JPH04128294A - γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 - Google Patents

γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法

Info

Publication number
JPH04128294A
JPH04128294A JP2249285A JP24928590A JPH04128294A JP H04128294 A JPH04128294 A JP H04128294A JP 2249285 A JP2249285 A JP 2249285A JP 24928590 A JP24928590 A JP 24928590A JP H04128294 A JPH04128294 A JP H04128294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
reaction
formula
reaction product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2249285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2647244B2 (ja
Inventor
Kazutoshi Takatsuna
和敏 高綱
Akihito Shinohara
昭仁 篠原
Hideaki Ogawa
小川 英章
Masaaki Ishii
正明 石井
Mitsuharu Shiozawa
塩沢 光治
Yoshiharu Okumura
奥村 義治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Tonen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tonen Corp filed Critical Tonen Corp
Priority to JP2249285A priority Critical patent/JP2647244B2/ja
Publication of JPH04128294A publication Critical patent/JPH04128294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647244B2 publication Critical patent/JP2647244B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、γ−メタクリロキシプロピルシラン化合物の
製造方法に関し、さらに詳しくは、アリルメタクリレー
トとヒドロシラン化合物とを一段階で反応させるに際し
て、反応系内および蒸留精製中にゲル化を起こさせるこ
となく高収率でγ−メタクリロキシプロピルシラン化合
物を製造する方法に関する。
発明の技術的背景 γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどのγ−
メタクリロキシプロピルシラン化合物は、無機物に反応
する加水分解性基とともに、有機官能性基であるメタク
リロキシ基を有しており、シランカップリング剤として
多用されている。
このようなγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物の
製造方法としては、例えばアリルメタクリレートとトリ
クロロシランとを白金触媒の存在下に反応させ、得られ
た反応生成物をアルコール処理することによりγ−メタ
クリロキシプロピルトリアルコキシシランを単離する方
法が知られている。
しかしながら、このような方法では、γ−メタクリロキ
シプロピルトリアルコキシシラン合成中に腐食性の塩化
水素が発生するため、この塩化水素の除去工程が不可欠
になる他、製品中の塩素含有量か高くなるという問題が
あった。
塩化水素の除去工程を必要とせず、かつ製品中の塩素含
有量が大となる恐れかない方法としては、アリルメタク
リレートとトリアルコキシシランなどのヒドロシラン化
合物とを白金触媒の存在下で一段階で反応(ヒドロシリ
ル化反応)させ、ついで反応生成物を蒸留精製する方法
が知られている。
ところが、このような方法では、アリルメタクリレート
とヒドロシラン化合物との反応中、あるいは反応生成物
の精製中に、原料であるアリルメタクリレートあるいは
反応生成物であるγ−メタクリロキシプロピルシラン化
合物が重合してゲル化するという問題があった。反応系
内および精製中にゲル化が起こることにより、γ−メタ
クリロキシプロピルシラン化合物の生成率が低下してし
まう他、生成したゲルが溶媒に解けにくいため取り除き
難く、γ−メタクリロキシプロピルシラン化合物を効率
よく蒸留単離することが困難となる。
そこでこのゲルの生成を防止するために、重合防止剤と
しての2.5−ジ−t−ブチルヒドロキノンおよび触媒
としてのクロロ白金酸溶液などを含むトルエン溶液に、
ヒドロシラン化合物とアリルメタクリレートとを同時に
導入する方法が提案されている(米国特許第3.258
.477号明細書参照)。しかしながらこの方法では、
溶媒としてのトルエンを大量に用いるため、経済的に不
利になるという問題があった。
さらに、従来より種々の重合防止剤、例えばヒンダード
フェノールなどのフェノール化合物、ジフェニレンジア
ミンなどの芳香族アミン化合物、フェノチアジンなどの
芳香族硫黄化合物などを用いた方法(特開昭62−28
3983号公報および特開昭63−188689号公報
参照)が提案されているが、未だ充分に反応系内および
蒸留精製中でのゲルの生成を防止できておらず、さらに
有効に上記ゲル化を防止する方法が要請されている。
発明の目的 本発明は、このような従来技術に伴う問題点を解決しよ
うとするものであり、アリルメタクリレートとヒドロシ
ラン化合物とを白金触媒の存在下−段階で反応させる際
に、反応系内および蒸留精製中のゲル化を有効に防止で
き、安価で収率が良好なγ−メタクリロキシプロピルシ
ラン化合物の製造方法を提供することを目的としている
発明の概要 本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法は、アリルメタクリレートと、ヒドロシラン
化合物との反応を、白金触媒の存在下、下記式[A]で
示されるポリフェノール誘導体のアクリル酸エステルお
よびメタクリル酸エステルと、下記式[B]で示される
フェノール誘導体のアクリル酸エステルおよびメタクリ
ル酸エステルとからなる群から選択される少なくとも一
種を共存させて行ない反応生成物を得ることを特徴とし
ている。
[A] (ただし、上記式[A]および式[B]中、R1および
R1は水素またはアルキル基であって、同一であっても
異な9ていてもよく、R3はメチレン基またはアルキル
置換されたメチレン基であり、複数のYの内少なくとも
1つは弐CH,CHCO−または弐CH,C(CH3)
C0−で表される基であり、かつ他のYの内少なくとも
1つは水素であり、nは0またはlである。) 本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法によれば、アリルメタクリレートとヒドロシ
ラン化合物とを白金触媒の存在下で反応させるに際して
、上記式[A]で示されるポリフェノール誘導体のアク
リル酸エステルおよびメタクリル酸エステルと、上記式
[B]で示されるフェノール誘導体のアクリル酸エステ
ルおよびメタクリル酸エステルとからなる群から選択さ
れる少なくとも一種を共存させているので、反応系内お
よび蒸留精製中でのゲル生成を有効に防止でき、収率よ
くγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物を製造でき
る。
発明の詳細な説明 以下、本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン
化合物の製造方法について具体的に説明する。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法では、アリルメタクリレートと、ヒドロシラ
ン化合物との反応を、白金触媒の存在下、特定の重合防
止剤を共存させて行なっている。
本発明で用いられるヒドロシラン化合物とは、5i−H
結合を少なくとも1つ有する化合物を意味し、例えば下
記式[I]、[n]または[1]で示される化合物であ
る。
(式中、R4、R5およびR@は、それぞれ同一であっ
ても異なっていてもよく、アルキル基またはアルコキシ
基である。) (式中、R7は水素またはメチル基であり、R7の少な
くとも1つは水素であり、nは0〜300の整数である
。) (式中、mは3〜lOの整数である。)上記式[I]、
[II]または[I[I]で示さヒドロシラン化合物と
しては、具体的には、トリエトキシシラン、トリメトキ
シシラン、トリメチルシラン、トリエチルシラン、トリ
プロポキシシラン、トリブトキシシラン、メチルジメト
キシシラン、エチルジメトキシシラン、メチルジェトキ
シシラン、ジメチルメトキシシラン、トリオクチロキシ
シラン、メチルジェトキシシラン、ジメチルオクチロキ
シシラン、1.1.3.3−テトラメチルジシロキサン
、ペンタメチルジシロキサン、α、ω−ジヒドロポリシ
ロキサン、分子鎖中間に5i−H結合を有するポリシロ
キサン、1.3.5.7−チトラメチルシクロテトラシ
ロキサン、1.3.5.7゜9−ペンタメチルシクロペ
ンタシロキサンなどを挙げることができる。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法では、このようなアリルメタクリレートとヒ
ドロシラン化合物とは、モル比(アリルメタクリレート
/ヒドロシラン化合物のヒドロシリル基)で、通常0.
66/1.5、好ましくは0.83/1.2の量で用い
られる。
また本発明では、白金触媒として、ヒドロシリル化反応
に従来より用いられている白金触媒のいずれを用いても
よいが、具体的には、塩化白金酸、ジクロロビス(アセ
トニトリル)白金(IF)、ジクロロジエチレン白金(
■)、ジクロロ(l、5−シクロオクタジエン)白金(
I[)、白金ビニルシロキサン錯体および白金活性炭、
白金アルミナなどの担持された白金などを用いることか
できる。
このような白金触媒は、アリルメタクリレートに対して
通常lXl0−7〜lXl0−”モル、好ましくはlX
l0−’〜lXl0−’モルの量で用いられる。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法では、上記のようなヒドロシラン化合物とア
リルメタクリレートとを、上記白金触媒の存在下で反応
させる際に、重合防止剤として下記式[A]で示される
ポリフェノール誘導体のアクリル酸エステルおよびメタ
クリル酸エステルと、下記式[B]で示されるフェノー
ル誘導体のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エス
テルとからなる群から選択される化合物を用いている。
・・・ [A] ただし、上記式[A]中、R1およびR2は水素または
アルキル基であって、同一であっても異なっていてもよ
く、R3はメチレン基またはアルキル置換されたメチレ
ン基である。複数のYの内少なくとも1つは式CH,C
HCO−または式CHt C(CHs ) CO−で表
される基であり、かつ他のYの内少なくとも1つは水素
である。また、nは0またはlである。
すなわち、上記式[A]で示されるポリフェノール誘導
体のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルは
、弐CH,CHCO−または弐CH,C(CHI)Co
−で表される基にて置換された芳香環を少なくとも1個
有し、かつOH基にて置換された芳香環を少なくとも1
個有するポリフェノール誘導体である。
また、上記式[B]で示されるフェノール誘導体のアク
リル酸エステルおよびメタクリル酸エステルは、芳香環
が弐CHtCHCO−または弐CH,C(CHI)Co
−で表される基にて置換されるとともに、さらにOH基
にて置換されたフェノール誘導体である。
このようなポリフェノール誘導体あるいはフェノール誘
導体のエステルとしては、具体的には、以下に示すよう
な化合物を例示できる。
ただし、上記式中、tBuは、−C(CHs)zを示す
本発明で用いられるポリフェノール誘導体のエステルお
よびフェノール誘導体のエステルは、単独で用いても二
種以上を組み合わせて用いてもよく、その合計量におい
て、アリルメタクリレートに対して、通常199m〜2
0重量%、好ましくは1012m〜5重量%の量で用い
られる。
本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法ては、上記のような原料、触媒、重合防止剤
などを用いてγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
を製造するが、この際反応溶媒は用いても用いなくても
よい。
本発明で用いられる反応溶媒としては、ベンゼン、トル
エン、キシレンなどの芳香族化合物、ヘキサン、ヘプタ
ンなどの脂肪族化合物、テトラヒドロフランなどのエー
テル化合物を例示することがてきる。
また、本発明の方法では、γ−メタクリロキシプロピル
シラン化合物を製造する際の反応温度は、40〜140
℃、好ましくは50〜120°Cであり、原料、触媒お
よび重合防止剤などの添加順序は特に限定されない。さ
らに、本発明の方法では、酸素雰囲気のほか、窒素雰囲
気であっても、γ−メタクリロキシプロピルシラン化合
物を製造することができる。
本発明では、このようにしてアリルメタクリレートとヒ
ドロシラン化合物とを反応させて得られた反応生成物か
ら蒸留精製することによりγ−メタクリロキシプロピル
シラン化合物が単離されるが、蒸留精製の際に上記ポリ
フェノール誘導体のエステルおよびフェノール誘導体の
エステルからなる群から選択される少な(とも一種を加
えることにより、さらに存効にゲルの生成を抑えること
ができる。なお、蒸留精製時に添加するポリフェノール
誘導体のエステルおよびフェノール誘導体のエステルは
、上記式[A]または式[B]で示される化合物から選
択されるかぎり、アリルメタクリレートとヒドロシラン
化合物の反応時に共存させる化合物と同一であっても異
なっていてもよい。
蒸留精製時に反応生成物に加えられる上記ポリフェノー
ル誘導体のエステルおよびフェノール誘導体のエステル
は、その合計量において、通常、アリルメタクリレート
に対して199m〜20重量%、好ましくは10ppm
−10重量96である。
発明の効果 本発明に係るγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物
の製造方法によれば、アリルメタクリレートとヒドロシ
ラン化合物とを白金触媒の存在下で反応させるに際して
、上記式[A]で示されるポリフェノール誘導体のアク
リル酸エステルおよびメタクリル酸エステルと、上記式
[B]で示されるフェノール誘導体のアクリル酸エステ
ルおよびメタクリル酸エステルとからなる群から選択さ
れる少な(とも一種を共存させているので、反応系内お
よび蒸留精製中でのゲル生成を有効に防止でき、収率よ
くγ−メタクリロキシプロピルシラン化合物を製造でき
る。また、蒸留精製時、反応生成物にさらに上記式[A
]で示されるポリフェノール誘導体のアクリル酸エステ
ルおよびメタクリル酸エステルと、上記式[B]で示さ
れるフェノール誘導体のアクリル酸エステルおよびメタ
クリル酸エステルとからなる群から選択される少なくと
も一種を加えることにより、より有効にゲル生成を防止
することが可能である。
以下実施例により、本発明に係るγ−メタクリロキシロ
ピルシラン化合物の製造方法をさらに具体的に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されない。また、実施
例中の%は、アリルメタクリレート基準のモル%である
実施例1 還流冷却管、攪拌機、温度計および滴下ロートを備えた
窒素置換した4つ目フラスコに、アリルメタクリレ−H
26g、塩化白金(IV)酸のイソプロパツール溶液0
.1m/(白金として10−’molに相当する)、ラ
ジカル重合防止剤としての2.6−ビス(2−ヒドロキ
シ−3−t−ブチル−5−メチルベンジル)−4−メチ
ルフェニルメタクリレート2.0gを導入した。
次にこのフラスコを油加熱槽で80°Cに加熱した後、
122 gのトリメトキシシランを滴下ロートより1時
間かけて滴下した。その後、80℃で3時間加熱し続け
た。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが8
5%の収率で得られたことがわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、分子量1,000以上の重
合物は存在しなかった。
実施例2 重合防止剤として、2(2−ヒドロキシ−3−t−ブチ
ル−5−メチルベンジル)−4−メチル−6−t−ブチ
ルフェニルアクリレート1.5gを用い、トリメトキシ
シラン滴下後の加熱を100℃で1時間かけて行なった
以外は、実施例1と同様の方法で反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが8
4%の収率で得られたことがわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、分子量1.000以上の重
合物は存在しなかった。
比較例1 実施例1で重合防止剤を添加しない以外は、実施例1と
同様の方法で反応を行なった。
トリメトキシシランを約115滴下した時点でフラスコ
内の反応混合物が完全にゲル化を起こした。
比較例2 重合防止剤として、p−メトキシフェノール2.0gを
用い、反応溶媒として、トルエン500−を用いた以外
は、実施例1と同様の方法で反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが6
2%の収率で得られたことかわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、分子量50.000以上の
重合物が18%存在することかわかった。
実施例3〜8 表1に示される重合防止剤およびヒドロシラン化合物を
用い、かつ表1の温度で反応を行なった以外は実施例1
と同様の方法で反応を行なった。
反応生成物のガスクロマトグラフィー分析およびGPC
分析の結果を表1に示す。
実施例9 塩化白金(IV)酸のイソプロパツール溶液0.1−を
、1.3−ジビニルテトラメチルシロキサン白金錯体の
トルエン溶液0.2−(白金として10−’molに相
当する)に代えた以外は、実施例1と同様の方法で、反
応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが8
6%の収率で得られたことがわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、高分子量重合物は存在しな
かった。
実施例10 塩化白金(IV)酸のイソプロパツール溶液0.1ml
を、ジクロロ(1,5−シクロオクタジエン)白金(I
F)3.5■に代えた以外は、実施例3と同様の方法で
反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランが8
4%の収率で得られたことがわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、高分子量重合物は存在しな
かった。
実施例11 ヒドロシラン化合物として、下記式で示されるポリメチ
ルハイドロジエンシロキサン(100cSt。
SiH基含基量有量10%500 gを用いた以外は、
実施例1と同様の方法で、反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、アリルメタクリレートの転化率が92%であることが
わかった。また、反応生成物をGPC分析したところ、
高分子量の重合物は存在しなかった。
実施例12 反応溶媒として、トルエン100 at’を用いた以外
は、実施例1と同様の方法で反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが8
8%の収率で得られたことがわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、高分子量の重合物は存在し
なかった。
実施例13 反応溶媒として、n−ヘキサン200 mlを用いた以
外は、実施例2と同様の方法で反応を行なった。
ガスクロマトグラフィーで反応生成物を分析したところ
、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが8
8%の収率で得られたことがわかった。また、反応生成
物をGPC分析したところ、高分子量の重合物は存在し
なかった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アリルメタクリレートとヒドロシラン化合物との
    反応を、白金触媒の存在下、下記式[A]で示されるポ
    リフェノール誘導体のアクリル酸エステルおよびメタク
    リル酸エステルと、下記式[B]で示されるフェノール
    誘導体のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステ
    ルとからなる群から選択される少なくとも一種を共存さ
    せて行ない反応生成物を得ることを特徴とするγ−メタ
    クリロキシプロピルシラン化合物の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[A] ▲数式、化学式、表等があります▼ ・・・[B] (ただし、上記式[A]および[B]中、R^1および
    R^2は水素またはアルキル基であって、同一であって
    も異なっていてもよく、R^3はメチレン基またはアル
    キル置換されたメチレン基であり、複数のYの内少なく
    とも1つは式CH_2CHCO−または式CH_2C(
    CH_2)CO−で表される基であり、かつ他のYの内
    少なくとも1つは水素であり、nは0または1である。 )
  2. (2)上記反応生成物に、さらに上記式[A]で示され
    るポリフェノール誘導体のアクリル酸エステルおよびメ
    タクリル酸エステルと、上記式[B]で示されるフェノ
    ール誘導体のアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エ
    ステルとからなる群から選択される少なくとも一種を加
    え、次いで蒸留精製する請求項第1項に記載のγ−メタ
    クリロキシプロピルシラン化合物の製造方法。
JP2249285A 1990-09-19 1990-09-19 γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP2647244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249285A JP2647244B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2249285A JP2647244B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04128294A true JPH04128294A (ja) 1992-04-28
JP2647244B2 JP2647244B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=17190696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2249285A Expired - Lifetime JP2647244B2 (ja) 1990-09-19 1990-09-19 γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647244B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383868A (zh) * 2018-03-19 2018-08-10 张良敏 一种高品质γ-甲基丙烯酰氧基丙基三甲氧基硅烷的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108383868A (zh) * 2018-03-19 2018-08-10 张良敏 一种高品质γ-甲基丙烯酰氧基丙基三甲氧基硅烷的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2647244B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3385268A1 (en) Linear organopolysiloxane having different functional groups at both terminals, and method for producing same
EP0472438B1 (en) Processes for the preparation of y-methacryloxypropylsilane compounds
JP5115729B2 (ja) トリアルキルシリル基で保護されたアセト酢酸エステル基含有有機ケイ素化合物及びその製造方法
BRPI0110571B1 (pt) método para preparar aminoisobutilalcoxissilano secundário
JPH0324093A (ja) トリアルキルシリルメチル基含有シラン化合物
EP1417209B1 (en) High boiling inhibitors for distillable, polymerizable monomers
JPH04128292A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH04128294A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH04128293A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JP4009335B2 (ja) アクリロキシ基またはメタクリロキシ基含有有機ケイ素化合物の製造方法
US5789611A (en) Method for the preparation of acryloxy-functional or methacryloxy-functional organosilicon compounds
EP0423686B1 (en) Silacyclobutanes and process for preparation
JP3611668B2 (ja) アクリル官能性シランの重合禁止剤
JPH04103588A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
KR20050114678A (ko) 아크릴옥시 그룹 또는 메타크릴옥시 그룹을 함유하는 유기규소 화합물의 증류방법
US5902870A (en) Method for the preparation of acryloxy-functional or methacryloxy-functional organosilcon compounds
JPH0493326A (ja) アルコキシ官能性オルガノポリシロキサンの製造方法
JP3823337B2 (ja) γー(メタ)アクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
WO2017094392A1 (ja) 両末端に異なる官能基を有する直鎖オルガノポリシロキサン、及びその製造方法
JP3555645B2 (ja) アクリロキシ基又はメタクリロキシ基含有クロロシランの製造方法
JPH04117390A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JP2647243C (ja)
JP2667566B2 (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH04117389A (ja) γ―メタクリロキシプロピルシラン化合物の製造方法
JPH06228163A (ja) ゲル化性シラン化合物の蒸留方法