JPH04125200A - 生物体の樹脂包埋置物の製造法 - Google Patents

生物体の樹脂包埋置物の製造法

Info

Publication number
JPH04125200A
JPH04125200A JP24398590A JP24398590A JPH04125200A JP H04125200 A JPH04125200 A JP H04125200A JP 24398590 A JP24398590 A JP 24398590A JP 24398590 A JP24398590 A JP 24398590A JP H04125200 A JPH04125200 A JP H04125200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
container
silicone
drying
living thing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24398590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983597B2 (ja
Inventor
Akio Imuro
昭夫 井室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2243985A priority Critical patent/JP2983597B2/ja
Publication of JPH04125200A publication Critical patent/JPH04125200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983597B2 publication Critical patent/JP2983597B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adornments (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、脱水、乾燥して原色を保持した草花類、観葉
植物、魚類などの生物体の全表面をアクリル樹脂、ポリ
エステル樹脂、ウレタン樹脂あるいはエポキシ樹脂で被
覆し、これを容器中において、・香料を混和したシリコ
ン樹脂で包埋して、香りを楽しみながら、同時に生物体
を原色のままで鑑賞できるようにした置物を製造する方
法に関するものである。
(従来の技術) 化物体など空気中では変化しやすいものを透明樹脂中に
包埋して、永く保存できるようにすることは、透明樹脂
包埋標本などにおいて通常行われていることであるが、
特開昭57−77601号公報、特開昭61−2939
01号公報、特開昭63−284101号公報などにも
記載されている。
この際、使用する樹脂は、透明で、かつ、できる限り気
体遮断性を有するものが望まれており、通常、アクリル
樹脂あるいはポリエステル樹脂が使用されており、エポ
キシ樹脂、ウレタン樹脂も使用することができる。シリ
コン樹脂は透明樹脂であるが、気体の透過性が大きいの
で、化物体の包埋には適していない。したがって、シリ
コン樹脂は主として電気機器などの防水包埋に使用され
ており、装飾品の分野で使用される場合でも、内置物は
金属ガラス製品などの空中に放置しても変化しないもの
に限られている。
上記従来の生物体を透明樹脂包埋したものにおいては、
生物体を原色のままで鑑賞できるが、同時に香りを楽し
むことができるようにしたものは知られていない。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、生物体を透明樹脂包埋して、生物体を原色の
ままで鑑賞できると同時に、香りを常時発散して香りも
楽しむことができ、置物として好適なものとし、従来の
樹脂包埋標本の用途範囲を拡大することを目的とするも
のである。
(課題を解決するための手段) 本発明者は、上記の課題を解決するため鋭意研究の結果
、シリコン樹脂がアルコールなどを相当程度含むことが
でき、かつ、それを徐々に放出させることが容易である
ことから、シリコン樹脂に香料を混和したところ、香料
は緩やかに発散し、長期に亘って香気を出し続けること
が分かり、このシリコン樹脂と従来の包埋用樹脂とを併
用することによって、上記の目的を達成することができ
たのである。
すなわち、本発明は、生物体を脱水ないしは固定処理し
た後、乾燥し、その全表面にアクリル樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ウレタン樹脂あるいはエポキシ樹脂を塗布し、
これを容器に設置すると共に、容器空隙部を香料を混和
したシリコン樹脂で充填することを特徴とする生物体の
樹脂包埋置物の製造法である。
本発明の生物体は、草花類、観葉植物、魚類などで、こ
れを樹脂包埋するに当たっては、まず、脱水ないしは固
定処理した後、乾燥を行う。生物体の樹脂包埋置物を作
るには、腐敗を防止し、生物体の自己分解酵素の活動を
停止させて変色などを押さえるために、脱水ないしは固
定を施さなければならないのは当然であるが、樹脂包埋
置物とする場合は、そのほかに乾燥が必要であり、少な
くとも表面だけでも乾燥させなければならない。
乾燥はそれだけでも固定効果をもっているが、凍結乾燥
以外は変形変色の防止に有効ではないので、一般には、
脱水ないしは固定処理が必要である。
脱水ないしは固定処理および乾燥について具体的に述べ
ると、次のとおりである。
(イ)草花類はピリジン、チオウレアまたは塩化亜鉛な
どを加えたブタノールに浸漬して脱水固定を行う。これ
を加熱乾燥する。
(ロ)魚類はアルコールの30%、50%、70%、純
アルコールに、順次浸漬して脱水固定を行う。これを加
熱して表面を乾燥する。
(ハ)シャボテン、多肉植物等の緑色植物は、銅塩類溶
液で酵素固定と同時に、クロロフィルとして安定化させ
る。これを水洗した後、温かい乾燥空気の気流中におき
、表面のみを乾燥する。
以上のほか、固定剤としては、オスミウム酸、ピクリン
酸、硝酸、塩化水銀、塩化白金、その他多種多様である
が、生物体の種類と目的に応じて適宜選択される。
上記のように脱水ないしは固定処理した後、乾燥したも
のの全表面に、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレ
タン樹脂あるいはエポキシ樹脂を塗布する。これはシリ
コン樹脂が気体の透過性が大きいので、気体遮断性をも
つ上記の樹脂で生物体をあらかじめMIyiするための
ものであるが、この被覆は適宜の方法で行うことができ
る。
例えば、前記(イ)の草花類の場合は、加熱乾燥した後
、直ちにアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹
脂あるいはエポキシ樹脂のプレポリマーに硬化剤を加え
たものを塗布し、短時間のうちに硬化被膜を形成させる
。前記(ロ)の魚の場合は、アルコールで脱水固定した
後、上記樹脂のモノマーに浸漬してアルコールを樹脂モ
ノマーと入れ換え、さらに、硬化剤を加えた上記樹脂の
プレポリマーに浸漬した後、取り出して魚の表面部に染
み込んだプレポリマーと、表面に付着したプレポリマー
とを一体として加熱重合させ、魚の表層部から全表面に
樹脂の層を形成させる。(ハ)のシャボテン、多肉植物
等の緑色植物の場合は、やはり(イ)と同様に樹脂のプ
レポリマーを塗布して、硬化被膜を形成させる。
上記のように、生物体の表面にアクリル樹脂、ポリエス
テル樹脂、ウレタン樹脂あるいはエポキシ樹脂を塗布し
て被膜を形成させても、この被膜だけでは、通常2〜3
ケ月で褪色してしまう。空気中の酸素や湿気などを完全
に遮断するためには、樹脂層の厚みをミリメートルのオ
ーダーにする必要があり、樹脂に包埋するのであれば全
く問題はないが、単なる塗布では、それだけの厚みが得
られないためである。しかし、このように被膜を形成し
ておけば、気体の透過性が大きいシリコン樹脂を包埋用
樹脂としても、長期に亘ってほぼ完全に生物体の褪色を
防止することができる。
上記のように樹脂の被膜を形成させた生物体を、ガラス
製などの内部が透視できる容器、あるいは内部が透視で
きない材質のものは上面が広く開口した椀状容器に入れ
て適宜に放置する。そして、容器にシリコン樹脂を注入
して、容器の空隙部をシリコン樹脂で充填する。この際
、シリコン樹脂としては、シリコンゲルを用いるのが好
ましい。
香料を含むシリコン樹脂から逐次香料が発散するのであ
るが、香料が発散して行くにしたがって、シリコン樹脂
の体積は減少して行くので、シリコンゴムの場合は、生
物体との間に空隙を生じたりして、本来の目的の気体遮
断に悪影響があるだけでなく、見苦しいものとなること
がある。シリコンゲルの場合は、そのような恐れは全く
ない。また、香料は嗜好に応じて適宜に選択使用するこ
とができる。
シリコンゴムは粘着性があり、容器開口部に露出してい
ると、その表面に塵などが付着するので、これを防止す
るためには、露出表面をシリコンゴムの薄膜で被覆する
のが好ましい。
(発明の効果) 本発明によれば、生物体の表面にアクリル樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ウレタン樹脂あるいはエポキシ樹脂の被膜
を形成させることによって、気体の透過性が大きくて包
埋用樹脂としては好ましくないとされていたシリコン樹
脂による生物体の包埋を可能にし、しかも、シリコン樹
脂が含有する香料を緩やかに発散し、長期に亘って香気
を出し続けるので、永く生物体を原色のままで鑑賞でき
ると同時に、香りを楽しむことができる。
(実施例) 実施例1 薔薇を、ターシャリ−ブタノールに固定剤を加えたもの
で脱水し、乾燥した後、表面にウレタン樹脂を塗布して
乾燥固化させる。その後、さらにアクリル樹脂を塗布し
て乾燥させた後、ガラス容器の底部に接着し、硬化剤を
加えたシリコンプレポリマーに薔薇香油の少量を混和し
たものを注ぎゲル化させる。ゲル化完了後、表面に薄く
シリコンゴムを流し、硬化させて薄膜をつくり製品とす
る。
この場合、ウレタンは花びらに樹脂を密着させるためで
あり、アクリルはウレタン中のイソシアネートがシリコ
ーンのゲル化を阻害するのを防ぐためである0両者あわ
せて変色防止に役立つ。
実施例2 スズランの花をエチルアルコールで脱水し、温風下で表
面のみを乾燥させ、ただちにエポキシ樹脂のプレポリマ
ーに投入し、取り出して透明プラスティックの容器に入
れ、スズラン表面のエポキシ樹脂を硬化させると同時に
、これを容器内に接着する。つぎに、この容器内にアク
リル樹脂を塗布して乾燥させた後、硬化剤を加えたシリ
コンプレポリマーにスズラン香油の少量を混和したもの
を満たしてゲル化させ、小穴の開いた蓋をして製品とす
る。
実施例3 菊の花をシリカゲル粉末に埋め完全に乾燥させた後、ア
クリル樹脂を塗布してガラス容器の底部に接着する。以
下、実施例2と同様にして製品を得る。
実施例4 凍結真空乾燥をした熱帯魚をポリエステル樹脂でコート
し、腹部下部に細い糸を結び、その糸の他端を透明容器
の内側の下部に留め、この容器に、硬化剤を加えたシリ
コンプレポリマ一番こ消臭剤および消臭香料の少量を混
和したものを入れてゲル化させ、製品とする。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 生物体を脱水ないしは固定処理した後、乾燥し、その全
    表面にアクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ウレタン樹脂
    あるいはエポキシ樹脂を塗布し、これを容器に設置する
    と共に、容器空隙部を香料を混和したシリコン樹脂で充
    填することを特徴とする生物体の樹脂包埋置物の製造法
JP2243985A 1990-09-17 1990-09-17 生物体の樹脂包埋置物の製造法 Expired - Lifetime JP2983597B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243985A JP2983597B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 生物体の樹脂包埋置物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2243985A JP2983597B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 生物体の樹脂包埋置物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125200A true JPH04125200A (ja) 1992-04-24
JP2983597B2 JP2983597B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=17111997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2243985A Expired - Lifetime JP2983597B2 (ja) 1990-09-17 1990-09-17 生物体の樹脂包埋置物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2983597B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066421A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Nobuo Sugino 半立体乾燥花絵飾りの作成方法、半立体乾燥花製造具、半立体乾燥花絵飾り、脱水溶液および脱水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007066421A1 (ja) * 2005-12-09 2007-06-14 Nobuo Sugino 半立体乾燥花絵飾りの作成方法、半立体乾燥花製造具、半立体乾燥花絵飾り、脱水溶液および脱水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2983597B2 (ja) 1999-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777608B2 (ja) 生物体の大型樹脂包埋標本の製造法
US20210030913A1 (en) Device for dispensing a volatile liquid
US3596833A (en) Fragrance-releasing flowerpot
JP2983597B2 (ja) 生物体の樹脂包埋置物の製造法
US6258871B1 (en) Fragrant thermoplastic snow and method of manufacture
KR102364014B1 (ko) 향기나는 화기 방향제
US3955018A (en) Method for forming a decorative coated porous mass and the article produced thereby
US20050232959A1 (en) Item with decorative voids
EP2750721A1 (en) Carrageenan gel air freshener
JPH11226103A (ja) 芳香を発散する装飾用物品
JPS6236301A (ja) 魚類標本の製法
KR100544338B1 (ko) 향기나는 장식용 시트 및 그 제조 방법
JPH08103312A (ja) 押し花を空枠等に直接配置埋封した装飾品とその作り方。
KR950006809B1 (ko) 향기를 발산하는 정제 제조방법
JPH03266700A (ja) 花、魚などの樹脂包埋装飾品の製造法
US6764711B1 (en) Plant tissue preservation method and solutions
JPH01180801A (ja) ドライフラワーの製作方法
JP2005060361A (ja) 動物及び植物組織を保存するための加工法。
KR101205825B1 (ko) 황토 숯 방향 탈취제 및 이의 제조방법
US9278573B2 (en) Method for ornamentally decorating an inanimate object
JPH02164368A (ja) 抗菌・芳香性膜及びその製造法
JP3717198B2 (ja) 押し花の製造方法および押し花等の脱水溶液
JPS63275502A (ja) ドライフラワ−の製作方法
JP2004315452A (ja) ドライフラワーの製造方法
JPS6042477A (ja) 揮発性物質を含有する石こう硬化体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080924

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090924

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100924

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term