JPH04124786U - 電線処理機における測長ローラユニツト - Google Patents
電線処理機における測長ローラユニツトInfo
- Publication number
- JPH04124786U JPH04124786U JP1684491U JP1684491U JPH04124786U JP H04124786 U JPH04124786 U JP H04124786U JP 1684491 U JP1684491 U JP 1684491U JP 1684491 U JP1684491 U JP 1684491U JP H04124786 U JPH04124786 U JP H04124786U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- drive roller
- length measuring
- electric wire
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
Landscapes
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】対なるローラが互いに接触する接触面を、広く
開放できる構成とすることにより、電線ガイド相互間で
の電線の差し込みに費やす時間を短縮可能とする。 【構成】駆動ローラ2と駆動ローラ3とからなり、この
各ローラ2,3のいずれか一方のローラ2は、起伏アー
ム4により他方のローラ3上から退避可能に設けられる
とともに、他方のローラ3との接触位置で、付勢体5に
より他方のローラ3に対して押圧可能とされ、前記各ロ
ーラ2,3の少なくともいずれかには、電線Wの長さを
測定するための測長機構が連係されてなることを特徴と
している。
開放できる構成とすることにより、電線ガイド相互間で
の電線の差し込みに費やす時間を短縮可能とする。 【構成】駆動ローラ2と駆動ローラ3とからなり、この
各ローラ2,3のいずれか一方のローラ2は、起伏アー
ム4により他方のローラ3上から退避可能に設けられる
とともに、他方のローラ3との接触位置で、付勢体5に
より他方のローラ3に対して押圧可能とされ、前記各ロ
ーラ2,3の少なくともいずれかには、電線Wの長さを
測定するための測長機構が連係されてなることを特徴と
している。
Description
【0001】
この考案は、電線処理機における測長ローラユニットに関するものである。
【0002】
電線処理機では、絶縁電線等を必要長さに切断してその端末に端子を圧着する
処理加工がなされている。
【0003】
この場合、切断加工工程では図3に示すような測長ローラユニットaを適用し
て電線bの必要長さが測定されていた。
【0004】
この測長ローラユニットaは、駆動ローラcと駆動ローラdとからなっていて
、駆動ローラcとフレームe等との間に介在させた引張りばねfにより、各ロー
ラc、dが互いに圧接しながら回転することにより前側電線ガイドgの内部の電
線bが引き出されて後側電線ガイドhの内部に送り込まれるようになされていた
。
【0005】
この送り込み動作とともに、電線bの送り長さが駆動ローラcに連係させたた
とえばサーボモータで検出されると、この検出信号を受けた切断機で電線bが切
断されていた。
【0006】
しかし、切断された電線bが各ガイドg、hから抜き取られる度ごとに後続の
電線bは、改めて前側電線ガイドgから駆動ローラcと駆動ローラdとの接触面
を経て後側電線ガイドhに通す差し込み作業が行われていた。
【0007】
ところが、駆動ローラcと駆動ローラdとの接触面は、引張りばねfで互いに
強く押し合っているために、作業員がたえず手を添えて開閉させる必要があった
。したがって、この電線bの差し込み作業は駆動ローラcの引起し作業をも伴う
もので、きわめて困難となって電線bが各ガイドg、hに引っ掛かるだけでなく
、細い電線bの場合は曲り癖が付いて長時間を費やすために、作業性が大きく低
下するという問題があった。
【0008】
この考案は、このような従来の事情から見て、駆動ローラcを駆動ローラdと
の接触面から大きく開閉して、従動ローラの上方を開放可能となすことにより,
電線の差し込み作業が速やかに行われるようにした電線処理機における測長ロー
ラユニットを提供することを目的としている。
【0009】
この考案の電線処理機における測長ローラユニットは、駆動ローラcと駆動ロ
ーラdとからなり、この各ローラのいずれか一方のローラは、起伏アームにより
他方のローラ上から退避可能に設けられるとともに、他方のローラとの接触位置
で、付勢体により他方のローラに対して押圧可能とされ、前記各ローラの少なく
ともいずれかには、電線の長さを測定するための測長機構が連係されてなるもの
である。
【0010】
一方のローラを下方のローラ上から退避させることにより、他方のローラの上
方が広く開放される。
【0011】
したがって、測長ローラユニットを挟んで行われる電線の差し込み作業は、き
わめて短い時間で完了する。
【0012】
以下、この考案の一実施例につき図面を参照して説明する。
【0013】
図1に示す測長ローラユニット1は、電線Wを電線処理機(図示省略)で必要
長さに切断する際、その送り出し長さを測定するために用いられるもので、駆動
ローラ2、駆動ローラ3、起伏アーム4、付勢体5および測長機構(図示省略)
を主要部として構成されている。
【0014】
すなわち、各ローラ2,3のいずれか一方のローラ(駆動ローラ)2は、起伏
アーム4により他方のローラ(駆動ローラ)3上から前方(図1で右方)へ退避
可能に設けられるとともに、他方のローラ(駆動ローラ)3との接触位置(図1
の鎖線位置)で、付勢体5により他方のローラ(駆動ローラ)3に対して押圧可
能となされている。
【0015】
さらに、前記各駆動ローラ2,3のいずれか一方(本例では駆動ローラ2)に
は測長機構(図示省略)に連係され、この測長機構はたとえばサーボモータなど
が適用される。 駆動ローラ2は、両側にそれぞれ支軸6,7が突出して設けら
れ、一方の支軸6には付勢体5の引張りばね12の基端部12bが連結されてい
る。また、各支軸6,7の基端部には、起伏アーム4の先端軸受10が嵌合され
ている。
【0016】
駆動ローラ3は、両側の支軸8が電線処理機のフレームF上に設けた各軸受(
図示省略)により回転可能に支持されている。
【0017】
起伏アーム4は、それぞれ基端軸受9と先端軸受10とが設けられていて、各
基端軸受9に差し込んだ支点軸11がフレームFに設けた軸受(図示省略)によ
り起伏アーム4ごと回動可能に支持されている。
【0018】
付勢体5は、引張りばね12と、この引張りばね12の先端部12aをフレー
ムF側に固定するための掛け金13とからなり、引張りばね12は基端部12b
が前述の駆動ローラ2の一方の支軸6に連結され、引張りばね12の先端部12
aには掛け金13が固定されている。
【0019】
この掛け金13は、図2に示すように芯体13aの両端につば板13bが連結
されたもので、フレームFの側方に突き出して設けたピン14の先端係止溝14
aに対し係脱可能となされている。
【0020】
15はストッパで、駆動ローラ2もしくは起伏アーム4を退避位置(図1の実
線位置)に停止させるため、フレームFに設けられている。
【0021】
51は前側電線ガイド、52は後側電線ガイドであり、また、53は電線Wの
切断時に、この電線Wの一端部を固定するためのクランプである。
【0022】
次に、上記実施例の作用について説明する。
【0023】
測長ローラユニット1で電線Wの長さを測定する場合は、駆動ローラ2が駆動
ローラ3との接触位置(図1の鎖線位置)で付勢体5により駆動ローラ3に強く
押しつけられているとき、駆動ローラ2が駆動されると、前側電線ガイド51お
よび後側電線ガイド52で案内される電線Wは、クランプ53側に送り出される
。
【0024】
この送り出し動作によって電線Wの長さが測長機構(図示省略)よって積算検
出がなされると、この検出信号により電線Wの一端部がクランプ53で固定され
たのち、電線Wの他端部が切断機(図示省略)によって切断され、この電線Wは
、各電線ガイド51,52から抜き出して搬出される。
【0025】
続いて、付勢体5の掛け金13をピン14の先端係止溝14aから取り外して
、駆動ローラ2を駆動ローラ3の上側から退避位置(図1の実線位置)のストッ
パ15に当接するまで、起伏アーム4ごと起立させる。
【0026】
そして、後続の電線Wが前側電線ガイド51から測長ローラユニット1の配置
位置を経て後側電線ガイド52に通す電線差し込み作業がなされる。
【0027】
このとき、駆動ローラ3の上方は完全に開放されていて、前側電線ガイド51
から後側電線ガイド52への電線Wの差し込みがきわめて容易に行われるから、
差し込み作業の所要時間が大きく短縮される。
【0028】
なお、この実施例では、駆動ローラ2が起伏アーム4により退避位置へ起立す
るとともに、測長機構を連係させた構成について述べたが、本例に代えて駆動ロ
ーラ2をフレームFに設け、駆動ローラ3が測長機構を連係させて退避位置へ起
立する構成であってもよい。
【0029】
この考案の電線処理機における測長ローラユニットは、駆動ローラと駆動ロー
ラとからなり、この各ローラのいずれか一方のローラは、起伏アームにより他方
のローラ上から退避可能に設けられるとともに、他方のローラとの接触位置で、
付勢体により他方のローラに対して押圧可能とされ、前記各ローラの少なくとも
いずれかには、電線の長さを測定するための測長機構が連係されてなるものであ
るから、電線を各電線ガイドに差し込む際、測長ローラユニットの配置位置には
、一方のローラ(たとえば駆動ローラ)が大きく退避して、他方のローラ(たと
えば駆動ローラ)の上方が広く開放されるので、作業性が向上して電線切断加工
の作業能率が大幅に改善されるという優れた利点がある。
【提出日】平成4年1月17日
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】考案の詳細な説明
【補正方法】変更
【0001】
この考案は、電線処理機における測長ローラユニットに関するものである。
【0002】
電線処理機では、絶縁電線等を必要長さに切断してその端末に端子を圧着する
処理加工がなされている。
【0003】
この場合、切断加工工程では図3に示すような測長ローラユニットaを適用し
て電線bの必要長さが測定されていた。
【0004】
この測長ローラユニットaは、駆動ローラcと駆動ローラdとからなっていて
、駆動ローラcとフレームe等との間に介在させた引張りばねfにより、各ロー
ラc、dが互いに圧接しながら回転することにより前側電線ガイドgの内部の電
線bが引き出されて後側電線ガイドhの内部に送り込まれるようになされていた
。
【0005】
この送り込み動作とともに、電線bの送り長さが駆動ローラcに連係させたた
とえばサーボモータで検出されると、この検出信号を受けた切断機で電線bが切
断されていた。
【0006】
しかし、切断された電線bが各ガイドg、hから抜き取られる度ごとに後続の
電線bは、改めて前側電線ガイドgから駆動ローラcと駆動ローラdとの接触面
を経て後側電線ガイドhに通す差し込み作業が行われていた。
【0007】
ところが、駆動ローラcと駆動ローラdとの接触面は、引張りばねfで互いに
強く押し合っているために、作業員がたえず手を添えて開閉させる必要があった
。したがって、この電線bの差し込み作業は駆動ローラcの引起し作業をも伴う
もので、きわめて困難となって電線bが各ガイドg、hに引っ掛かるだけでなく
、細い電線bの場合は曲り癖が付いて長時間を費やすために、作業性が大きく低
下するという問題があった。
【0008】
この考案は、このような従来の事情から見て、駆動ローラcを駆動ローラdと
の接触面から大きく開閉して、従動ローラの上方を開放可能となすことにより,
電線の差し込み作業が速やかに行われるようにした電線処理機における測長ロー
ラユニットを提供することを目的としている。
【0009】
この考案の電線処理機における測長ローラユニットは、駆動ローラcと駆動ロ
ーラdとからなり、この各ローラのいずれか一方のローラは、起伏アームにより
他方のローラ上から退避可能に設けられるとともに、他方のローラとの接触位置
で、付勢体により他方のローラに対して押圧可能とされ、前記各ローラの少なく
ともいずれかには、電線の長さを測定するための測長機構が連係されてなるもの
である。
【0010】
一方のローラを下方のローラ上から退避させることにより、他方のローラの上
方が広く開放される。
【0011】
したがって、測長ローラユニットを挟んで行われる電線の差し込み作業は、き
わめて短い時間で完了する。
【0012】
以下、この考案の一実施例につき図面を参照して説明する。
【0013】
図1に示す測長ローラユニット1は、電線Wを電線処理機(図示省略)で必要
長さに切断する際、その送り出し長さを測定するために用いられるもので、駆動
ローラ2、駆動ローラ3、起伏アーム4、付勢体5および測長機構(図示省略)
を主要部として構成されている。
【0014】
すなわち、各ローラ2,3のいずれか一方のローラ(駆動ローラ)2は、起伏
アーム4により他方のローラ(駆動ローラ)3上から前方(図1で右方)へ退避
可能に設けられるとともに、他方のローラ(駆動ローラ)3との接触位置(図1
の鎖線位置)で、付勢体5により他方のローラ(駆動ローラ)3に対して押圧可
能となされている。
【0015】
さらに、前記各駆動ローラ2,3のいずれか一方(本例では駆動ローラ2)に
は測長機構(図示省略)に連係され、この測長機構はたとえばサーボモータなど
が適用される。 駆動ローラ2は、両側にそれぞれ支軸6,7が突出して設けら
れ、一方の支軸6には付勢体5の引張りばね12の基端部12bが連結されてい
る。また、各支軸6,7の基端部には、起伏アーム4の先端軸受10が嵌合され
ている。
【0016】
駆動ローラ3は、両側の支軸8が電線処理機のフレームF上に設けた各軸受(
図示省略)により回転可能に支持されている。
【0017】
起伏アーム4は、それぞれ基端軸受9と先端軸受10とが設けられていて、各
基端軸受9に差し込んだ支点軸11がフレームFに設けた軸受(図示省略)によ
り起伏アーム4ごと回動可能に支持されている。
【0018】
付勢体5は、引張りばね12と、この引張りばね12の先端部12aをフレー
ムF側に固定するための掛け金13とからなり、引張りばね12は基端部12b
が前述の駆動ローラ2の一方の支軸6に連結され、引張りばね12の先端部12
aには掛け金13が固定されている。
【0019】
この掛け金13は、図2に示すように芯体13aの両端につば板13bが連結
されたもので、フレームFの側方に突き出して設けたピン14の先端係止溝14
aに対し係脱可能となされている。
【0020】
15はストッパで、駆動ローラ2もしくは起伏アーム4を退避位置(図1の実
線位置)に停止させるため、フレームFに設けられている。
【0021】
51は前側電線ガイド、52は後側電線ガイドであり、また、53は電線Wの
切断時に、この電線Wの一端部を固定するためのクランプである。
【0022】
次に、上記実施例の作用について説明する。
【0023】
測長ローラユニット1で電線Wの長さを測定する場合は、駆動ローラ2が駆動
ローラ3との接触位置(図1の鎖線位置)で付勢体5により駆動ローラ3に強く
押しつけられているとき、駆動ローラ2が駆動されると、前側電線ガイド51お
よび後側電線ガイド52で案内される電線Wは、クランプ53側に送り出される
。
【0024】
この送り出し動作によって電線Wの長さが測長機構(図示省略)よって積算検
出がなされると、この検出信号により電線Wの一端部がクランプ53で固定され
たのち、電線Wの他端部が切断機(図示省略)によって切断され、この電線Wは
、各電線ガイド51,52から抜き出して搬出される。
【0025】
続いて、付勢体5の掛け金13をピン14の先端係止溝14aから取り外して
、駆動ローラ2を駆動ローラ3の上側から退避位置(図1の実線位置)のストッ
パ15に当接するまで、起伏アーム4ごと起立させる。
【0026】
そして、後続の電線Wが前側電線ガイド51から測長ローラユニット1の配置
位置を経て後側電線ガイド52に通す電線差し込み作業がなされる。
【0027】
このとき、駆動ローラ3の上方は完全に開放されていて、前側電線ガイド51
から後側電線ガイド52への電線Wの差し込みがきわめて容易に行われるから、
差し込み作業の所要時間が大きく短縮される。
【0028】
なお、この実施例では、駆動ローラ2が起伏アーム4により退避位置へ起立す
るとともに、測長機構を連係させた構成について述べたが、本例に代えて駆動ロ
ーラ2をフレームFに設け、駆動ローラ3が測長機構を連係させて退避位置へ起
立する構成であってもよい。
【0029】
この考案の電線処理機における測長ローラユニットは、駆動ローラと駆動ロー
ラとからなり、この各ローラのいずれか一方のローラは、起伏アームにより他方
のローラ上から退避可能に設けられるとともに、他方のローラとの接触位置で、
付勢体により他方のローラに対して押圧可能とされ、前記各ローラの少なくとも
いずれかには、電線の長さを測定するための測長機構が連係されてなるものであ
るから、電線を各電線ガイドに差し込む際、測長ローラユニットの配置位置には
、一方のローラ(たとえば駆動ローラ)が大きく退避して、他方のローラ(たと
えば駆動ローラ)の上方が広く開放されるので、作業性が向上して電線切断加工
の作業能率が大幅に改善されるという優れた利点がある。
【図1】測長ローラユニットの配置状態を示す外形斜視
図である。
図である。
【図2】掛け金の係止状態を示す断面図である。
【図3】測長ローラユニットの従来例を説明する外形斜
視図である。
視図である。
1 測長ローラユニット
2 駆動ローラ
3 駆動ローラ
4 起伏アーム
5 付勢体
W 電線
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年1月17日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
Claims (1)
- 【請求項1】 駆動ローラと駆動ローラとからなり、こ
の各ローラのいずれか一方のローラは、起伏アームによ
り他方のローラ上から退避可能に設けられるとともに、
他方のローラとの接触位置で、付勢体により他方のロー
ラに対して押圧可能とされ、前記各ローラの少なくとも
いずれかには、電線の長さを測定するための測長機構が
連係されてなることを特徴とする電線処理機における測
長ローラユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991016844U JP2565362Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 電線処理機における測長ローラユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1991016844U JP2565362Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 電線処理機における測長ローラユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04124786U true JPH04124786U (ja) | 1992-11-13 |
JP2565362Y2 JP2565362Y2 (ja) | 1998-03-18 |
Family
ID=31903714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1991016844U Expired - Fee Related JP2565362Y2 (ja) | 1991-03-20 | 1991-03-20 | 電線処理機における測長ローラユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2565362Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61147412A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-05 | 新明和工業株式会社 | 枝付電線加工装置 |
JPH01109191U (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 |
-
1991
- 1991-03-20 JP JP1991016844U patent/JP2565362Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61147412A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-05 | 新明和工業株式会社 | 枝付電線加工装置 |
JPH01109191U (ja) * | 1988-01-19 | 1989-07-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2565362Y2 (ja) | 1998-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4916811A (en) | Process and apparatus for automatically attaching terminals to cable ends | |
CN110842543A (zh) | 一种消化内科用取样钳的装配设备 | |
JP3725241B2 (ja) | 成形曲げ加工装置 | |
JP2824891B2 (ja) | 折曲機のワーク前面位置決め装置 | |
JPH07110538B2 (ja) | 刷版自動着脱装置 | |
JPH04124786U (ja) | 電線処理機における測長ローラユニツト | |
EP1306334A3 (en) | Fiberboard splice apparatus, corrugate machine and fiberboard feed method | |
ES2057853T3 (es) | Sistema para la manipulacion de material delgado a utilizar en bobinadoras descendentes y similares. | |
CN212169594U (zh) | 一种套管加工设备 | |
CN212244110U (zh) | 一种烟条缺包检测器入口卡堵夹取装置 | |
JPS6233687B2 (ja) | ||
JP2007050925A (ja) | 2ヘッドバンドカッティング装置 | |
EP1106279A3 (en) | Wire-feeding apparatus | |
JPH0518355Y2 (ja) | ||
JP3160786B2 (ja) | 電線端末処理機の測長挟持機構 | |
JP3072822B2 (ja) | 端子挿入確認装置及び端子挿入確認方法 | |
JP5768749B2 (ja) | 電線処理装置 | |
SU969358A2 (ru) | Устройство дл съема проката после его намотки с накопител и установки его на разматывающий механизм | |
JP3971204B2 (ja) | パイプベンダー | |
KR200178766Y1 (ko) | 스트립 자동 벤딩 장치 | |
CN214518084U (zh) | 一种线端处理机及其送线组合装置 | |
JP4716467B2 (ja) | 電子部品用リードフレームの打ち抜き装置 | |
JP2000173367A (ja) | 電線の圧接における線癖矯正装置 | |
JPH09206855A (ja) | 板材ローディング装置 | |
KR100879323B1 (ko) | 밴드 스크랩 권취용 그립퍼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |