷製)と密
着させて60秒露光した。その後ホットプレート上で1
10°C190秒間加熱した(FEB )。その後1.
23%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド溶
液で60秒現像する事によりネガ型画像を形成した。得
られたレジストパターンを走査型電子顕微鏡(赤石製作
所製)で観察すると0.5ミクロンのライン&ス・ベー
スが解像されていた。
実施例2 トリス(トリクロロメチル)−S−)リアジンに代えて
2,4−ビス(トリクロメチル)−6−p−メトキシフ
ェニル−5−)リアジン0.2gを用い、6W低圧水銀
灯に代えて高圧水銀灯のi線(366nm)で露光した
以外は実施例1と同様にしてレジスト液の調製及び評価
を行なったところ、0.5ミクロンのライン&スペース
が解像されていた。
実施例3 重量平均分子量5000のポリビニルフェニル20g、
合成例2に準じて合成したN、 N、 N’、 N’、
−テトラメトキシメチルマロナミド4g、トリブロモメ
チルフェニルスルホン0.6gを乳酸メチル70gに溶
解した以外は実施例1と同様にしてレジスト液の調製及
び評価をなったところ、0.5ミクロンのライン&スペ
ースが解イ象されていた。
実施例4 N、 N、 N’、 N’、−テトラメトキシメチルマ
ロナミドに代えて、N、N−ジメトキシメチルベンザミ
ド4gを用いた以外は実施例3と同様にしてレジスト液
の調製及び評価をなったところ、0.5ミクロンのライ
ン&スペースが解f象されていた。
比較例1 2.3.4.4−テトラヒドロキシベンゾフェノン17
.2g(70ミリモル)と1.2−ナフトキノンジアジ
ド−5−スルフォニルクロリド56.4g (210ミ
リモル)を、ジオキサン/N−メチルピロリドンの混合
溶媒中でトリエチルアミンの存在下で反応させ、感光剤
を合成した。この感光剤0.063gと合成例1で得た
ノボラック樹脂1.OOgを乳酸エチル4.0gとN−
メチルピロリドン0.5gの混合溶媒に溶解し、0.2
ミクロンのテフロン製濾紙を用いて精密ろ過し、フォト
レシスト組成物を調製した。このフォトレジスト組成物
を直径4インチのシリコンウェハ上に、スピンコーティ
ング装置(ミカサ製IH−2D )を用いて、1.0ミ
クロンの厚さに塗布し、オーブン中で90’C130分
間乾燥した。これを6W低圧水銀灯(ウシオ電機製)を
用いて、フォトマスク(凸版印刷製)と密着させて16
00秒露光した。その後2.38%テトラヒドロキシア
ンモニウムハイドライド溶液で60秒現像する事により
ポジ型画像を形成した。得られたレジストパターンを走
査型電子W微鏡(赤石製作所製)で観察すると0.8ミ
クロンのライン&スペースまでしか解f象されていなか
った。
比較例2 N N N’ N′−テトラメトキシメチルサクシナミ
ド4gに代えて、ヘキサメトキシメチルメラミン樹脂サ
イメル303(三井サイアナミツド(株)製)4gを用
いた以外は実施例1と同様にしてレジスト液の調製及び
評価を行なった。0.5ミクロンのライン&スペースは
解像されていたが、パターン形状は、きわめて悪いもの
であった。
「発明の効果] 本発明のネガ型感光性組成物は高感度のレジスト組成物
であり、ディープUV領域の波長の光を用いて露光する
ことにより、高群f象力のリソグラフィーが極めて短時
間の露光により可能となり極めて有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アルカリ可溶性樹脂、光酸発生剤および酸性条件
    下で作用するアルカリ可溶性樹脂の架橋剤を含有するネ
    ガ型感光性組成物において、該架橋剤として下記式〔
    I 〕及び/又は〔II〕で表わされる化合物を用いること
    を特徴とするネガ型感光性組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、R1は、アルキル基を表わし、Aは置換されて
    いてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール基又は
    5〜6員の芳香族複素環基を表わし、Bは水素原子又は
    −CH_2OR^2を表わし、R^2はアルキル基を表
    わす。) ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (式中Xは2価の有機基を表わしD^1、D^2、D^
    3、及びD^4は夫々独立に水素原子又は−CH_2O
    R^3を表わし、R^3はアルキル基を表わし、nは0
    又は1を表わす。但し、D^1、D^2、D^3、及び
    D^4の少なくとも2つは水素原子ではない。)
JP2249255A 1990-05-25 1990-09-19 ネガ型感光性組成物 Expired - Fee Related JP2861344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249255A JP2861344B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 ネガ型感光性組成物
DE69130003T DE69130003T2 (de) 1990-05-25 1991-05-23 Negative lichtempfindliche Zusammensetzung und Verfahren zur Bildung eines Photolackmusters
EP91108335A EP0458325B1 (en) 1990-05-25 1991-05-23 Negative photosensitive composition and method for forming a resist pattern
KR1019910008575A KR0184602B1 (ko) 1990-05-25 1991-05-25 네가티브 감광성 조성물 및 레지스트 패턴의 형성방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249255A JP2861344B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 ネガ型感光性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128760A true JPH04128760A (ja) 1992-04-30
JP2861344B2 JP2861344B2 (ja) 1999-02-24

Family

ID=17190242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249255A Expired - Fee Related JP2861344B2 (ja) 1990-05-25 1990-09-19 ネガ型感光性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2861344B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389491A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative working resist composition
USRE38256E1 (en) 1994-03-15 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition
US20130244178A1 (en) * 2011-09-09 2013-09-19 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists comprising multi-amide component

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5858987B2 (ja) 2010-05-04 2016-02-10 エルジー・ケム・リミテッド ネガティブフォトレジスト組成物および素子のパターニング方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293339A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH0215270A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH04230757A (ja) * 1990-05-25 1992-08-19 Mitsubishi Kasei Corp ネガ型感光性組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01293339A (ja) * 1988-05-23 1989-11-27 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH0215270A (ja) * 1988-07-04 1990-01-18 Tosoh Corp フォトレジスト組成物
JPH04230757A (ja) * 1990-05-25 1992-08-19 Mitsubishi Kasei Corp ネガ型感光性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389491A (en) * 1992-07-15 1995-02-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Negative working resist composition
USRE38256E1 (en) 1994-03-15 2003-09-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Photosensitive composition
US20130244178A1 (en) * 2011-09-09 2013-09-19 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresists comprising multi-amide component

Also Published As

Publication number Publication date
JP2861344B2 (ja) 1999-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966446B2 (ja) 潜伏性酸供与体としてのヨードニウム塩
JP3699711B2 (ja) 高感度の高解像度i−線ホトレジスト
KR100549556B1 (ko) 포토레지스트조성물
JPH05232702A (ja) ネガ型感光性組成物およびこれを用いたパターンの形成方法
JPH08253534A (ja) 橋かけポリマー
JP2708363B2 (ja) ネガティブトーンマイクロリトグラフィックレジスト組成物及びマイクロリトグラフィックレリーフ画像形成方法
JPH0792678A (ja) レジスト組成物
US5292614A (en) Negative photosensitive composition and method for forming a resist pattern
US5340697A (en) Negative type photoresist composition
US5298364A (en) Radiation-sensitive sulfonic acid esters and their use
KR0184602B1 (ko) 네가티브 감광성 조성물 및 레지스트 패턴의 형성방법
JP2973585B2 (ja) ネガ型感光性組成物
JPH04128760A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH05181277A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH04230757A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0470833A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH06118647A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH04110945A (ja) ネガ型感光性組成物
JP2943387B2 (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0611834A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0446344A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH0527421A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH063824A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH04107560A (ja) ネガ型感光性組成物
JPH06118646A (ja) ネガ型感光性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees