JPH0412807Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0412807Y2
JPH0412807Y2 JP1985142482U JP14248285U JPH0412807Y2 JP H0412807 Y2 JPH0412807 Y2 JP H0412807Y2 JP 1985142482 U JP1985142482 U JP 1985142482U JP 14248285 U JP14248285 U JP 14248285U JP H0412807 Y2 JPH0412807 Y2 JP H0412807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear window
hood
movable pillar
band
forming bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985142482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6248829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985142482U priority Critical patent/JPH0412807Y2/ja
Publication of JPS6248829U publication Critical patent/JPS6248829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0412807Y2 publication Critical patent/JPH0412807Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は自動車印開閉式ルーフ構造に係り、詳
しくは、幌が折り畳まれてオープンカー状態にさ
れた車体上部に、幌を張つてルーフを形成する際
に、リヤーウインドの上部を幌枠部材の上半枠部
にシール性を有して当接させることができるよう
にした自動車の開閉式ルーフ構造に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
オープンカーは、フロントウインド部を残して
ルーフやリヤーウインドなどが取り除かれた自動
車であり、視界が広く天気のよい日などには爽快
な走行感を味わうことができるが、雨天や寒い日
においては走行に適さない。
そのため、幌を用いてルーフを形成し、必要に
応じてこの幌を車体後方に折り畳んでオープンカ
ー状態にする車や、ルーフパネルを着脱自在にし
た車が実用に供されている。前者では、幌が車体
上部を覆う際に、幌と側部およびフロントウイン
ドとの接合部のシールが必要となり、走行中の風
切り音の発生や水漏れなどが起こりやすい問題が
ある。後者では、剛性を有するルーフを用いるの
で、上述のような問題は生じにくいが、ルーフ部
分のみが開放されるため広い視界が望めず、オー
プンカーとしての利点が十分に発揮されない問題
がある。
上記の問題を解消するために、例えば、英国公
開特許明細書第2086316号に開示されているよう
に、車体に可動ピラーを取り付け、この可動ピラ
ーから後部にかけてをリヤー幌で覆うと共に、可
動ピラー頂部とフロントウインド頂部にルーフパ
ネルを架け渡すようにした上部車体構造が提案さ
れている。これによれば、上述のシール性や視界
の問題を解決することができる。
このような上部車体構造では、リヤーウインド
は例えばビニールなどであり、その周囲は幌と一
体になつている。そのために、リヤーウインドと
幌とのシール性はある程度確保される。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところで、リヤーウインドがガラスやプラスチ
ツクのような非可撓性の材料からなり、その上部
外周が、幌枠部材と当接および離反させるように
なつている場合には、リヤーウインドの上部を幌
枠部材に当接させる際、つまり、幌を張つた状態
のとき、そのシール機能が低下したり、リヤーウ
インドの自重によりこのリヤーウインドが垂れ下
がり、さらに、上記シール機能の低下あるいは走
行中車体の振動によりリヤーウインドが上下に大
きくバウンドするので、これらを防止する必要が
ある。
このような観点から、幌が張られてルーフを形
成するとき、幌枠部材の上半枠部がリヤウインド
の外周と連続させ、シール性を確保するようにし
たものとして、特開昭60−35669号公報に記載さ
れたような可撓性トツプを備える開閉式ルーフの
構造がある。
これにおいては、バンド28は、幌が張られて
ルーフを形成するとき前端となる前方横材8とリ
ヤーウインド9の前端との間に架け渡されてお
り、一重構造のバンド配置となつている。
それゆえに、幌が折り畳まれるときのリヤーウ
インド9の後退はバンド28の長さに依存するこ
とになり、リヤーウインド9の上下方向の長さに
限界が生じる。したがつて、幌が折り畳まれると
きにリヤーウインド28を格納する際に必要なバ
ンド28の弛み量は、その一重バンドの長さ分し
か可能とならず、上下方向に大きなリヤーウイン
ド5を装着するにも限度があり、後方視界を大き
くして、安全性を確保するという点で難点があ
る。
本考案は上述の問題に鑑みなされたもので、そ
の目的は、ルーフが折り畳まれた状態からルーフ
を形成させる際に、リヤーウインドの上部を幌枠
部材の上半枠部に密着させてシール機能を向上さ
せると共に、走行中の車体振動によりリヤーウイ
ンドガラスが上下に大きくバウンドするのを防止
できるようにすること、そして、リヤーウインド
を格納するとき、幌が張られてルーフを形成した
状態にあるときのバンドの前位置が、それの後退
する距離に対して繰り出されるバンドの長さを大
きくし、バンドの弛み量を増大させて、上下方向
の長さの大きいリヤーウインドの採用が実現され
るようにすること、これによつて幌が張られてル
ーフを形成した際の後方視界を大きくできるよう
にすること、を実現した自動車の開閉式ルーフ構
造を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、折り畳み自在なルーフを形成する幌
に、リヤーウインドが配設された自動車の開閉式
ルーフに適用される。
その特徴とするところは、第1図を参照して、
幌3の前端が取り付けられた前後方向に揺動可能
な可動ピラー6が車体1に枢支され、その可動ピ
ラー6の後方に位置し、可動ピラー6の揺動に連
動して前後方向に揺動するフオーミングバー7が
設置される。幌3が張られてルーフ2を形成する
ため可動ピラー6を前方へ揺動させるとき、フオ
ーミングバー7を可動ピラー6から離反させ、幌
3を折り畳むために可動ピラー6を後方へ揺動さ
せるときフオーミングバー7を可動ピラー6に近
接させるための離接作動機構が設けられる。幌3
にリヤーウインド5の外周を保持させるための幌
枠部材4が、上下に二分割して設けられると共
に、その下半枠部4Bはリヤーウインド5の外周
に結合される一方、その上半枠部4Aが幌3の後
端に取り付けられる。一端8aがリヤーウインド
5の上部5cの外周位置に固着されると共に、他
端8bがフオーミングバー7に固定されたバンド
8を設け、幌3が張られてルーフ2を形成すると
きリヤーウインド5の外周を上半枠部4Aに当接
させ、幌3が折り畳まれるときリヤーウインド5
を上半枠部4Aから離脱させることができるよう
に、バンド8は、リヤーウインド5の上部5cの
外周位置から上半枠部4Aを介して可動ピラー6
へ延び、その後端で折り返してフオーミングバー
7まで戻る二重バンド配置となつている。
〔作用〕
ルーフ2が折り畳まれてオープンカー状態にさ
れた自動車にルーフ2を形成させる際に、車体1
の後部に収納された可動ピラー6やフオーミング
バー7が車体1の前方へ揺動される。その揺動に
伴つて可動ピラー6とフオーミングバー7が立ち
上がるにつれ、フオーミングバー7が、離接作動
機構によつて、可動ピラー6に対して離反する。
可動ピラー6に折り返し部が係合してリヤーウイ
ンド5の上端とフオーミングバー7を連結するバ
ンド8が二重に張られる。
リヤーウインド5の外周にバンド8の一端8a
が固定されているので、バンド8が張るにつれて
リヤーウインド5は上昇する。その際、幌枠部材
4の上半枠部4Aから離脱しているリヤーウイン
ド5は、上半枠部4Aに近接しながら上昇する。
一方、幌3や下半枠部4Bに一体化されたリヤー
ウインド5の下半部は、それらと共に上昇する。
したがつて、幌3を折り畳んだときほぼ水平な姿
勢で収納されているリヤーウインド5は立ち上が
る。幌張りされたルーフ2が形成されると、リヤ
ーウインド5の上半部では、その外周が幌枠部材
4に適切な圧接力で当接されて密着し、リヤーウ
インド5と幌枠部材4とのシール機能を向上させ
ると共にリヤーウインド5の垂れ下がりが防止さ
れる。
一方、幌3が折り畳まれた状態から張られてル
ーフ2を形成するときには、フオーミングバー7
と可動ピラー6とは相対的に離れる。幌3が張ら
れてルーフ2を形成した状態から折り畳まれると
きには、フオーミングバー7と可動ピラー6の相
対的な位置関係は縮まる。バンド8は二重バンド
配置となつているので、リヤーウインド5を支え
ている側は、その縮まつた二倍の長さのバンド8
が繰り出され、リヤーウインド5はその長さで吊
り下げられ、バンド8が一重の時より長い二倍の
弛み量が確保される。バンド8の一端8aは前方
に位置されることになり、リヤーウインド5とし
て上下方向に長いものが採用されていても、格納
状態においてほぼ水平な姿勢にすることができ
る。これにより、幌3が張られてルーフ2を形成
するとき上下方向の長さの大きいリヤーウインド
5を装着することができるようになる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、オープンカー状態から車体上
部にルーフが形成される際に、リヤーウインドの
上半部の外周が幌枠部材の上半枠部にその下方か
ら適切な圧接力で当接され、リヤーウインドが幌
枠部材に対して垂れ下がることがなく、リヤーウ
インドの外周と幌枠部材の上半枠部間でのシール
が確保される。また、バンドによつて上方へ持ち
上げられた状態にあり、走行中の車体振動により
リヤーウインドが、上下に大きくバウンドするの
が阻止される。
バンドが二重バンド配置の構造となつているこ
とから、格納時のバンドの弛み量が大きくとれ、
リヤーウインドの上下方向の長さを大きくでき
る。したがつて、幌が張られてルーフを形成した
ときの後方視界が大きくなり、安全性を確保する
ことができる。
〔実施例〕
以下に、本考案の自動車の開閉式ルーフ構造
を、その実施例を示す図面に基づいて詳細に説明
する。
第2図は、折り畳み自在なルーフ2を形成する
幌3に、リヤーウインド5が配設された自動車の
開閉式ルーフであり、車体1が折り畳み自在な開
閉式のルーフ2で覆われると、通常のルーフを有
する自動車に似たスタイルとなる。
このルーフ2には、布製の幌3と、上下で上半
枠部4Aと下半枠部4Bに分割(第3図参照)さ
れている幌枠部材4と、その下半枠部材4Bでは
一体化され上半枠部4Aで離脱や当接が行われる
リヤーウインド5とが取り付けられている。そし
て、車体1には、その前後方向に揺動自在な逆U
字状に形成された可動ピラー6が枢支され、幌3
の前端はこの可動ピラー6に取り付けられてい
る。
この可動ピラー6の後方に位置し、可動ピラー
6の揺動に連動して前後方向に揺動する逆U字状
に形成されたフオーミングバー7が設けられてい
る。このフオーミングバー7には左右二本のバン
ド8,8が固定されており、後述するように、各
バンド8は二重構造の配置とされて、リヤーウイ
ンド5の上部5cの外周位置に繋がつている。
上記リヤーウインド5はガラスやプラスチツク
のような非可撓性の材料によつて製作されてい
る。なお、フオーミングバー7は車体上部におい
て幌張りする機能を有し、幌3の稜部を支持する
ための二本のベルト10,11が、フオーミング
バー7を経由して可動ピラー6と後部の幌張り部
材12との間に取り付けられている。
第4図に示すように、枢軸ピン20に枢支され
た可動ピラー6の下方の車体には、モーター13
が設置される。このモーター13に接続されてい
る図示しないギヤーボツクスの出力軸14には、
第1リンク15が取り付けられる。可動ピラー6
に固着された枢軸ピン16に一端を嵌入した第2
リンク17が、第1リンク15とピン軸18を介
して回動自在に結合されている。それ故に後で詳
しく述べるが、モーター13が矢印19方向に回
転されると、可動ピラー6が車体に固着された枢
軸ピン20を中心にして矢印21方向に回動する
ようになつている。
一方、可動ピラー6には枢軸ピン22が固着さ
れ、この枢軸ピン22にフオーミングバー7の一
端が枢支されると共に、そのフオーミングバー7
にはアツパーリンク23が一体的に取り付けられ
ている。したがつて、アツパーリンク23が回動
されると、フオーミングバー7はそれと同じ角度
だけ揺動するようになつている。そのアツパーリ
ンク23には、車体に固着された枢軸ピン24に
嵌入したロアーリンク25が、ピン軸26を介し
て連結されている。
上記の各リンクは、幌3が張られてルーフ2を
形成するため可動ピラー6を前方へ揺動させると
き、フオーミングバー7を可動ピラー6から離反
させ、幌3を折り畳むために可動ピラー6を後方
へ揺動させるときフオーミングバー7を可動ピラ
ー6に近接させる離接作動機構を構成している。
ここで、上記した幌枠部材4およびリヤーウイ
ンド5を説明する。幌3にリヤーウインド5の外
周を保持させる幌枠部材4の下半枠部材4Bは、
第5図に示すように、モール29を介してリヤー
ウインド5の下半部5Bに結合されている。すな
わち、リヤーウインド5は、その端部5aがモー
ル29におけるゴム体29Aに嵌め込まれた状態
で接着されている。モール29はゴム体29Aと
本体部材29Bとからなり、ゴム体29Aは、別
体のゴム体29aと鋼板部材29bとが一体とな
つた本体部材29Bを挟み込み、ゴム体29Aと
本体部材29Bは一体物となつて、モール29は
リヤーウインド5の外周を形成している。
幌枠部材4の下半枠部4Bと、モール29の鋼
板部材29bとの間に幌3が挟み込まれた状態
で、ビス30により下半枠部4Bとモール29が
結合されているので、幌3は下半枠部4Bを介し
てリヤーウインド5の外周に固定される。また、
下半枠部4Bの一方端4aにも幌3が取り付けら
れ、この位置近傍は二枚の幌3,3で覆われてい
る。そして、第2図に示す車体1がオープンカー
状態から図示のようなルーフ2が形成される際
に、可動ピラー6とフオーミングバー7が揺動す
るに伴つてリヤーウインド5が上昇するとき、幌
3は下半枠部4Bやリヤーウインド5の下半部5
Bと共に上昇するようになつている。
一方、第6図に示す幌枠部材4の上半枠部4A
に当接状態にあるモール29は、上述の下半枠部
4Bにおけるそれと同じ構成があるが、ゴム体2
9Aの外方でゴム体29aの内部に空隙が設けら
れ、その空隙にハンド8の二つ折れ状の一端8a
が固着されている。また、上半枠部4Aとモール
29は、相互に当接や離反自在なフリーな状態と
するため、ビスによる結合がなされていない点が
上述の下半枠部4Bと異なつている。
第2図に示したバンド8は、上述した一端8a
すなわちリヤーウインド5の上部5cの外周位置
からフオーミングバー7の上方を通つて可動ピラ
ー6へ延び、その後端部材6aで反転してフオー
ミングバー7に戻り、第1図に示したように、他
端8bがフオーミングバー7から突出された係止
部材7aに取り付けられている。したがつて、バ
ンド8はフオーミングバー7と可動ピラー6との
間では二重バンド配置となつており、可動ピラー
6とフオーミングバー7が、相互に近接や離脱す
るに伴つて、バンド8が大きく弛んだり、また、
緊張状態となるようになつている。その結果、バ
ンド8は、幌3の位置に拘束されずにリヤーウイ
ンド5の上部5cを上昇したり、下降することが
できる。
そのバンド8は、その一端8aから幌枠部材4
の上半枠部4Aに設けられた貫通孔31を抜け
(第6図も参照)、スライドバー32の上面32a
を通過して、可動ピラー6の後端部材6aに掛け
回されている。したがつて、第2図に示す車体1
にルーフ2が形成される際に、車体前方に揺動し
た可動ピラー6に連動するフオーミングバー7が
可動ピラー6から離反すると、バンド8は緊張し
た状態となる。そのため、ほゞ水平な姿勢で収納
されていたリヤーウインド5(第4図中の二点鎖
線参照)は、上半部5Aがフオーミングバー7に
接近し、リヤーウインド5の下半部5Bに比べて
速やかに上昇する。
リヤーウインド5の姿勢は、上半部5Aの位置
が上方に、下半部5Bの位置が下方となり、幌3
の幌張りに都合のよい斜め姿勢に移りながら上昇
できるようになつている(後述する第9図参照)。
逆に、車体1がオープンカー状態にされる際に、
車体後方に揺動される可動ピラー6と、それに連
動するフオーミングバー7の間が近接すると、バ
ンド8は幌枠部材4の上半枠部4Aにおける貫通
孔31、フオーミングバー7と一体のスライドバ
ー32の上面32aおよび可動ピラー6の後端部
材6aに摺接しながらバンド8が弛められる。
したがつて、このバンド8の繰り出しにより、
その一端8aつまり第1図に示したリヤーウイン
ド5の上部5cと可動ピラー6の後端部材6aと
の距離が長くなる。リヤーウインド5の上部外周
がリヤーウインド5の自重により幌枠部材4の上
半枠部4Aから離脱され、リヤーウインド5の上
半部5Aの下降は幌枠部材4の上半枠部4Aの下
降より速くなる。そして、リヤーウインド5の姿
勢は、幌3や幌枠部材4を収納するに都合のよい
ほゞ水平な姿勢となる(第8図参照)。
すなわち、バンド8は、その一端8aをリヤー
ウインド5に結合させ、途中可動ピラー6をかけ
渡し、幌が張られてルーフ2を形成するとき、他
端8bが動ピラー6から離反するフオーミングバ
ー7に結合させた二重バンド構造となつているの
で、可動ピラー6の上端後部とフオーミングバー
7の上端の距離の二倍のバンドの弛み量を得るこ
とができ、格納状態にあるリヤーウインド5の前
端を大きく前方に位置させることができ、したが
つて、上下方向に大きなリヤーウインド5を装着
することができるようになる。このように上下方
向に大きなリヤーウインド5を装着することによ
り、後方視界を大きくとることができ、安全性を
確保することができる。
第2図に示す車体1がオープンカー状態からル
ーフ2が形成される際に、第3図に示す幌枠部材
4の上半枠部4Aがリヤーウインド5の上半部5
Aの外周に当接される一方、幌枠部材4の下半枠
部4Bは第5図に示すように、リヤーウインド5
の下半部5Bと一体化されているので、上半枠部
4Aと下半枠部4Bの間における幌3の破損を避
けるため、ワイヤー33が両者間を結ぶように取
り付けられている。
第7図に示すワイヤー33は、下半枠部4Bの
一端4bに形成されている隙間を利用して取り付
けられる。同様にして、図示しないが上半枠部に
おける同じ隙間を用いてワイヤーが取り付けら
れ、上半枠部4Aが下半枠部4Bに対してなかば
フリー状態に保たれるようになつている。なお、
その下半枠部4Bは、第5図における下半枠部4
Bと同じ構成とされ、その一端4bが曲げられて
いる点が異なるだけである。幌3は下半枠部4B
と本体部材29Bとの間に挟み込まれ、図示しな
いビスで固定されている。
第2図に示す下部車体34には、周辺部におい
て幌張りする機能を有する前述した幌張り部材1
2が設けられているが、これに接続されたもう一
つの幌張り部材35の一端が、可動ピラー6に固
着された図示しない枢軸ピンに嵌入されている。
車体1にルーフ2が形成されている状態、つまり
幌3が張られている状態では、幌張り部材12,
35はほゞ水平方向に延びた姿勢で位置し、その
位置から幌張り部材12が下方に回動しないよう
ロツクし、かつ、両幌張り部材12,35が水平
になつた状態に保持するように、一対のベルト1
0,11が幌張り部材12を引つ張つている。
ちなみに、この状態から、可動ピラー6が車体
後方へ回動されると、可動ピラー6は第4図に示
す枢軸ピン20を中心に揺動して、第8図のよう
に、収納部36に格納される。その際、車体1の
両側における幌張り部材12,35は連結部37
(第4図参照)を中心にして上方側に凸状に折れ、
収納部36の曲線に沿つて収納されるようになつ
ている。
次に、このような構成の開閉式ルーフ構造の有
する機能と作用を説明する。
第8図に示す幌3が折り畳まれた状態から第2
図に示すようにルーフ2を形成させるには、モー
ター13が矢印19方向へ回転される。ギヤーボ
ツクスの出力軸14が同方向に回動され、第1リ
ンク15と第2リンク17の作動により可動ピラ
ー6は矢印21方向に枢軸ピン20を中心にして
揺動される。
可動ピラー6が立ち上がれば、可動プラー6に
固定されている枢軸ピン22も、同じように立ち
上がる。これによつて、第9図に示すように、フ
オーミングバー7とアツパーリンク23も立ち上
がるが、アツパーリンク23がロアーリンク25
を介して、車体と枢軸ピン24で枢支されている
ため、ピン軸26が矢印27の方向へ引き込まれ
るようになる。このようにしてピン軸26が引き
込まれると、フオーミングバー7は枢軸ピン22
を中心にして矢印39方向へ回動し、フオーミン
グバー7の上側は可動ピラー6とは相対的に離れ
(第1図参照)、幌3が張られてルーフを形成す
る。可動ピラー6からフオーミングバー7が離反
するに伴つて、バンド8は、幌枠部材4の上半枠
部4Aにおける貫通孔31、フオミングバー7と
一体のスライドバー32の上面32a、可動ピラ
ー6の後端部材6aに摺接しながら張られる。
このバンド8が張られることにより、バンド8
の一端8aつまりリヤーウインド5の上部5cと
可動ピラー6の後端部材6aとの距離が短くな
り、幌枠部材4の上半枠部4Aに対して離脱して
いたリヤーウインド5の上半部5Aは、上半枠部
4Aに接近しながら上昇する。すなわち、モール
29と一緒に上昇するリヤーウインド5の上半部
5Aの上昇は、上半枠部4Aの上昇より遅れた状
態から追いつくように上昇する。
幌枠部材4の下半枠部4Bにワイヤー33を介
してなかばフリー状態に結ばれた上半枠部4Aの
上昇は、一体化された幌枠部材4の下半枠部4B
や幌3やリヤーウインド5の下半部5Bの上昇位
置に拘束されることがない。リヤーウインド5の
上半部5Bの上昇も同様である。そして、リヤー
ウインド5は水平な姿勢から斜め姿勢に移りなが
ら上昇する(第9図参照)。可動ピラー6が所望
の位置まで揺動されると、バンド8が貫通孔31
の下側で反力をとつて、第1図に示すように、最
も張られた状態となる。
バンド8により引つ張られているリヤーウイン
ド5の上半部5Aの外周では、その外周を形成す
るモール29のゴム体29Aが、幌枠部材4の上
半枠部4Aにおける幌3を介して面4cに適切な
圧接力でもつて当接される。したがつて、モール
29が上半枠部4Aに対して垂れ下がることな
く、上半枠部4Aおよび面4cおける幌3とモー
ル29間に良好なシール機能を発揮させることが
できる。続いて、第2図に示すフロントヘツダー
38と可動ピラー6の間をルーフパネル9で覆つ
てルーフ2を形成させる。
なお、上述の作用において例えばモーター13
を逆方向に回転させると、車体1をオープンカー
状態にすることができる。このようにして、幌3
が張られてルーフ2を形成するときリヤーウイン
ド5の外周を上半枠部4Aに当接させ、幌3が折
り畳まれるときリヤーウインド5の上半枠部4A
から離脱させることができる。そして、バンド8
は、リヤーウインド5の上部5cの外周位置から
上半枠部4Aを介して可動ピラー6へ延び、その
後端の後端部材6aのところでで折り返してフオ
ーミングバー7まで戻る二重バンド配置となつて
いるので、上記のように、幌3が折り畳まれた状
態から幌3が張られてルーフ2を形成するときに
は、以下の作用が生じる。
フオーミングバー7と可動ピラー6の相対的な
位置関係が縮まるので、係止部材7aと後端部材
6aとの距離は短くなる。したがつて、バンド8
のリヤーウインド5を支えている側は、係止部材
7aと後端部材6aとの間隔が縮まつた距離の二
倍分伸びる。すなわち、リヤーウインド5は、そ
の二倍分の長さのバンドで吊り下げられるため、
バンド8が一重とされているときより長い弛み量
がとれる。逆に言えば、バンド8が従来技術のと
ころで述べた特開昭60−35669号公報のように一
重となつている場合には、リヤーウインド5は十
分降りきらず、リヤーウインド5を小さしておか
なければならなかつたり、リヤーウインド5を前
へ倒すことが難しくなつたりする。しかし、後端
部材6aが後方に位置しているため、一端8aを
できるだけ前方に位置させてリヤーウインド5を
上下方向に大きくするためには、ある程度、後端
部材6aと一端8aと間の長さが必要となり、バ
ンド8の弛み量もそれに応じて長くなければなら
ない。
しかし、本考案においては、弛み量を大きくす
ることができるようになり、リヤーウインド5の
上下方向の長さを大きくすることができる。した
がつて、後方視界を大きくとることができて、安
全性の確保の点でも好ましいものとなる。すなわ
ち、格納時のバンド8の弛み量が、リヤーウイン
ド5の大きさを決定する要因となるが、本考案に
おいては、それが実現される。
以上の実施例の詳細な説明から判るように、車
体に可動ピラーと、フオーミングバーと、上下に
二分割された幌枠部材と、リヤーウインドの上部
を幌枠部材の上半枠部に対して当接および離反さ
せるバンドを具備し、幌枠部材の下半枠部はリヤ
ーウインドの外周に結合される一方、その上半枠
部は、幌が張られてルーフを形成するときリヤー
ウインドの外周に当接され、幌が折り畳まれると
きリヤーウインドから離脱するようにされている
ので、オープンカー状態から車体上部にルーフが
形成される際に、リヤーウインドが幌枠部材の上
半枠部にその下方から適切な圧接力で当接され
る。したがつて、モールやリヤーウインドの上半
部が幌枠部材の上半枠部に対して垂れ下がること
はなく、リヤーウインドの外周と幌枠部材の上半
枠部間での適切なシール機能が保持されると共
に、リヤーウインドの上部がバンドにより持ち上
げられた状態にあるので、走行中の車体振動によ
り、リヤーウインドが上下に大きくバウンドする
のを防止することができる。
また、バンドの一端がリヤーウインドの上部外
周位置で固着され、そのバンドは幌枠部材を介し
て可動ピラーの後端に係合して、その他端がフオ
ーミングバーに戻つて固着されている二重バンド
配置構造となつているので、幌が張られてルーフ
を形成した状態から折り畳まれるとき、フオーミ
ングバーの上端と可動ピラーの上端とが接近する
際、その間で二重となつているバンドの繰り出し
量が大きくなる。すなわち、オープンカー状態に
したときのバンドの弛み量として、フオーミング
バーの上端と可動ピラーの上端との距離の二倍が
得られ、リヤーウインドを格納する場合に、その
上端を可及的に前方へ位置させることができる。
それゆえに、リヤーウインドを長くすることがで
き、幌が張られてルーフを形成したとき、上下方
向に長く視界の広いリヤーウインドの採用が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動車の開閉式ルーフ構造を
示す全体縦断面図、第2図は本考案の自動車の開
閉式ルーフ構造が適用された車体上部の斜視図、
第3図は幌に取り付けられたリヤーウインドの右
半部の正面図、第4図は開閉式ルーフ構造が適用
された後部車体の側面図、第5図は第3図の−
線矢視断面図、第6図は第3図の−線矢視
断面図、第7図は第3図の−線矢視断面図、
第8図は幌が折り畳まれた状態にある可動ピラー
などの格納状態図、第9図は格納状態にあつた幌
を張つてルーフを形成させる途中の状態における
作動説明図である。 1……車体、2……ルーフ、3……幌、4……
幌枠部材、4A……上半枠部、4B……下半枠
部、5……リヤーウインド、5c……上部、6…
…可動ピラー、7……フオーミングバー、8……
バンド、8a……一端、8b……他端。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 折り畳み自在なルーフを形成する幌に、リヤー
    ウインドが配設された自動車の開閉式ルーフにお
    いて、 幌の前端が取り付けられた前後方向に揺動可能
    な可動ピラーが、車体に枢支され、 上記可動ピラーの後方に位置し、この可動ピラ
    ーの揺動に連動して前後方向に揺動するフオーミ
    ングバーが設置され、 幌が張られてルーフを形成するため可動ピラー
    を前方へ揺動させるとき、上記フオーミングバー
    を前記可動ピラーから離反させ、幌を折り畳むた
    めに可動ピラーを後方へ揺動させるときフオーミ
    ングバーを可動ピラーに近接させるための離接作
    動機構が設けられ、 前記幌にリヤーウインドの外周を保持させるた
    めの幌枠部材が、上下に二分割して設けられると
    共に、その下半枠部は前記リヤーウインドの外周
    に結合される一方、その上半枠部が幌の後端に取
    り付けられ、 一端が前記リヤーウインドの上部の外周位置に
    固着されると共に他端がフオーミングバーに固定
    されたバンドが設けられ、 幌が張られてルーフを形成するときリヤーウイ
    ンドの外周を前記上半枠部に当接させ、幌が折り
    畳まれるときリヤーウインドを上半枠部から離脱
    させることができるように、上記バンドは、前記
    リヤーウインドの上部の外周位置から上半枠部を
    介して可動ピラーへ延び、その後端で折り返して
    前記フオーミングバーまで戻る二重バンド配置と
    なつていることを特徴とする自動車の開閉式ルー
    フ構造。
JP1985142482U 1985-09-17 1985-09-17 Expired JPH0412807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142482U JPH0412807Y2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985142482U JPH0412807Y2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6248829U JPS6248829U (ja) 1987-03-26
JPH0412807Y2 true JPH0412807Y2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=31051253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985142482U Expired JPH0412807Y2 (ja) 1985-09-17 1985-09-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0412807Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035669A (ja) * 1983-06-16 1985-02-23 インダストリエ・ピニンフアリナ・ソチエタ・ペル・アチオニ ソフト・トツプ自動車用の可撓性トツプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035669A (ja) * 1983-06-16 1985-02-23 インダストリエ・ピニンフアリナ・ソチエタ・ペル・アチオニ ソフト・トツプ自動車用の可撓性トツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6248829U (ja) 1987-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573732A (en) Convertible top frame
US5207474A (en) Folding top for a passenger car with folding roof
US7021695B2 (en) Convertible top system for vehicle
US20100072776A1 (en) Convertible vehicle body
JPH10175448A (ja) キャブリオレ形乗用車のルーフ構造
JP3664613B2 (ja) 自動車幌システム
US5219200A (en) Folding top for vehicle
JPH0412807Y2 (ja)
JPH06106986A (ja) 幌付自動車の幌構造
JPH0326010Y2 (ja)
JPS6264620A (ja) 自動車の開閉式ル−フ構造
JP3128169B2 (ja) 幌付自動車の幌取付構造
EP1882606B1 (en) Convertible vehicle body
JP3818553B2 (ja) 収納式キャビンを有する軽車両
JPH033064Y2 (ja)
JPH0623009B2 (ja) 自動車の上部車体構造
JPH034574Y2 (ja)
JPH036501Y2 (ja)
JPH027059Y2 (ja)
JPH034573Y2 (ja)
JPH0344926B2 (ja)
JPH06106990A (ja) 幌付自動車の幌取付構造
JPH032087B2 (ja)
JP3722246B2 (ja) 軽車両の収納式ウインドスクリーン装置
JPH0623008B2 (ja) 自動車の上部車体構造