JPH04125668A - 電子写真装置の現像器 - Google Patents

電子写真装置の現像器

Info

Publication number
JPH04125668A
JPH04125668A JP2247687A JP24768790A JPH04125668A JP H04125668 A JPH04125668 A JP H04125668A JP 2247687 A JP2247687 A JP 2247687A JP 24768790 A JP24768790 A JP 24768790A JP H04125668 A JPH04125668 A JP H04125668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
agitator
chamber
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2247687A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Aoki
秀夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2247687A priority Critical patent/JPH04125668A/ja
Publication of JPH04125668A publication Critical patent/JPH04125668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産】−1久利JUL1 この発明は、レーザを用いた、プリンタ・複写機・ファ
クシミリなど、電子写真プロセスを用いて用紙等の記録
媒体に記録を行う電子写真装置に適用し得る。詳しくは
、そのような電子写真装置において、感光体にトナーを
付着し、その感光体表面の潜像を現像して可視像化する
現像器に関する。
従速1月11 従来、この種の現像器の中には、たとえば第11図に示
すように、現像ケース1内に現像室2とトナー室3とを
設け、そのトナー室3内のアジテータ4を回転してこの
トナー室3内のトナー5を現像室2へと送り出し、その
現像室2内の現像ローラ6で感光体7に付着し、その感
光体7上の潜像を可視像化する構成のものがある。
が  しようとする ところで、この従来の現像器では、現像室2に供給する
トナー5は、トナー補給部材8で現像ローラ6に付着し
、さらに薄層ブレード9で薄層化してから感光体7に付
着する。しかし、その場合、せき止められずに余ったト
ナー5が現像ローラ6からその下側に落ちて溜まり、そ
の分だけ実際に現像のために消費されずに現像ケース1
内に残ってしまう、いわゆるデッドトナー化してしまう
問題がある。また、この従来の現像器では、トナー室3
内のトナー5が少なくなってくると、アジテータ4の先
端でトナー5を掻き上げながら現像室2へと送り出すが
、そのとき、どうしてもアジテータ4がその先端にトナ
ー5を乗せたまま回転し、その分だけ供給し切れずにや
はりデッドトナー化してしまう問題があった。
そこで、この発明の目的は、上述したような現像器にお
いて、現像ケース内でトナーがデッドトナー化するのを
防止してそのすべてを現像のために効率的に消費させる
ことにある。
を  するための そのため、請求項1に記載のこの発明は、たとえば以下
の図示実施例において示すとおり、アジテータ44を回
転して現像ケース33内のトナー43を現像ローラ37
側に送り畠し、その現像ローラ37で感光体12に付着
してその感光体12上の潜像を可視像化する電子写真装
置の現像器〕−4において、前記アジテータ44の回転
軌跡内に入り込んでその先端44 bと接触する弾性体
50を前記現像ケース3oて作詩してなることを特徴と
する。
また、請求項2に記載のこの発明は、たとえば以下の図
示実施例において示すとおり、現像ケース30内に現像
室34とトナー室33とを設け、そのトナー室33内の
アジテータ44を回転してこのトナー室33内のトナー
43を前記現像室34へと送り出し、その現像室34内
の現像ローラ37で感光体12に付着してその感光体1
2上の潜像を可視像化する電子写真装置の現像器14に
おいて、前記現像ローラ37の下側のトナー43を前記
トナー室33に戻すトナーガイド孔60のようなバイパ
スを前記現像ケース30に設けてなることを特徴とする
作−一玉 そして、請求項1に記載のこの発明の現像器14では、
アジテータ44を回転すると、その先端44bに弾性体
50が接触し、その弾性体5oでアジテータ44上に乗
っているトナー43を払い落す。
また、請求項2に記載のこの発明の現像器14では、現
像ローラ37からその下側に落ちたトナー43をバイパ
スを通してトナー室33へと戻す。
1−1−五 以下、図面を参照しつつ、この発明の実施例について説
明する。
第10図は、この発明の一実施例である現像器を備える
レーザプリンタで、その内部機構の全体構成概略図であ
る。図中符号10で示すものは、装置本体である。その
装置本体10は、上構造体10aと下構造体10bとで
構成し、その上構造体10aを下構造体10bに軸11
によって開閉自在に取付ける。該装置本体lo内には、
はぼ中央にベルト状の感光体12を設ける。
その感光体12のまわりには、矢印で示す駆動方向に順
に、帯電器13、この発明による現像器14、転写器1
5、クリーニング器16を配置する。そして、前記帯電
器13およびクリーニング器16の下側には光書込み器
18を配置し、前記現像器14の斜め上側には給紙カセ
ット19を配置する。
しかして、その給紙カセット19から給紙ローラ20に
よって給送された用紙は、レジストローラ対21によっ
てタイミングをとられて感光体12の上側に搬送される
。感光体12は、矢示するように反時計方向に駆動し、
その際、帯電器13によって表面を一様に帯電し、光書
込み器18からのレーザ光りを照射して感光体12上に
静電潜像を形成する。この潜像は、現像器14を通ると
きトナーによって可視像化する。そして、この可視像は
、感光体12の上側に搬送されてきた用紙の下面に転写
器15により転写する。その転写した用紙は搬送ガイド
23で案内して定着器17の定着ローラ17aと加圧ロ
ーラ17bとの間に搬送し、可視像を定着する。そして
、定着器17を出た用紙は、さらに排紙ローラ24によ
って排紙部25へ搬送し、排紙ガイド26に案内されて
排紙トレイ27にスタックする。
ところで、上述した現像器は、第9図に示すように全体
として箱型の現像ケース30を備える。
そして、その現像ケース30で前記帯電器13、前記レ
ーザ光りを透過する光学部品31、および前記現像器1
4を一体で支持してユニットを構成する。そして、ユニ
ット全体として、装置本体lOの下構造体10b内に取
り付は取り外し自在に設ける。前記帯電器13は、前記
レーザ光りの光路をはさんで、現像器14と反対側に配
置する。
前記光学部品31は、第2CYレンズ31aの両端を係
合部31bで支持して前記光路上に配置する。前記係合
部31bは、口字状で前記現像部ケース30と一体であ
る。前記現像器14は、内部にトナー室33と現像室3
4を備える。そして、その現像室34は、感光体12側
に現像ローラ窓35を開口し、現像ローラ窓35と反対
側にトナー補給口36を開口する。該現像室34には、
現像ローラ37.トナー補給部材38、薄層ブレート3
9および除電ブラシ40を設ける。前記現像ローラ37
は、現像ローラ窓35を通して感光体12に押し当てる
。前記薄層ブレード39および除電ブラシ40の各先端
は、前記現像ローラ37に接触する。前記現像ケース3
0は、トナー補給ロ36側にトナーカートリッジ42を
熱溶着等で一体に連結して形成し、開口42aとトナー
補給口36とを接続する。そして、前記トナーカートリ
ッジ42の内部にトナー43を収容するトナー室33を
形成するとともに、アジテータ44を回転44aで回転
自在に支持する。
しかして、アジテータ44が矢示する時計回りに回転す
ると、トナー43を撹拌しながら現像室34にトナー4
3を補給する。矢示する時計回りに回転する現像ローラ
37に対し、トナー補給部材38でトナー43を付着す
る。その付着したトナー43を、薄層ブレード39の先
端でせき止めて薄層化する。そして、現像ローラ窓35
を通して現像ローラ37を押し当てる感光体12に、ト
ナー43を付着して感光体12表面の潜像を可視像化す
る。
さて、請求項1に記載するこの発明は、さらに具体的に
は、現像器14をたとえば第1図に示すように構成する
。すなわち、現像ケース30は、そのトナー補給口36
の図中上側に弾性体50を保持する。弾性体50は、長
手の薄い、フィルム・ゴム・ばね材などからなり、アジ
テータ44の回転軸44a方向(図中奥方向)に沿って
設けてなる。そして、先端50aを回転軸44aに向け
て延ばして鎖線で示すアジテータ44の回転軌跡に入り
込ませて配置してなる。他方、そのアジテータ44は、
その先端44bにフィルム等からなる弾性部材51を取
り付け、図中矢示する方向の回転とともに弾性部材51
でトナー43を掻き出す構成とする。また、現像ローラ
37は、第2図に示すように、その両端のローラ軸37
a・37bの一方37aに駆動ギヤ52を設け、その駆
動ギヤ52に図示省略する駆動モータの駆動力を伝達し
て回転する。トナー補給部材38は、たとえば、金属板
をプレスで打ち抜いてつくり、長い枠板部38aとその
両端の軸部38b・38cを設けるとともに、枠板部3
8a内に斜めの補強部38dを形成してなる。そして、
一方の軸部38b(図中右側)に駆動ギヤ52と噛み合
うギヤ53を連結する。いかして、他方の軸部38cを
連結部材54を介して現像ケース30で回転自在に支持
する。
そして、上述した請求項1に記載のこの発明による現像
器14では、アジテータ44でトナー室33内のトナー
43を掻き出すうちに、第1図に示すように、トナー室
33内のトナー43が少くなってくると、アジテータ4
4は、第3図に示すように、その先端44bでトナー4
3を掻き上げ、その先端44bの上に乗せたままの状態
で回転する。しかして、第4図に示すように、そのアジ
テータ44の先端44bが弾性体5oに接触し、その弾
性体50でトナー43をトナー補給部材38側へと払い
落す。こうして、アジテータ44でトナー室33内のト
ナー43をすべて残らず現像室34側へと送り出してい
く。そしてさらに、このトナー43を回転するトナー補
給部材38で現像ローラ37に供給する。その場合、た
とえば第5図に示すように、仮にトナー補給部材38′
の補強部38′d の形状が枠板部38′a に対して
直角に形成されているとすると、回転中のトナー補給部
材38′にその補給部38′d の幅分の壁が絶えずト
ナー室33と現像ローラ37の間にできるため、アジテ
ータ44でトナー43を送り込んでもその一部がこの壁
に当って弾き返されてしまう。その結果、補強部38′
d の大きさだけトナー補給不足となって、たとえば第
6図に示すように、用紙55に画像を記録しても、その
用紙55上の画像56にこの補強部38′d に対応す
る帳の白スジ57が発生してしまう。しかし、第2図に
示すとおり、この実施例では、補強部38dを斜めに形
成するから、トナー補給部材38が回転しても、その補
強部38dの回りのどこかにトナー室33と現像ローラ
37との間を結ぶ空間が必ず形成されるため、上述した
ようにトナー43を弾き返してその供給不足を起すこと
がない、。
次に、請求項2に記載するこの発明による現像器上4は
、具体的には、たとえば第7図および第8図に示すよう
な構成からなる。すなわち、その現像器14における現
像ケース30には、その]−ナー補給部材38の下側を
若干厚肉に形成し、その肉厚部30aにトナーガイ1〜
孔(バイパス)60を形成する。トナーガイド孔60は
、その人口60aを現像ローラ37の下側にあけ、出口
60bをトナー室33に向けてあけ、その出口60bに
向けて図中下向きに傾斜して設ける。
そして、上述した請求項2に記載するこの発明による現
像器14では、第7図に示すように、現像ローラ37に
付着したトナー43を薄層ブレード39の先端で薄層化
するが、そのとき、せき止められずに余ったトナー43
は、トナーガイド孔60の入口60aに向は落下する。
そして、その人口60aから入ってトナーガイド孔60
を通って出口60bからトナー室33内に戻る。そうし
て、アジテータ44でこの復帰したトナー43を他のト
ナーとともに掻き上げて再び現像室34へと送り出す。
又jじ慕り股 したがって、請求項1に記載のこの発明によれば、弾性
体でアジテータの先端に乗ったままのトナーを払い落と
す構成とするから、そのトナーがプツトトナー化するの
を防止して現像ケース内のトナーすべてを現像のために
効率的に消費することができる。
また、請求項2に記載のこの発明によっても、現像ロー
ラの下側のトナーをバイパスを通してトナー室に戻す構
成とするから、同様に、トナーのプツトトナー化を防止
してその効率的な消費を可能とする。さらに、現像ロー
ラの下側に溜ったトナーが現像ローラの回転負荷となる
不都合をなくす利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1に記載のこの発明の一実施例である現
像器を示す断面図、第2図はその現像器における現像ロ
ーラとトナー補給部材を示す斜視図、第3図はアジテー
タがその先端に1−ナーが乗ったまま回転する状態のこ
の現像器を示す断面図、第4図は弾性体にアジテータの
先端が当った状態のこの現像器を示す断面図、第5図は
補強部を枠板部に対して直角に設けるトナー補給部材の
概略構成図、第6図はそのトナー補給部材を用いた場合
に画像に白スジが生し池用紙を示す平面図である。第7
図は請求項2に記載のこの発明の一実施例である現像器
を示す断面図、第8図はその現像器の要部を示す斜視図
である。第9図はこの発明による現像器およびその周辺
ユニットの一部を拡大して示す断面図、第10図はその
現像器を備えるレーザプリンタの内部機構を示す全体概
略構成図である。第11図は、従来の現像器を示す断面
図である。 12・・・・・・・・・感光体、14・・・・・・・・
・現像器、30・・・・・・・・・現像ケース、33・
・・・・・・・トナー室、34・・・・・・現像室、3
7・・・・・・・・・現像ローラ、43・・・・・・・
・トナー、44・・・・・・・・・アジテータ、44a
・・・・・・・・アジテータ先端、50・・・・・・・
・弾性体、60    トナーガイト孔 (バイパス) 特 許 出 願 人 株式会社 リ コ 代 理 人 弁 理 土 中 尾 俊 介 第 図 シ ↓に 第3 図 第4図 第 図 第 図 Q0 u b(JD t+Φ t+9 第 図 第11図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アジテータを回転して現像ケース内のトナーを現像
    ローラ側に送り出し、その現像ローラで感光体に付着し
    てその感光体上の潜像を可視像化する電子写真装置の現
    像器において、前記アジテータの回転軌跡内に入り込ん
    でその先端と接触する弾性体を前記現像ケースで保持し
    てなる、電子写真装置の現像器。 2、現像ケース内に現像室とトナー室とを設け、そのト
    ナー室内のアジテータを回転してこのトナー室内のトナ
    ーを前記現像室へと送り出し、その現像室内の現像ロー
    ラで感光体に付着してその感光体上の潜像を可視像化す
    る電子写真装置の現像器において、前記現像ローラの下
    側のトナーを前記トナー室に戻すバイパスを前記現像ケ
    ースに設けてなる、電子写真装置の現像器。
JP2247687A 1990-09-18 1990-09-18 電子写真装置の現像器 Pending JPH04125668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247687A JPH04125668A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 電子写真装置の現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2247687A JPH04125668A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 電子写真装置の現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04125668A true JPH04125668A (ja) 1992-04-27

Family

ID=17167153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2247687A Pending JPH04125668A (ja) 1990-09-18 1990-09-18 電子写真装置の現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04125668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655195A (en) * 1994-07-15 1997-08-05 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge for a developing device included in an image forming apparatus
US5890699A (en) * 1994-02-10 1999-04-06 Nippondenso Co., Ltd. Fluid flow control rotary valve

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890699A (en) * 1994-02-10 1999-04-06 Nippondenso Co., Ltd. Fluid flow control rotary valve
US5655195A (en) * 1994-07-15 1997-08-05 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge for a developing device included in an image forming apparatus
USRE37542E1 (en) * 1994-07-15 2002-02-05 Ricoh Company, Ltd. Toner cartridge for a developing device included in an image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565709B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
US6487383B2 (en) Dynamic end-seal for toner development unit
JP3073102B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5887228A (en) Color image forming apparatus including process cartridge
US20060127128A1 (en) Image forming apparatus and process cartridge
JPH0635321A (ja) 電子写真記録装置
JPH11161133A (ja) プロセスカートリッジ及びクリーニング装置
US7805096B2 (en) Toner conveying device, toner supply device and image forming apparatus using these
JP3490581B2 (ja) プロセスユニット及び画像形成装置
JPH04125668A (ja) 電子写真装置の現像器
JPH0815971A (ja) 画像形成装置
JPH09171338A (ja) カラー画像形成装置
JPH11102104A (ja) 現像装置及び該現像装置を備えた画像形成装置
JP2576060B2 (ja) トナー供給装置
JPH0741016Y2 (ja) 現像装置
JPH04322260A (ja) 画像記録装置
JPH09190142A (ja) プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置
EP0810490A1 (en) Latent electrostatic image developing device in image forming machine
JP3025893B2 (ja) 画像形成装置
JPH07333969A (ja) 電子写真装置の現像装置
JP3837815B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2003287989A (ja) カラー画像形成装置
JP3014423B2 (ja) 電子写真プリンタにおけるトナー残量検知装置
JPH11242422A (ja) 画像形成装置
JPH06211374A (ja) 画像記録装置