JPH04125179U - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫

Info

Publication number
JPH04125179U
JPH04125179U JP3776591U JP3776591U JPH04125179U JP H04125179 U JPH04125179 U JP H04125179U JP 3776591 U JP3776591 U JP 3776591U JP 3776591 U JP3776591 U JP 3776591U JP H04125179 U JPH04125179 U JP H04125179U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
cold air
refrigerator
compartment
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3776591U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564514Y2 (ja
Inventor
修 三宅
滋久 古市
良治 関根
Original Assignee
麒麟麦酒株式会社
三洋電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 麒麟麦酒株式会社, 三洋電機株式会社 filed Critical 麒麟麦酒株式会社
Priority to JP1991037765U priority Critical patent/JP2564514Y2/ja
Publication of JPH04125179U publication Critical patent/JPH04125179U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564514Y2 publication Critical patent/JP2564514Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一つの冷却器3により冷却される冷蔵庫1に
おいて、庫内2に仕切りを設けて二つ以上の独立した冷
却区画を形成すると同時に各区画を個別に冷却するため
の冷気循環経路を形成し、個々の冷気循環経路の冷却区
画に対して冷却用冷気を供給する冷気供給孔17bを設
けるとともに、この冷気供給孔17bの開口面積を変更
開閉自在な遮蔽板20を設け、任意の冷却区画を集中的
に冷却し得る事を特徴とする冷蔵庫。 【効果】 冷却区画が独立されるとともに、冷却経路も
独立されたことにより、新たに調理したものを投入して
冷却しつつ、一方で既に所定の温度に冷却された料理等
を提供することが、一台の冷蔵庫において可能となる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、冷蔵庫において、温度の高い品物が収容された際に生ずる熱負荷の 増大による、所定の温度に冷却されて既に収容されている収容物の温度上昇の防 止と、新たに投入された温度の高い収容物をすみやかに所定の温度まで冷却する ことができる冷蔵庫に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
熱負荷の大きい時に、冷却ユニットの冷凍能力を増大させるインバーターの採 用、多温度帯冷蔵庫において、特定の区画の冷却能力を増す等の方法が行われて いる。 然し、従来の冷蔵庫は、所定の温度に冷却されている庫内に新たに温度の高い 品物を収容する際、既に所定の温度に冷却されている品物と温度の高い品物を同 一の庫内に収容せざるを得ず、温度の高い品物の熱的影響を防ぐことができなか った。 又、冷気循環経路が固定的であり、庫内の新たに温度の高い品物を収容したそ の局部を集中的に冷却することができない。
【0003】
【解決しようとする課題】
本考案は、新たに収容される温度の高い品物の熱的影響が、所定の温度に冷却 されている品物に及ぶのを最小限に抑えるとともに、新しく投入された温度の高 い品物を速やかに所定の温度まで冷却することを目的とした冷蔵庫を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために鋭意研究した結果、一つの冷却器より冷却される冷 蔵庫の庫内に二つ以上の独立した冷却区画を形成するための仕切りを設けるとと もに、形成されたと冷却区画を個別に冷却するため独立した冷気循環経路を形成 し、個々の冷気循環経路の該当する冷却区画への冷却用冷気供給孔を通常は、他 の冷却区画を集中的に冷却する場合に、変更開閉自在な遮蔽板により閉じられる 主冷気供給孔と、主冷気供給孔が閉じられた際に該当する冷却区画の温度上昇を 防ぐための冷気供給を行う副冷気供給孔とで本考案の冷蔵庫を構成することによ り解決できることが判った。 また本考案の冷蔵庫の特定の冷却区画が冷却中であり、収容されている品物が 所定の温度に至っていない事を知らせるための表示ランプを、設けられた冷却区 画の数に対応させて配置することにより冷却状態を表示する。
【0005】
【作用】
新たに投入される温度の高い品物を特定の区画に限定して収容する事により、 既に所定の温度に冷却された収容物への熱的影響が防止できる。 又、温度の高い品物の収容された冷却区画以外の冷却区画の主冷気供給孔を変 更開閉自在な遮蔽板により閉じることにより、温度の高い品物の収容された冷却 区画の冷気循環量が増加され、新たな負荷をすみやかに解消して所定の温度まで 冷却する事ができる。 さらに、特定の冷却区画が集中冷却される際、該当する区画に対応する表示ラ ンプを点灯することにより、収容物が所定の温度に冷却される前に該当する冷却 区画が使用されるのを防止できる。
【0006】
【実施例】
実施例により本考案を詳細に説明するが、本考案の主旨を逸脱しない限り実施 例に限定されるものではない。 図1〜7に実施例を示す。
【0007】 本体1上部に庫内2に連通する冷却器3を収容するための区画4が設けられ、 その中に冷却器3、露受板5、露受板カバー6が配置されている。露受板カバー 6の下部には、露受板5下面から内箱天面7に渡って、冷却器収容区画4を前後 に分ける仕切板8が配置され、仕切の前面部分に、冷気循環を行うためのファン 9が設けられている。
【0008】 内箱天面7には、内箱後部および、冷却器収容区画4の仕切板8に接する位置 にそれぞれ同じ高さの仕切板10、11がダクト12、13を形成するために内 箱に全幅にわたって設けられ、ダクト12、13の下面に接して、庫内2を分割 して、独立の冷却区画A、B、Cを形成するための仕切14が設けられている。
【0009】 内箱天面7の二つの仕切板10、11および内箱天面7の前面部分に接するカ バー15を内箱側面16と冷却区画形成用仕切14との間および冷却区画形成用 仕切14と冷却区画形成仕切14の間にそれぞれ設ける事により、前後に仕切ら れた、各区画に連通する二つのダクト12、13が形成され、前部のダクト12 は、各冷却区画A、B、Cからの冷気を冷気循環用ファン9へ導くためのリター ンダクトとして使用され、後部のダクト13は、冷却器3で冷却された冷気を各 冷却区画A、B、Cへ供給するための冷気供給ダクトとして使用される。矢印は 冷気の流れ方向を示す。
【0010】 ダクトを形成するカバー15にはそれぞれ前部に冷却区画を冷却した冷気をリ ターンダクトへ導くための開孔部17aが、又後部には、通常の使用状態では、 開かれ、他の冷却区画を集中的に冷却する際に閉じられる主冷気供給孔18およ び主冷気供給孔が閉じられた時に、該当する冷却区画の温度上昇を防ぐための冷 気供給を行う副冷気供給孔19からなる冷気供給孔17bが設けられ、さらに主 冷気供給孔18に対応する位置に、スライドして主冷気供給孔18を開閉する遮 蔽板20が配置されている。
【0011】 遮蔽板20により主冷気供給孔18をふさぐと、該当するダクト部分の冷気供 給孔17bの面積は減少し冷気流入量は減少する。その結果として、他の冷気供 給孔17bにおける冷気流入量は増加し、該当する冷却区画の冷却能力は高めら れる。主冷気供給孔18の開閉は任意に行えるため、必要に応じて任意の区画の 冷却能力が高められる。
【0012】 又、本体前面および後面の上部には、区画数に対応した表示ランプ21および 操作スイッチ22が配され、集中冷却の行われている区画に対応する表示ランプ 21を操作スイッチ22を操作し点灯することまたは、遮蔽板20の開放を検知 し表示ランプ21を点灯することによりどの区画が冷却中であるかを要易に認知 でき、所定の温度に冷却する前に使用されるのを防いでいる。
【0013】 上記のように、本考案の冷蔵庫は一つの冷却器により冷却される庫内を2つ以 上の独立した冷却区画に分け、且つ冷却経路も独立させたものであるが、本考案 の一つの冷却器により冷却される冷蔵庫の庫内あるいは庫外に他の冷却器によっ て冷却される氷温区画や冷凍区画などが本考案の冷却区画とは無関係に、あるい は連結されて配設されていても差し支えない。
【0014】
【考案の効果】
冷却区画が独立されるとともに、冷却経路も独立されたことにより、新たに調 理したものを投入して冷却しつつ、一方で既に所定の温度に冷却された料理等を 提供することが、一台の冷蔵庫において可能となる。これは新たに室温の食品を 冷蔵庫に入れたり、冷蔵した食品を出し入れする場合や、ビアホール等において ビールのジョッキを冷却して提供する際に回収したジョッキを再度冷却する場合 等には非常に効果的である。又投入された温度の高い品物の熱的影響が低減され るため高い冷蔵品質を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の冷蔵庫の一実施例を示す正面説明図で
ある。
【図2】図1のa−a線に沿って切断した断面を示す説
明図である。
【図3】本考案の冷蔵庫の一実施例の内部を示す説明図
である。
【図4】本考案の冷蔵庫の冷却器収容区画内を示す説明
図である。
【図5】本考案の冷蔵庫の冷却器収容区画を側面から示
す説明図である。
【図6】図2のb−b線に沿って切断した断面を下方か
ら示す説明図である。
【図7】図2のc−c線に沿って切断した断面を下方か
ら示す説明図である。
【符号の説明】
1 冷蔵庫本体 2 庫内 3 冷却器 4 冷却器収容区画 7 内箱天面 8 仕切板 9 ファン 12、13 ダクト 14 仕切り 17a 開孔部 17b 冷気供給孔 18 主冷気供給孔 19 副冷気供給孔 20 遮蔽板 21 表示ランプ 22 操作スイッチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 関根 良治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの冷却器により冷却される冷蔵庫に
    おいて、庫内に仕切りを設けて二つ以上の独立した冷却
    区画を形成すると同時に各区画を個別に冷却するための
    冷気循環経路を形成し、個々の冷気循環経路の冷却区画
    に対して冷却用冷気を供給する冷気供給孔を設けるとと
    もに、この冷気供給孔の開口面積を変更開閉自在な遮蔽
    板を設け、任意の冷却区画を集中的に冷却し得る事を特
    徴とする冷蔵庫。
  2. 【請求項2】 各区画に対応して区画内の冷却状態を表
    示する表示ランプを備えた事を特徴とする請求項1に記
    載の冷蔵庫。
JP1991037765U 1991-04-25 1991-04-25 冷蔵庫 Expired - Lifetime JP2564514Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037765U JP2564514Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 冷蔵庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991037765U JP2564514Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04125179U true JPH04125179U (ja) 1992-11-16
JP2564514Y2 JP2564514Y2 (ja) 1998-03-09

Family

ID=31919422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991037765U Expired - Lifetime JP2564514Y2 (ja) 1991-04-25 1991-04-25 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564514Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955849A (ja) * 1972-07-13 1974-05-30
JPS58120148A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Kobe Steel Ltd タイヤ走行試験機
JPS6023195A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 トキコ株式会社 給油金額演算装置
JPS6195115A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 氷海人工島の耐氷壁
JPS61223471A (ja) * 1985-01-29 1986-10-04 ソシエテ デレクトロメナジエ デユ ノ−ル−セルノ−ル 3室構造の冷蔵庫

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4955849A (ja) * 1972-07-13 1974-05-30
JPS58120148A (ja) * 1982-01-12 1983-07-16 Kobe Steel Ltd タイヤ走行試験機
JPS6023195A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 トキコ株式会社 給油金額演算装置
JPS6195115A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 氷海人工島の耐氷壁
JPS61223471A (ja) * 1985-01-29 1986-10-04 ソシエテ デレクトロメナジエ デユ ノ−ル−セルノ−ル 3室構造の冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564514Y2 (ja) 1998-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5946934A (en) Cool air supplying system for refrigerators
JPH10300311A (ja) 冷蔵庫
JPH1163785A (ja) 冷蔵庫
JPH0552460A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2002257454A (ja) 電気冷蔵庫
JP2008107067A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH04125179U (ja) 冷蔵庫
JP2001227856A (ja) 冷蔵庫
JP2980060B2 (ja) 冷蔵庫
JP3157229B2 (ja) 冷蔵庫
JP2001194047A (ja) 冷蔵庫
JP2002130934A (ja) 電気冷蔵庫
JPS62288468A (ja) 5温度式冷蔵庫
JP2004053091A (ja) 冷蔵庫及び冷蔵庫の庫内冷却方法及び専用区画室
JP2959522B2 (ja) 冷蔵庫
JP2008104442A (ja) 熱物冷凍式冷却貯蔵庫
JP2008107069A (ja) 冷却貯蔵庫
US2758448A (en) Household refrigerator
KR100404467B1 (ko) 냉장고의 냉기공급구조
KR100408236B1 (ko) 사이드 바이 사이드형 냉장고의 냉기순환장치
KR20030018840A (ko) 냉장고의 냉기공급구조
JP2008107068A (ja) 冷却貯蔵庫
JPH08152246A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3594480B2 (ja) 冷蔵庫
JP2006017372A (ja) 冷蔵庫