JPH04128298A - 抗体、その製造法および用途 - Google Patents

抗体、その製造法および用途

Info

Publication number
JPH04128298A
JPH04128298A JP2222544A JP22254490A JPH04128298A JP H04128298 A JPH04128298 A JP H04128298A JP 2222544 A JP2222544 A JP 2222544A JP 22254490 A JP22254490 A JP 22254490A JP H04128298 A JPH04128298 A JP H04128298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypeptide
antibody
peptide
amino acid
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2222544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024987B2 (ja
Inventor
Kazuo Nakahama
中濱 一雄
Tsunehiko Fukuda
福田 常彦
Tsutomu Kurokawa
勉 黒川
Kenichi Kuroshima
黒嶋 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Publication of JPH04128298A publication Critical patent/JPH04128298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024987B2 publication Critical patent/JP3024987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/48Nerve growth factor [NGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • C07K14/625Extraction from natural sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は新しく見出された後述の式(1)のアミノ酸配
列のうち少なくとも8個の連続したアミノ酸を含有する
ペプチドに対する抗体、ハイブリドーマ、それらの製造
法およびそれらの用途に関する。 来の   び 上皮成長因子(epidermal growth f
actor、 EGF)や神経成長因子(nerve 
growth factor、 NGF)の発見以来、
多くの細胞成長因子が単離され、その構造が明らかにさ
れている。 細胞成長因子は細胞の分化および増殖の機構の解明に役
立ち、さらにヒトEGFのように医薬として期待される
ものもあり、その研究は近年ますますさかんになるっつ
ある・ ヒトNGFについては、そのゲノムDNAは分離されて
はいるが、未だ宿主において発現されたものはなく、シ
たがって、ヒトNGFを大量に生産し用いる研究は、進
展していない。 また本発明者らはヒト神経成長因子(ヒトNGF)と約
60%の相同性を示すポリペプチド(1)をコードする
cDNAをヒトグリオーマcDNAライブラリーからク
ローン化した(特願平1−193654号、第1〜4図
参照)。ポリペプチド(1)は分子中に式(1)で示さ
れる次のアミノ酸配列: TyrA1aG1uHisLysSerHisArgG
lyGluTyrSerValCys^spSerGl
uSerLeuTrpValThrAspLysSer
SerAlaIleAspIleArgGlyHisG
lnValThrValLeuGlyGluIleLy
sThrGlyAsnSerProValLysGln
TyrPheTyrGluThrArgCysLysG
luAlaArgProValLysAsnGlyCy
sArgGlyIleAspAspLysHisTrp
AsnSerGlnCysLysThrSerGlnT
hrTyrValArgAlaLeuThrSerGl
uAsnAsnLysLeuValGlyTrpArg
TrpIleArgIleAspThrSerCysV
alCysAlaLeuSerArgLys11eG1
yArg     式(1)を含有するものである。 このポリペプチド(1)はNGFと同様の作用、および
動物細胞の分化、成長および増殖の促進。 遺伝子発現の上昇、蛋白質および酵素の誘導など、生体
内で重要な機能を有しているものと考えられ、医薬品と
して利用できる可能性が高い。 が  しようとする ポリペプチド(I)に関する基礎知見、例えば生体内に
おける分布やその産生様式、活性発現の機序等を知るこ
とができれば、ポリペプチド(I)の医薬品としての開
発は容易となる。 またポリペプチド(1)の量を正確に知ることは、この
蛋白質を遺伝子組換え体から精製する際にも重要である
。 従来、神経成長因子の量は、PC12細胞に対する突起
伸長作用を測定することにより算出されてきた。また、
ニワトリ、抜根神経節細胞に対する突起伸長作用も利用
されている。しかしながら、この方法は細胞を用いるた
め操作が微妙で測定誤差が大きく、しかも結果を得るの
に長時間を要するという欠点を有する。従って、上記目
的のために簡便かつ正確なポリペプチド(1)の測定手
段の開発が望まれている。 を  するための 上記実状に鑑み1本発明者らはポリペプチド(1)の実
用的な測定手段を見呂すべく、種々検討した結果、その
測定を可能ならしめるポリペプチド(1)もしくはその
部分ペプチドに対する抗体を作製し、これに基づいてさ
らに研究した結果、本発明を完成した。 本発明は、 (1)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続
した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチドに対
する抗体; (2)ポリクローナル抗体である、上記(
1)の抗体; (3)モノクローナル抗体である、上記
(1)の抗体; (4)式(1)で表わされるアミノ酸
配列のうちの連続した少なくとも8個のアミノ酸を含有
するペプチドとキャリア蛋白質との複合体を免疫原とし
て得られる上記(1)、(2)または(3)の抗体;(
5)ペプチドが式(1)のアミノ酸配列を含有するポリ
ペプチド(1)である上記(1)もしくは(4)の抗体
; (6)ペプチドが式[2)TyrAla Glu 
His Lys Ser His Arg Gly G
lu Tyr 5erVal Cysで表わされる配列
のうちの連続した12〜14個のアミノ酸からなるポリ
ペプチド(1)の部分ペプチド、あるいは式[3) C
ys Ala LeuSer Arg Lys Ile
 Gly Argで表わされる配列のうちの連続した8
〜9個のアミノ酸からなるポリペプチド(1)の部分ペ
プチドである上記(1)もしくは(4)の抗体; (7
)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続した
少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチド、または
これらとキャリア蛋白質との複合体で哺乳動物に免疫し
、ポリクローナル抗体を生成させ、これを採取すること
を特徴とする、上記(2)のポリクローナル抗体の製造
法; (8)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうち
の連続した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチ
ド、またはこれらとキャリア蛋白質との複合体で免疫し
た哺乳動物の脾臓細胞と、該哺乳動物のリンパ球様細胞
とからなるクローン化されたハイブリドーマを液体培地
中または哺乳動物の腹腔内で増殖し、モノクローナル抗
体を生成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴とす
る、上記(3)のモノクローナル抗体の製造法; (9
)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続した
少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチド、または
これらとキャリア蛋白質との複合体で免疫した哺乳動物
の脾臓細胞と、該哺乳動物のリンパ球様細胞とからなる
クローン化されたハイブリドーマ;  (10)式(1
)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続した少なくと
も8個のアミノ酸を含有するペプチド、またはこれらと
キャリア蛋白質との複合体で免疫した哺乳動物の脾臓細
胞と、該哺乳動物のリンパ球様細胞とを細胞融合し、ク
ローニングすることを特徴とする該脾臓細胞と該リンパ
球様細胞とからなるクロ一ン化されたハイブリドーマの
製造法;(11)式[2 ] Tyr Ala Glu
 His Lys Ser His Arg GlyG
lu 丁yr Ser Val Cysで表わされる配
列のうちの連続した12〜14個のアミノ酸からなるポ
リペプチド(1)の部分ペプチド:(12)式〔3〕C
ys Ala Leu Ser Arg Lys Il
e Gly Argで表わされる配列のうちの連続した
8〜9個のアミノ酸からなるポリペプチド(1)の部分
ペプチド;(13)式(1)で表わされるアミノ酸配列
のうちの連続した少なくとも8個のアミノ酸を含有する
ペプチドとキャリア蛋白質との複合体:  (14)ペ
プチドが式(1)のアミノ酸配列を含有するポリペプチ
ド(1)である、上記(13)の複合体;(15)ペプ
チドが上記(11)または(12)の部分ペプチドであ
る、上記(13)の複合体;(16)上記(1)、(3
),(4).(5)または(6)の抗体を用いることを
特徴とする、ポリペプチド(夏)の精製法;(17)上
記(】)、(3)、(4)、(5)または(6)の抗体
を用いることを特徴とする、ポリペプチド(1)の検出
・定量法である。 本発明の抗体を製造するにあたっては、ポリペプチド(
1)またはその部分ペプチドを免疫原として用いること
ができる。 本発明におけるポリペプチド(1)としては、式
【1〕
のアミノ酸配列であるポリペプチド、式〔1〕のアミノ
酸配列のC末端にさらにスレオニン残基を有するアミノ
酸配列であるポリペプチドが挙げられる。さらに、本発
明におけるポリペプチド(1)としては、式〔1〕のア
ミノ酸配列のN末端に数個のアミノ酸残基を有するおよ
び/またはそのC末端に数個のアミノ酸残基を有するポ
リペプチドが挙げられる。 後述の参考例において、大腸菌より発現されたポリペプ
チド(1)は、C末端にThrが付加した次のアミノ酸
配列(1’ ): TyrAlaGluHisLysSerHisArgG
1yGluTyrSerValCysAspSerGl
uSerLeu丁rpValThrAspLysSar
SerA1aIleAspIleArgGlyHisG
1nValThrValLeuG1yG1uIleLy
sThrGlyAsnSerProValLysG1n
TyrPheTyrGluThrArgCysLysG
luAlaArgProValLysAsnGlyCy
sArgG1yIleAspAspLysHisTrp
AsnSerG1nCysLysThrSerG1nT
hrTyrValArgA1aLsu丁hrSerG1
uAsnAsnLysLeuValG1yTrpArg
TrpI1eArgI1eAspThrSerCysV
alCysAlaLeuSerArgLysIleGl
yArgThr        ( 1 ’  )を有
するものが製造された. また、後述の参考例において、動物細胞で発現されたポ
リペプチド(1)は、アミノ酸配列(1)または(1′
)を有すると考えられる。 本発明におけるポリペプチド(1)としては、上記した
ポリペプチドの他に、同一の活性を有する上記ポリペプ
チドの一部;または上記アミノ酸配列の一部が他のアミ
ノ酸もしくはアミノ酸配列で置換、付加もしくは挿入さ
れかつ同じ活性を有するポリペプチドも含まれる。 なお、遺伝子組換え技術を用いてポリペプチド(1)を
製造する場合に、該ポリベプチド(1)をコードする遺
伝子の上流の開始コドンATGに対応するメチオニン残
基がポリペプチド( 1 ’)のN末端に付加している
ものでもよい. ポリペプチド(1)を得るには、例えばポリペプチド(
1)をコードするDNAを含有する発現ベクターを適当
な宿主に組み込み,得られた形質転換体を培養すること
により得られる。 上述のポリペプチド(1)をコードする塩基配列を含有
する発現型ベクターは、例えば、(イ)ポリペプチド(
1)をコードするRNAを分離し、(口)該RNAから
単鎖の相補DNA (cDNA)を、次いで二重鎖DN
Aを合成し, (ハ)該相補DNAをプラスミドに組み込み,(二)得
られた組み換えプラスミドで宿主を形質転換し、 (ホ)得られた形質転換体を培養後、形質転換体から適
当な方法、例えばDNAプローブを用いたコロニーハイ
ブリダイゼーション法、により目的とするDNAを含有
するプラスミドを単離し、(へ)そのプラスミドから目
的とするクローン化DNAを切り出し、 (ト)該クローン化DNAをベクター中のプロモーター
の下流に連結する、 ことにより製造することができる。 ポリペプチド(I)をコードするRNAは種々のポリペ
プチド(1)産生細胞、例えばヒトグリオーマ細胞、下
垂体細胞あるいは線維非細胞から得ることができる。 このようにして得られた発現ベクターを、適当な宿主(
例、大腸菌、枯草菌、酵母、動物細胞)に組み込み、得
られた形質転換体を培養することにより、ポリペプチド
(1)を製造することができる。 また免疫原としてはポリペプチド(1)のアミノ酸配列
のうち連続した少なくとも8個のアミノ酸からなる部分
ペプチドを用いることが出来、例えばそのN末ペプチド
として式(2) Tyr Ala Glu  His 
 Lys  Ser  His  Arg  Gly 
 Glu  丁yr  Ser  Val  CySで
表わされる配列のうちの連続した12〜14個のアミノ
酸からなるペプチド、またC末ペプチドとしての式(3
) Cys Ala Leu Ser Arg Lys
 IIe Gly Argで表わされる配列のうちの連
続した8〜9個のアミノ酸からなるペプチドが挙げられ
る。 上記部分ペプチドは、ペプチド合成の公知の常套手段で
製造し得る。そしてそれは、固相合成法、液相合成法の
いずれによってもよい。そのようなペプチド合成の方法
として、例えば、「ザペプチズ(The Peptid
es) J 、第1巻(1966年) 、5chrod
er and Lubke著、Academic Pr
ess、 New York、 U、S、A、、  ”
ペプチド合成″、東屋ら著、丸善株式会社(1975年
)あるいは″ペプチド合成の基礎と実験″泉屋ら著、丸
善株式会社(1985)に記載の方法が挙げられる。 また、該部分ペプチドは、適当な酵素によりポリペプチ
ド(1)を切断することにより製造してもよい、該方法
として、たとえば、″生化学実験講座l タンパク質の
化学■パ、日本生化学会編、東京化学同人(1976)
の255ページから332ページに記載の方法が挙げら
れる。 該式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続した
少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチドを免疫す
るに際しては、ポリペプチド(1)またはその部分ペプ
チドをキャリヤー蛋白との複合体としてから、これを免
疫に用いてもよい。 該キャリアー用蛋白としては、例えば、牛血清アルブミ
ン、牛チログロブリン、牛ガンマグロブリン、ヘモシア
ニン、フロイントの完全アジュバント(デイフコ社製)
などが挙げられる。 該ペプチドとキャリアー用蛋白との結合には、公知の常
套手段を用いて実施し得る。結合に用いる試薬としては
、例えば、ゲルタールアルデヒド、水溶性カルボジイミ
ドなどが挙げられる。ペプチドとキャリアー用蛋白との
使用比は、約1対工ないし約1対30(重量比)が適当
であり、特に1対15〜20が好ましく、さらに、約1
=1ないし、1:4が好ましい0反応のpHは、中性付
近、特に7.3前後が良好な結果を与える場合が多い。 また1反応に要する時間は、約2〜6時間が良い場合が
多いが、特に、約3時間が適当である。このようにして
作成された複合物は、常套手段で約4℃前後で水に対し
て透析し、凍結して保存しても良いし、凍結乾燥して保
存しても良い。 ポリクローナル抗体を製造するためには1以上のように
して製造した免疫原が、温血動物に接種される6上記抗
体の製造に用いられる温血動物としては、例えば、哺乳
温血動物(例、羊、山羊、ウサギ、ウシ、ラット、マウ
ス、モルモット、ウマ、ブタ)、鳥類(例、ニワトリ、
ハト、アヒル、ガチョウ、ウズラ)などが挙げられる。 免疫原を、温血動物に接種する方法としては、動物に接
種する免疫原は、抗体産生をするに有効な量でよく、例
えば、ウサギに1回1■を1mQの生理食塩水およびフ
ロイントの完全アジュバントで乳化して、背部ならびに
後肢掌皮下に4週問おきに5回接種すると抗体を産生さ
せる場合が多い、このようにして、温血動物中に形成さ
れた抗体を採取する方法としては、例えばウサギでは1
通常最終接種後7日から12日の間に耳静脈から採取し
、遠心分離して血清として得られる。得られた抗血清は
、通常、各抗原ペプチドを保持させた担体を用いるアフ
ィティクロマトグラフィーで吸着した両分を回収するこ
とによりポリクローナル抗体を精製することが出来る。 また、ミルスティン(Milstein)らの方法〔ネ
イチ’r−(Nature)、第256巻(1975)
、第495頁〕に記載の方法と同様の方法により得られ
るモノクローナル抗体も利用できる。すなわち、上記の
ポリクローナル抗体の調製法と同様に免疫された温血動
物、たとえばマウスから抗体価の認められた個体を選択
し最終免疫の2〜5日後に脾臓またはリンパ節を採取し
、それらに含まれる抗体産生細胞を骨髄腫細胞と融合さ
せることにより、本発明のモノクローナル抗体産生ハイ
ブリドーマを調製することができる。融合操作は既知の
方法、たとえばケーラーとミルスタインの方法〔ネイチ
ャー(Nature)、夛咀、495 (1975))
に従い実施できる。融合促進剤としてはポリエチレング
リコール(PEG)やセンダイウィルスなどが挙げられ
るが、好ましくはPEGが用いられる。骨髄腫細胞とし
てはたとえばN5−1.P3U1、S P 210など
があげられるが、特にP3U1が好ましく用いられる。 用いられる抗体産生細胞(#lIm胞)数と骨髄細胞数
との好ましい比率は1:1〜20:1程度であり、PE
G (好ましくはP E G 1000− P EG 
6000)が10〜80%程度の濃度で添加され、20
〜40℃、好ましくは30〜37℃で1〜lO分間イン
キュベートすることにより効率よく細胞融合を実施でき
る。 モノクローナル抗体を得るためには、ラット、マウスを
用いるのが好ましい。免疫方法は1例えばマウスを免疫
する場合、皮下、腹腔内、静脈内に(とりわけ皮下)注
入するのが好ましい、また、免疫間隔、免疫量等の可変
度は高く、種々の方法が可能であるが、例えば2週間隔
で約2〜6回免疫し、最終免疫後、約1〜5日、好まし
くは約2〜4日後に摘出した脾臓細胞を用いる方法がよ
く用いられる。免疫量は1回にペプチド量として、マウ
ス当り約0.1μg以上、好ましくは約10μg〜30
0μg用いることが望ましい。又、脾臓を摘出する前に
1部分採血を行い、血中の抗体価の上昇を確認した上で
脾臓細胞を用いる融合実験を行うことが望ましい。 上記脾臓細胞とリンパ球様細胞との細胞融合は例えば摘
出したマウスの脾臓細胞を、ヒポキサンチン−グアニン
−ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損(HGPRT
″″)やチミジンキナーゼ欠損(TK”−)の様なマー
カーを持った適切な同種または異種(好ましくは同種)
のミエローマc例、P3−X63−Ag・8UI (市
森ら、ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッド(
J、 Immun。 Method) 8055(1985))等の、リンパ
球様細胞株との間で融合させる1例えばケラ−およびミ
ルスタインらの方法(ネイチ’r  (Nature)
256:495(1975)〕に準じて融合させること
により製造される。たとえばミエローマ細胞と肺細胞と
を約1=5の割合で、たとえばイスコツ培地とハムF−
12培地を1=1に混合した培地(以下IH培地と称す
る)に懸濁させ、センダイウィルス、ポリエチレングリ
コール(PEG)等の融合剤が用いられる。もちろんジ
メチルスルホキシド(DMSO)その他の融合促進剤を
加えることも可能である。PEGの重合度は、ふつう約
1 、000〜6,000、時間は約0゜5〜30分、
濃度は約10%〜80%等が用いられるが。 好ましい条件の一例として、P E G6,000を約
35〜55%で約4〜10分処理することにより、効率
よく融合させることが出来る。融合細胞は、ヒポキサン
チン−アミノプテリン−チミジン培地(HAT培地;ネ
イチャー(Nature)、 256.495(197
5))等を用いて1選択的に増殖させることが出来る。 増殖して来た細胞の培養上清は、目的とする抗体産生が
あるか否かについてスクリーニングを行うことができる
が、抗体価のスクリーニングは次の様に行うことが出来
る。即ち、この場合には、まず第1段階として免疫した
ペプチドに対する抗体産生の有無を、ラジオイムノアッ
セイ(RIA)法またはエンザイムイムノアッセイ(E
IA)法等の方法で調べることが出来るが、これらの方
法についても種々の変法が可能である。好ましい測定法
の一例として、EIAを用いる一つの方法について述べ
る。セルロースビーズ等の担体に、例えばウサギ抗マウ
スイムノグロブリン抗体を常法に従ってカプリングさせ
ておき、これに測定したい培養上清や、マウスの血清を
加え、一定時間、定温(約4〜40℃を示す。以下にお
いても同様。)で反応させる。この後、反応物をよく洗
った後、酵素で標識したペプチド(酵素とペプチドを常
法に従いカプリングさせた後精製)を加え、一定時間、
定温で反応させる。反応物をよく洗った後、酵素基質を
加え、一定時間、定温で反応させ、その後、生成発色物
を吸光度または蛍光度等で測定することが出来る。 選択培地で増殖を示し、かつ免疫に用いたペプチドに対
する抗体活性のみられたウェルの細胞は、限界希釈法等
によりクローニングを行うことが望ましい。クローン化
された細胞の上滑について同様にスクリーニングを行い
抗体価の高いウェルの細胞を増やすことにより、免疫し
たペプチドと反応性を示すモノクローナル抗体産生ハイ
ブリドーマクローンが得られる。 このようにしてクローン化されたハイブリドーマを、液
体培地中で増殖させる。具体的には例えば、液体培地た
とえばRP M I −1640(Moore、G、E
。 ら、ジャーナル・オブ・アメリカン・メディカル・アソ
シエーション(J、 Am、 Mad、 As5oc、
) 199.549(1967))に約0.1〜40%
の牛血清を加えた培地等で約2〜10日間、好ましくは
約3〜5日間培養することにより、培養液から該モノク
ローナル抗体を得ることができる。また哺乳動物の腹腔
内に接種し、細胞を増殖させ、腹水を採取することによ
り抗体を取得することが出来る。このためには、例えば
マウスの場合、ミネラルオイル等を前もって接種したB
 A L B / c等のマウスに約1×104〜lX
l0’個、好ましくは約5×lO″〜2X10’個のハ
イブリドーマを腹腔内に接種し、約7〜20日後、好ま
しくは約10〜14日後に腹水液を採取する。 腹水に生成蓄積した抗体は、例えば硫安分画、DEAE
−セルロースカラムクロマトグラフィー等により、容易
にモノクローナル抗体を純粋な免疫グロブリンとして単
離することが出来る。 このようにして式(1)で表わされるアミノ酸配列のう
ちの連続した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプ
チドに特異的に結合するモノクローナル抗体が得られる
。 本発明のモノクローナル抗体にあっては免疫原の式(1
)で表されるアミノ酸配列のうちの連続した少なくとも
8個のアミノ酸を含有するペプチドと特異的に結合する
。 なお、本発明のモノクローナル抗体は、製造時に用いた
免疫原のペプチドとは異なる式(1)で表わされるアミ
ノ酸配列のうちの連続した少なくとも8個のアミノ酸を
含有するペプチドと結合する場合もある。 本発明のモノクローナル抗体は、免疫原ペプチドである
式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続した少
なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチドに対するモ
ノクローナル抗体である。 本発明のモノクローナル抗体は、式(1)で表わされる
アミノ酸配列のうちの連続した少なくとも8個のアミノ
酸を含有するペプチドに特異的に結合するという性質を
有する。 本発明のモノクローナル抗体は、次の性質を有する。 (a)分子量:約140〜160キロダルトン。 (b)免疫グロブリンクラスがIgMまたはIgGに属
する。 上記抗体分子は、そのフラクション【例、F(ab’ 
)x@ Fab’もしくはFab)であってもよい、後
述の標識剤を直接結合させる抗体分子は、Fab’であ
ることが好ましい。 本発明のモノクローナル抗体は、ポリペプチド(1)に
対し特異的に結合することから、ポリペプチド(1)測
定用試薬として極めて有用である。 さらに生体臓器1組織中のポリペプチド(1)の測定を
容易にすることは、ポリペプチド(1)に関する基礎知
見(例えば生体内分布)を得る上からも極めて有用であ
る。生体臓器5組織中のポリペプチド(1)の検出には
、通常酵素免疫測定法(E I A法)などによる定量
、あるいは蛍光抗体法やラジオイムノアッセイ法(RI
A法)が用いられる。またこれらの1器、組織中に存在
するポリペプチド(1)の大きさを知るにはタンパクの
ウェスタンブロッティング法が有効である。この方法は
臓器、組織由来の粗抽出液あるいはその部分槽製試料を
アクリルアミド電気泳動した後、メンブランフィルタ−
にトランスファーL、HRP結合抗体で検出する。 また、中和活性のある抗体では、ポリペプチド(1)の
活性を中和させ、ポリペプチド(1)の生体での機能を
追求することも可能である。 さらに該抗体とポリペプチド(、I)との結合能を利用
し、抗体アブィニティー力ラムを作製してポリペプチド
(1)の精製の試薬として利用す・ることもできる。 ポリペプチド(1)を検出、定量するために用いられる
EIA法またはRIA法としては、例えば、精製した抗
体を0.1〜10μg/ウェル、96穴プラスチツクプ
レート(例えばヌンク社、デンマークのイムノプレート
)、ガラスピーズ、プラスチックビーズなとの担体に固
定する。固定は、プラスチックの場合約4℃、−夜また
は室温で約0゜5〜4時間反応させることにより行われ
る。ガラスの場合5例えばプロシージングスナショナル
オブザアカデミーオブサイエンス(Proc、 Nat
l、 Acad、 Sci、 USA)、第80巻、第
3513〜3516頁(1!J83年)に記載したよう
な方法で固定する。その他、抗体固定のための各種プレ
ート(前述、ヌンク社等)の市販されているものを使う
こともできる。 以上のようにして抗体を固定したプレート又はビーズに
抗原ポリペプチド(1)を含む溶液を加え吸着反応を行
う。吸着反応は室温で約0.2〜2時間で行われること
もあるが、約4℃、−夜が望ましい。 抗原−抗体の結合反応の後、iIA識剤を結合させた抗
体を加え吸着反応を行う、標識剤としては、放射性同位
元素、酵素、蛍光物質、発光物質などが挙げられるが、
酵素を用いるのが好ましい、酵素としては、安定で比活
性の大きなものが好ましく、ペルオキシダーゼ、アルカ
リホスファターゼ、β−D−ガラクトシダーゼ、グルコ
ースオキシダーゼ等を用いることができるが、ペルオキ
シダーゼが好ましい、ペルオキシダーゼとしては、種々
の起源のものを用いることができるが、その例としては
たとえば西洋わさび、パイナツプル、イチジク、せ諸、
ソラマメ、トウモロコシなどから得られるペルオキシダ
ーゼが挙げられ、特に西洋わさびから抽出されたホース
ラデイツシュペルオキシダーゼ(horseradis
h paroxidase)(HRP)が好ましい。 ペルオキシダーゼと抗体を結合するにあたり、抗体分子
としてのFab ’のチオール基を利用するために、あ
らかじめペルオキシダーゼにマレイミド基を導入したも
のを用いると好都合である。 マレイミド基をペルオキシダーゼに導入する方法として
は、ペルオキシダーゼのアミノ基を介してマレイミド基
を導入することができる。そのためにはN−サクシニミ
ジル−マレイミド−カルボキシレート誘導体を用いるこ
とができ、好ましくはN−(γ−マレイミドブチルオキ
シ)サクシイミド(GMBSと略称することもある)な
どが良い、従って、マレイミド基とペルオキシダーゼと
の間に一定の基がはいっていることとなってもよい。 GMBSをペルオキシダーゼに反応させるには、両者を
pH約6ないし8の緩衝液中で約IOないし50℃の温
度で約10分ないし24時間反応させることによって行
われる。該緩衝液としては、たとえば、pH7,0の0
.1Mリン酸緩衝液などが挙げられる。 このようにして得られたマレイミド化ペルオキシダーゼ
は、たとえば、ゲルクロマトグラフィーなどにより精製
することができる。該ゲルクロマトグラフィーを行う際
に用いられる担体としては、例えば、セファデックスG
−25(ファルマシア・ファインケミカル社(スエーデ
ン) II) ) 、バイオゲルP−2〔バイオランド
・ラボラトリーズ社(米国)製)〕などが挙げられる。 マレイミド化ペルオキシダーゼと抗体分子との反応は、
両者を緩衝液中で約0℃ないし40℃の温度で、約1な
いし48時間反応させることにより行うことができる。 該緩衝液としては、例えば、pH6,0の5mMエチレ
ンジアミン四酢酸ナトリウム塩を含む0.1Mリン酸緩
衝液などが挙げられる。 このようにして得られたペルオキシダーゼ標識抗体は、
例えばゲルクロマトグラフィーなどにより精製すること
ができる6該ゲルクロマトグラフイーを行う際に用いら
れる担体としては、例えば、セファデックスG−25(
ファルマシア・ファインケミカル社(スエーデン)製)
〕、バイオゲゲル−2〔バイオランド・ラボラトリーズ
社(米国)製〕などが挙げられる。 さらにペルオキシダーゼにチオール基を導入し、マレイ
ミド化された抗体分子と反応させても良い。 ペルオキシダーゼ以外の酵素を抗体に直接結合させるに
は、ペルオキシダーゼの場合に準じて行うことができ、
また、自体公知のグルタルアルデヒド法、過ヨウ素酸法
、水溶性カルボジイミド法などが用いられる。 酵素標識のものについては、反応基質、例えばHRPの
場合2.2′−ジアジノージー〔3−エチルベンゾチア
ゾリンスルフォネート(6))[2,2−Adino−
di(3−ethyl benzothiazolin
e 5ulfonate(6)3などを加え発色させ吸
光度を測定する。放射標識のものは、非結合の放射活性
をシンチレーションカウンターで測定する。サンプルの
吸光度または放射活性を既知の量のポリペプチド(夏)
に対する値と比較することによって定量することができ
る。 後述の2種の抗体で抗原をはさみ込むサンドインチEI
A法の他にも自体公知の鯖合的EIA法、間接的EIA
法が行なわれる。競合的EIA法としては、抗体を担体
に固定し、酵素または放射標識した抗原ポリペプチド(
1)と被検試料とを加えて、反応させ定量する0反応条
件、標識量の測定は、上述と同様に行なわれる0間接的
EIA法としては、被検試料と固定していない抗体とを
反応させ、未吸着の抗体を抗原固定のプレートと抗マウ
ス標識抗体によって定量する1反応条件、標識量の測定
は、上述と同様に行なわれる。 本発明のポリペプチド(1)の検出・定量等の測定系に
おける被検試料としては、尿、血清、血漿、髄液等の体
液、あるいは、動物細胞や菌体の抽出液またはその培養
上清が挙げられる。 本発明の測定方法の例として、標識剤がペルオキシダー
ゼの場合について以下に具体的に説明するが、ペルオキ
シダーゼに限定されるものではない。 まず、■;担体に保持された抗体に測定すべきポリペプ
チド(1)含有の分析対象物を加えて抗原抗体反応を行
った後、これに前記で得られたペルオキシダーゼと抗体
との結合物を加えて反応させる。 この本測定系における被検試料としては、尿、血清、血
漿、髄液等の体液、あるいは、動物細胞や菌体の抽出液
またはその培養上清が挙げられる。 ポリペプチド(1)の測定方法において用いられる担体
上に保持された抗体における担体としては、例えば、ゲ
ル粒子(例、アガロースゲル〔例。 セファロース4B、セファロース6B(ファルマシア・
ファインケミカル社(スエーデン)製)〕、デキストラ
ンゲル〔例、セファデックスG−75、セファデックス
G−100、セファデックスG−200(ファルマシア
・ファインケミカル社(スエーデン)製)】、ポリアク
リルアミドゲル〔例、バイオゲルP−30、バイオゲル
P−60%バイオゲルP−100(バイオランド・ラボ
ラトリーズ社(米国)製)〕、セルロース粒子〔例、ア
ビセルl化成製)、イオン交換セルロース(例、ジエチ
ルアミノエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス)〕、物理的吸着剤〔例、ガラス(例、ガラス球、ガ
ラスロンド、アミノアルキルガラス球、アミノアルキル
ガラスロッド)、シリコン片、スチレン系樹脂(例、ポ
リスチレン球。 ポリスチレン粒子)、イムノアッセイ用プレート(例、
ヌンク社(デンマーク)製)〕、イオン交換樹脂(例、
弱酸性陽イオン交換樹脂〔例、アンバーライトIRC−
50(ローム・アンド・ハース社(米国)製)、ゼオカ
ーブ226(パームチット社(西ドイツ)製)〕11弱
塩基性陰イオン交換樹脂例、アンバーライトIR−4B
、ダウエックス3(ダウケミカル社(米国)製)〕)な
どが挙げられる。 担体に抗体を保持させるには、公知の常套手段を応用し
得るが1例えば、“代謝”、第8巻(1971年)、第
696頁に記載されているブロムシアン法、ゲルタール
アルデヒド法などが挙げられる。また。 より簡便な方法として物理的に担体表面に吸着させても
よい。 ■二〇で得られた反応生成物にペルオキシダーゼの基質
を加え、生じた物質の吸光度もしくは蛍光強度を測定す
ることにより上記の反応生成物の酵素活性を知る。 ■二上記Φ〜■の操作を既知量のポリペプチド(1)の
標準溶液に対してあらかじめ行い、ポリペプチド(1)
の吸光度もしくは蛍光強度との関係を標準曲線として作
成しておく。 ■:未知量のポリペプチド(1)を含む分析対象物(被
検試料)について得られた吸光度もしくは蛍光強度を標
準曲線にあてはめ、分析対象物中のポリペプチド(1)
の量を測定する。 また、上記抗体はWesternブロッティング[%1
゜N、Burnetta、アナリティカルバイオケミス
トリ−(Analytical Biochemist
ry) 、112,195(1981))によるポリペ
プチド(1)の検出・定量に利用することができる。 以下に−est8rnブロッティングの具体例を示す。 ポリペプチド(1)を含む試料を、例えばsawpie
 buffer (U、に、Laemmli、ネイチャ
ー(Nature) +227.680(1970))
に溶解する。この場合、還元剤として2−メルカプトエ
タノールを加える場合(還元条件下)と加えない場合(
非還元条件下)があり、そのいずれでもよい、この溶液
を約100℃で5分間加熱したのち、電気泳動にかける
。電気泳動としては、蛋白質が分離できるものなら何で
も良く、具体的には例えばSDSを含むポリアクリルア
ミドゲル電気泳動などが挙げられる。泳動後のゲルから
蛋白質をニトロセルロース膜に移す。 この方法自体は公知であり、例えば、Burnette
の方法〔アナリティ力ルバイオケミストリ−(Anal
ytical Bioche+++1stry) +1
12,195(1981))などが挙げられる0次にニ
トロセルロース膜のポリペプチド(1)を免疫学的方法
で検出する。即ち、ニトロセルロース膜を例えば3%ゼ
ラチン溶液でブロッキングしたのち、第1抗体反応を行
う、第1抗体として用いる抗体としては抗血清でも精製
したものでも良いが、精製したものの方が好ましい。 ブロッキング後の第1抗体反応の条件としては、該膜上
のポリペプチド(1)が第1抗体と結合できる条件であ
れば何でも良く、例えば室温で約4〜16時間で行う、
上記の第1抗体反応ののち、第2抗体反応を行う、用い
る第2抗体としては、第1抗体と結合でき、かつ検出が
可能なものであれば何でも良く、例えば、標識酵素と結
合したIgGなどが挙げられる。標識酵素の具体例とし
ては、ホースラディシュパーオキシダーゼ(HRP )
、アルカリフォスファターゼなどが挙げられる。第2抗
体反応の条件としては第1抗体に第2抗体が結合できる
条件であれば何でも良く1例えば室温で約1時間行う、
上記の第2抗体反応の後、発色を行い、ニトロセルロー
ス膜上のポリペプチド(1)のバンドを検出する。上記
のWesternブロッキングでは、約Song以上の
ポリペプチド(1)であれば検出が可能であり1種々の
量のポリペプチド(1)のバンドの濃さと、被検体のバ
ンドの濃さを比較することによって被検体中のポリペプ
チド(1)を定量することもできる。なお上記の第1抗
体の代わりに、例えば、抗体とHRPとの複合体を用い
ても良い。 ポリペプチド(1)の精製のためには、精製した当該抗
体を例えば活性化したアガロースゲルビーズの様な適切
な担体に常法に従ってカプリングさせた後、カラムに充
め、培養上清或いは破さいした菌体等の粗ポリペプチド
<1)を含む資料を抗体カラムにかけ、吸着させた後、
洗浄し、その後例えばKSCN (チオシアン酸カリウ
ム)の様なカオトロピック試薬、或いはポリペプチド(
夏)の失活のない程度の弱酸性条件で溶出させる方法等
により、効率よく精製できる。 抗体カラムの作製は、例えばハイブリドーマを接種した
腹水等から純粋に精製した本発明のモノクローナル抗体
を適切な担体とカプリングさせることにより、以下の様
な方法でできる。 用いる担体は、カプリングの後にポリペブチド(1)が
特異的に効率よく吸着され、その後適切な溶出が可能な
ものであればどの様なものでもよいが、−例として蛋白
の一級アミンが結合し易い様に活性化されたアガロース
ゲルビーズ、例えばアフィゲル−10(バイオラド社製
)などが以下に述べる様な方法で好都合に用いられる。 アフィゲル−1Oと抗体との反応は、約0.001−L
M、好ましくは約0.1Mのパイカーボネート等の緩衝
液中で反応を行なう。反応条件は約0℃〜20℃、約1
0分〜24時間、種々のpHが可能であるが、好ましく
は約4℃、約4時間、PH約7〜10の条件が用いられ
る。混合するアフィゲル−10と抗体の量比は、アフィ
ゲル1mQに対し抗体量が約50■位迄は多ければ多い
程多くの抗体がつくのでアフィニティーカラムクロマト
グラフィーにおける精製効率を考慮して1mQのアフィ
ゲルに対し約10〜30■の抗体が好都合に用いられる
。この様にしてできた抗体−担体結合物は1反応に用い
た緩衝液でよく洗った後、数日放置するか、もしくは最
終濃度約0.05〜0.10Mのエタノールアミン・塩
酸、グリシン等の一級アミンを有する化合物を加え約4
℃で約1〜4時間反応させる、あるいは1〜5%牛血清
アルブミン(B S A)等のタンパク質を4℃−夜反
応させる等の方法により、残存する未反応の活性基をブ
ロックした後、適切なカラムにつめることにより、抗体
カラムとして使用できる。 上記した抗体カラムで精製するに際しては、たとえばポ
リペプチド(1)蛋白質含有試料を中性付近の緩衝液、
たとえばリン酸緩衝液やトリス・塩酸緩衝液に溶解して
抗体カラムに吸着させる。 次にカラムを同じ緩衝液で洗浄したのち、ポリペプチド
(I)を溶出する。溶出液としては、たとえば酢酸溶液
、ポリエチレングリコールを含む溶液、試料にくらべ抗
体により結合し易いペプチドを含む溶液、高濃度塩溶液
などおよびこれらを組み合せた溶液などが用いられ、ポ
リペプチド(1)の不活化をあまり促進しないものが好
ましい。 カラム溶出液は、常法により緩衝液で中和する。 必要により再度上記の抗体カラムによる精製操作を行な
うことができる。 さらに、種々の公知の精製手法を組合せることにより、
実質的にパイロジエンもエンドトキシンも含まない、実
質的に純粋なポリペプチド(1)が得られる。本発明の
実質的に純粋なポリペプチド(1)としては、ポリペプ
チド(1)を90%(lil/l)以上であるもの、さ
らに好ましくはポリペプチド(1)を95%(V/V)
以上であるものが挙げられる。 ここで得られるポリペプチド(1)蛋白質溶液は透析に
付し、必要によりこれを凍結乾燥により粉末とすること
ができる。凍結乾燥に際しては、ソルビトール、マンニ
トール、デキストロール、マルトース、グリセロールな
どの安定剤を加えることができる。 以上の様にして得られたポリペプチド(1)が活性を有
する場合には、そのまま使用し、活性を示さない場合に
は酵素的あるいは非酵素的方法で活性化して用いること
ができる。 このようにして得られたポリペプチド(1)は動物細胞
、特に神経細胞の分化、あるいは増殖の促進、R活性作
用等を示し、また種々の蛋白質、酵素等の誘導作用を有
するので、神経損傷その他の神経障害疾患に対して有効
な医薬品となることが期待される。 またポリペプチド(1)はNGFと同様のもしくは類似
の作用を有することも期待される。 本発明のポリペプチド(1)は動物細胞の分化。 成長、増殖、生存維持などに関連する研究のための試薬
としても有用である。 該ポリペプチド(1)を医薬として用いるには、そのま
ま粉末として、または他の薬理学的に許容され得る担体
、賦形剤、希釈剤とともに医薬組成物(例、注射剤、錠
剤、カプセル剤、液剤、軟膏)として、温血哺乳動物(
例、ヒト、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、犬、
ネコ)に対して非経口的または経口的に安全に投与する
ことができる。 注射剤の製剤化はたとえば生理食塩水またはブドウ糖や
その他の補助薬を含む水溶液を用い、常法に従って行な
われる0錠剤、カプセル剤等の医薬組成物も常法に従っ
て調製し得る。 該ポリペプチド(1)を上記した医薬として用いる場合
には、たとえば上記した温血哺乳動物に、投与ルート、
症状などを考慮して、1日量約1ngないし100μg
 / k gの中から適当量を選んで投与される。 該ポリペプチド(I)を動物細胞の分化、成長、増殖、
賦活などに関連する研究のために用いるには、たとえば
ポリペプチド(1)を動物細胞培養用培地1mQあたり
約0.1〜1,000n g / m Q、さらに好ま
しくは約1〜1100nとなる量を加えることが好まし
い、ポリペプチド(1)を添加された培地に動物細胞を
培養して、動物細胞の分化、成長、増殖、生存維持など
を測定することができる。 作1− ポリペプチド(1)もしくはその部分ペプチドに対する
抗体を用いることにより、ポリペプチド(1)の単離、
精製、定量を効率よく行なえるようにしたもので、ポリ
ペプチド(1)の医薬品への応用を計るものである。 なお、本明細書および図面において、塩基やアミノ酸な
どを略号で表示する場合、IUPAC−I U、B C
om5+1ssion on Biochemical
 Non+enclatureによる略号あるいは当該
分野における慣用略号に基づくものであり、その例を次
にあげる。またアミノ酸に関して光学異性体がありうる
場合は。 特に明示しなければL体を示すものとする。 DNA   デオキシリボ核酸 A  アデニン Cシトニジ G   グアニン T  チミン Ala  :アラニン Arg  :アルギニン Asn  :アスパラギン Asp:アスパラギン酸 Cys  ニジスティン Gin  :グルタミン G l u  :グルタミン酸 Gly  ニゲリシン His:ヒスチジン 11e  :イソロイシン Leu  :ロイシン Lys  :リジン Met:メチオニン Phe  :フェニールアラニン Pro  ニブロリン Set  :セリン Thr  :スレオニン Trp  ニトリブトファン Tyr  :チロシン Val  :バリン BoC:t−ブチルオキシカルボニル MeBzl:p−メチルベンジル Bzl  :ベンジル ーP  :ペプチド固相合成用ポリスチレン樹脂PAM
  :P−オキシメチルフェニルアセトアミドメチル樹
脂 A c OH:酢酸 0Bzl:ベンジルエステル Tos ニドシル Br−Z:2−ブロモベンジルオキシカルボニルco−
z:2−クロロベンジルオキシカルボニル後述の参考例
1で得られた形質転換体エシェリヒア コリ(Esch
erichia coli)M V 1184 / p
UNK5は平成1年2月10日から財団法人発酵研究所
(IFO)に受託番号IF0 14832として寄託さ
れている。また該微生物は平成1年2月22日に通商産
業省工業技術院微生物工業技術研究所(FRI)に受託
番号FERM BP−2304として寄託されている。 後述の参考例8で得られた形質転換体エシェリヒア コ
リ(Escherichia coli) B L 2
1 (D E 3 )/pLyss、pENGFT10
2は平成1年7月14日から財団法人発酵研究所(IF
O)に受託番号IFO14903として寄託されている
。 また該微生物は平成1年7月26日に通商産業省工業技
術院微生物工業技術研究所(FRI)に受託番号FER
M BP−2529として寄託されている。 後述の実施例2(3)で得られたマウスN4−2細胞、
マウスN46−31細胞、マウスN82−4細胞および
マウスN148−62細胞はそれぞれ、平成2年4月2
5日から財団法人発酵研究所(IFO)に、また平成2
年5月15日か、ら通商産業省工業技術院微生物工業技
術研究所(FRI)に次の受託番号として寄託されてい
る。 IFOFERM BP MoAb 4−2   50241    2908M
oAb 46−31  50242    2909M
oAb 82−4  50243    2910Mo
Ab 148−62 50244    2911去】
1殊 以下に、実施例、参考例を挙げて、本発明をさらに具体
的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。 1 ポリペプチド I  cDNAのクローニング E、 coli Y1090にヒトグリオーマ由来のλ
gt  11cDNAライブラリー(C1ontech
 Laboratorias、 Inc、)を感染させ
たのち、約6 X 10’個のファージをNZCYM培
地(Molecular Cloning、^Labo
ratory Manual、 Co1d Sprin
g Harbor Laboratory、 1982
に記載)にまき、37℃で5時間培養した0次にナイロ
ン膜をプレート上にのせ、1分間放置後、プレートから
はずした。このナイロン膜を0.5M N a 0H−
1,5M N a CQ、次いで1.5M N a C
Q −0,5M Tris−HCQ 、 p H8゜0
に浸し、さらに2XSSC[モレキュラー クローニン
グ ア ラボラトリ−マニュアル(Molecular
 Cloning A Laboratory Man
ual)、Co1d Spring Harbor L
aboratory (1982)参照〕に浸し、風乾
後、80℃で2時間放置した。 ヒトβNGF(ネイチャー(Nature)、303,
821(1983))をコードするDNA (約0.3
8kb)を化学合成し、ニックトランスレーションによ
って〔α−”P)dCTPを用いてラベル化することに
よってプローブを作製した。 上記で得られたナイロン膜とプローブを用いてMo1e
cular Cloning、^Laboratory
 Manual、 ColdSpring Harbo
r Laboratory、 1982に記載の方法に
従ってハイブリダイゼーションを行った。即ち、プロー
ブを含むハイブリダイゼーション溶液にナイロン膜を浸
し、65℃で16時間保温した。該ナイロン膜を室温に
おいて2XSSC−0,1%SDSで洗浄したのち、6
0℃においてlX5SC−0,1%SDSで洗浄した0
次にオートラジオグラフィーによって陽性クローンを得
た。 このようにして得られたクローンλβGN1321から
EcoRIでcDNAを切り出し、プラスミドpUc1
18(宝酒造株式会社製)のEcoR,1部位に挿入し
、プラスミドpUNK5を得た。得られたプラスミドp
UNK5を用いて、Escherichia coli
 MV1184 (宝酒造株式会社から入手)を形質転
換し、形質転換体Escherichia coli 
MV1184/pUNK5 (IFO14832,FE
RM  BP−2304)を得た。 このプラスミドpUNK5に含まれるポリペプチド(1
)  cDNAを含む全長駒0.73kbのcDNAの
制限酵素地図を第1図に示す。第1図中の口は非翻訳領
域を、mはプロペプチドをコードする領域を、罪は式(
1)のアミノ酸配列のC末端にさらにスレオニン残基を
有するアミノ酸配列であるポリペプチドをコードする領
域をそれぞれ示す。 上記で得られたcDNAの塩基配列をジデオキシ法(M
essingら、ヌクレイックアシッズリサーチ(Nu
cl、 Ac1d、 Res、)、 9 、309(1
981))によって決定した。決定された塩基配列およ
びこれにより翻訳されたアミノ酸配列を第2図に示す、
第2図において、アミノ酸配列の−1からN末端側はプ
ロペプチドの一部であり、1から118または1から1
19は式(1)のアミノ酸配列であるポリペプチドまた
は式(1)のアミノ酸配列のC末端にさらにスレオニン
残基を有するアミノ酸配列であるポリペプチドをそれぞ
れ示す。 上記により決定されたポリペプチド(I)のアミノ酸配
列をUllrichら、ネイチ’r −(Nature
)、303゜821(1983)に示されたヒトβNG
Fのアミノ酸配列と比較し第3図に示す、第3図におい
て、上段は本発明のポリペプチド(1)のうちの119
個のアミノ酸配列を、下段はヒトβNGFのアミノ酸配
列をそれぞれ示す、同じアミノ酸残基の部分を四角で囲
った。また1図中−は単に結合手を示す。 該比較から明らかな如く、本発明のポリペプチド(1)
のうちの119個のアミノ酸配列は、上記ヒトβNOF
のアミノ酸配列と約60%の相同性を有する。 さらに、上記により決定されたポリペプチド(1)のう
ちの119個のアミノ酸配列をAngelettiら、
プロシージングスオブザナショナルアカデミーオブサイ
エンシズ(Proceedings of Natio
naIAc+sdew*y of 5ciences、
USA)、 68.2417(1971); 5cot
tら、ネイチャー(Nature)、302.538(
1983)に示されたマウスβNGFのアミノ酸配列と
比較すると約60%の相同性を有する。 2 ポリペプチド I  cDNAの クローニング 参考例1で得られたpUNK5に含まれるポリペプチド
(I)cDNAの5′末端側を含むEc。 R1−AhalII断片(約0.44kb)をプローブ
として、ヒトグリオーマ由来のcDNAライブラリー(
C1ontech Laboratories、 In
c、)の中から参考例1と同様の方法でクローン化を行
った。得られた多くの陽性クローンの1つλHNT31
からEcoRIでcDNAを切り出し、プラスミドpU
c119(全酒造)のEcoR1部位に挿入し、プラス
ミドpHNT2を得た。pHNT2に挿入されているポ
リペプチド(1)cDNA (約x、tkb)の制限酵
素地図を第4図に示す、第4図中のローはシグナルペプ
チドをコードする領域を、mはプロペプチドをコードす
る領域を、口は式〔1〕のアミノ酸配列のC末端にさら
にスレオニン残基を有するアミノ酸配列であるポリペプ
チドをコードする領域をそれぞれ示す。 上記で得られたcDNAの塩基配列をジデオキシ法によ
って決定した。決定された塩基配列およびこれにより翻
訳されるアミノ酸配列を第5図に示す、第5図において
、Signalをシグナルペプチドを、Proはプロペ
プチドを、Matureはポリペプ。 チド(I)(成熟蛋白)をそれぞれ示す。 参考例1で得られたプラスミドpUNK5に挿入されて
いるポリペプチド(1)cDNAには、ポリペプチド(
,1)のN末端の11番目のチロシン残基をコードする
領域付近にSea 1部位が、ポリペプチド(1)の終
止コドンの50塩基下流付近にN5i1部位が存在する
(第2図、第4図、第5図参照)、そこでpUNK5よ
り0.3kbScal−Nsil断片を単離し、これに
アダプターNGFTE−1(35mer) 、NGFT
E−2(33me r) 、NGFTE−3(7me 
r)、NGFTE−4(15mer)をT4DNAリガ
ーゼで連結したのち制限酵素NdelとBamHIで処
理し、0.3kb  NdeI−BamHI断片を得た
(第6図参照)。 該アダプターを次に示す。 NGFTE−1:5’ TATGTACGCGGAGC
ATAAGAGTCACCGAGGGGAGT 3’ 
35merNGFTE−2:5’ ACTCCCCTC
GGTGACTCTTATGCTCCGCGTACA 
3’  33merNGFTE−3:5’ TGCCA
GG 3’             7merNGF
TE−4:5’ GATCCCTGGCATGCA 3
’         15mer一方、T7プロモータ
ーを有する発現ベクターp E T −3C(Rose
nbergら、ジーン(Gene)t 56s125(
1987))をNdelとBamHIで切断し、4゜4
kb Nde I−BamHI断片を単離した。 上記で得られた4、4kb Nd e I−BamH1
断片を前記の0.3kbのNdel−BamHI断片と
T4DNAリガーゼで連結したのち、E、 coli 
DHlに導入し、得られたアンピシリン耐性の形質転換
株(E、 coli DHl / p E NG F 
T 102)がら単離したプラスミドをp E N G
 F T 102と命名した(第6図)。 考 4    換 の  および 参考例3で得られたポリペプチド(1)発現ベクターp
ENGFT 102を用いてE、 coli B L 
21 (DH3)(ジーン(Gene)、 56,12
5(1987))の形質転換体E、eoli BL21
 (DH3)/pENGFT102を得た。 E、coli  BL21  (DH3)/PENGF
T  102を、50μg / m Qアンピシリンお
よび0.2%グルコースを含む5mj2のLB培地で試
験管で37℃、16時間培養した。得られた培養液の1
mQを20mQの同じ培地を含む200m Q容フラス
コに移し、37℃で培養し、Klett値が170〜2
00になった時工PTGを終濃度0.4mMになるよう
に加え、さらに3時間培養した。得られた培養液の30
μpから集めた菌体を30μQのサンプル緩衝液(50
mMTris−HCQ、pH6,8−2mM EDTA
−1%5DS−1%メルカプトエタノール−8%グリセ
ロール−0,025%ブロムフェノールブルー〕に懸濁
し、100℃、5分間加熱したのち0.1%SDSを含
む16%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動した。泳動
後のゲルをクーマシーブリリアントブル−(Cooma
ssie brilliant blue)で染色した
ところ、前記ベクターpET−3Cを用いてE、 co
li B L21 (DH3)を形質転換して得られた
E、 coliBL21 (DH3)/pET−3Cで
は認められなイ15キロダルトン(kda)の蛋白質が
E、 coli BL21 (DH3)/PENGFT
 102では認められ、その生産量は全蛋白質の約10
%であった。また該蛋白質は、ウサギ抗マウスNGF抗
体(Collaborative Re5earch、
 Inc、米国)を用いたウェスタンブロッティングで
も検出された。 参考例2で得られたプラスミドpHNT2よりポリペプ
チド(1)cDNAを含有する1、1kb EcoRI
断片を単離した。一方、発現ベクターpTB389(特
開昭64−2572 (E P−251,244Aに対
応)に記載〕をEcoRIで切断し、上記のポリペプチ
ド(1)cDNAを含有する1、1kb EcoRl断
片とT4DNAリガーゼで連結させ、E、 coli 
DHl (Molecular Cloning、 A
 Laboratory Manual、 Co1d 
Spring Harbor Laboratory、
 p505(1982))の形質転換を行った。得られ
たアンピシリン耐性の形質転換体E、colt DHI
/pNTK26からプラスミドを単離し、これをpNT
K26と命名した。 プラスミドpTB505(特開昭62−175182 
(ヨーロッパ特許公開255,701Aに相当)に記載
〕よす二−ベルソンマウス白血病ウィルス(A −M 
uLV)LTR領域を含む1.1kb C1a l−H
l ndI[l断片を単離した。一方、プラスミドp 
NTK26を制限酵素C1alとHindl[Iで切断
して小さい断片を除去したのち上記のA−MuLV)L
TR領域を含む1.1kb C1a l−Hl ndl
[l断片とT4DNAリガーゼで連結させ、E、  c
oli DHlの形質転換を行ない、アンピシリン耐性
の形質転換体E、  coli DH1/ p N T
 Li2Sを得た。 このようにして得られた形質転換体からプラスミドpN
TL145を単離した(第7図)。 参考例2で得られたプラスミドpHNT2よりポリペプ
チド(1)cDNA中のシグナルペプチド、プロペプチ
ドおよびポリペプチド(1)をコードする領域を含む0
.86kb EcoRI −A h a m断片を単離
した(AhaI[Iについては第4図および第5図参照
)、得られた本断片の5′末端(EcoRI)をKle
now Fragmentで平滑化したのち、両末端に
Xholリンカ−pCCTCGAGGをT4リガーゼで
連結し、Xholで処−理して0.86kb  Xho
l断片を得た。 一方、動物細胞用発現ベクターpKsV−10(Pha
rmacia)を制限酵素Bglllで切断したのち、
Klenov Fragmentで両末端(Xhol)
を平滑化した。これにXholリンカ−(前出)を付与
し、上記の0.86kb  Xhol断片とT4DNA
リガーゼで連結させ、 E、 coli DHIの形質
転換を行った。得られたアンピシリン耐性の形質転換体
(E、coli DHI/pNTs101)からプラス
ミドpNTs101を単離した(第8図)。 サルC08−7細胞をlθ%胎児牛血清を含むDMEM
培地(Dulbecco’s Modified Ea
gle’s Mediun)(Flow Labora
tories)で単層培養したのち、同培地で培地交換
した。交換の4時間後に公知の方法(Graham e
t、、ウィロロジ−(Virology)、52,45
6゜(1973))に従い、発現ベクターpTB389
,10μgのポリペプチド(1)発現ベクターPNTK
26またはpNTL145を含むカルシウムホスフェー
トゲルを調製し、細胞に添加し、形質転換体C08−7
/pTB389.C08−7/pNTK26およびCO
5−7/pNTL145をそれぞれ得た。この細胞を炭
酸ガス培養器中で4時間培養し、グリセロール処理(G
orman et al、、サイエンス(Scienc
e)、221,551(1983)) シたのち、3日
間培養した。培養後の培養液を遠心分離して培養上清を
得た。 プレインリサーチ(Brain Re5earch) 
、133,350(1977)およびエクスペリメンタ
ルセルリサーチ(Experimental Ce1l
 Re5earch) 、145,179(1983)
に記載されている方法に従って、上記で得られた培養上
清の存在下でPC12細胞を培養し・、神経突起が細胞
の直径の2倍以上に伸長した細胞の割合を計算した。そ
の結果を第2表に示す。 第2表 ベクター  培養上清  神経突起が細胞の直径の2倍
以上(μQ)  に伸長した細胞の割合(%)pT83
89    40         11pNTK26
    40         17pNTL 145
   40         20上記と同様の方法で
得られた培養上清を用いて、初代培養中隔野および前脳
基底部神経細胞のアセチルコリン量に対する作用〔垣花
満、寿野正広。 神経化学、 27,166(198g))を調べた。 胎生17日口のラット胎仔脳より中隔野および前脳基底
部を採取し、Hatanakaらの方法〔ディベロプメ
ントオブブレインリサーチ(Develop。 Brain Res、)、30,47(1986))に
従い神経細胞を単離した。Po1y−L−ornith
ine(100p g / m Q )で前処理した4
 8−wellプレートに約I X 10’cells
/ci/wellの割合でseeding した、無血
清のDME/F12/N2培養液(500μQ)で24
時間培養した。培地を吸引除去後DME/F12/lO
%FC8(500μa)および検体の培養上清を添加し
た。2日後培養液を同培養液750μQへ変え再度培養
上清を添加し、さらに2日間培養した。培養上清の添加
は2種類の方法で行った。培養上清を最終濃度が10%
となるように前半の2日間は50μaを、後半の2日間
は75μQを添加した。 和光純薬より購入したマウスNGF (75−NGF)
を用いるときは、0.1%ovalbumin/ P 
B Sで希、釈し、そのlOμ0を添加した。 培養上清添加4日後培養液を吸引除去し、冷却した0、
3N PCA500μiおよびACh測定用の内@EH
Cを2O−60p mol/ 20 p fl添加した
。穏やかに撹拌後、500μaをエッペンドルフマイク
ロチューブに移した。以後既報にしたがい操作し、HP
LC/ECDを用いてACh量を測定した。 ACh抽出後の細胞をIN NaOH500μ41に溶
解しタンパク量の測定を行った(Bio−Rad Pr
otein As5ay)、統計処理にはDunnet
t’、s t−testを用いた。 得られた結果を第3表に示す。 第3表 実験 サンプル 1−マウスNGF  Ong/aQ マウスNGF  0.1ng/m(1 マウスNGF  1  ng/v*Q マウスNGF 10 ng/mQ アセチルコリンI (p mol/mg蛋白) 492±31 526±14 600±31 775±29 参考例3で得られたポリペプチド(,1)発現ベクター
pENGFT102およびT7リゾチーム発現ベクター
pLyssを用いて、 E、 coli BL21 (
DE3)(ジーン(Gene) 、56,125(19
87)〕の形質転換を行い、形質転換体E、coli 
B L 21  (DE3)/pLysS、、pENG
FT102 (IFO14903,FERM BP−2
529)を得た。 形質転換体E、coli B L 21 (DE 3)
 / p Lyss、pENGFT102を50μg/
mQのアンピシリン、 10μg / m Qのクロラ
ムフェニコール、0.2%グルコースを含むLB培地〔
1%トリプシン(Difco)、0.5%酵母エキス、
0.5%NaC1)で37℃、16時時間上う下で培養
した。得られた培養液12.5m Qを250m Qの
同じ培地を含むIQ容エーレンマイヤ−(Erlenm
eyer)フラスコに移し。 30℃で3時間振とう下で培養すると培養液のKle1
1値は170になった。この培養液にイソプロピル−β
−D(−)−チオガラクトビロノシドを最終0゜1mM
になるように添加し、さらに30℃で3時間振どう下で
培養した。得られた培養液30μQから集めた菌体を2
倍濃度のsample buffer(Lea+u++
1i。 ネイチ’r −(Nature) 、227,680(
1970))(30μD )に懸濁し、100℃で5分
間加熱したのち0.1%SDSを含む16%ポリアクリ
ルアミドゲルで電気泳動を行った。Burnetteの
方法〔アナリテイカルバイオケミストリー(Analy
tical Bioche■1stry) 。 112.195(1981))に従ってゲル上の蛋白を
ニトロセルロースフィルターに移し、ウサギ抗マウスN
GF抗体(Collaborative Re5ear
ch)とアフィニティー精製HRP結合ヤギ抗ウサギL
gG (バイオ・ランド、米国)とを用いた1lest
ernブロツテイングを行った結果、15キロダルトン
(にDa)のポリペプチド(1)が認められた。 上記と同様の方法で得られた泳動後のゲルをクーマシー
ブリリアントブルー(Coomassie brill
iant blue)で染色したところ、ポリペプチド
(1)に相当する15KDaの蛋白が認められ、その生
産量は全蛋白の約10%と概算された。 9 ポリペプチド ■ の 離 参考例8で得られたE、coli B L 21 (D
E 3)/pLyss、pENGFT102の培養液3
.75Ωを遠心分離し、菌体17 g (wet)を得
た。この菌体を375m Aの50mM T r i 
5−HCl  (pH8゜0)に懸濁し、凍結、融解し
たのち超音波処理(海上電気、2A、2分)を3回行っ
た。この処理液を遠心分離し、その沈殿を60mMの5
M塩酸グアニジン−5mM EDTA−1mM PMS
F−0,1mM APMSF−20’mMジチオスレト
イール(DDT)−50mMナトリウムリン酸緩衝液(
p H6,0)に溶解した。得られた溶液を2M塩酸グ
アニジン−5mM EDTA−0,1mM APMSF
−5mMDDT−25mMナトリウムリン酸緩衝液(p
H6゜0)で平衡化させた5ephacry IS−2
00でゲルろ過し、Westernブロッティング(前
出)によってポリペプチド(1)が検出されたフラクシ
ョンを集め、溶8液(300m A )を得た。この溶
出液をYM5メンブレン(アミコン社)を装着した限外
ろ過装置を用いて濃縮し、得られた濃縮液50mQを上
記と同様の方法でゲルろ過し、328m gの精製ポリ
ペプチド(1)を含有する溶液164m Qを得た。 5DS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動で純度を調べ
た結果、得られたポリペプチド(1)精製標品はほぼ単
一であった。 上記の精製ポリペプチド(1)を含有する溶液をUlt
rapore RP S Cカラム(0,46X7.5
cm。 ALTEX社)に負荷し、トリフルオロ酢酸−アセトニ
トリル系を溶出溶媒とする高速液体クロマトグラフィー
(HPLC)を行って、単一なポリペプチド(1)のN
末端アミノ酸配列を気相プロテインシークヱンサー(ア
プライドバイオシステム モデル470A)を用いて決
定した。その結果、精製ポリペプチド(1)のN末端ア
ミノ酸配列はN末端にメチオニンが付加されていること
のほかはcDNAの延期配列から推定したポリペプチド
(1)のN末端アミノ酸配列と一致した(第4表)。 第4表 N末端アミノ酸配列 推定した配列 上記で得られた精製標品のアミノ酸組成をニンヒドリン
法で求めた。その結果、精製標品の実測値はN末端にメ
チオニンが付加されたポリペプチド(1)から計算した
理論値とほぼ一致した。 第5表  アミノ酸組成 1)Gluを11として計算した。 2)ポリペプチド(I)のN末端にメチオニンが付加さ
れたものとして計算した。 上記の精製ポリペプチド(1)を含有する溶液(蛋白濃
度2mg/ml1)を蛋白濃度が10μg/mQになる
ように2M塩酸グアニジン−5mMEDTA−0,1m
M APMSF−5mM DTT−25mMナトリウム
リン酸緩衝液(pH6,0)で希釈し、50倍量の1m
M  EDTA−50mM  NaHCO,−N 82
G O,(P Hlo、0)に対して4℃で16時間透
析し、さらに同じbufferに対して4時間透析した
。得られた透析内液のPC12細胞に対する作用をプレ
イン リサーチ(Brain Re5earch)。 133.350(1979)およびエクスペリメンタル
セルリサーチ(Experimental Ce1l 
Re5earch)、145,179(1983)に記
載されている方法に従って調べた。 その結果、該透析内液の添加によって、PC12細胞の
6%に神経突起が観察され、2%が細胞体の直径の2倍
以上の長さの神経突起を有していた。 一方、対照となる1mM E DTA−50mM N 
aHCO3−Na、CO,(PHIO,O)では神経突
起を有する細胞は0.5%以下であった。 去JILL−久蓋− BALB/cマウス(♀8週令)に対しフロイント完全
アジュバント(Difco社製)0,4mff1に溶解
させた10μgの抗原ポリペプチド(I)(参考例9で
得られたもの)を皮肉に注射した。3週間後に、プロイ
ンド完全アジュバント0.4m Qにとかした10μg
の抗原ポリペプチド(夏)を皮肉に再投与した。更に3
週間後に同様の追加免疫を行い、その2週間後に生理食
塩水に溶かした10μgのポリペプチド(,1)を静脈
内に接種した。 失胤槻1 (1)細胞融合 実施例1で示した免疫マウスより、抗原最終投与の38
後脾臓を摘出し、細胞融合に用いる細胞を得た。この細
胞は、イスコツ培地とハムF−12培地をl:1の比率
で混合した培地(以下IH培地と略す)に懸濁した。 マウスミエローマ細胞P3−X63−Ag・8UIは、
lO%ウシ胎児血清を含むRPMI  1640培地で
5%炭酸ガス、95%空気の条件で継代培養した。 細胞融合は、ケーラーおよびミルスタインらが確立した
方法〔ケーラー、G、およびミルスタイン、C1:ネイ
チャー(Nature)256,495(1975))
に準じて行った。上記ミエローマ細胞2.9X 10’
個と上述した方法で得られた免疫されたリンパ球1゜5
X10”個を混合し、遠沈し、45%の0.3m Qの
IH培地に溶解したポリエチレングリコール6000(
以下P E 06000)を滴下した。PEG6000
溶液は、予め37℃に温め、ゆっくりと滴下した。5分
後37℃に予湿したIH培地1分間に0.5m Dずつ
加えlom IIとした後、室温で600回転15分遠
心し上清を除去した。この細胞沈殿物を20%仔牛血清
を含むIH培地200m Qに懸濁し、96穴マイクロ
プレート(ヌンク社)に100μΩずつ植え付けた。1
日後、HAT (ヒポキサンチンlXl0−’M、アミ
ノプテリン4 X 10−’M 、チミジン1゜6Xl
O″″&M)を含んだIH培地(20%仔牛血清含有)
 (以下、HAT培地と称する。)を各ウェルに100
μΩずつ添加し、さらに3日おきに、培地の172量を
HAT培地と交換した。このようにして生育した細胞は
雑種細胞である。 (2)抗体生産細胞の検索 予め、ポリペプチド(1)を固定したポリスチレン製9
6六マイクロタイタープレートに、雑種細胞培養上清を
100μΩずつ加え37℃で1時間インキュベートした
。培養上清を除去、洗浄後2吹拭体として西洋ワサビペ
ルオキシダーゼ(HRP)標識抗マススIgGヤギ抗体
(カッベル社)を加え37℃で1時間インキュベートし
た。2吹拭体を除去し、よ〈ウェル洗浄した後1反応基
質を加えた呈色反応を行った(EIA法)、この方法に
より4つのウェルに強い結合価がMIMされた。 (3)雑種細胞のクローニング これらのウェル中の細胞を、1ウエルあたり0゜5個と
なるように、予め104個/ウェルのマウス胸腺細胞を
栄養細胞としてまいておいた96六マイクロタイタープ
レートにまき、クローニングを行った。その結果、4つ
のクローン、M o A b 4−2細胞(IFO50
241,FERM BP−2908) 、 M o A
 b 46−31細胞(IFO50242、F E R
M B P −2909) 、 M o Ab82−4
細胞(IFO50243,FERMBP−2910)、
MoAb148−6’2細胞(IFO50244,FE
RM BP−2911)を得た。 これらの細胞上清中の抗体価測定結果を第6表に示す。 第6表 クローニングされた細胞は、20%仔牛血清を含むIH
培地に10%となるようにジメチルスルホキシド(DM
SO)を加え液体窒素内に貯蔵した。 3 モノクローナル  の  グロブリンクラス 実施例2で得られたマウス抗体をサブクラス検出キット
(バイオランド社)により各種標品免疫グロブリンと反
応させた。その結果を第7表に示す。 第7表 表中、+は反応陽性を、−は反応陰性を示す。 第7表より、M o A b 4−2 、 M o A
 b 46−31の生産する抗体はいずれも免疫グロブ
リンクラスがIgG2bに属することがわかる。そして
、MoAb82−4.MoAb 148−62の生産す
る抗体はいずれも免疫グロブリンクラスがIgG1に属
することがわかる。 4  クローン    む  の バイブリド−7MoAb4−2.MoAb46−31.
MoAb82−4.MoAb148−62について、そ
れぞれ2X10”個の細胞を予めミネラルオイルを0.
5m m腹腔内に投与しておいたマウスに接種した。1
0日後、1匹あたり2〜4mQの腹水を採取し、それぞ
れのハイブリドーマよりモノクローナル抗体MoAb4
−2.M。 Ab46−81.MoAb82−4.MoAb148−
62を得た。 5   からの  の 実施例4の方法によりモノクローナル抗体MoAb4−
2.MoAb46−31.MoAb82−4.MoAb
148−62を各々マウス5匹ずつに接種し、腹水液2
0〜30rnQを得た。腹水液は2000r p m 
(日立冷却)遠心機で遠心し、細胞などを除去した後、
スピンコ5W280−タ(ベックマン社、米国)で23
00Or p mで4℃、2時間遠心し、不溶性タンパ
クや脂肪等を除いた。上清に対し、40%飽和になるよ
うに硫酸アンモニウムを加え、水中、1時間、穏やかに
撹拌した。沈殿をサーバ用88340−ター(デュポン
、米国)を用い、4℃、15000 r p mで30
分間遠心し1回収後、バッファー(10mMリン酸カリ
ウム(pH6,8) )に溶かし、ハイドロキシアパタ
イトカラム(HCA−カラム)によって精製した。この
時。 開始バッファーとして10mMリン酸カリウム(pH6
,8)を用い、溶出バッファーとしては500mMリン
酸ナトリウムバッファーを用いた。溶出は。 開始バッファーから溶出バッファーへの直線的濃度勾配
により行った。溶出抗体は、4℃に保存した。 6  HRP標   の 製 (1)実施例5で得られたモノクローナル抗体M o 
A b 4−2を2mg/m(1以上になるように濃縮
し、次いで0.2Mリン酸バッファー(pH7,0)に
対して透析した*4.9mg/mQモノクローナル抗体
MoAb4−20.’1mQに対し、11.5mg /
 m QとなるようにN、N’ −ジメチルホルムアミ
ド(DMF)に溶解したS−アセチルメルカプトサクシ
ニックアンヒドリド(Aldrich社、米国)を50
μQ加えた0反応器の空気を窒素ガスに置換し、密栓後
、室温で一時間撹拌し、SH基を導入した。未反応のS
−アセチルメルカプトサクシニックアンヒドリドを13
0μaの0.2M T r 1s−HCl  (pH7
,0) 、 13p Qの0.2MEDTA、130.
Q(1)2Mヒドロキシアミン(pH7,0)を加え室
温10分処理し、不活性化した。モノクローナル抗体M
 o A b 4−2は、セファデックスG−25(径
13 X 80dl 、ファルマシア社、スエーデン)
を充填したゲルろ過カラムにより分散した(流速20m
ff1/h)。 (2)西洋ワサビパーオキシダーゼ(以下HRP。 ベーリンガーマンハイム社、西ドイツ、 Grade 
I )10m gを1.4m mの0.1Mリン酸バッ
フy−(pH6,8)に溶解した。N−(4−カルボキ
シシクロヘキシルメチル)マレイミドのN−ヒドロキシ
スクシンイミドエステル14m gを335μΩのDM
Fに溶解し、このうち100μQttHRP溶液に加え
た0反応器の空気を窒素置換し、密栓後、室温で1時間
撹拌した。その後、セファデックスG−25を充填した
ゲルろ過カラム(前出)により、マレイミド基を導入し
たHRP画分を分取した。 (3)上記(1)においてSH基を導入した抗体M o
 A b 4−2画分6mgと上記(2)においてマレ
イミド基を導入したHRP画分2mfiを混合し、コロ
ジオンバッグ(ザルトリウス社製、西ドイツ)を用いて
減圧下、1mfiに濃縮し、4℃、20時間反応させた
。反応後HRPが導入された抗体をウルトロゲルAcA
44 (LKB社製、スエーデン、径1 > X 80
an )にかけ分離した(流速10mQ/h)、溶出ピ
ーク画分のうち抗体1分子あたりのHRP数が最も多い
両分は、2.4HRP/抗体であった。 実施例5で得られたモノクローナル抗体M o Ab8
2−4を10μg / m Qとなるように炭酸緩衝液
(pH9,6)で希釈し、イムノプレート(ヌンク社、
デンマーク)に100μΩ/ウエル注入し、4℃、−夜
装置することにより吸着させた。吸着しなかった抗体を
除去した後、PBSで3回洗浄し、0゜01%メルチオ
レート、5%牛血清アルブミン(BSA)を含むPBS
を300μQ/ウエルを加え4℃−夜放置した。 参考例9で得られたポリペプチド(1)を1%BSAを
含むPBSで希釈した。上記で作成したプレートよりB
SA溶液を取り除き、PBSで5回洗浄後、希釈したポ
リペプチド(1)を100μQ/ウェル加え、4℃−夜
吸着を行った。未反応のポリペプチド(1)を除去後、
PBSで5回洗浄し、実施例6で作製したHRP結合抗
体(HRP −M o A b 4−2 )を1%BS
Aで1/1000希釈し、100μQ/ウェル加え、室
温で2時間反応させた。抗体含有液を除去後、PBSで
10回洗浄し、パーオキシダーゼ基質(Sigma社、
米国)を100μQ/ウェル加え、発色、比較定量した
。 第9図はポリペプチド(1)の検出曲線を示している。 横軸は、加えたポリペプチド(1)濃度。 縦軸はHRP −M o A b 4−2によって発色
した吸光度をあられす。この図より、0.5n g /
 m Qの濃度のポリペプチド(I)を検出できること
がわかった。 8の 実施例4において精製した4抗体の抗原認識部位を競合
的結合阻止実験により検討した。 競合物として、合成ペプチドpepl:Tyr−Ala
−Glu−His−Lys−8er−His−Arg−
Gly−Glu−Tyr−8er−Val−Cys、p
ep2:Cys−Ala−Leu−8er−Arg−L
ys−11e−Gly−Argを用いた。 合成ペプチドは、100μg / m Qあるいは0.
39μg / m Qの濃度に調製し、5%BSAを含
むPBS溶液希釈を行った。抗体量が吸光度493nm
で1.0〜0.7となるように実施例4で得た精製モノ
クローナル抗体について、 M o A b 4−2 
、 M 。 ab46−31にツイては0.05μg/mQに、Mo
Ab82−4にツイては12.5μg / m 14に
、Moab148−62については0.78μg/mQ
に希釈した。希釈液としては、5%BSAを含むPBS
溶液を用いた。希釈抗体液に希釈した競合物を加え、撹
拌後37℃、30分保温した。 この液中に含まれる未結合の抗体量を実施例7に示すE
IA法によって測定した。 合成ペプチドを用いた場合の結果を、第10図、第11
図、第12図、第13図に示す。 第10図はモノクローナル抗体M o A b 4−2
についての結果を、第11図はモノクローナル抗体M 
o A b 46−31にツイて・の結果を、第12図
はモノクローナル抗体M o A b 82−4につい
ての結果を、第13図はモノクローナル抗体MOAb1
48−62についての結果を示す。なお、これらの図に
おいて・・・0・・・はpeplを、−・−はpep2
をそれぞれ競合物として用いた結果を示す。また、図に
おいて、縦軸は発色剤の吸光(波長493nmによる)
を示す。 第10図および第11図から、モノクローナル抗体M 
o A b 4−2およびM o A b 46−31
は、peplにより競合的結合阻害を受けた。このこと
から、モノクローナル抗体MoAb4−2およびM o
 A b 46 = 31はポリペプチド(1)のN末
端アミノ酸1−14番目の領域を認識していることが分
かった。 第12図、第13図からMoAb82−4.MoAb1
48−62は、これらの合成ペプチドによって阻害を受
けないことが分かった。このことからMoAb82−4
.MoAb 148−62は、N末端アミノ酸1−14
番目の領域と、C末端1−9番目の領域以外のアミノ酸
を認識することが分かった。 上記したことから、4種のモノクローナル抗体の認識部
位については次の第8表のようにまとめられる。 第8表 表中“+”は競合阻害のあったもの、′−”はなかった
ものを示す。 参考例9記載の方法で得たポリペプチド(1)を15%
アクリルアミドゲル電気泳動(Laemmli、U。 K、 (1970)ネイチャー(Nature) 22
7,680−685) シた後、ザルドブロット(ザル
トリウス社、西独)を用い、ニトロセルロース膜上にト
ランスファーした( Kyshse−Anderson
 、J、ジャーナル・オブ・バイオケミカル・アンド・
バイオフィジカル・メンツズ (Journal  o
f  Biochemical  and  Biop
hysieal  Methods)、10,203−
209(1984)) 、この膜をTBS(20mM 
Tris−HCl(pH7,5)、0.5M NaC1
)で5分ずつ2回洗い、5%BSAを含むTBS中で室
温1時間放置し、膜上の未反応部分をブロックした。0
゜05%トウイーン20を含むTBS (TTBS)で
5分ずつ3回洗った。実施例4で得たモノクローナル抗
体M o A b 4−2 、 M o A b 46
−31 、 MoAb82−4.またはM o A b
 148−62を、5%BSAを含む、TTBSで10
00倍希釈した液に、上記のニトロセルロース膜を入れ
、室温で1時間反応させた0反応液を取り除き、TTB
Sで5分ずつ3回膜を洗い、その後5%BSAを含む。 TTBSで2000倍に希釈した2吹拭体、アルカリホ
スファターゼ標識抗マウスIgGヤギ血清(バイオラッ
ド社、米国)を加え、室温で1時間反応を行った。膜を
TTBSで5分ずつ3回洗浄し。 さらにTBSで5分ずつ2回洗い、その後、発色剤とし
てN B T (nitro blue tetraz
olu謹、 50+mg/ml  in  70% d
imethylformamide)  66p  l
  、  B  CI P (5−bromo−4−c
hloro−3−indolyl phosphate
。 50B/鵬1 in dimethylformami
de)33p l  (プロメガ社、米国)をAPバッ
ファ −(100mM Tris−)ICI。 pH9,5,100mM NaC1,5mM MgC1
,)に溶解し、室温で15分間反応を行なった。第15
図にモノクローナル抗体MoAb4−2を1吹拭体とし
て用いた時のウェスタンブロッティングの結果を示す。 レーン1には500ngのポリペプチド(1)を、2に
は250nHのポリペプチド(1)を、3には125n
gのポリペプチド(I)を、4には62.5n gのポ
リペプチド(1)をそれぞれ泳動し、トランスファーし
ている0Mはマーカーを表わし、左側の数字はその分子
量である。 なお、上記MoAb4−2の代りにM o A b46
−31.82−4,148−62を用いた場合もポリペ
プチド(1)を検出することができた。 10   N  ペプチド  の (1)N末ペプチドの合成 本ペプチドの合成は自動ペプチド合成機430A(アプ
ライド・バイオシステムズ社製)を用いた固相合成法に
て行なった。プログラムは「スタンダード−1」を用い
た。基本的な合成過程等は、メリーフィールドアールビ
ー(Merrifield、 R,B。 )(1969)アドバンスオブエンザイモロジー(Ad
v。 Enzymol、) 32.221−296の方法に準
じている。レジンにはBoa−Cys (MeBz l
) ・PAM−P (0,5mmol/ g )を用い
、カルボキシル末端から順次合成した。Boc−アミノ
酸としてB。 c−Val、Boa−8er (Bzl)、Boa−T
yr (Br−Z)、Boa−Glu (OBzl)、
Boa−Gly、Boa−Arg (Tos)、Boc
−His  (Tos)、Boc−Lys(C1−Z)
、Boc−Alaを用いた。アミノ末端Tyrまで合成
したのち、ペプチドレジンを合成機から取り出し、乾燥
した。 ペプチドレジン1gに1.5m mのp−クレゾールお
よび0.5m Qの1.゛2−エタンジチオールを加え
、さらに約8mfiの液体フッ化水素を加えて、0℃で
2時間反応させた0反応終了後、デシケーター中でフッ
化水素を減圧除去し、0.1%の2−メルカプトエタノ
ールを含むジエチルエーテルで、続いてジエチルエーテ
ルで洗い、大部分の混在試薬を除去した。ペプチドを1
0m Qの3%酢酸で抽出し、ろ過により抽出液中に混
入しているレジンを除いた。ろ液をセファデックス(S
ephadex) G −25を用いるゲルろ過により
精製した。ゲルろ過条件は、カラムサイズ2.8X60
m;検出波長280nm;溶媒3%酢酸;流速40m 
Q /hrであった。 ペプチドを含むフラクションを集めて凍結乾燥し、得ら
れた粉末標品について逆相高速液体クロマトグラフィー
によりさらに精製した。カラムMMCパック、A −3
240DS 10X250■;カラム温度25℃;溶出
溶媒A O,1%−トリフルオロ酢酸−99,9%蒸留
水;溶出溶媒B O,1%−トリフルオロ酢酸−99,
9%アセトニトリル;、溶出プログラム 0分(90%
A+10%B)、30分(60%A+40%B);溶出
速度2mA/分、検出波長230nm。本条件下で保持
時間23.0分に溶出された主ピーク画分を集めて、バ
イオラッドA G I X 8 (AcOH型、1,8
X5am)のカラムに通し、洗液も集め、アセトニトリ
ルを留去した後、凍結乾燥した。白色粉末56II1g
を得た。得られた目的物は上記高速液体クロマトグラフ
ィーと同一条件で23.0分に鋭い単一のピークを示し
た。エルマンジーエル(Elman、G、L、) (1
959)アーキテクチュアルバイオケミストリーアンド
バイオフイジクス(Arch、 Biochem、 B
iophys、)82.70−77法による遊離のSH
基の定量:114%。 アミノ酸分析値  Set 1.65(2); Glu
 2.13(2):Gly 1.00(1): Ala
 1.04(1); 1/2Cys O,82(1);
Val 1.03(1); Tyr 1.97(2);
 Lys O,95(1);)1is 1.72(2)
、 Arg 1.00(1)。回収率 74%。 1 / 2 Cy sは過ギ酸酸化法により定量した。 カッコ内は理論値を示す。 (2)N ペプチドとヘモシアニンとの 八 の作1− 上記(1)で得られたN末ペプチド(5■)とヘモシア
ニン(10■)とを4mQの0.2Mリン酸緩衝液(p
H7,3)に溶解し、氷水中で冷却した2、5%ゲルタ
ールアルデヒド400μΩをllづつ撹拌しながら加え
た。水冷下で3時間撹拌後、蒸留水に対して透析し、N
末ペプチドとヘモシアニンとの複合体を得た。 ウシ血清アルブミン(BSA)(132■)を3m1l
の0.1Mリン酸緩衝液(pH7,5)に溶解した(A
液) 、 11.2■のN−(γ−マレイミドブチルオ
キシ)サクシンイミド(GMBS)を200μQのジメ
チルホルムアミド溶液で溶解した(B液)。 スタージーで撹拌しながらA液にB液を滴下し、混合液
を30℃で30分間反応させたのち、0.1Mリン酸緩
衝液(pH6,5)−0,IM N a CQを溶出液
とした5ephadaxG−25(1,5cm X 2
0Qm )で精製し、マレイミド基を導入したウシ血清
アルブミンを得た。 (1)で得られたペプチド(5+g)を0.1MIJン
酸緩衝液−5mM EDTAに溶解し、これにマレイミ
ド基を導入したウシ血清アルブミン(20■)を加え(
全容量5mJ2以下)、30℃で60分間反応を行った
。これにPBSを加えて12m mにし、N末ペプチド
とウシ血清アルブミンとの複合体を得た。 (4) ポリペプチド ! N末ペプチド  の上記(
2)で得られたN末ペプチドとヘモシアニンとの複合体
をFreundのcomplete adjuvant
とよく混合し、その混合物をウサギの皮下に注射した。 以後、2週問おきに上記(3)で得られたN末ペプチド
とウシ血清アルブミンとの複合体をFreundのin
complete adjuvantと混合し、その混
合物を同じウサギに注射した。 上記の方法で免疫したウサギから採取して得られた血液
を遠心分離し、抗ポリペプチド(1)N末ペプチド抗体
を得た。 11   C末ペプチド  の (1)C末ペプチド 実施例10と同様な方法で合成した。 Boa−Arg (Tos)  ・PAM−P(0,5
m■ol/ g )を用い、カルボキシル末端から順次
合成した* Boa−Gly、Boc−11e、B。 c−Lys (C1−Z)、Boc−Arg (T。 s) 、Boc−8er (Bzl)、Boa−Leu
、Boa−Ala、Boc−Cys (MeBzl)を
用いた。実施例1Oと同様にフッ化水素処理および精製
をして、目的物の白色粉末200■を得た。このペプチ
ドは実施例10に記載した高速液体クロマトグラフィー
の条件で、12.6分に鋭い単一のピークとして溶出さ
れた。エルマンジーエル(Elman、G、L、)(1
959)アーキテクチュアルバイオケミストリーアンド
バイオフィジクス(Arch、 Biochem、 B
iophys、)82,70−77法による遊離のSH
基の定量:106%。 アミノ酸分析値  Ser O,86(1); Gly
 O,96(1);Ala 1.00(1); Ile
 1.00(1); Leu 1.01(1):Lys
 1.05(1): Arg 2.06(2)。回収率
 68%。 (2)C末ペプチドとヘモシアニンとの複合体の作l 上記(1)で得られたC末ペプチドを用いて、実施例1
0(2)と同様の方法でC末ペプチドとヘモシアニンと
の複合体を得た。 上記(1)で得られたC末ペプチドを用いて、実施例1
0(3)と同様の方法でC末ペプチドとウシ血清アルブ
ミンとの複合体を得た。 (4) ポリペプチド ICペプチド  の務l 上記(2)で得られたC末ペプチドとヘモシアニンとの
複合体をFreundのcoilplete adju
vantとよく混合し、その混合物をウサギの皮下に注
射した。以後、2週問おきに上記(3)で得られたC末
ペプチドとウシ血清アルブミンとの複合体をFreun
dのincomplete adjuvantと混合し
、その混合物を同じウサギに注射した。この方法で免疫
したウサギから採取して得られた血液を遠心分離し、抗
ポリペプチド(I)C末ペプチド抗体を得た。 見艶@夏果 本発明ではポリペプチド(1)もしくはその部分ペプチ
ドに対する抗体を用いてポリペプチド(1)を容易に精
度高く分離、精製することができ、ポリペプチド(1)
の作用機序の解明、ひいてはその医薬への応用の途を開
くものであり、その産業上の効果は大である。また本発
明においては、ポリペプチド(I)の部分ペプチドを抗
原の一部として用いて抗体を得ることができるが、この
場合には部分ペプチドであるため化学合成等、簡単な方
法で原料の調達が出来、その単離・精製自体が煩雑なポ
リペプチド(I)全蛋白質を用いる場合に比べてより簡
便にポリペプチド(1)もしくはその部分ペプチドに対
する抗体が製造でき、ひいてはより簡便なポリペプチド
(1)の検出・定量法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例1で得られた、プラスミドpUNK5に
含まれるポリペプチド(1)cDNAを含むDNAの制
限酵素地図を示す。 第2図は参考例1で得られた、プラスミドpuNK5に
含まれるポリペプチド(I)cDNAの塩基配列および
これから翻訳されるアミノ酸配列を示す。 第3図は、参考例1で述べた、本発明のポリペプチド(
1)のアミノ酸配列(上段)とヒトβNGFのアミノ酸
配列(下段)との比較を示す。 第4図は参考例2で得られた、プラスミドpHNT2に
含まれるポリペプチド(I)cDNAを含むDNAの制
限酵素地図を示す。 第5図は参考例2で得られた、プラスミドpHNT2に
含まれるポリペプチド(1)cDNAを含有するDNA
の塩基配列およびこれから翻訳されるアミノ酸配列を示
す。 第6図は、参考例3で得られた、大腸菌用のポリペプチ
ド(1)発現ベクターpENGFT102の構築図を示
す。 第7図は、参考例5で得られた、動物細胞用のポリペプ
チド(1)発現ベクターpNTK26およびpNTL1
45の構築図を示す。 第8図は、参考例6で得られた、動物細胞用のポリペプ
チド(1)発現ベクターpNTs101の構築図を示す
。 第9図は実施例5で得られたモノクローナル抗体MoA
b82−4と実施例6で得られたHRP−MoAb4−
2を用いて、実施例7で得られたEIAによるポリペプ
チド(1)の定量結果を示す。 第10図は実施例8で得られた各種ペプチドのモノクロ
ーナル抗体MoAb4−2に対する競合的結合阻害の結
果を示す。 第11図は実施例8で得られた各種ペプチドのモノクロ
ーナル抗体MoAb  46−31に対する競合的結合
阻害の結果を示す。 第12図は実施例8で得られた各種ペプチドのMoAb
82−4に対する競合的結合阻害実験の結果を示す。 第13図は実施例8で得られた各種ペプチドのモノクロ
ーナル抗体MoAb  184−62に対する競合的結
合阻害の結果を示す。 第14図は実施例5で得られたモノクローナル抗体Mo
Ab4−2を用いたウェスタンブロッティングの結果を
示す。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式(1) 【遺伝子配列があります】 で表わされるアミノ酸配列のうちの連続した少なくとも
    8個のアミノ酸を含有するペプチドに対する抗体。
  2. (2)ポリクローナル抗体である、請求項1記載の抗体
  3. (3)モノクローナル抗体である、請求項1記載の抗体
  4. (4)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続
    した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチドとキ
    ャリア蛋白質との複合体を免疫原として得られる請求項
    1、2または3記載の抗体。
  5. (5)ペプチドが式(1)で表わされるアミノ酸配列を
    含有するポリペプチド(I)である請求項1もしくは4
    記載の抗体。
  6. (6)ペプチドが式〔2〕【遺伝子配列があります】で
    表わされ る配列のうちの連続した12〜14個のアミノ酸からな
    るポリペプチド(I)の部分ペプチド、あるいは式〔3
    〕【遺伝子配列があります】 で表わされる配列のうちの連続した8〜9 個のアミノ酸からなるポリペプチド(I)の部分ペプチ
    ドである請求項1もしくは4記載の抗体。
  7. (7)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続
    した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチド、ま
    たはこれらとキャリア蛋白質との複合体で哺乳動物に免
    疫し、ポリクローナル抗体を生成させ、これを採取する
    ことを特徴とする、請求項2記載のポリクローナル抗体
    の製造法。
  8. (8)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続
    した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチド、ま
    たはこれらとキャリア蛋白質との複合体で免疫した哺乳
    動物の脾臓細胞と、該哺乳動物のリンパ球様細胞とから
    なるクローン化されたハイブリドーマを液体培地中また
    は哺乳動物の腹腔内で増殖し、モノクローナル抗体を生
    成、蓄積せしめ、これを採取することを特徴とする、請
    求項3記載のモノクローナル抗体の製造法。
  9. (9)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連続
    した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチド、ま
    たはこれらとキャリア蛋白質との複合体で免疫した哺乳
    動物の脾臓細胞と、該哺乳動物のリンパ球様細胞とから
    なるクローン化されたハイブリドーマ。
  10. (10)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連
    続した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチド、
    またはこれらとキャリア蛋白質との複合体で免疫した哺
    乳動物の脾臓細胞と、該哺乳動物のリンパ球様細胞とを
    細胞融合し、クローニングすることを特徴とする該脾臓
    細胞と該リンパ球様細胞とからなるクローン化されたハ
    イブリドーマの製造法。
  11. (11)式〔2〕【遺伝子配列があります】で表わされ
    る配列の うちの連続した12〜14個のアミノ酸からなるポリペ
    プチド(I)の部分ペプチド。
  12. (12)式〔3〕【遺伝子配列があります】で表わされ
    る配列のうちの連続した8〜9 個のアミノ酸からなるポリペプチド(I)の部分ペプチ
    ド。
  13. (13)式(1)で表わされるアミノ酸配列のうちの連
    続した少なくとも8個のアミノ酸を含有するペプチドと
    キャリア蛋白質との複合体。
  14. (14)ペプチドが式(1)で表わされるアミノ酸配列
    を含有するポリペプチド(I)である請求項13記載の
    複合体。
  15. (15)ペプチドが請求項11または12記載の部分ペ
    プチドである、請求項13記載の複合体。
  16. (16)請求項1、3、4、5または6記載の抗体を用
    いることを特徴とする、ポリペプチド(I)の精製法。
  17. (17)請求項1、3、4、5または6記載の抗体を用
    いることを特徴とする、ポリペプチド(I)の検出・定
    量法。
JP2-222544A 1990-05-25 1990-08-27 抗体、その製造法および用途 Expired - Lifetime JP3024987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21871189 1989-08-28
JP1-218711 1989-08-28
JP2-134058 1990-05-25
JP13405890 1990-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128298A true JPH04128298A (ja) 1992-04-28
JP3024987B2 JP3024987B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=

Also Published As

Publication number Publication date
ATE160288T1 (de) 1997-12-15
CA2024063C (en) 2002-07-16
EP0418590B1 (en) 1997-11-19
ES2109225T3 (es) 1998-01-16
EP0418590A1 (en) 1991-03-27
DE69031726D1 (de) 1998-01-02
GR3025835T3 (en) 1998-04-30
CA2024063A1 (en) 1991-03-01
DK0418590T3 (da) 1998-04-20
DE69031726T2 (de) 1998-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3155002B2 (ja) エリスロポイエチンペプチドおよびこれらに対する抗体
US5712100A (en) Antibodies to peptides having NGF-like activity, and use thereof
EP0491675A1 (en) Improvements relating to growth factors
AU600439B2 (en) Ras oncogene peptides and antibodies
KR20080011467A (ko) 아미노산 41-46 에 결합하는 단일클론 항체를 이용한probnp 의 검출 방법
WO1996031526A1 (en) Anti-obesity agents
CA2089212C (en) Antibodies to human gastrin-releasing peptide precusor and use thereof
EP0418590B1 (en) Antibodies, production thereof and use
JPH02238894A (ja) エンドセリンに対する抗体およびその用途
JP3057292B2 (ja) モノクローナル抗体、ハイブリドーマ、それらの製造法および用途
JP3210994B2 (ja) ヒトガストリン放出ペプチド前駆体に対する抗体及びその使用
JP3024987B2 (ja) 抗体、その製造法および用途
JP3232415B2 (ja) モノクローナル抗体,その製造法および用途
CA2026122A1 (en) Monoclonal antibody against an acidic fgf protein, its production and use
JP2925479B2 (ja) 肺小細胞癌検出薬及びその使用
CN110305204B (zh) 一种抗人dctn1多克隆抗体及其制备方法和应用
JPH03163095A (ja) ヒト神経成長因子の部分ペプチド、抗体およびその用途
JP3025002B2 (ja) Dna、ポリペプチド、抗体、およびそれらの用途
JPH06125784A (ja) モノクローナル抗体,ハイブリドーマ,その製造法および用途
JPH0570484A (ja) ペプチドおよびその塩
JP2779621B2 (ja) モノクローナル抗体,ハイブリドーマ,それらの製造法およびそれらの用途
JPH0578391A (ja) ペプチドおよびその塩
JPH0570482A (ja) ペプチドおよびその塩
JPH04352797A (ja) ヒトプレプローtrh関連ペプチド
JPH05503842A (ja) モノクローナル抗体、ハイブリドーマおよびそれらの用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 11