JPH04127118A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JPH04127118A
JPH04127118A JP2250494A JP25049490A JPH04127118A JP H04127118 A JPH04127118 A JP H04127118A JP 2250494 A JP2250494 A JP 2250494A JP 25049490 A JP25049490 A JP 25049490A JP H04127118 A JPH04127118 A JP H04127118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
polarizing plate
light source
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2250494A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kida
博 木田
Shinsuke Shikama
信介 鹿間
Mitsushige Kondo
近藤 光重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2250494A priority Critical patent/JPH04127118A/ja
Publication of JPH04127118A publication Critical patent/JPH04127118A/ja
Priority to US08/203,607 priority patent/US5570209A/en
Priority to US08/659,562 priority patent/US5691785A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、投写型表示装置に関し、更に詳しくは高輝
度の液晶プロジェクタを簡素な構成でかつ低コストで提
供するものである。
[従来の技術] 第4図は従来の投写型表示装置の光学系の説明図である
。図において、lは光源、2は光源の出射光を平行光に
する放物面鏡、lla、llb。
14a、14bは特定波長領域を反射するダイクロイッ
クミラー 12.13は反射ミラー 17は2枚の偏光
板15a、15bと偏光板に挟まれた液晶セル16とか
ら構成される透過型液晶表示素子、19は液晶表示素子
17の表示画像をスクリーン20に拡大投写する投写レ
ンズである。
次に、動作について説明する。
白色光源lから発せられた光は放物面鏡2により平行光
束7として出射され、2枚のダイクロイックミラー11
a、llbによりRGB三色の光7a、7b、7cに分
離される。RGB三色の光7a、7b、7cはそれぞれ
液晶表示素子17a17b、17cを照明する。液晶表
示素子17の画像表示部はNTS、Cの場合、縦横比が
3:4、HDTVの場合、縦横比が9=16の短辺と長
辺を有する長方形である(第4図右下の図を参照)。液
晶表示素子17a、17b、17cで形成されたRGB
画像をグイクロイックミラー14a14bにより合成し
、合成画像を投写レンズ19によって拡大してスクリー
ン20に投写する。
[発明が解決しようとする課題] 従来の投写型表示装置は以上のように構成されているの
で、光源1から出射される光は自然光(偏光方向がラン
ダムに変化する光)であり、第4図に示す例において出
射光束7は、液晶表示素子17の入射側偏光板15aの
偏光軸方向と直交する偏光成分は吸収される。原理的に
は入射側偏光板15aにおいて半分の光が損失を受け、
高輝度な投写画像を得る上での妨げとなる。又、偏光板
で吸収された光パワーにより偏光板の温度が上昇し、偏
光選択性が劣化する問題があった。
そこで、従来より液晶表示素子を直線偏光光で照明する
ことが提案されていた。しかし、従来装置では、入射側
偏光板の偏光軸方向は、水平方向に対して、45°をな
す方向に設定されていた。
このような入射側偏光板の偏光軸方向が水平方向から4
5°傾いた液晶表示素子を適用するならば、照明光の偏
光方向も水平方向から45°傾ける必要がある。しかし
照明光はミラーの反射回数により、偏光方向が90°反
転する。このため、偏光軸が45°傾いた液晶表示素子
の場合、1枚だけ偏光板の偏光軸方向が逆の液晶表示素
子を使用するか、照明光の偏光面を回転するため、位相
板等の偏光面回転手段を用いる等の対策が考えられてい
た。しかし、1枚だけ入射側偏光板の偏光軸方向が90
°異なる液晶表示素子を用いることは、素子作成のコス
トが高くなる要因となっていた。また、偏光面回転手段
を採用すると特殊な光学素子が必要となり同じく装置が
コスト高になるなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、簡単な構成であり、かつ低コスト化が実現で
きる投写型表示装置を提供することを目的とするもので
ある。
[課題を解決するための手段] この発明に係る投写型表示装置は、自然光を直線偏光光
に変換した光束を液晶表示素子の照明光とし、入射側偏
光板の偏光軸方向が矩形表示部の長手方向に対して平行
あるいは垂直な3枚の同一液晶表示素子を備えることを
特徴とする。
[作用コ この発明における投写型表示装置は、照明光に直線偏光
光を使用し、偏光軸方向が矩形表示部の長手方向に対し
て水平あるいは垂直な3枚同一の設けているので、液晶
表示素子の入射側偏光板における損失が低減され、高輝
度の投写画像が得られる。
[実施例] 第1図は本発明の実施例である投写型表示装置の構成図
である。
図において、lOは直線偏光光を出射する光源部であり
、光源の出射光9は特定波長領域を反射するダイクロイ
ックミラー11a、llbによりRGB三色の光21a
、21b、21cに分離される。RGB三色の光21a
、21b、21cはそれぞれ液晶表示素子17a、17
b、17cを照明する。液晶表示素子17a、17b、
17cの入射側偏光板の偏光軸方向は、矩形表示部の長
手方向に対して平行な3枚同一構造の液晶表示素子であ
る。照明光9の偏光方向も偏光板の偏光軸方向と一致し
た直線偏光光を出射する。
従来装置に適用されている偏光軸方向が水平方向に対し
て45°傾いた液晶表示素子と、偏光方向が水平方向に
対して45°傾いた照明光により装置を構成した場合、
前述したように、1枚だけ入射側偏光板の偏光方向が9
0°異なる液晶表示素子を用いるか、照明光の偏光面を
回転する手段を必要とした。
第1図の構成にすれば3枚同一構造の液晶表示素子でよ
く、また偏光面回転手段は不要である。
RGBの表示画像をダイクロイックミラー14a、14
bで合成して、投写レンズ19で拡大しスクリーン20
にカラー映像を投写する。
第2図は光源部の構成図であり、図に示すような光源1
0内部の光学系が、簡素で高効率に自然光から直線偏光
光へ変換できる方式である。
図を用いて動作を説明する。
光源1の出射光は放物面鏡2により平行光束7となる。
平行光束7は自然光である。平行光束7は偏光ビームス
プリッタ3によりP偏光光8aとS偏光光8bの2つの
直線偏光光に分離される。
P偏光光8a、l!:S偏光光8bの偏光方向は90”
異なるため、S偏光光8bは反射ミラー4によって偏向
した後、位相板5によりS偏光光8bの偏光面を90°
回転する。位相板5のリタデーションRは、偏光面を9
0°回転したい中心波長λに対し、R=λ/2のものを
使用し、直交する光学軸を公知の如く、S偏光8bの偏
光面に対し45゛傾けて配置するのが適当である。そし
てウェッジプリズム6等により2光束を合成する。2つ
の光束9a、9bは、略同一方向の直線偏光であり、合
成光束9も直線偏光となり、効率よく液晶表示素子17
を照明できる。
[他の実施例] 第3図に本発明の第2の実施例である投写型表示装置の
構成図を示す。液晶表示素子17の入射側偏光板15a
の偏光軸方向は矩形表示部の長手方向に対し垂直な3枚
同一構造の液晶表示素子である。また、照明光9の偏光
軸方向も入射側偏光板15aの偏光軸方向と一致した直
線偏光光を出射する。第1図における投写型表示装置と
同様に3枚が同一構造でまた偏光面回転手段を必要とし
ない。その他の効果についても第1の実施例と同様であ
る。
[発明の効果] 以上のように、本発明によれば、直線偏光光で液晶表示
素子を照明する光学系より成る投写型表示装置において
、3枚が同一構造の液晶表示素子で装置が構成されるた
め低コストな装置が実現できる。しかも直線偏光照明で
あるために、入射側偏光板の発熱が小さく特性劣化が小
さい。また、光源10中でP、8両偏光が合成されるの
で、その利用効率がよく高輝度な投写画像が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例である投写型表示装置の
構成図、第2図は光源部の構成図、第3図は本発明にお
ける第2の実施例である投写型表示装置の構成図、第4
図は従来の投写型表示装置の構成図である。 図において、lOは直線偏光照明系(光源)、17は液
晶表示素子、19は投写レンズである。 なお、各図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  光源と、この光源から出射する直線偏光光を受けて、
    矩形領域に画像を形成する3枚の液晶表示素子と、表示
    画像を拡大投写する投写レンズとからなる投写型表示装
    置において、前記液晶表示素子は各々の液晶層が2枚の
    偏光板に挟まれた構造であり、前記光源の出射光が入射
    する側の偏光板の偏光軸方向が前記矩形領域の長手方向
    に対して、平行あるいは垂直な3枚の同一構造の液晶表
    示素子を備えることを特徴とする投写型表示装置。
JP2250494A 1990-09-18 1990-09-18 投写型表示装置 Pending JPH04127118A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250494A JPH04127118A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 投写型表示装置
US08/203,607 US5570209A (en) 1990-09-18 1994-02-28 Color projection type display apparatus having three liquid crystal displays of same structure
US08/659,562 US5691785A (en) 1990-09-18 1996-06-10 Color projection type display apparatus having three liquid displays of same structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2250494A JPH04127118A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04127118A true JPH04127118A (ja) 1992-04-28

Family

ID=17208708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2250494A Pending JPH04127118A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04127118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183456A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007183456A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6678015B2 (en) Color separating/synthesizing apparatus
JPH03243912A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2738331B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH07225379A (ja) 投写型液晶表示装置
JP2007515664A (ja) 高効率の単一パネルおよび2パネル投射エンジン
JP3951897B2 (ja) 偏光変換ユニット及びこれを用いたプロジェクタ
JPH11281930A (ja) 投写型表示装置
US6992833B2 (en) Color combining optical system, projection-type display optical system, projection-type image display apparatus, and image display system
JP3646455B2 (ja) 投写型表示装置
JP2925696B2 (ja) 投写型表示装置
JP2674021B2 (ja) 液晶プロジエクタ
US6637890B1 (en) Small reflective type liquid crystal projection device
JPH04127118A (ja) 投写型表示装置
JP3849400B2 (ja) プロジェクタ
JPH04127119A (ja) 投写型表示装置
JP4172532B2 (ja) 投射型液晶表示装置
JPH0772428A (ja) 投写型液晶表示装置の偏光光源装置
JPH03208013A (ja) 液晶ビデオプロジェクタの偏光照明系
JP2691785B2 (ja) 投写型表示装置
JPH05232433A (ja) 偏光変換素子及び投写型液晶表示装置
JPH10161255A (ja) 投写形液晶表示装置および液晶パネル
JPH1020271A (ja) 投射型表示装置
JP2004061848A (ja) 照明光学系およびプロジェクタ
JPH06186521A (ja) 液晶プロジェクター
US20050128368A1 (en) Liquid crystal projector